みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

秋田県立大学
(あきたけんりつだいがく)

公立秋田県/追分駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(129)

生物資源科学部 口コミ

★★★★☆ 4.04
(71) 公立大学 73 / 201学部中
学部絞込
7141-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生自主研究という制度により、学部1年生からテーマを設置して研究を行うことができる。その際、必要があれば分析機器を操作できるので、早い段階から実験操作を学ぶ事ができ、非常に為になると考えられる。一学科40名前後なので、交流も持ちやすく、学業とプライベートの両方を充実させたい人にとってはそれが成しやすいだろう。
    • 講義・授業
      良い
      先生に対する学生の数が他校と比べて少ないので、疑問点に対する質問も時間をかけてすることができる。秋田キャンパスでは竿燈祭りの影響で、竿燈サークルにはテスト期間の講義出席に対する考慮もされている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属が決まるのは3年前期の終盤。夏休み明けに正式配属され、同時にゼミも開始される。年によって研究室の学生人数に偏りがあるが、多くても10名前後なので、先生との距離は非常に近い。
    • 就職・進学
      良い
      農業系に対しての就職実績が高い。長年の信頼があり、大学への直接の求人も毎年多く寄せられている。だが、関東圏になるとやはり国立大、MARCHなどの私立と比較されるので、それに劣らぬアプローチを考えていく必要がある。
    • アクセス・立地
      普通
      秋田駅から3駅の距離で、最寄り駅から大学までは徒歩で約25分。周りは学生向けの賃貸が多く、大抵の学生はこの周囲に住んでいる。しかしスーパー以外に遊び場は無いので、飲みや遊びは秋田駅まで出てくるのがほとんどである。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは設立20年を迎えるところであり、比較的新しい。研究設備は充実しており、東北で県立大だけが所持している分析機器も存在する。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科人数が少ないので、深い交流がしやすい。また、サークルによっては他学科の学生と絡む機会も多い。しかしその分、合わない人と一緒になる可能性も高いので、運が絡むところもある。また、同じ大学内での恋愛事情は広まりやすい。
    • 学生生活
      普通
      大学祭が10月初めに2日間行われる。ミニオープンキャンパスも開催され、毎年多くの高校生が参加している。アルバイトは居酒屋など飲食店で行う人が多いが、季節によっては学生寮周辺の圃場で、稲刈りなどの農業バイトを募集している事もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は心理学や英語を含めた教養科目を学ぶ。この時、農業高校出身者や、生物を受験で選択しなかった人向けに、基礎レベルの講義を別で選択することができる。化学・生物実験が後期から開始。2年からは学科問わず、農業に関連する項目を大まかに習得。実験はより専門的になる。3年では学科別の講義が増え、研究室毎の専門実験を行う。4年では大半の学生が卒論単位のみになるので、就活と並行しながら自分の実験を行っていく。
    • 就職先・進学先
      IT業界の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409836
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      遊ぶ場所が少なく、寮が遠いが、サークル活動は、充実している。 また、電子顕微鏡があり実験器具はかなり優れている
    • 講義・授業
      良い
      先生1人あたりの生徒数が少ないため、先生との距離が近く、質問しやすく、回答もはやい。親身になってくれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生あたりの、生徒がすくないため研究室も仲良くなれる。担当以外の、先生とも仲良くなれる。楽しいと思う
    • 就職・進学
      良い
      理系のため強い。また就活センターの方も親身になってくれる。特に東北、秋田県内はかなり強いと感じている
    • アクセス・立地
      普通
      スーパーが1箇所。坂道が辛い。遊ぶ場所が少ない。バス、電車を、逃したら辛い。車があればだいぶ楽になる
    • 施設・設備
      良い
      研究器具がかなり充実。電子顕微鏡がある。器具も綺麗で、新しいため研究がはかどり、サクサク進む。とにかくいい。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学科とも仲良くなる。サークルも、活発なため交友関係が広くなり、1年のうちに知り合いがかなり増える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎、二年以降専門科目になっていく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地衣類の研究が日本の中でかなり進んでいるため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      生物と、英語に力を入れていた。二次にもつかえるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183513
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味のある研究を早くやりたいと考える人にはよい環境の大学だと思います。少人数な事もあり、学生自主研究では教員と何度も相談しながら進めることができます。ですが、自主性を重んじる学校ですので、自分から積極的に動かなければただ楽なだけで終わってしまう4年間にもなり得ます。
    • 講義・授業
      良い
      地域の農業だけでなく、海外の農業や植物にも着目した講義が行われています。実際に海外で働いた経験のある教員がほとんどですので、よりリアルな事情を知る事が出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生産学科では、室内での研究だけでなく、実際に圃場で作物を育てながら研究を進めていく分野も多い。最先端設備も揃えられており、それらは全て学生も研究において利用することができる。
    • 就職・進学
      良い
      県内の農学系企業への就職率が94%と非常に高い実績を出しています。全国の公立大学の中でも秋田県立大学は就職率が上位に入り、大学からの就職サポートも厚いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      秋田市中心部からは外れたところにあり、大学の敷地は圃場なども合わせると非常に広大です。しかしその分交通の便は悪く、寮生は車が無ければ外出も少々厳しいというところがあります。
    • 施設・設備
      良い
      国内でも数の少ない最先端設備が多く揃えられています。それらは学生も利用可能です。建物自体は天井が高く、開放的なデザインとなっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      一学科の人数が高校の1クラス(約40人)とほとんど変わらないので、同学科の人たちとの交流を密に行うことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物、特に作物生産についての基礎知識から最新の研究事情まで学ぶ事が出来ます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物について学びたく、そして樹木医への憧れがあったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を何度も解き、また学校で使用していた問題集の基礎をやり直した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122021
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備がすごく整っているし、生徒数がそんなに多くないので、専門的に積極的に実験ができます。研究職に就きたい人にはぜひおすすめです。そうでない人も、先生方は優しいし友達もたくさんできると思うので入学を考えている人は、ぜひ。
    • 講義・授業
      良い
      様々な科目があって、その科目ごとに専門の教授がいて、質問すればなんでも答えてくれるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験器具や機械が充実しており、実験が楽しいから。 教授が優しくて積極的に生徒と活動してくれるから。
    • 就職・進学
      良い
      専門的な実験ができるので、大学院に進む人も多い。 就職するにも資格や知識が身につくので有利。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはスーパーや飲食店が少ない。学生寮からキャンパスまでバスで50分かかるから。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広くて本も多く、勉強スペースも確保されているので良い。 講義室も広く、講義を受けやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがたくさんあって、サークル仲間はみんな優しいし楽しいです。 学科ごとも学部を通しても仲良くなります。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。文化祭の実行委員楽しいですよ。文化祭や新歓、ハロウィンパーティなどたくさんイベントがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は、様々な分野を幅広く学びます。段々自分がやりたいことに関する分野を選択して詳しく学びます。 3年生になると、研究室に配属になるので、自分がやりたい内容を扱っている研究室に入って、専門的に実験や論文を進めます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大学院には進学せず就職しました。 元々食に関することを学びたいと思ってこの大学に入って、実際食についてたくさん学びました。なので、就職先もそうしたいと考え、食品会社の総合職に就職しました。
    • 志望動機
      食に関することを学びたくて、私立だとお金がかかって無理なので国公立で探してたところ、秋田県立大学を見つけました。お酒を学べる数少ない大学で、食についても専門的に学べると思ったのでここに決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535328
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数教育を行っているため、先生と生徒が研究についてより深く学ぶ事が出来る場になっています。動物、植物以外にも幅広く生物について学べます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって講義内容、指導方法は様々だか、分からない事は聞くと教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一人一人に丁寧な指導をしてくれます。3年の後期からゼミが始まります。
    • 就職・進学
      良い
      就職には力を入れてくれます。幅広い分野で活躍している先輩方は多くいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は追分駅です。徒歩で30分くらいかかり、坂道が急です。電車の本数が少ないです。
    • 施設・設備
      良い
      研究に利用する機器はたくさんあります。比較的新しい大学なのできれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      秋田出身の人が多いですが、北海道や沖縄の方もいます。外国人留学生は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物の多様化、資源について学べます。教職では、農業と理科の資格が取れます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:208556
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強も研究もサークルも人間関係も、いろんな事に興味の幅を広げてくれる環境が整っている大学だと思います。まさに人生の夏休みという言葉がぴったりな場所でした。他県からの学生が多く、様々な見解を学ぶことができました。
    • 講義・授業
      良い
      講義で実際に外に出て調査をする事も多いため、座学では学べない知見を得ることが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から各研究室に配属される。3年の夏休み前あたりから研究室訪問があり、教授や先輩のお話を聞いて研究内容を聞いたり研究室の雰囲気を知ることができる。同じ物質に対して各研究室がそれぞれ違う視点から研究を行っているため、研究室訪問で自分に合った研究室を見つけてほしい。研究室によっては、配属前に課題を出されて選考されるところもあるので対策が必要。
    • 就職・進学
      良い
      研究内容に関わらず様々な企業に就職している。就職支援センターが設置されており、サポートがしっかりしている。先輩の就職記やOB訪問、履歴書や面接指導なども行ってくれ、就職率はかなり良い。個人的には履歴書指導と面接指導はかなり助かった。時期になるとかなり混み合うので、期日に余裕を持って訪問した方がいいと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      秋田キャンパスには学生寮があるが、大潟キャンパスの横にあるため、学バスを使って片道40分の通学になってしまう。キャンパスから寮までの最終バス時刻が8時なので、夜遅くまで学校での作業や飲み会への参加が厳しい。寮生は車を持っている人も多い。学年が上がる毎に秋田キャンパスに近いアパートを借りている人が多い。 秋田キャンパスの周辺は坂道が多く、通学は少し体力がいる。坂下のアパートの方がコンビニやスーパーが近いのでおすすめ。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内に各部門で畑を所有している。自然が豊かで広々としている。 吹き抜けの天井や渡り廊下は開放感があるが、冬場はかなり寒い。夏場は教室外はクーラーが効いてないため暑い。 研究室で使う実験機器は共同で使う事もあるため、順番を予約する必要もある。様々な実験機器がそろっており充実している。 サークル棟は老朽化が進んでおりエアコンもないため、夏場冬場は対策が必要。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科の人数がかなり少なく、高校の1クラスのようなイメージ。その分顔と名前を覚えやすく仲良くなりやすい。 また寮は珍しい男女共同。一緒に生活する分交流が盛んで寮生同士は仲良くなりやすい。
    • 学生生活
      良い
      自主研究という制度を利用すると、研究室に配属前に自分の好きな研究を教授に指導してもらいながら行うことができる。オリジナルのお酒を作ったりしている研究プロジェクトもある。 サークル活動も活発。竿燈会は秋田の竿燈まつりに毎年参加しており毎年大会で好成績を収めている。 毎年夏に生産学科の二年生が主催となって行う収穫祭では、自分達で授業で育てた野菜を使った料理が振る舞われ、毎年参加者がおおい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次2年次は基礎的な学問や語学を学びます。必須科目が多く、講義も朝一から夕方までフルである事も多いです。1年次後半から化学実験や生物実験という講義があり、実験の基礎やレポートを書く基礎を学びます。班で実験を行うので、コミュニケーション力も身につけることが出来ます。 3年次後半から各研究室に配属され、4年次の卒業研究発表と論文作成に向けて実験を行ったりします。計画的に単位を取得していれば3年次は比較的少ない講義を受けていれば大丈夫です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      接客業
    • 志望動機
      昔から自然や生き物が好きでそれに関わる分野を学びたかったので、フィールドワークが多いこの大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565375
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学に比べて人数が少ないため、手厚いサポートをうけることが出来ました。指導する教授たちは個々に仕事を抱えているため、生徒側から積極的にいかないとほっておかれる。
    • 講義・授業
      良い
      教授や講師の先生たちは、個性が光っている。講義の雰囲気は担当する先生によって多少の違いはあるが、基本的にアットホームである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期はその研究室によりますが、大抵3年の夏休み頃から。選び方は先輩が相談にのってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就活の時に気をつけておいた方が良いことは、担当者と連絡をこまめにとること。添削も面接練習も頼めばしてもらえる。
    • アクセス・立地
      普通
      農業系の実技用の田んぼや畑、林があるため駅や生活圏からは少し離れる。車をもっている人が多かったように思う。
    • 施設・設備
      良い
      研究室設備については教授が使うのもや、隣接する研究施設での実験機器を使わせてもらえる。老朽化で故障が多い
    • 友人・恋愛
      良い
      温厚な人が多く、サークルは和気あいあいとしているものが多い。留学生の受け入れもしているため、年齢国籍を問わない友人ができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかんとう、赤十字奉仕団など他であまりないものがある。アルバイトは農家の手伝いが時給が良かった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎系の講義が多く、年次を重ねるほどに卒論研究に向けて興味関心が徐々に明確になっていく。自然と研究室を選べるようになる
    • 就職先・進学先
      総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428363
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると、秋田という田舎ならではの暮らしができた。という感想が強い。都会の大学でのキラキラした大学生活とは疎遠であるが、秋田という土地で本人のやる気次第でいくらでも楽しく暮らすことが出来た。学校に関しては生徒に対し教員の数が多いので、しっかり勉強できる環境にある。就職活動に関しては売り手市場である事から苦労はしないが、活躍できるかどうかはその人次第である。殻を打ち破ってやりたい事に一直線になれる人はなかなかいないが、そのような人は強い。
    • 講義・授業
      良い
      学生の数に対し教員が多いため充実していました。他の大学を知らないので、雰囲気についてはわからないが1、2年の頃は学部のほとんどの人と顔を合わせて講義を受ける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生2?3人に教員が1人つくため、しっかりと迷っている学生に寄り添ってくれる。ゼミの選び方は話し合いによるもので人気のゼミには入れないこともある。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動へのサポートはしっかりしている印象、就職率も高い。今後は社会で活躍する人を育成して行きたいと考えている。
    • アクセス・立地
      悪い
      寮からキャンパスまでバスで40分掛かる。時間の使い方が人によって異なる。不満が多いものもいればしっかり受け入れて楽しく過ごす事が出来ている人もいる。しかしながらアパートの一人暮らしは寒いにつきる
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗です。図書館も過ごしやすい、ちょっと寒いお昼ご飯のカフェテリアはコスパが良くない。1.2年生の時も自主研究制度があるので意欲ある学生は1.2年から機器に触れる事ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全体的に暗い印象がある。しかしながら、同じような考えの人も必ずいるのでそういった人と仲良くなれる。先輩後輩垣根なく仲の良い印象があるので一体感がある。全体の人数が少ないため、噂はすぐに広まる
    • 学生生活
      良い
      サークルはそこまで活発ではないため、好きな時に行って体を動かす事ができる。イベントに関しては農学部系統という事もあり、近所の方々も訪れてくれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物や化学等の基礎的な勉強から始まる英語の勉強はちょっとレベルが 少し低い2年次は学科に分かれて実験がメインになる3年次になるとより専門的になる。
    • 利用した入試形式
      土木資材メーカー中小企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410986
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業について勉強したい人にお勧めの学校です 所属している先生方は高学歴の方が多く、たくさんの知識を吸収することができました。
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分の興味があるものをすべて受けることができます。 コマ数の制限がありませんでした。 また、様々な資格を取るための授業も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望のゼミに3年次から所属することになります。 卒業研究として、自分の興味のある研究を存分に行うことができます。
    • 就職・進学
      良い
      地元の企業に関しての情報はたくさんありました。 しかし、ほかの都道府県の情報は皆無に等しかったです。 サポートは充実していました。
    • アクセス・立地
      良い
      秋田県の中心である、秋田市にあります。 近くの駅からは徒歩で15分ほどのアクセスのとても良い場所でした。
    • 施設・設備
      良い
      最新式の実験器具がそろっていました。 また、農業実習のための農場はとても広く、様々な農産物を育てることができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      他校との交流も盛んでした。 また、大学経営の学生寮もあり、生活しやすい環境でした。 少人数制なので、出会いはあまりありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員免許取得のための講義 植物栄養、土壌改善を中心に学びました
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物栄養
    • 所属研究室・ゼミの概要
      土壌改善、植物栄養に関する研究ができます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      これからの社会に重要となる農業について学ぶことができたから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら参考書を使って何度も勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182640
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制なので、学習のサポートはしっかりしています。しかし、たくさんの人との出会いや交流を求める人にとっては狭い世界だと思います。海外留学の制度を利用してカバーも出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      農業に関する専門的な講義が多いです。高校で普通科だった人には最初はつらいですが、そこを乗り越えて頑張れば、農業の楽しさがより分かるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方と学生の距離が近いので、なんでも相談できます。それゆえ、研究やゼミも楽しく行うことが出来ます。学会遠征や研修の際も、研究費で賄ってくれるので助かります。
    • 就職・進学
      良い
      毎年就職率はほぼ100%です。大学付属の就職サポートセンターの方たちはもちろん、研究室の教授たちも協力してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはなにもないので隔離状態です。最寄り駅も徒歩30分と少し遠いです。電車で3駅行くと、いろいろなお店がある中心地です。
    • 施設・設備
      良い
      農業系の学部のため、実習で使う圃場があります。面積は結構広く、10種類くらいの野菜を栽培できます。また、温室や人工気象室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数で、女子学生が多いので男女比率は偏っています。恋愛のしづらい環境ですが、その分、男女関係なく友達としてみんな仲がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の基本を学び、農業を科学の目で見ることで、さらなる農業の発展へとつなげます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物分子情報研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物を分子育種して、機能性の高い農作物の栽培を目指します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      生物を専門的に学ぶ学ぶことが出来、なおかつ社会に貢献できる研究ができると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解き、生物に関する本を読んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115803
7141-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 秋田キャンパス
    秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438

     JR奥羽本線(新庄~青森)「追分」駅から徒歩21分

電話番号 018-872-1500
学部 システム科学技術学部生物資源科学部

この大学のコンテンツ一覧

秋田県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、秋田県立大学の口コミを表示しています。
秋田県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

秋田県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。