みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

秋田県立大学
(あきたけんりつだいがく)

公立秋田県/追分駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(129)

生物資源科学部 口コミ

★★★★☆ 4.04
(71) 公立大学 73 / 201学部中
学部絞込
並び替え
711-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源科学部アグリビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが明確に決まっている学生にはいい大学だと思う。私立大学のように遊びまわれるわけではないのでこの大学でないといけない理由がないならおすすめはしない
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容が学びたい人から基礎的な内容が理解したい人まで十分に満足できる講義をしている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野が多岐にわたるので自分がやりたいことをしっかり理解できていればやりたいことができる
    • 就職・進学
      良い
      就職率がとてもよく、県内県外両方に多数の学生を毎年輩出している。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分と近くも遠くもなく、栄えているわけでもないので不満が多いかもしれない
    • 施設・設備
      悪い
      最新の設備は無いが比較的新しい設備が使える しかし数が少ない
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少なく、感覚としては高校生までのクラスと変わらない
    • 学生生活
      良い
      サークル数は多い イベントは学生会が定期的に開催しているのでそれに参加すれば満足できる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      畜産、作物生産、花、地域創成、水利施設など農業、農村に関することが学べる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の学力的に入れる大学で、農業関係に興味があり、実家から近かったから
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566768
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生物資源科学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物について詳しいことを学び、そのメカニズムを知ることができます。興味のある人にとっては良いかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      生物といっても、それぞれの講義で違う角度から沢山の話を聞くことができ、面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は、主に生物、植物、微生物、醸造の4つに分かれています。まだ具体的な実習をしていなく詳しくは分かりませんが、先生と話し合い、自分の関心のある内容ができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率とそのサポートは良く、就職率連続100%を達成しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      割と最寄りの駅から近い方だとは思いますが、坂道があったり、周りに遊べるところは少なく、そこまで良いとは言えません。
    • 施設・設備
      良い
      施設はきれいな方だと思います、実験関係の器具がよく揃っていて良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入っている人や、同じ学部で初めに仲良くなった人同士の交友関係がほとんどだと思います。恋愛関係もそこそこ充実しているのではないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数も多く、イベントなどで活動しているところもよく見ます。自分に合ったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年先のときは、生物と化学の基礎的な学習が主になり、学年が上がるごとに応用的、実習的になります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から動物が好きで、生物関係の大学に進みたいと思い進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786521
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学ランキングでも上位に入った実績があり、地域との関わりも強いように思える。農業系だけではなく広く科学を学ぶことができる。教員の数も十分で手厚い指導である。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業については1年次にはしっかりと基礎を固めることができるが、やや簡単すぎると思うようなこともある。2年次からは学校の特徴である楔形カリキュラムで専門的なことを学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室選択は3年次の後期にあり、それまでの学業成績も考慮されるが、生徒主体の話し合いで決まるところが大きい。
    • 就職・進学
      普通
      東北の農業系の大学の中でトップクラスの就職率である。就職先は県庁といった公務員や銀行員が目立ち、学業が役に立つことは少なく思われる
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は追分駅で県庁所在地までは20Kmほどである。駅から学校までは30分程歩くうえ、急な坂や緩やかでも長い坂がある。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は十分で演習のときにも不自由せず、実践に近い演習ができる。図書館の蔵書も多いが、他キャンパスにあることもあるので取り寄せることになるが、図書リクエストを出せば導入してくれる事が多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の人間関係はとても良好で接しやすい人が多い。反面他学科との関わりは薄いが、サークルに入ることでカバーは可能であるうえ、過去問を得られる利益がある。
    • 学生生活
      普通
      サークルについては自分で作る人もおり、どのサークルもだいたい活発なように思われる。大学のイベントは頻繁なように思えるが毎年似たようなことに思える
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎となる科目がある。また、メディア・リテラシーと体育科目は進級のバリアになっている。2年次から本格的に専門科目の履修が可能になるが、セメスターごとに取得単位の制限があるので悩まされることもある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409128
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学ランキングでもランクインしていたことを推しているため、客観的にも良い評価であると感じている。キャンパスは広く、実験設備も充実している。学生の声を取り入れてくれる面もある。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については基礎的なことから発展までカバーできるカリキュラムになっていると思う。課題は多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に入るのは3年の後期からで、選び方は成績も考慮されるが、生徒主体の話し合いによるところが大きい。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は東北の農業系の大学の中ではトップクラスである。就職先は公務員も多く大学での学習が役に立っているとは思えない。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は追分駅で20~30分程歩くうえ、道中は急な坂道が多い。学校の周りはマツ林に覆われているが、海も近いので風が強い買い物には駅近くにスーパーマーケットがある。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く、実験設備も充実している。教室は大小あり、不自由はしない。図書館は時折資料が別のキャンパスにあることがあるが時間をかけると借りることは可能。わりと頻繁に新刊図書が入っている印象がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内でのつながりは強いが学科外では個人差あれどそれほど強いものではない。サークル・部活動でのつながりは強く、顔が広くなり、過去問がもらえるなど利益も大きい。
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントについては内輪で盛り上がっている印象が強く、毎年やっているイベントの内容は変わらない気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な生物・化学、コンピュータリテラシーなど必修科目については上記のものがあり、コンピュータリテラシーと体育科目はバリアになっている。2年次からは学校が推している楔形カリキュラムが色濃くなって自由に選択できる科目が増える。その一方で単位取得制限が厄介になることがある
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410472
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大きな学校ではなく、一つの学科が40人程度なので生徒に対する先生の数がとても多いと思います。そのため先生方が身近であるのがこの学校のメリットであり、勉強するにはいい環境だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門教科は幅広く学べ、一年の後期から実験が始まります。希望をすれば自主研究で一年の前期から、自分の考えたテーマで一年間研究を行えます。この自主研究制度は他の大学にはないと思います。教養科目の英語や社会系については内容が浅かったので、専門分野に力を入れている気がしました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年の後期から研究室配属になりますが、私たちの学科の場合、自分達で話し合って決めてるということになりました。その結果、入りたい研究室が定員オーバーで入れなかった人は空いている研究室配属になっていたので少し可哀想でした。研究室の情報は、先輩方に聞くのが一番いいと思いますので、三年の前期から徐々に情報収集をすることをオススメします。
    • 就職・進学
      普通
      進路相談室が充実しており、親身になって相談に応じてくれる。面接、礼儀、エントリーシートにいたるまで、細部にわたり指導してもらえ、90%以上の高い就職率を維持している。
    • 学生生活
      普通
      各学年200人程度なので、学校生活では知り合いと顔を合わせる機会が多かったので和気あいあいと楽しんで過ごすことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336584
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物資源科学部アグリビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたい事を徹底して学べる、すばらしい場所です。教授や友人とも気軽に接せると思うので、多くの方に来て欲しいと思っています
    • 講義・授業
      良い
      丁寧で専門的に学ぶことができる。騒がしい様子などもなく、教授などもいい方です
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究ではメンバーと一緒に解決したいことに楽しく取り組んでいます。物なども豊富でとても快適です
    • 就職・進学
      良い
      進学率100%。相談なども徹底的に聞いてくれ、就活を熱心に助けてくれます
    • アクセス・立地
      普通
      山上にあります。自転車などで通う方もいますがなかなか遠いです、
    • 施設・設備
      普通
      基本的に綺麗で便利ですが、老朽化の目立つ場所などもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係などはとても良く、過ごしやすい場所です。恋愛などはわかりません。
    • 学生生活
      良い
      ここ特有のサークルなどもあり、とても楽しめる場所だと思います。人間関係もつくれますよー。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業について、化学、生物、アグリビジネスなど自然環境について
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      出身県で、家からも通える場所だったから。姉から過ごしやすい学校と聞いていました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:897425
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源科学部アグリビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しい。おもしろい先生が多い。先輩との関わりもあるため、よい。いろいろ学べる。本当に色々学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な先生がたくさんいて、とても講義がわかりやすい。質問すれば絶対答えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      フィールドワークがメインでわかりやすい。楽しく講義が受けることができる
    • 就職・進学
      良い
      就職率が100%で、就職に関してのサポートが充実している。みんな頑張れる。
    • アクセス・立地
      良い
      追分駅から歩いていける。坂があるためそこが辛いが、及第点である。
    • 施設・設備
      良い
      実験の設備が整っており、基本的に校舎が綺麗。図書館がとてもよい。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実している。男女比か半々なため、さまざまな友だができる。。
    • 学生生活
      良い
      イベントは沢山ある。文化祭のほかにも着物イベントなどがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業流通、アグリビジネス、化学、生物、体育実技、地域工学、生物化学
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      農業流通を学んだことを生かして流通系の職業について活躍したい。
    • 志望動機
      自分の学びたい分野がたくさんあったから。農業やりたくてきた。
    感染症対策としてやっていること
    カフェテリアでのシールドの設置、講義室で人との距離を離すなど。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:843873
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源科学部アグリビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アグリイノベーションセンターのおかげで、画面上・書面上だけでなく、実際に見て触っての深い研究をすることができます。
      先生方は変わった方や面白い方が多いですが、皆学生思いの優しい先生です。
    • 講義・授業
      良い
      実際にフィールドに出て、目で見て手で触って学ぶ講義が沢山あります。先生と学生の距離もとても近く、気軽に質問や相談できる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から研究室に配属します。4年生の卒業研究の調査のお手伝いや、3年生全員で取り組むプロジェクト研究は、とてもやりがいがあります。年度末に報告会というものがあり、それに向けてゼミ発表などで鍛えます。
    • 就職・進学
      良い
      毎年就職率は100%です。一人一人時間をとってくれて、相談に乗ってくれます。3年生から個人面接練習、グループ面接練習、卒業生のお話などなど、ためになるガイダンスが週一回で行われます。
    • アクセス・立地
      普通
      アグリビジネス学科の大潟キャンパスがあるのは、とても田舎です。車がなければ少し大変かもしれません。しかし、秋田キャンパスと寮(大潟村にある)の間は毎日学生バスが出ており、特に困ったことはありません。
      自然がとても豊かで、心も豊かになれますよ。
    • 施設・設備
      良い
      アグリイノベーションセンターという、農業に特化したセンターが近くにあります。作物、畜産、園芸など幅広く実践的に学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ感性を持った人が多く、私はとても過ごしやすいです。寮で暮らしていると、自然と交友関係が広がります。過去問や教科書などももらえて、とても助かります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あります。自分でつくることもできます。また、なにか披露したいことがあれば、事務局に申請することで演奏会や発表会などをひらくことも可能です。学祭は、普通の出店に加えて、農業科ならではの農産物の販売もあり、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系の基礎的なことを学んだのち、農業を本格的に学びます。研究室に入ると、本当にそれだけを深く深く学びます。しかし、3年生までは様々な分野を学習するため、分野的横断知見を養うことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      秋田県立大学大学院生物資源科学専攻
    • 志望動機
      植物が好きで、それと触れ合える職業に就きたいと考えており、この学科を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    ワクチン接種の機会を用意してくれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:780933
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強も研究もサークルも人間関係も、いろんな事に興味の幅を広げてくれる環境が整っている大学だと思います。まさに人生の夏休みという言葉がぴったりな場所でした。他県からの学生が多く、様々な見解を学ぶことができました。
    • 講義・授業
      良い
      講義で実際に外に出て調査をする事も多いため、座学では学べない知見を得ることが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から各研究室に配属される。3年の夏休み前あたりから研究室訪問があり、教授や先輩のお話を聞いて研究内容を聞いたり研究室の雰囲気を知ることができる。同じ物質に対して各研究室がそれぞれ違う視点から研究を行っているため、研究室訪問で自分に合った研究室を見つけてほしい。研究室によっては、配属前に課題を出されて選考されるところもあるので対策が必要。
    • 就職・進学
      良い
      研究内容に関わらず様々な企業に就職している。就職支援センターが設置されており、サポートがしっかりしている。先輩の就職記やOB訪問、履歴書や面接指導なども行ってくれ、就職率はかなり良い。個人的には履歴書指導と面接指導はかなり助かった。時期になるとかなり混み合うので、期日に余裕を持って訪問した方がいいと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      秋田キャンパスには学生寮があるが、大潟キャンパスの横にあるため、学バスを使って片道40分の通学になってしまう。キャンパスから寮までの最終バス時刻が8時なので、夜遅くまで学校での作業や飲み会への参加が厳しい。寮生は車を持っている人も多い。学年が上がる毎に秋田キャンパスに近いアパートを借りている人が多い。 秋田キャンパスの周辺は坂道が多く、通学は少し体力がいる。坂下のアパートの方がコンビニやスーパーが近いのでおすすめ。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内に各部門で畑を所有している。自然が豊かで広々としている。 吹き抜けの天井や渡り廊下は開放感があるが、冬場はかなり寒い。夏場は教室外はクーラーが効いてないため暑い。 研究室で使う実験機器は共同で使う事もあるため、順番を予約する必要もある。様々な実験機器がそろっており充実している。 サークル棟は老朽化が進んでおりエアコンもないため、夏場冬場は対策が必要。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科の人数がかなり少なく、高校の1クラスのようなイメージ。その分顔と名前を覚えやすく仲良くなりやすい。 また寮は珍しい男女共同。一緒に生活する分交流が盛んで寮生同士は仲良くなりやすい。
    • 学生生活
      良い
      自主研究という制度を利用すると、研究室に配属前に自分の好きな研究を教授に指導してもらいながら行うことができる。オリジナルのお酒を作ったりしている研究プロジェクトもある。 サークル活動も活発。竿燈会は秋田の竿燈まつりに毎年参加しており毎年大会で好成績を収めている。 毎年夏に生産学科の二年生が主催となって行う収穫祭では、自分達で授業で育てた野菜を使った料理が振る舞われ、毎年参加者がおおい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次2年次は基礎的な学問や語学を学びます。必須科目が多く、講義も朝一から夕方までフルである事も多いです。1年次後半から化学実験や生物実験という講義があり、実験の基礎やレポートを書く基礎を学びます。班で実験を行うので、コミュニケーション力も身につけることが出来ます。 3年次後半から各研究室に配属され、4年次の卒業研究発表と論文作成に向けて実験を行ったりします。計画的に単位を取得していれば3年次は比較的少ない講義を受けていれば大丈夫です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      接客業
    • 志望動機
      昔から自然や生き物が好きでそれに関わる分野を学びたかったので、フィールドワークが多いこの大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565375
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物について応用的な実験だけでなく、農業や畜産についても幅広く学ぶことが出来ます。進路相談も親身になって行ってもらえ、高い就職率を維持しています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野の先生方が集まっており、より専門的な知識を得ることができます。他学科の講義も受講することが出来、自分の学びたいことを幅広く学ぶことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の器具を導入している研究室が多い。一人の教授が担当している生徒が少人数なため、充実した指導を受けることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      進路相談室が充実しており、親身になって相談に応じてくれる。面接、礼儀、エントリーシートにいたるまで、細部にわたり指導してもらえ、90%以上の高い就職率を維持している。
    • アクセス・立地
      普通
      市内や駅から離れた位置にあり、交通が少し不便。寮もあるが、大学からバスで1時間のところにあり、通うのが大変。
    • 施設・設備
      良い
      最近立てられた校舎なので、内装がとてもきれいです。校内に圃場があり、より実践的に農業を学ぶことが出来ます
    • 友人・恋愛
      良い
      後輩先輩とも仲がよく、サークルも多く、色々な人と交流をすることが出来ます。他大学との交流も頻繁に行われており、多くの人と繋がることが出来ます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水質改善や土壌改善、森林保全などの環境について学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      地域計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      JS、農村や農家などの地域活性化のためにはどのようなことが必要か学ぶことが出来ます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      環境について興味があり、生物の知識をより深めたいと思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多くとき、傾向と対策を身につけておく
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74669
711-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 秋田キャンパス
    秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438

     JR奥羽本線(新庄~青森)「追分」駅から徒歩21分

電話番号 018-872-1500
学部 システム科学技術学部生物資源科学部

この大学のコンテンツ一覧

秋田県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、秋田県立大学の口コミを表示しています。
秋田県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

秋田県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。