みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  理学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

理学部 口コミ

★★★★☆ 3.56
(70) 公立大学 187 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
7011-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    理学部物質科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全国的偏差値は結構低く出てますがとてもレベルの高い学部です。理学部は中期入学が多いため周りの学部と格が違う部分はあります。生徒の質なら平均したら旧帝大レベルはいってると思います。
    • 講義・授業
      良い
      理系科目がとにかく充実しています。質の高い授業、講義が行われていて素晴らしいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ一回生なので詳しくは分かりませんが先輩方から好評です。
    • 就職・進学
      良い
      とにかく大学院の進学が非常にいいです。中期入学で悔しい思いをしてこんなはずじゃないのに…ってなってる人が多いからでしょうか、とにかく院の進学率が高い。質もいい。
      就職も結構いいみたいですよ。先輩方もいい就職先が全国偏差値が大したことないにしてはいいとおっしゃってました。
    • アクセス・立地
      悪い
      本当に良くない。工学キャンパスは姫路市にあるけれど駅から自転車で30分弱。とても田舎で不便
      2年から行く播磨キャンパスはありえないくらい田舎。鹿も熊もでます。気をつけて。寮に入らないなら車は必須。近くにスーパーもほぼない同然だから普通に食糧難になります。
      寮は風呂トイレ共同、狭いし友達いれれないしありえない。出来るだけ親御さんにお願いして一人暮らしを探してもらった方がいいですよ。
      家賃がめっちゃ安いオンボロアパートとかでも寮よりマシ。寮に入ったとしても車は欲しいです。寮に入って車もないのは本当に山籠り。誰かの車に乗っけてもらうってなっても毎度毎度だと周りも迷惑だしやはり嫌がられますよ。周りの人のためにも車は買ってあげてください、親御さんと私は言いたい。
      大学から相生駅までのバスももちろんあるけど片道700円弱で本数もかなり少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      古いですよ、立地も悪いし。
      絵に描いたようなんキラキラした大学生活は諦めてください。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数も少ないしクラス制だし少人数制講義だったりするからかみんな仲良しです。
      同じ辛い境遇を味わった仲だからか仲良くなれるかも…他の大学よりみんなの仲はいいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは少ないし播磨に行くとない。先輩たちは姫路のキャンパスまで通ってます。車がないと到底無理な話。
      学祭もしょーもないし学食も国立大学に比べたら最悪。キラキラ大学生活は諦めてください。いい院に行けるように勉強しましょう。笑
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      とりあえず旧帝大の院目指します
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:402721
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      Speing8という研究施設が近くにあるため、タンパク質に関する研究をする研究室が多く、そのような分野に興味がある人にとっては専門的な研究をすることができるため良いと思う。授業としては二年次から実験をする機会が増えることで、研究する前から基礎知識をつけることができる。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容については生命科学科では生物系や化学系を主として物理の授業などもある。授業中の雰囲気については、静かで集中して授業を受ける生徒が多い。課題に関しては、課題が出る授業は少ないためあまり負担にはならないが実験を行うとレポートの提出が求められる。単位については、取りやすい授業や取りにくい授業もあり個人の努力によって違うと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室については、まだ所属していないため詳しくは分からないがタンパク質の構造の解析などタンパク質に関わる研究室が多い。そのような分野に興味がある人にとっては適しているとおもう。
    • 就職・進学
      普通
      学科での就職について、就職率は良いが約6割の人が大学院に進学する。他大学の大学院に進学する人が多いが学科までで就職もすることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      理学部は二年次からキャンパスが変わり、山の中になるためとても不便である。ほとんどの生徒が車を所持しており、部活動をするなら必ずといっていいほど車が必要である。最寄駅は相生駅であるが、学校から駅までバスで20分そどかかり、またバス代がとても高い。1番近いスーパーが歩いて20分ほどかかるため車を所持することが理想である。
    • 施設・設備
      良い
      教室については綺麗ではないが汚くもない。建物自体にエレベーターがあるが、普段は使うことができないため階段で登らなければならない。研究施設については、近くにSpring8があり最先端の研究もすることができる。図書館は小さいがとても静かなためテスト前に勉強するには最適である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校内の友人関係についてはとても良いように感じる。二年次まではクラス単位で実験を行ったりするため同じクラスの人と仲良くなることができる。部活動は工学部、理学部、環境人間学部が合同で行うため部活内で異なる学部の生徒とも仲良くなることができると思う。学内の恋愛関係についてはクラスが存在するため男女でしゃべる機会が多く、恋愛関係になる生徒も少なくはない。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動に所属していないため詳しくは分からないが、所属している人によると部活動によって大変さが異なるように感じる。大学から海外研修に行くこともでき、その点で充実していると思う。アルバイトはしている人がほとんどであるが、車がないとアルバイトをできる場所が限られる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は前期か後期に週一回実験も行うが基礎的なことのみでありグループで行い、実験後はレポートを提出するがそれほど大変ではない。授業内容としては有機化学、無機化学などの化学に関する内容や、生物化学、細胞生物学などの生物に関する内容や基礎物理学などの物理に関する内容もある。二年次は週3回の実験があり、一年次よりも内容が深く、グループ、2人1組、1人で行う実験があり、内容としては生物、化学、物理である。レポート提出が毎回求められ、難しいためレポート作成に時間がかかり大変である。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429093
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をするには申し分ない環境だと思います。理学部キャンパスは山の中に位置しており、寮に入ってしまえば遊ぶ場所も無く、勉強くらいしかすることが無くなっています。中期日程のため進級するごとに、仮面浪人生が退学していき人数が減っていきます。
    • 講義・授業
      良い
      教授は京大や阪大の教授選に敗れた方が多く居るため、講義は上記大学に引けを取らないような講義を受けることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      わたし自身仮面浪人をしており、現在休学中のため1年生のみしかまともに大学に通学していなかったため、ゼミについては正直よくわかりません。プラナリアについての研究室の教授は全国的に有名な方で、その研究室も激戦だそうです。興味のある人にとってはとても良い環境だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      まだ在学中のため、就職活動もしておらず、そのあたりのサポート体制はよく分かりません。中期日程のため第一志望に落ちた人がほとんどなので、学歴ロンダリングを狙う人が多いので進学実績は良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあるので、立地は良くないです。 寮に入るにしろ実家から通うにしろ大変です。
    • 施設・設備
      普通
      理学部キャンパスの近くにはスプリングエイトという世界的にも有名な分析研究機関があります。 私には自身はそれがどうすごいことなのかは分かりませんが、教授たちは誇らしげです。
    • 友人・恋愛
      普通
      理学部キャンパスはかなり閉鎖的な環境にあるため、学科内での繋がりはかなり濃くなると思います。寮に入る人も多くいるので、そういった面でも良くもわるくも繋がりはかなり濃いです。
    • 学生生活
      悪い
      理学部キャンパスで行われる学園祭はかなり小規模なもので、高校生の頃の文化祭を彷彿とさせるようなものでした。工学部で行われる学園祭は大学らしいものなので、そっちに参加した方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      細胞生物学をメインに学びます。生物学科と混同して入学するひとがほとんどで、わたしもそうだったのですが、それとは全く違います。どちらかというと物理に近い内容を学びます。興味が無い人にとってはかなり大変な授業が多く、進級はあまり厳しくありませんが、単には落とす人が多いです。
    • 就職先・進学先
      製薬会社や学校の先生
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493285
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい大学だと思います。
      専門的な事も学べますので、ぜひ入学をすすめたいです。
      先輩後輩、仲がいいほうでは
      ないでしょうか。
      サークルとかも充実してますし、出会いはそこそこって感じですね。
      ただレポートを友達に書いてもらうなどの行為はすぐにバレますこの大学は。
      結構真面目にチェックをしてるみたいです。
      授業をきちんとでていたら単位は普通にとれます。
      テストの点もとったほうがいいです。
      施設はそんなに綺麗なほうではありませんが、最近綺麗になりました。
      階段に化石が埋められてあったりするので、見て学んで楽しめます。

      キャンパスは広い方でもないですが、狭いとゆうわけでもないです。
      方向音痴なのでいい感じの広さに感じてます
      フットサルたのしいのでぜひサークル来てください!
      勉強してたら普通に就職先もいいのではないでしょうか。
      理系の人は大体みなさん大学院に進んでる気もします。
      人それぞれ思い描く進路を充分叶えられる大学だと自分では感じてます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364696
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    理学部物質科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活は楽しいです。
      立地が悪いため、車が必要になります。
      この学科を第一志望にしている人は少ないため、本当に学びたい人にはあまりオススメできないです。
      私はこの大学に進学して満足しています
    • 講義・授業
      良い
      講義の出席率は悪いです。
      試験は過去問があればなんとでもなりますし、最後の授業に出れば単位が取れるものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が決まるのは4回生です。
      2回生で基礎ゼミがあり、そこで各研究室を訪問してそれぞれの研究室で何をしているのか知ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活の時期になってないのでわかりません。
      進学についてはそのまま同じ大学の大学院に進む人も多いです
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は相生駅で、そこからバスでかなりかかります。
      まわりは山で何もありません。
      1番近いコンビニまで車で5分以上かかります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては山の上にあります。
      ただ、実験室が多くあり、さまざまな実験に対応しています。
      図書館にはたくさんの本があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はとても充実しています。
      ただ、人によるかもしれません。
      1人でいる人はいつも1人でいます。
      1回生のうちにどれだけ友達を作れるかが鍵となると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活に関しては充実していると思います。
      ただ、基本的に活動しているキャンパスが遠いので不便なこともあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎教科、一般教養を学びます。
      2年次では専門科目が増えます。実験は週3であります。
      3年次では実験が週1、4年次は基本的に卒研のみです。
      必修はほとんどありませんが、単位数の縛りはあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430608
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生体内の減少について、分子・原子レベルで学びたいと考えているひとには十分な教員、研究室、施設があります。交通の便は、車がないと困ることが多いですが、自然が多く、勉強に集中できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      生物、化学、物理学など科学についてしっかり学ぶことができ、またレベル別に履修ができます。生物というカテゴリーにも様々な科目があるため、自分で選んで履修ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      兵庫県立大学理学部といえば、SPring-8です。放射光施設を利用した研究に取り組む研究室が多く、世界最先端の研究に触れることができます。
    • 就職・進学
      悪い
      就職ガイダンスなどはありますが、合同説明会に参加する企業があまり充実していません。その回数も少なく感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないと困ります。バス運賃なども高く、また、スーパーなども少し離れたところにあるため、車を持っていない場合不都合なことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      放射光施設SPring-8が利用できる研究室が多いため、恵まれた指導教官、恵まれた施設で世界最先端の研究に励むことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル・部活動が他キャンパスで活発であり、アクセスがよくなかったため、理学部内での交流は少なかったです。しかし、少ないのもあって授業などで仲良くなりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生のときは、姫路書写キャンパスで一般教養を学び、そして2回生から播磨理学キャンパスで専門的な学習が始まります。主にタンパク質や細胞などの研究が行われていました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      細胞制御学II講座
    • 所属研究室・ゼミの概要
      タンパク質の精製、及びタンパク質の結晶を作りだし、その立体構造をSPring-8を使って、X線結晶構造解析で解き明かす研究ができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大阪大学大学院薬学研究科
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      兵庫県立大学で学んだX線結晶構造解析の技術を、進学先で自分が興味を持っているタンパク質に適用させたいと感じたためです。
    • 志望動機
      物事の事象を分子・原子レベルで学ぶことができるところに魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎基本を重要視し、高校の定期テストレベルの問題はすらすらとけるようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184151
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年入学
    2020年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強だけしたいという人にはもってこいのとこだと思います。ただ、研究室はタンパク質の仕組みの解明や植物、プラナリアについてなど割と限定的なとこが多いので自分が興味のある分野を取りあつかっているかは確認したほうがいいです。ほかの大学や学科と違って「1回生から留年」システムが設けられておりとても厳しいので大学生活を楽しみたい人にはおすすめしません。コンプレックスを抱いてる方ばかりなので意識は高いです。
    • 講義・授業
      良い
      今年はコロナの影響でウェブ授業ばかりだった。対面を期待して来られる方もいると思いますが少なくとも1回生は映像が主軸のようです。授業内容は当たり前だが教授によると思います。生物系の授業はよかったが数学など多くの授業はいまいちで自力でしました。コロナに対するサポートは最低限といったところでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      施設の関係上、基本的に細胞やもっと細かいものを対象とした研究が主です。医療系などというより、生体の仕組みの解明といった感じです。
    • 就職・進学
      良い
      就職する人はほとんどいないようです。みんな院を目指すか、ほかの大学に再入学する人もいます
    • アクセス・立地
      悪い
      最短のスーパーに行くにも車がないと厳しい感じです。また他キャンパスに行くことも多く、車を持たないと姫路まででも交通費が2千円ほどと沢山かかります。
    • 施設・設備
      良い
      2回生以降通う理学キャンパスはきれいなほうと思います。学生寮もあり山奥であり買い物や娯楽に困ることを除けば居心地は悪くないかと。設備はSpring-8やSACLAと呼ばれる先端のものがあったりしますが、旧帝大などにはもちろん劣ります。
    • 友人・恋愛
      普通
      人との出会いはあまりないため同じ学科の人と概ね過ごすと思います。恋愛は盛んなイメージはないです。勉強とは恋人になれると思います
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活はほかのキャンパスであってるものに参加するしかなく通うのが大変です。うちの大学はキャンパス数が多く、生徒が分散するのであまり人数や種類は多くないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生はほかの大学と同じように一般教養が主です。2回生以降は実験が多いです。専門科目は細胞生物学、分子生物学、構造生物学などです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      滑り止めとして。あとは関西に行ってみたかったからです。後悔しかないですね
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:666929
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      著名な大学教授からのご指導を受けることができ、進学と就職どちらにおいてもサポートがしっかりしているそうです。大学で勉強するにはとても良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野で活躍されている先生の講義を受けることができます。多くの先生は海外での研究経験をお持ちでしたり、有名大学・大学院を卒業した学歴をお持ちです。生物・物理・化学をさらに細かく分けた様々な分野を学べることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生のときに基礎ゼミという、研究室を回る授業があります。様々な研究室を回ることで、将来自分が入る研究室を見極めたり、どの先生がどんな研究をしているのかや、自分がどの分野に興味があるのかを探り、将来に役立てます。
    • 就職・進学
      良い
      7割程度が大学院に進むそうです。もちろん内部進学も多いですが、京都大学や大阪大学、神戸大学などの外部進学もできます。また、教員免許を取ることもできるため、卒業後教員として働く人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      本竜野駅から車で30分ほどの田舎の方にあります。一年生とのきは、違うキャンパスだったため、姫路市に下宿している人が多いですが、2年生からはたつの市に引っ越したり、理学キャンパス近くの寮に入る人が多いです。公共交通機関があまり整っていないため、車を持つことをお勧めします。
    • 施設・設備
      悪い
      綺麗な施設もありますが、主に講義を受ける棟は老朽化が目立ちます。エレベーターが少なく、人は結構いるため、4階など上の階に階段を使って上がることが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      推薦2割、中期日程8割程度で皆入学してきているので、第一志望で来る人が少ないです。浪人生も多く、多くの人が受験生活を乗り越えてきている人たちなので、勉強面でもいろんな話ができます。2回生から理学キャンパスになりますが、ここにはあまりサークルがないので一回生のうちから工学部の方にあるサークルなどに入っておくと友好関係が他学部とも持てます。
    • 学生生活
      悪い
      学園祭のようなものが年に一回ありますが、あまり大きくはありません。神戸のほうに文系のキャンパスがありますが、そちらも学園祭を行うのでそちらにも足を運んでみるのもいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理系に限らず様々な分野の勉強を行います。理系の実験や数学、物理、生物、化学の分野も1年次にちらほら講義がありますが、二年次からほぼ全てそのような講義になります。生命科学科は、高校で生物選択だった人も、物理選択だった人もいます。もし物理選択で、生命系の勉強をしたい人でも周りの友達、先生のサポートがあるのでついていけると思います。三年次からは週四で実験となり、少しハードです。四年生の夏くらいに大学院試験があるので、3年生の半ばくらいから皆勉強を始めます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      元々、第一志望ではなく中期日程で合格しました。後期と中期試験で二つの国公立大学が受かっていましたが、兵庫県立大学の理学部は中期日程入学者が多く、生徒のレベルも高いときき、入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    5月からオンライン授業となりました。7月から選択した人のみ、対面で週一程度の実験ができるようになりした。後期からは週3程度で対面です。窓の換気や、扇風機を回すことで空気を循環させたり、校内様々なところにアルコール消毒が置いてあります。また、実験ではフェイスシールドが配られます。食堂では一人一人、咳が限られており、ソーシャルディスタンスが確保されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704727
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい大学です。施設も環境も充実していて、最高の大学生活が送れます。あとは私に彼女ができれば星5なんですけれども。
    • 講義・授業
      普通
      とても分かりやすく、環境もよく、満足のいく講義が受けられるのでとても良い
    • 就職・進学
      良い
      とても十分だと感じる。
      就職先も幅広く、サポートもとても良くしてもらっている
    • アクセス・立地
      良い
      車で通学しているので周辺環境を気にしたことはないです。いいんじゃないんでしょうか?
    • 施設・設備
      良い
      充実していると思います。ただもっと設備が整っていればさらに上の段階を目指せるのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はいません、彼女もいません、ひとりぼっちです、寂しいです
    • 学生生活
      良い
      参加してないですが充実していると思います。友達がいない私には休日以外の何ものでもありませんが
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      色々です。高校の基礎から大学の専門的なことまで。入ればわかります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      家から近く友達も多く進学したためと大学生活が楽に送れそうだなと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611683
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部物質科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やはり理系なので、ニ回生からは実験が多くなり、その度にレポートがあるので、とても大変だとおっしゃっていました。
    • 講義・授業
      良い
      理系に進んだけど、まだ特にしたいことが決まっていない人はいいかもしれません。最初の一年で化学、物理、生物と幅広く授業が取れるからです。
    • 就職・進学
      普通
      まだ1回生のためよくわかりません。先輩に聞くところでは、偏差値の割にいいと聞きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      理学部のキャンパスは特に、山奥にあり、ほとんどの学生が車を持っていると聞いています。
    • 施設・設備
      良い
      教授が、比較的県がお金を出してくれて、とても研究しやすいとおっしゃってました。
    • 友人・恋愛
      良い
      理学部は中期で物理でも生物でも受験できるため、理系の中でも比較的女の子が多いと思います。
      女の子も男の子もどちらとも友達ができる点はとてもいいと思います。
    • 学生生活
      普通
      あまり知らないのでなんともいえません。聞いた話では、工大祭と呼ばれるものなど、様々な行事があるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では、姫路のキャンパスで理系科目とともに教養科目などを学び、二年からはより専門的な授業が増えていくようです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校生のときに化学の分野に興味を持ち、製薬会社に薬学部からでなく、理学部から行きたいと思っていたためです。創薬に携わりたいと思っていて、有機化学について詳しく学びたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:873240
7011-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  理学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
山口大学

山口大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉
福岡女子大学

福岡女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.09 (159件)
福岡県福岡市東区/西鉄貝塚線 香椎花園前
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。