みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  同朋大学   >>  文学部   >>  口コミ

同朋大学
出典:www.doho.ac.jp
同朋大学
(どうほうだいがく)

私立愛知県/岩塚駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(76)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.71
(28) 私立大学 1243 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
2821-28件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文化史学科は授業の選択肢の幅が広く、たくさんの授業が展開されている。自分の興味ある分野が選べ、場合によっては他学科の授業であっても卒業単位に算入される。先生との距離が近く、個別相談などにものってもらえる場合が多い。同一科目が複数の曜日と時限に開講されているため、自分の好きなように時間割が組める。文化史学科は基本的に落ち着いた人たちが多い。教職科目をとっている人も多く、仲間意識が強い。卒業後は一般企業に就職する人が多いが、公務員、教職関係、大学院進学などの人もいる。
    • 講義・授業
      良い
      興味深い授業が多い。教授たちの雰囲気が良く、個性が強い。課題の量などは幅がある。講義中の雰囲気は、大教室だと後ろほどうるさい。小教室だとまじめな学生が多い。履修の組み方はわりと自由にできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一二年では勝手に割り当てられたクラスに所属し、三回生から自分でゼミを選ぶ。テストなどはなく、自由に選べる。学期に2回ほど発表が回ってくる。
    • 就職・進学
      普通
      大学の就職サポートはそれなりに充実していると思う。文学部だからといって不利なわけではなく、セミナーや相談会が多数開催されている。進学にとってはやや不親切。自分で動かないと何も情報は入ってこない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は京都市営地下鉄今出川駅。駅と直結している。アクセスはとても良い。しかし開始時間ぎりぎりは駅がとても混雑する。食堂やコンビニは、昼時はとても混む。学校の周りにも食べるところはたくさんある。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはやや狭め。教室はたくさんあるが、日中の講義ではほぼ埋まる。サークルや部活は京田辺校地でやっていることが多く、スポーツ系はやや不便。二校地間シャトルバスが無料で運行されている。講義ノート屋さんが近くにあるが、扱われている科目は限られている。
    • 友人・恋愛
      普通
      一人暮らしの人は、何人もでつるむ傾向にある。学内はともかく、学科内の恋愛はあまりない。サークルなどに入る方が、何もしないよりは友達が作りやすい。あまり学科内での交流はない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルもイベントも、関係ある人はとことん楽しんでいるが、興味がない人はあまり参加しなくても支障がないと思う。学祭期間はただの長い休みとなる。学外のサークルや部活に参加する人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史学とは何か、で一年間の概論の授業が終わる。一年次での必修科目が限られておっり、二年次からしか取れない科目がほとんどなので、一年次の間に興味ある科目をとっておくべき。2年次からは専門科目で個別の地域や時代の歴史について学ぶ。
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407113
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味ある分野が学ぶことができ、充実しているから。ただ就職活動は人によっては厳しいかも知れない。
    • 講義・授業
      良い
      すごく丁寧に説明してくれるし、分からないところがあっても分かるまで付き合ってくれる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分のゼミは活動時間が凄く長い。それだけ濃い内容のことをしているんだけどその分辛い
    • 就職・進学
      普通
      先輩方はいい企業に内定が決まったと言っているが文系はやはりかなり就活に苦戦するらしい
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いので通いやすい。ただ、通学時間が個人的には長いので1限がある日は辛い。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は年季があるとこもあり、新しくできたとこもある。ほかの大学とそんな変わらないイメージ
    • 友人・恋愛
      悪い
      親しくする友達はそんなにいない。放課後と休日はバイトに明け暮れるので遊べない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で人文学とは何かをまなんでいき、2年、3年とどんどん内容を深めていく。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:250709
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入りやすい学校で、専門的な知識を学べて良い大学です。
      仏教の大学なので入学式、卒業式共、仏式ですのでかなり特殊だなと感じました。
      また講義も宗教学や死生観が学べて貴重な経験ができました。
    • 講義・授業
      良い
      個性豊かな教授、講師がいて、ジブリ作品を見ながら学習するものもあり、楽しみながら勉学に励むことできます。
      数百人規模の大人数から数10人の小規模の講義があり、バラエティに富んでます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個人個人に合わせた研究内容を設定し、それぞれが自ら進んで研究して教授と二人三脚で進めることが出来たので良かったです。
      アットホームな空間で、先生と生徒というのを突破らって接してくれるので好きでした。
    • 就職・進学
      悪い
      もう少しサポートを充実させた方がいいと感じました。
      もっとバラエティに富んだ就職先があればと感じました。
    • アクセス・立地
      良い
      名古屋駅から市バスに乗ってもよりバス停からかなり近いので便利です。
      ただバスなので定刻に来ることは少なく本数もないのでストレスに感じることは多いですが、早めの時間に乗れば問題ないです。
      周辺は少し歩けばコンビニとかあるので便利は良いです。
    • 施設・設備
      普通
      規模的に小さいので大学でよりかは感覚的には専門学校みたいな感じです。
      音大と併設しているので、常に音楽が流れていて楽しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入っていれば友達はできやすいですが、入ってないと、ほぼ確実でぼっちになりかねないという感じになります。
      ゼミ仲間とかもいましたが、サークルK仲間の方が仲は深かったです。
      恋愛も同じサークルの子と付き合ってました。
      僕自身は充実していた方だと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      通信関係/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:383894
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学の規模が小さいのでやることの規模も小さめで他大学と比べてしますと物足りなさを感じるかもしれない。その分授業なども少人数なので質問がしやすかったり先生や生徒との距離感が近くていいと思った
    • 講義・授業
      悪い
      授業を真面目に聞いてる生徒と聞いていない生徒の差があるように感じるまた真面目に聞いていない生徒たちがうるさい時がありなかなか集中できない場合がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄からまたバスに乗り換えとかなり立地条件が悪い気がする。jrの通学の方はかなり乗り換えをしなければいけなと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      古い建物と新しい建物で設備の差が激しい。食堂に関してはものすごく小さいのでいつも超満員、いろいろ作り直す必要があると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので友達は作りやすい環境だと思います。カップルはあまりいない気がしますが違う学部では多いそうです。
    • 部活・サークル
      悪い
      正直これに関しては自分は所属していないのでよくわかりません。でもたくさんのサークル部活が楽しそうに活動していますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に文学についてを学びますコース別に学べるので自分のやりたいことを明確ににしておいた方がいい気がします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      インド文学専攻のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      中心はインドについてですがものすごく自由に色々学んでおります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      歴史について学びたかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本は滑り止めでしたのであまりしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24023
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授や非常勤の先生方など、優しい人ばかりです。
      文学部でも、仏教系の大学なので、仏教について
      学ぶことが多々あるかと思いますが、
      それなりに面白い話ばかりで楽しいです。
      授業は、後ろの方に座る学生はスマホいじりや
      寝たりする所謂、やる気のないひとたちが多いです。
      まあ、やる気ある人は前に座る、あるあるですね..
      学務課も、いっけん厳しそうな感じの人多いですが
      話してみると、おもしろいというか、
      優しい人多いですよ。
      朝は、仏教科の生徒が読経してるのがきこえてきます。
      教授方が、袈裟を着てるのもよく見かけました。
      大学祭は、身内のみという感じで、
      漫画とか、有名大学にある盛り上がりはあまりありません。
      サークルに入ってる人たちだけのお祭り、って感じなので
      どの大学にも言えますが、サークルは入って損ないですよ!
      学食は、住民の方々も土日に利用されてますね。
      美味しいです、豚キム丼がめちゃめちゃ好きでした!
      文学部といっても、ある程度なら
      心理学、福祉系の教科も単位としてとれますよ。
      福祉系は、友達が行ってましたが、2年次の
      実習がかなりつらそうでした。
      音大とは敷地一緒ですが、仲あまりよくないみたい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ここは、ほんとに教授によってちがう。
      文学部は、三年生から入る決まりです。
      三年生までに自分にあった教授を見つけましょう。
    • アクセス・立地
      普通
      東山線、中村公園からなら、
      バスで同朋大学前でおろしてくれますよ。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手ゲームメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:465105
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      目的をもって学ぶ人にはいい環境の大学だと思います。学生と教授達との距離感があまりなくいろいろな質問が出来ます。また授業以外の事もたくさん教えてくれます。しかし、人によっては好き嫌いがはっきり分かれてしまう可能性もあります。あまり大きな大学ではないので文化祭やその他の行事も小規模です。
    • 講義・授業
      良い
      授業では日本史や外国史など様々な分野があります。また学部以外の授業も受けることが出来ます。集中的に受けたい分野があるのならば十分学ぶことが出来ますが、事前に予習をしていないと理解するのに難しいときもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      名古屋駅から少し離れたところにあります。最寄駅から徒歩で20分程度ですが、バス停が近くにあるのでバスを利用するといいです。建物自体は狭いですが構内で迷子になることはありません。構内には食堂や図書館、コンビニなどがあります。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は古い建物と新しい建物があります。建物が高いためエレベーターを利用するのは必須です。イベントホールが二つありどちらも広々としています。また構内には広々としたスペースもあるのでそこで学生がよく遊んでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多く様々な分野の友人ができます。他分野の人とも授業を受けることがあるのでそこで交流を持つこともできます。学生同士のカップルは少々いる程度です。
    • 部活・サークル
      普通
      様々な部活やサークルがあります。小規模ではありますがそれぞれが活発に活動しています。文化祭では様々なサークルや部活が露店を出しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学についての基礎知識からその時代背景まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      文学部研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      興味を持った時代の文学について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      日本文学について興味を持ち、知識を得たいと思ったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国語や古典の勉強を重点的に行い、過去問を参考にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83981
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本が好きだと言う人にはとてもいい大学だと思います。また違う分野の人とも知り合えるので将来における人間関係を築けると思います。基本自由ですので、興味のあることに突き進むなり、また違う分野に飛び込んでみたりするのも楽しいと思います。とにかく自分の行動と気持ち次第で動かなければ良い大学生活は送れないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門や分野やの先生方がいらっしゃいます。他の学部との合同講義はありませんが、一つの分野を突き進むのには良い環境だとは思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究は主に文献などを読み漁ることが多いのです。専門的な文献は研究室にあることが多いので、そこに籠って勉強したりします。またそこにない場合は先生に相談したりで文献の情報を貰い近くの図書館に向かうこともあります。とりあいず何を研究するかを重点に置かなければ研究は停滞してしまいますので気をつけた方がいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターに足を運ぶことをお勧めします。あとは自分が何をしたいのかを考えておくことも重要だと思います。職員に相談した時にそれに関する資料や講演のお知らせなどの情報が少なからず得られると思います。自分から積極的に動かなければ職員の支援は得られないと言う印象があります。
    • アクセス・立地
      良い
      学校のすぐ向い側に図書館や簡易の喫茶店があります。あとはコンビニや食堂など、近くにはファーストフード店もあります。駅までは徒歩で20分、バス停が近くに二つありバイトをする時も交通的には便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      元は男子大学だったためか共学のために設備を新しくしたと言う印象があります。ロビーは人が集まりやすいので目に優しい緑が植えられていてとても開放的な感じになっております。
    • 友人・恋愛
      悪い
      努力家が多く、また個性的な人も多いのでいろいろな人と知り合うことが出来ます。アフタースクールでは他学部の学生との交流もあるのでカップルも多いです。ただたまに彼氏彼女を取り巻く愛憎劇も度々見ることになるのでこればかりは微妙です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の国の言葉についての基礎知識から、文学の概要などを学びことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国語学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本文学の言葉についての研究が出来ます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分の好きな文野を勉強出来て、また自分の調べてみたい項目を自由に調べることが出来るから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問の小論文のテーマをひたすら書いて教師に添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75432
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがある人にはとてもいい大学だと思います。人生経験豊富な先生方もいらっしゃるので将来何がしたいかまだ決まっていない人も気軽に相談できる環境が整っています。また時間に縛られることもないので自分の生きたかを一人でゆっくり見つめることできます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野や一般教養などの講義があります。専攻科目はもちろんのこと、一般教養科目も取らなければならないのは大変です。特に一般教養は選択肢が広くどれを取ればいいかわからなくなる時があります。また卒業に必要な単位についても考えなければなりません。そういう時は学務課に相談すると参考になる意見をくれたりします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文学なので文学に関する随筆や古典の辞典、伝記など色々な本が研究室に揃っています。文学がわからない人にもどうゆう本が参考になるかを教えてくれたり、また本を揃えてくれたります。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率はよくわかりません。社会に出ても恥ずかしくない一般知識や一般教養などの授業を開いたり、集団面接や履歴書の書き方などの対策を練ってくれたりします。この分野に就職したいという思いがあれば的確なアドバイスを頂けます。あくまでもやる気があればの話ですけど。
    • アクセス・立地
      良い
      都市にあります。図書館、学食、生協も近いです。近隣の駅までは歩いて15分くらいです。またバス停も近いので交通には便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      元は男子大学だと聞いていましたが、設備も整っていて綺麗です。図書館の本も充実してて時間を忘れすくらいゆったりと本が読めます。学食はメニューが豊富でどれも美味しいです。学生の頃は学食の方に気に入られていたのか定食のおかずを通常より少し多めに盛り付けて下さった記憶があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      努力家の方や遊びに徹している方が多かったです。またほかの学部の学生とも合同授業などで顔を合わせたりなどして情報交換をしたりしていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学についての基礎知識から言葉の言語までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人文学科研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国語学や国語史など国語の専門的な研究をしています。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      パータイマー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      残念ながら就職はしていません。その代わりと言ってはなんですが、パートタイマーをしています。
    • 志望動機
      本が好きなので、本を読める授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校は利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の先生と小論文の書き方についてを徹底していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63906
2821-28件を表示
学部絞込
学科絞込

同朋大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1

     名古屋市営地下鉄東山線「岩塚」駅から徒歩19分

電話番号 052-411-1113
学部 文学部社会福祉学部

同朋大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

同朋大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、同朋大学の口コミを表示しています。
同朋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  同朋大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

修文大学

修文大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.54 (37件)
愛知県名古屋市千種区/名鉄尾西線 西一宮
東海学園大学

東海学園大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.60 (262件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 原
名古屋経済大学

名古屋経済大学

BF - 37.5

★★★☆☆ 3.42 (84件)
愛知県犬山市/名鉄小牧線 田県神社前
名古屋文理大学

名古屋文理大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.67 (93件)
愛知県稲沢市/名鉄名古屋本線 国府宮
岐阜協立大学

岐阜協立大学

35.0

★★★★☆ 3.58 (62件)
岐阜県大垣市/養老鉄道養老線 東赤坂

同朋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。