みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知学院大学   >>  文学部   >>  歴史学科   >>  口コミ

愛知学院大学
(あいちがくいんだいがく)

私立愛知県/長久手古戦場駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(649)

文学部 歴史学科 口コミ

★★★★☆ 3.97
(42) 私立大学 1189 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
421-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      意外かもしれませんが、明るく面白い人が多く
      すごく楽しい学科だと思いますのでおすすめです。
      歴史を学びたいと思ってる人は
      いろんな地域の歴史を学べるので面白いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな地域の歴史が勉強できて
      とても面白く、充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミが始まりますが、
      1年生の間に日本史、東洋史、西洋史、考古学、イスラム圏史の
      すべての勉強をする事ができるため、
      色々な地域の歴史が学べて面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      たくさんのサポートがあり、安心できます。
      就職、進学実績もとてもいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは少し遠いですが名鉄バスが出ています。
      自転車通学は坂が多いので結構きついです。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとても充実していると思います。
      図書館もとても広く、使いやすいです。図書館へは
      空きコマなどに映画をよく見に行ってました!
    • 友人・恋愛
      良い
      一年生の体育の時などでは
      同じ学科の子だけではなく、同じ学部の子たちと
      一緒にできるので友達はたくさんできました。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、1つのスポーツなどでも
      いくつかのサークルがあるため、自分に合った
      サークルを選べると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のうちに、日本史、東洋史、考古学、
      イスラム圏史、西洋史を学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      小さい頃、お城を好きになって
      そこから大学生になったら歴史を専門的に学びたい
      と思ったので歴史学科を志望しました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711930
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的単位は取りやすいと思う。いろんな歴史をまんべんなく学べるので歴史好きにはいいと思う。ただちょっと静かめの人が多い気がする。
    • 講義・授業
      良い
      そんなに難しくない。歴史の勉強するにはわりといいと思う。眠くなるけど。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      時代ごとに分かれてるので好きな分野に進みやすい。
      しっかりした先生もいるので歴史を学んでる実感がする。
    • 就職・進学
      普通
      定期的に説明会などがあるので積極的に参加すればいいと思います。
      歴史に関係しないところでも就職してる人います。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがあるけど本数少ないし駅も遠いので不便。の割にめちゃくちゃ混む。
    • 施設・設備
      普通
      食堂のご飯はお洒落じゃない。美味しいかって言われたら普通。
      図書館きれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも沢山あるし仲良くなれると思う。他学科と一緒に受ける授業もあるので人間関係作りやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんある。非公認もあるらしい。学祭はつまらないらしいので行っていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はまんべんなく勉強して2年ぐらいにゼミに分かれて好きな時代の勉強ができる。3年も引き続きな感じで4年は卒論がメイン。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      江戸が好きだったので歴史の授業が充実してる歴史学科にしました。なんだかんだ楽しくやっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583716
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史が好きであれば、楽しい学科です。ゼミでの発表も卒業論文も基本的に自分の好きなことを研究できます。研究室には参考図書が多くあり、先生の私物の本も借りれたりします。
      また、就職先に関しては、学科自体、学内では偏差値は低くなく公務員になる人はまあまあいます。
    • 講義・授業
      良い
      歴史学科の講義はひたすら歴史の勉強をしますが、歴史以外にもスポーツや第二外国語などの必修科目があり、歴史以外も学べます。
      また、英語に関しては入学前にアンケートをとり、自分のレベルにあったクラスに分けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の前期からゼミが始まりますが、ゼミを選択するのは1年生の後期です。ゼミの先生に関しては、1年生の必修の講義で知っている先生はもちろん、全く知らない初対面の先生もいます。自分の興味のある分野はもちろんですが、先生のタイプによってゼミの善し悪しも出てくるので、先生について知っていることも重要です。
      また、友人関係によって興味のない分野のゼミを選ぶことは勧めません。好きでは無い所を卒業するまで勉強するのは大変な上、卒論も進まないです。行きたいゼミに友人がいなくても、自分の好きな時代、国であればゼミ発表や卒論が捗ります。
      また、発表の後には他の学生から質問されたり、先生から意見を頂き、次回の発表に向けての改善にもなります。
    • 就職・進学
      普通
      歴史学科では教職や学芸員、司書の資格をとることが可能です。
      特に学芸員に関しては必要な単位が歴史学科の講義と被っているものが多いので、取りやすいです。
      資格の説明会の際にほかの資格も一緒に取得ができると言われましたが、正直難しいです。講義が被っていて翌年に持ち越しになったりする講義がいくつあり、単位の取得が困難な場合があります。
      2つの資格を取得することに関しては、それなりに可能かもしれませんが、3つとも取ろうとすると、本当に難しいです。卒業単位に必要な講義に加え、資格の講義も取ろうとすると、試験期間中は勉強量が多く、何かしらの勉強が疎かになる可能性があります。また、アルバイトする時間も減ってしまうことがあるため、資格を取る際には必要な単位数や自分のやりたいことについてきちんと考える必要があります。
      また、学芸員の募集枠は少なく、司書は非正規雇用が多いというデメリットもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の最寄りは藤が丘ですが、藤が丘から大学までは、バスorリニモ、バスで、正直遠いです。
      しかし、大学の周りにはショッピングモールや映画館、飲食店が多いので、楽しめる場所は十分あります。
    • 施設・設備
      普通
      図書館には喋りながら勉強できる場所もあり、なおかつ、パソコンの貸出も可能です。また、空き教室が多くあるので、勉強が色々な場所でできます。
      また、9号館の2階にあるバソコンの使用出来る教室では、無料で100枚印刷することかできます。
      また、他学科の研究室の本でも借りることは可能です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属していると、他学部との交友関係が広がる上、先輩から過去問や楽単、教科書を貰えたりするので、入部することをお勧めします。ガッツリ部活をしたい人は部活を勧めますが、気楽にやりたい人はサークルをお勧めします。
      恋愛に関しては人によりけりです。部活で相手を見つける人もいれば、友人の紹介で付き合う人もいます。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭で活動している部活やサークルはありますが、文化祭自体の規模は小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史学科はひたすら歴史を学びます。1年生は日本史、西洋史、東洋史、イスラム史の講義を受け、2年生からはゼミに入ることになります。ゼミによりますが、ゼミ内で1年に3回から4回ほど発表があります。個人発表もあれば、グループ発表もあります。また、先生次第ですが、発表内容は自分でテーマを決めれる場合も多くあり、好きなことを研究できます。4年次は14000字の卒業論文を提出します。
      ゼミによっては3年の後期から卒業論文に関した発表をする場合もあります。または、学生にもよります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      やりたいことがなかったのですが、親から大学には行くように言われ、歴史が好きだったことと、司書の資格を取れることでこの学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:721909
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史はまず1年生は日本史、考古学、イスラム圏史、日本史、東洋史の5つが必須でまんべんなく勉強します。2年からコース分けなので1年のうちに自分がやりたいジャンルを決めることができます。ただ、先生の授業によってその教科が嫌いになった、逆に好きになったということもあるので先生次第です。
    • 講義・授業
      普通
      個人的に講義は高校の授業の延長線みたいな感じで、高校で習ったことをもう少し深く掘って勉強しようって感じです。
      わからないことあったら聞けばちゃんと教えてくれます。
      ただ先生の中には知ってて当然だよね、みたいに話を進める先生もいるのでそこはちょっと困る時はありますね。
      先生に聞きにいくときは研究室まで行くか授業終わりに聞くしかないので、授業終わりに聞き逃すと遠い研究室まで行かなきゃいけないので大変です。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに地下鉄などの駅はなく、近くてもリニモの長久手古戦場駅しかありません。バスが通ってるので皆んなバスで通うか、自転車、車で通ってます。藤が丘から通るバスは毎回人が多く早めに行かないと授業に遅れることもあるので大変です。赤池から出るバスは空いてますが1時間に一本しかないのでどちみち、不便です。愛学は公共交通機関で通うより車で通ったほうが駐車場も多くあるので便利です。バスは名鉄なので定期が高いです、、。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374192
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      愛知学院大学は、結論から言ってしまえば、周りの大学に比べて賢い大学ではない。しかし、学芸員や文系の教師を目指す層にとっては、うってつけの大学であると思う。
      どこの大学でも同じかもしれないが、愛知学院大学は、勉強に励む学生には使い勝手がよく、大学側のサポートも充実している。特に図書館司書を目指す人間にとっては、中部圏の大学を見ても司書課程の講義を受けられるのは愛知学院大学だけであるため、強くおすすめできる。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は、どこの大学も同じかもしれないが、大抵は後ろの席にガラの悪い連中が集まって授業を聞いたフリをしている。
      逆に、一番前に座る連中は、意識が高く自身の自己承認欲求を満たしたいのか、頻繁に教授に質問をするので、授業が進まないことがまれにある。
      基本的に、出席していれば単位がもらえ、欠席ばかりしていると単位がもらえないので、分かりやすい構図となっている。
      講義の充実具合は教授の手腕次第であるため、一概に断言することはできないが、歴史学科の教授陣は、滑舌さえ除けば素晴らしい授業を行っていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これも教授の手腕次第だが、私のゼミの教授は、私がゼミを欠席したらメールを送ってくださったり、親身に対応していただけた。
      愛知学院大学の特色を活かすなら、全国の大学を見ても珍しいイスラーム圏学科の研究室に入ることをおすすめする。
      卒業論文については、どの教授も自身のゼミに卒業ができない学生がいるのは、他の教授陣の目につくためか、卒業させるために必死にサポートしていただける。
    • 就職・進学
      良い
      愛知学院大学は、頑張る学生はとことん伸び、自堕落になる学生はとことん自堕落になると思われる。
      就職実績も、各々の頑張り次第であるため、一概に断言することはできない。
      過去の実績を見ると、中央省庁や日本郵便などの大手に就職した例が見られるが、大抵は中小企業が多いと思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      日進キャンパスのアクセスは最悪である。
      名古屋駅から愛知学院大学日進キャンパスに向かおうものなら、地下鉄東山線、リニモ、無料バスを使わなければならない。
      しかし、最近は最寄り駅の長久手古戦場駅にイオンモールがオープンしたり、イケアがオープンしたりと発展を遂げているので、学校帰りに寄ることもできるメリットはある。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は、文学が充実している。他は微妙だが、CANという提携サービスがあるため、愛知学院大学に探している本がなかったら、中京大学、南山大学の図書館からわざわざ借りることができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私は大学でさほど友人ができなかったので分かりかねるが、1年生の時に話しかけられるか、話しかけると、友達ができるかもしれない。
      恋愛事情に関してはわかりかねます。髪の毛を茶髪、金髪にしたチャラチャラとした女性が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      入りたいサークルが愛知学院大学にはなかったので、違う大学のサークルに入りました。
      アルバイトについては、単位を落とさない程度に稼げば良いと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、スポーツ科学の単位が必須なので、落とさないこと。落としてしまうと、来年に新しい1年生と共に授業を受けなくてはならないので要注意。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427541
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活を経験して思ったことは、いろんな経験ができて良かったと思います。 勉強に励むことも大事ですが、友達と楽しむことも同じくらい大事なことだと学びました。
    • 講義・授業
      良い
      どの教授もわかりやすく、とてもユニークな授業でした。 また、歴史を専門とする学科なので、就職先には学校の先生、博物館の学芸員などあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの授業では、実務活動として夏休みに発掘作業合宿を2週間ほど行います。 発掘作業ではゼミの先輩、後輩と2週間、同じ時間を過ごすため、同学年はもちろん先輩、後輩とも仲が良くなります。
    • 就職・進学
      良い
      歴史を専門とする学科ということもあり、就職先は学校の先生、博物館の学芸員などありますが、他の学科の方と同じように一般的な企業に勤めることが多数です。
    • アクセス・立地
      悪い
      自分の住んでいる場所が大学から遠かったため2点にしました。 また、地下鉄の最寄り駅である藤が丘から大学まで距離がありますので、通学は不便でした。
    • 施設・設備
      良い
      他の大学の施設をあまり知らないため、明確に答えることはできないが、使用する分においては、充実していたと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      2年生から始まるゼミの授業で多くの友人関係が築けました。 多くの学生が通っているので、その分出会いは多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      数多くのサークルがあり、様々な活動を行っていたと思います。 ただ、サークルの数が多い反面、学祭の規模が小さく感じました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は日本史・西洋史・東洋史・イスラム史・考古学を学びます。 そこで1年生の秋学期にどの分野を専攻するかを決め、2年生から専攻分野のゼミの授業がはじまります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      昔から歴史に興味があり、歴史を学ぶことができる大学ということで、入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706373
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値のレベルは決して高くないですが、様々なことに挑戦するステージが用意されているので自分にその気さえあれば充実したキャンパスライフが待っています。
    • 講義・授業
      良い
      日本史、西洋史だけでなくイスラム圏史や考古学といったなかなか他では学べないようなことも1年次必須で学ぶ機会がある。色んな史学を学んだ上でゼミを決める。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって所属人数の差が激しい。色んなタイプの教授がいるので自分に合った教授のゼミに入れるととても有意義だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      歴史学を仕事に繋げる人はあまり多くないが、四年間一つ一つの物事に対して目的意識をもち沢山の経験を積むことが出来たため良かった。
    • アクセス・立地
      普通
      日進キャンパスの場合名古屋駅から地下鉄、バスを乗り継ぐなど人も多く少し大変だが1年次から自動車で通学できる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く、様々な設備がある為よくイメージする大学生ライフを送ることができると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国から学生が集まるため、様々なタイプの友人に出会えて価値観がとても広がると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は沢山あるので4月の新入生歓迎会シーズン興味のあるブースへとりあえず行ってみると雰囲気がつかめて良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は日本史、西洋史、考古学、イスラム圏史など様々な切り口から学びます。興味があるものを3年次以降ゼミに所属し研究します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      商社
    • 志望動機
      自宅から通うことができ、歴史学を学べる大学を探していた。なかなか歴史学を取り扱っている愛知県の私立大学は少ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566954
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年から始まるゼミでは大学でやりたかったことが出来ているから、私的にはとても満足しています。しかし、一年時には日本史、西洋史、東洋史、イスラム圏史、考古学のすべてを学ばないといけなかったので、追いつくのにとても大変でした。
    • 講義・授業
      普通
      いい先生とあまり良くない先生との両方がいます。しかし、大学の先生は基本このような人だろうと考えて授業を受けると、あまり苦ではありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属している日本史のゼミでは、古文書の読み方、史料の調べ方などについてをしっかりと学べます。日本史コースはとても人気のコースで、他大学より比較的人数が多いのは仕方の無いことだと考えてます。
    • アクセス・立地
      悪い
      とても通いにくいです。そして、名鉄バスの定期が高く、出費が激しいです。
      近くにはイオンがあったりするので、その点では少し便利だと思います。
    • 学生生活
      良い
      大学には、数え切れないほどサークルがあり、認知していないものもあります。
      有名な部活もあり、スポーツ推薦者も多数います。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376591
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で歴史を勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思ってます。 歴史学科には考古学、西洋式、日本史、東洋史、イスラム研史とさまざまな歴史を学ぶことができます。 ゼミの授業がとても充実していたように思います。
    • 講義・授業
      良い
      歴史学科なので、当然、歴史を学ぶわけですからそれぞれの授業で、より詳しく歴史を学ぶことができます。 また、歴史学科の考古学ゼミを専攻すると、夏休みに発掘調査の合宿があります。 身体を使いながら歴史を学べる貴重な体験だと思いますよ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生になるとゼミがはじまります。ゼミの専攻にもよりますが、同じ学年だけでなく、先輩や後輩と関わることもありますのでいろんな人との出会いにも期待できますよ。
    • 就職・進学
      良い
      歴史学科の卒業生の多くは一般的な会社に就職していると思います。中には、教師や学芸員など公務員になってる人も少なくないみたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は地下鉄東山線藤ヶ丘駅から名鉄バスで約20分、もしくは藤ヶ丘駅でリニモで長久手古戦場まで(15分)行き、長久手古戦場から無料バスで大学(5分)です。 少し歩くと大学の周りには、イオンモール長久手などのショッピングモールがあります。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的に新しいと思います。 トレーニングジムやプール、食堂などキレイな方だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      愛知学院大学だけではないと思いますが、ゼミが始まれば、学内の友人関係、また、恋愛関係は自ずと充実してくると思いますよ。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは充実しています。 学祭などでサークルでのイベント活動もすることができますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史を学ぶことは人類の歩んできた道を学ぶことです。 良いことは継続し悪いことは繰り返さないように、しっかりと学び、今後、世界がよりよい方向に結びつけるようにしっかり学びたいものです。
    • 就職先・進学先
      老舗メーカーの営業
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494446
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い分野の教授がいるので、興味に合わせてゼミの選択ができます。
      また授業も面白い先生が多数いるので、自分は興味がなかった時代の話に興味を持つことも多いです。
      生徒数も多いので合う友達も見つけられます。
    • 講義・授業
      良い
      一年次は各分野の科目が必修なので、自分が研究したい分野を見つけることができます。
      学年があがるにつれ履修の自由度が高くなり、高校では学ばなかった細かい話の講義も取ることができます。
      面白い先生の講義は特に生徒が真剣に聞いています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年生から始まります。
      1年生で多方面の分野を学び、自分の興味に合わせてゼミを選べます。
      1年生のうちに各ゼミの教授が自分のゼミについての説明をしてくれますので、それを聞いてゼミを選びます。
      私のゼミでは古文書を読むことからスタートしました。最初は全く読めませんでしたが、初歩から楽しく教えてくれるので、だんだん慣れて読めるようになるのが楽しいです。
      古文書を読むスキルは今後自分で興味のある時代の研究をするために必要です。古文書の多くは現代語訳されていないので、自分で読んで研究をする必要があります。
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学に関してはまだ二年次なので、触れる機会が少なく、まだわからないです。
      1年生の内から就職に活かせるグループワークを行うことがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は地下鉄ですが、そこからバスに乗る必要があります。バスはとても混みます。
      歩くと30分ほど掛かるので、みんなバスに乗っているか、駅に自転車を留めておいて自転車で学校に行く生徒もいます。
      申請すれば車通学可能なので、車で行くのもおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の敷地が広いので、設備は充実しています。
      図書館も広く、専門的な本も多いです。レポートを作る時によく図書館を利用します。
    • 友人・恋愛
      良い
      必修の英語や座席の決まっている授業は友達が出来やすいです。
      またサークルに入ればまず友達ができます。
      学校が開催しているランチタイムで交流ができる時間もあります。他学年の人と話すことが出来るチャンスです。
    • 学生生活
      良い
      大学の友人のほとんどはサークルの友人です。サークルに入ったことで大学生活が充実しています。たくさんのサークルがあるので、1年生のうちにサークルには入っておくといいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は歴史の各分野の勉強でほとんど必修で履修の自由度が少ないです。自分で決められるのは2、3コマだけです。
      二年次から自分の興味に合わせて履修が選べます。考古学の一部などは必修です。
      3年次はほとんど専門科目だけで履修をします。自分の選んだゼミなどが必修で、やりたくない科目が必修になることはほとんどないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432003
421-10件を表示
学部絞込

愛知学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 日進キャンパス
    愛知県日進市岩崎町阿良池12

     リニモ「長久手古戦場」駅から徒歩22分

電話番号 0561-73-1111
学部 法学部経営学部商学部文学部総合政策学部心身科学部薬学部歯学部経済学部心理学部健康科学部

愛知学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知学院大学の口コミを表示しています。
愛知学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知学院大学   >>  文学部   >>  歴史学科   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

岐阜聖徳学園大学

岐阜聖徳学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.07 (256件)
岐阜県岐阜市/名鉄竹鼻線 南宿
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町
椙山女学園大学

椙山女学園大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.99 (641件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘
中部大学

中部大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.75 (602件)
愛知県春日井市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 神領

愛知学院大学の学部

法学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.89 (70件)
経営学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.93 (64件)
商学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.73 (73件)
文学部
偏差値:37.5 - 47.5
★★★★☆ 3.84 (162件)
総合政策学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.80 (49件)
心身科学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 4.02 (127件)
薬学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.69 (43件)
歯学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.65 (22件)
経済学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.91 (32件)
心理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.40 (5件)
健康科学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.00 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。