みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  看護学部   >>  口コミ

北里大学
出典:Asanagi
北里大学
(きたさとだいがく)

私立東京都/広尾駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(650)

看護学部 口コミ

★★★★☆ 4.23
(53) 私立大学 107 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
5331-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学部は、真面目な学生が多くテスト前は自習室などで勉強している光景をよくみます。
      将来の道が決まっている学部なので学生のみんなのモチベーションと高く、お互いを高め合っています。
      実習も、3つの大学病院で行われ、設備も環境もとても良いです。
      先生方も元看護師の方が多いので相談もしやすいです。
      国家試験の実績もよく、99パーセントの合格率です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から大学までは20分かかり、自転車通学かバス通学がほとんどです。バス通学では、スクールバスが無料で運行しており自転車での通学が不安な方でもバス通学で安心して登校できます。
      しかし、スクールバスは本数が決まっているので、早めにバス停に着いていないと乗れなかったりします。また、雨の日や渋滞に巻き込まれると1時間かかる場合もあるので不便なところもあります。
    • 施設・設備
      良い
      最新の機械がそろっており、実際の場面を想定しての演習を行うことができます。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルでは、医療系ならではのサークルも多く
      病院に行って活動する病院奉仕団やなどがあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324076
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生達の指導は生徒に考えさせるものが多く、自分で考える力がつくので、病棟で看護師として働くことになった時、とてもためになると思います。図書館が1年次の教養科目(社会科目、数学科目、英語科目、心理科目などの事)で使える所や看護学部・医学部・理学部とそれぞれの学部にもそれぞれの学部が学ぶ事に特化した図書館もあり、レポートがやりやすく、実習の時も文献を使って病気について学んだり、ケアを考えたりできるので、とても良いです。また、実習できる所が多いのも魅力の一つだと思います。欠点としては、必修科目の時間割の組み方があまり良くなかったり、演習室がいつでも使えるわけではなかったりという事が挙げられます。駅から遠く、スクールバスは相模大野駅からしか出ていません。ただ、スクールバス利用者が多いので思った時間に乗れなかったり、バスが遅れてきて遅刻ということも多いです。そのため自転車通学が多いのですが、近辺に高校が多いことや駅から大学方面に行く大通りは一つしかないことから、事故が多く問題となっています。しっかり勉強したいと思えば、欠点を我慢できるいい大学だと思います。ノーベル賞とった教授もいて今旬ですしね。
    • 講義・授業
      良い
      内容としては看護師として働き始めたら必要なことばかりで、なおかつ、国家試験で問われる内容が多いので、とても良いと思います。また、多くの先生が生徒に考えさせる授業を行っている点もいいところだと思います。ただ、演習では本当に考えさせるためとはいえ、聞きにいかなければ全く教えていただけないことがあったり、授業が90分なのですが、90分かけて学ぶ内容でもないことをしていたり、同じことをずっと言って、90分かかっていたりと、少し欠点もあります。けれど、チーム医療や緩和ケア、先端医療といった今だからこそ学んだ方が良いこともあるので全体的に見たらどちらかといえば良いと思います。また、わが校の推しである必修科目のチーム医療演習では大学内で医学部、看護学部、医療衛生部など、多くの学生が集まってチームを作り、出された病気についてどのようにアプローチしていくのかをそれぞれのチームで話すので色々な職種からの視点を知る事が出来、就職してからのチーム医療に参加しやすくなる良い授業だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は2年の後期ではまだ入らないのでよくわからなかったので3点にしました。
    • 就職・進学
      良い
      1年次から4年生の就職先が決まった先輩から話を聴ける機会が自主参加ですがあります。今からしておくべきことは何かなど、1年次から時間を有意義に使えます。また、大学内に就職センターというものがあり、4年生になって就活を始めたら、そこで面接練習やエントリーシートの採点などを行ってもらえます。また、北里大学の看護学部は看護師の免許だけでなく、保健師や養護教諭等の免許も指定授業を受けていれば取れるので、就職の幅が広がります。いざ実習に行ってみると、理想とは違って看護師としては無理だと思う方もいるようですので、ほかの免許が取れることは北里大学の看護学部の強みだと思います。ただし、近年から人数制限がかかっているので1年次からしっかり勉強し、良い成績をとっておく必要があります。就職率はわかりませんが国家試験の合格率は良いようです。なので、条件としては看護師として多くの方が働けることになっているみたいです。北里大学病院へそのまま就職する方も多いようです。なので、北里大学病院で働いてる看護師の多くは北里大学出身みたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠く、相模大野駅からしかスクールバスが出ていません。最近、スクールバスの遅延は認められましたが、市バスでの遅延は未だに認められていません。とはいえ、遅刻したから欠席扱いという事や罰があるということは今のところありません。話は上がってるみたいですが。また、雨や雪でJR横浜線、小田急線は影響を受けやすく、遅延者が増えます。まだ電車が遅れただけなら(駅からすぐ近くに大学があれば)すぐに大学へ行くことも出来るのですが、そうではないので、とても苦労します。一人暮らしの人は大野駅のそばに住んでいることが多いですがそれだと大学に遠く、けれど逆に、大学のそばに住んでしまうと買い物に苦労しているようです。大学の側にはマクドナルドや夢庵、馬車道、不二家があります。
    • 施設・設備
      良い
      演習室があり、自習に使えるのは良いのですが、一つしかないので他学年の授業がある時は使えず、また、閉室となる時間が早いのであまり使える時間がありません。とはいえ、演習の授業後に1時間、自習のために解放されていますが。看護学部は他学部と同じ相模原キャンパス内でも敷地が違います。道路を挟んでいます。そのため、座学をやる教室は大半が道路を挟んだ向こうにあるので、移動が大変な時があります。また、道路を挟んで向こうの敷地にしか、コンビニや学食がありません。なので看護棟で授業があった後に行くと、たいてい混んでいて食べるのにとても時間がかかります。そして看護学棟はとても古くボロボロです。蜘蛛の巣がはっていたり、今はもう直しましたが前は雨漏りしていました。けれど、唯一看護棟は自転車置き場に屋根があります。勉強に使えるパソコン室があります。印刷できます。また、順調に進めば2018年に入学する生徒から新校舎に移るみたいですので蜘蛛の巣とかは大丈夫じゃないでしょうか?
    • 友人・恋愛
      良い
      部活が盛んなので(サークルもあります)友人関係は学部や学科を超えて充実しています。人によっては部活で彼氏が出来た人も多いようです。また、1年次の授業も学部や学科を超えたものが多いのでそこでも友人ができます。学祭の実行委員も大変ですが、学部や学科を超えて友人関係や恋愛関係に発展する人が多いようです
    • 学生生活
      良い
      1学年100人と多いですが、演習は5-6人ぐらいのチームで先生が何人もいるので、授業は充実しています。座学も広い教室で行うのであまりストレスはありません。(あるのは椅子が固くて長時間座ってる事が辛いことぐらいかな。)他大学との交流はあまりありませんが、部活に入っていれば、練習試合などがあるので交流できます。バイトをしている人も多く、バイト先で恋人を作っていたり、部活が盛んなので部活で恋人を作っている人もいます。ただ、看護学部内でのカップルはとても少ないです。やはり看護学部というから男子多くてが1割ぐらいしかいないからです。そのため、恋人が欲しい方はバイトや部活をした方がいいと思います。話を聞いていると、看護学部内での恋人を作りたい方は少ないようですし…。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と言って、社会科目、数学科目、理科科目、英語科目、心理科目等幅広く一般教養を身につけます。また、必修科目では看護師として必要な知識をつけていきます。看護理論や人体について学びます。演習もあります。夏には実習があり、三種類の施設を見学してきます。2年次は、必要単位に達していない人のみ教養科目を取っていますが、そうでない人は看護科目のみ学んでいきます。内容もどんどんレベルが上がっていきます。特に後期からは慢性期看護学が入ってきたりと領域ごとに学び始めたり、演習の内容が与薬や注射と本格的になります。一気に難しくなります。実習は秋にあります。4日間ではありますが、患者さんを受け持たせていただく病棟実習があります。3年次からは座学もありますが、実習がメインになります。領域別の実習が始まります。2週間ごとに領域が変わります。1番忙しい時期だと思います。4年次は、統合実習という実習のまとめとして希望した科で実習を行います。その後は国家試験に向けての勉強と就活です。卒論は希望者のみです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289313
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備が整っているし、北里大学病院がすぐ隣にあるため、実習環境の整ってるいい大学だと思います。キャンパス内は広いですが、アットホームな環境です。さらに、看護師の他に助産師と保健師の資格も取得可能で取ろうと思えば、看護師、助産師、保健師全ての資格を取ることができます。また、教職の資格も取得可能で教職免許を取れば学校などの保健室の先生になれたりします。部活動やサークルも盛んで全学生の約8割が何かしら入ってます。部活動やサークルを通して他学部の人とも仲良くなれ、様々な情報交換や共有をして楽しく過ごしています。駅からは少し離れたところにありますが、来る価値はあると思います。
    • 講義・授業
      良い
      大学の先生というと学生との距離が遠くなかなか話しづらいというイメージがありますが、北里大学では学生と先生との距離が近く研究室に気軽に言って質問ができる環境だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      看護学部ではゼミというものがないので、実習のことをお話ししたいと思います。実習では、担当教員と医療現場で働く指導者さんに指導を受けて実習を行っています。患者さんの情報から考えられることをあらゆる視点から教えてくださったり、知識不足のところを補って頂いたりいろいろサポートして下さってます。実習自体は朝も早くて辛い時もありますが、環境が整っていて教員や指導者さんがそばで支えてくれるので、実習を乗り越えることができます。
    • 就職・進学
      良い
      看護学部なので将来は看護師として働く人が多く学部生の大半は隣にある北里大学病院に就職できます。また、就職する前に模擬面接や履歴書の添削などをしてくれる就職センターというのが大学内にあり、そこでいろいろ指導をしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      相模大野駅からスクールバスが通っていてだいたい20分ぐらいかかります。スクールバスを利用するか自転車で相模大野駅から大学まで行くかで様々な行き方があります。自転車でもだいたい20分ぐらいかかります。通学はしやすいとは言えないですが、周辺環境は緑がいっぱいで秋には金木犀の匂いがするのでいい匂いを嗅ぎながら大学に行ってます。
    • 施設・設備
      良い
      看護学部棟はあと4年後ぐらいに建て替えられるそうです。今の看護学部棟には、ベッドが23台、洗髪台が6台ありWiFiも繋がっているので、パソコンも使えます。また、図書館もありいろんな分野の本がたくさんあります。4階には体育館もあってそこで部活をしたりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内の友達だけでなく、部活動やサークルを通して他学部との交流もできるので、いろんなことを刺激し合える良い関係になれます。また、他学部との交流を通して恋愛関係になるまで発展することもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から病院実習があります。1年生は身体の仕組みだったり看護の視点の基本的なところを学びます。2年次以降は専門的な分野に入り、1年次に学んだことの応用もしていきます。最初は誰でもつまづいてしまいますが、だんだん慣れてきてまた、様々な視点から看護師とは何かを見つめられるようになります。
    • 就職先・進学先
      助産師として大学病院で働こうと思う
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226347
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設が充実しており、学びを深めるにはとてもいい大学だと思う。
      看護学科には、複数見学に行ったが、ここに入学してよかったと思う。
    • 講義・授業
      良い
      とてもわかりやすい先生方が多く、寝ている人は数人いるものの、授業に対する意欲も高いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数に別れてゼミを行うため、とても充実しているといえるだろう。
    • 就職・進学
      良い
      付属の病院があるため、就職にはあまり困らない。
      他の大学病院等に就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが時間によってはかなり混みあっているが、周辺環境はとてもいいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      それなりに充実していると思う。
      また、本大学の別の学科に行った友人もそのように言っていた。
    • 友人・恋愛
      良い
      人見知りの私でも、話せる人が数人できた。
      友人関係の心配はいらないと思う。
    • 学生生活
      普通
      私はサークル活動やイベントなどには参加していなかったため不明です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護に対する基礎知識から、実際に病院に行っても役に立つことまで、幅広い分野を学んだ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から看護師になりたいと思っており、複数の大学に見学に行って最も魅力を感じたから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674138
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      向上心の高い生徒が集まっているため、互いに高め合いながら学ぶことができると思います。また、付属の大学病院で実習できることも長所だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      付属の大学病院からも現役の看護師を講師として招いて講義を行ったりと、より医療の現場が身近に感じられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      選択制ですが、自分の興味や関心のある研究を選択することができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職試験に向けて面接練習や履歴書の添削を念入りにしていただけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急線の相模大野駅です。自転車で20分ほどかかるため、立地環境はあまり良くないという印象です。
    • 施設・設備
      良い
      演習のための病室やオペ室など、施設が充実しているのでより医療の現場に近い環境で学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      年に一度学祭があり、実行委員に入ると様々な学科の人と関わることができ、たくさんの出会いがあります。
    • 学生生活
      普通
      たくさんのサークルや、年に一度の学祭もあり、充実した大学生活が送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は総合分野、2年次からは主に看護分野の勉強と実習が始まります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      付属の大学病院の看護師
    • 志望動機
      人と関わる仕事がしたいと思い、高校生の頃から気づいたら看護師を目指していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577269
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師だけでなく、助産師も4年生の時に専攻できますので、助産師を目指している人は最短で資格取得ができます。また、保健師は今では全員ではないですが、学年の半分の人は保健師も一緒に資格取得ができます。
      また、実習は大学の敷地内にある大学病院でほとんどの実習を、行うので、実習のためにわざわざ遠くまでいくことはほとんどありません。大学病院は数年前に建て替えているのでとてもきれいです。
      看護学部、医学部、薬学部だけでなく、理学療法士を目指している人、作業療法士を目指している人、などなど、医療系の総合大学ではとても多くの学部があるので、友だちもいろいろな分野を目指している人がいて、話をしていてもとても面白いです。
      大学の一番の魅力は、教育のレベルの高さです。先生方もその分野では有名な方が多く、国家試験対策はもちろんのこと、実習のレベルの高さも他の大学にはない魅力だと思います。
      就職はそのまま北里大学病院に就職する人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験対策はもちろんのこと、実習もレベルが高いです。卒業して臨床の現場に出ると、ここで実習を行っていて良かったなと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      相模大野の駅から徒歩だと1時間かかります。車はとても混むので、ほとんどの人が自転車で通学しています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:469004
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方のフォロー体制がしっかりしてます。
      カリキュラムに少し偏りがあるので忙しい時期と暇な時期とがあるのと、看護学部の建物は少し古いですが、そのほかのことについては概ね満足してます。
    • 講義・授業
      良い
      充実してると思います!
      実習中でも困ったことがあればサポートしてくださいますし、国家試験に関しても対策などを一緒に考えてくださる先生もいます。講義資料もしっかり作ってくださる先生ばかりです。
      ただ、実習指導で先生によってムラがあったりすることもあるので(達成点は同じでも少し厳しい先生とか…)それが☆4の理由ですね。
    • 就職・進学
      良い
      就職は同じ敷地内にある北里大学病院に行く人もいれば、外部の病院に出る人もいます。去年の先輩方は半数以上が北里大学病院だったようです。面接対策や履歴書指導などは就職センターが主にしてくださり、学部の先生も就職の相談にのってくださいます。先生方も様々な経歴を持った方がたくさんいますので、どのような進路でも適切なアドバイスをいただける環境ではあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急線の相模大野、JR横浜線の古淵あたりになるかと思いますが、とりあえず駅からは遠いです。スクールバスも運行していますが相模大野駅からしか出ていないうえに、本数が限られているためバス通学の子は大変そうです。
      実家が神奈川から遠く一人暮らしをする人は、駅と大学の間あたりに住んで自転車通学をしている人が多いと思います。
      大学の近くはあまり騒がしくなく住宅などが多くありますが、スーパーなどは少し遠めです。
      いずれにせよ、自転車が欠かせないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設、設備は充実していると思います。
      ただ演習といって実際の技術の練習などを行う建物は古いです。でも気になるほどではないのかなとは思います。パソコン室も自由に使えますので、レポートなどの印刷はそこでしています。夜も21:00までパソコン室は利用でき、ラウンジという自由なスペースは22:00くらいまで使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に所属すると、様々な学部学科の友達ができます。
      北里大学は医療系大学なので様々な学部学科の友達がいることで、それぞれの専門の分野のことを教えてもらえたりします。看護はどの職種の内容も少しずつ触れますので、わたしもよく検査技師の学科の先輩に検査値の見方など教えてもらっています…笑
      また、獣医学部は2年次から青森の十和田キャンパスに移るのですが、それにより青森にも友人ができます。遊びに行ったりもしていますね。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあると思います。
      高校までやってきたことを続けるのもよし、医療系大学ならではの部活などに入るもよし。
      いろんなことができると思いますし、そういった他学部と触れ合う機会を学生のうちから作っておくことで、将来現場に出たときにチーム医療という観点にも結びつく何かが得られると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が中心で、解剖生理的な専門科目が少しあります。2年次からは本格的に看護の勉強になりますが、まだ余裕があるかしら…2年の後期から3年にかけては、領域別の講義が行われます。そして3年の秋から4年の春にかけてで領域別実習というものを行います。
      わたしの次の代からカリキュラムが少し変わったので正しい情報はパンフレットなどから得てほしいですが、2年次や3年次あたりから保健師や助産師課程に必要な科目も始まります。希望制ですので、全員受けるわけではありません。
    • 就職先・進学先
      北里大学病院への就職を希望しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346766
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学病院があるので、恵まれた環境で実習することができます。医師の授業も受けられるため、臨床に即した学びが得られます。
    • 講義・授業
      良い
      大学病院の医師や専門看護師による専門的で臨床に即した授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論は選択履修なので取らなくても取ってもいいです。研究分野が定まっていなくても、先生や他の学生とゼミ形式で論文などを読み進めていき自分のやりたいテーマを決めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      9割が国家試験に受かり、希望の病院に就職している状況です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地が悪く、相模大野から自転車で30分バスで30分くらいです。スクールバスがあるのですが、混雑しますし時刻が合わないと乗れなかったりします。特に今のような春先は新入生が大量にスクールバスに乗るので、かなり大変です。
    • 友人・恋愛
      普通
      北里大学は医療系の総合大学として多くの医療系の学科を有しているので、部活やチーム医療の演習で様々な学科の友人を作ることができます。
    • 学生生活
      良い
      実習や試験で忙しい中でも、様々なユニークな部活があるので自分のペースで楽しく部活をすることが出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337559
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方はみんな、学生に向き合ってくれる。カリキュラムに少々不満はありますが、どの学年もみんなが協力するような雰囲気がある。
    • 講義・授業
      良い
      どの先生も生徒の話を聞いてくれて、わかりやすい授業をしてくれる。現役の看護師さんや医師からの講義も多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      少々分野に偏っているが、自分の希望する研究はしやすい。人数が少ない分、細かい指導が受けらる。
    • 就職・進学
      良い
      毎年6割は内部進学をする。外部を受ける人もマイナビなどの外部の講演も設けてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄の駅から自転車か、バスになるので交通面は不便。学生のほとんどが自転車通学。スクールバスもある。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟はあまり新しくないが、基本的に講義を受けるところは新しい教室で受ける。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内はみんな仲が良い。他学部のと交流もサークルや委員会を通してある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は教養と看護の基礎を学び、二年生から本格的な看護をまなぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:233682
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      数ある看護大学の中でも、県内ではトップレベルの大学だと思います!
      まず、看護師の資格は短大や専門学校でも取得可能ですが、就職後に大学卒だともらえるお給料が変わります。
      私は卒業し既に看護師として働いていますが、私よりも2年早く働いている短大卒の先輩よりも既に多いお給料をもらえているので、大卒かどうかは大きな差だなと感じます。
      もちろん、学費も変わるので一概に良いとは言えませんが。
      次に、同じ大学でもカリキュラムによって看護師以外の資格が取れるかどうかも変わってきます。(短大や専門学校では看護師以外の資格は取れません。)
      私は、せっかく大学に行くのなら看護師以外の資格を取ると、大学に行った大きな意味が出来ると思います。
      北里大学は、看護師以外にも助産師、養護教諭、保健師の資格を取ることが可能です。
      どれも選択制にはなりますが、私は養護教諭と保健師の資格を取得しました。看護師の勉強だけでも大変なのに、さらに勉強が大変になるのではないかと不安になる方もいるかもしれませんが、どの分野も勉強すれば看護師の勉強にも繋がりますし、大学は4年間ありますから、割とゆっくり自分のペースで勉強できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      近年看護師不足から看護教員も不足しており、新設された学校では経験のない看護教員が多いと聞きます。
      しかし、北里は歴史のある大学ですので先生も名の知れた先生が揃っています。
      先生の名前が教科書に載ってる!ってこともよくありました(笑)。
      また、講義も申し分なく充実していますし、敷地内に大学病院もあるので、大学病院の医師や看護師さんが直接講師として講義に来てくださることもたくさんあります。これは大学病院付属の大学ならではだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      進路相談でも言われましたが、北里を卒業していれば大抵どこの病院でも就職できます。(よっぽどのことがない限り…)
      付属の大学病院もあるので、そこに就職する場合は学校で就職試験を実施してくれます。就活はとても楽です!
      それよりも国家試験の勉強の方が大変なので、北里生だったおかげで就活が楽に終わり、試験勉強に専念できました。
    • アクセス・立地
      悪い
      この大学の1番の難点は駅から遠いことです。
      スクールバスは走っていますが本数が限られますし、時間によってはとても混んでるのでほとんどの学生が自転車通学しています。
      最寄駅は相模大野、古淵、原当麻などがあります。(8割の学生は相模大野駅を利用してます)
      相模大野駅は栄えているので友達とのショッピングやご飯、飲み会は相模大野で十分できます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466531
5331-40件を表示
学部絞込
学科絞込

北里大学のことが気になったら!

基本情報

住所 東京都 港区白金5-9-1
最寄駅

東京メトロ日比谷線 広尾

電話番号 03-3444-6161
学部 薬学部理学部医学部看護学部獣医学部海洋生命科学部医療衛生学部未来工学部

北里大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  看護学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
聖路加国際大学

聖路加国際大学

57.5

★★★★☆ 4.40 (43件)
東京都中央区/東京メトロ日比谷線 築地
成城大学

成城大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 3.82 (459件)
東京都世田谷区/小田急線 成城学園前
多摩美術大学

多摩美術大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (209件)
東京都世田谷区/東急大井町線 上野毛
東京電機大学

東京電機大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.69 (393件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

北里大学の学部

薬学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.95 (165件)
理学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.93 (65件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.94 (32件)
看護学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.23 (53件)
獣医学部
偏差値:37.5 - 57.5
★★★★☆ 4.00 (136件)
海洋生命科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.87 (42件)
医療衛生学部
偏差値:35.0 - 50.0
★★★★☆ 4.03 (157件)
未来工学部
偏差値:47.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。