みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知教育大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育   >>  口コミ

愛知教育大学
出典:Oliver Mayer
愛知教育大学
(あいちきょういくだいがく)

国立愛知県/富士松駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(579)

教育学部 特別支援教育 口コミ

★★★★☆ 4.15
(8) 国立大学 375 / 1311学科中
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを学べているという実感を持つことができる授業内容です。また、ボランティアでの実践活動も多いので、将来の役にたつ学びができます。
    • 講義・授業
      良い
      自分が学びたいことを学べているという実感が持てる授業内容です。ボランティアに関する勧誘も多いので、自分の将来につながる活動に参加できます。
    • 就職・進学
      普通
      生協のサポートが手厚いと聞いています。私はまだ一年生なのであまり分かりません。
    • アクセス・立地
      普通
      知立駅からバスでくる生徒が多くいますが、バスは毎朝ディズニー並みの列ができます。増便していたり、直通バスが出ていたりしますが、朝は早めに出た方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      特別支援棟は老朽化のため今年改装工事が行われて新しくなるそうです。来年からは綺麗な教室で学べます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の仲はとても良いです。また、授業以外にもサークルなどで他の学科の友人を作ることができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。自分にあったものさえ選べれば充実した学校生活が送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生のうちは総合的に5領域を学び、二年生の後期から専攻する領域を選んでいきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      特別支援について学び、障害を持つ子どもにとって学べる場所の選択肢を増やすことができるようにしたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:940881
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で教育関係の資格がたくさん欲しいと思っている学生にはとても良い学科だと思います。授業数が他の学科よりも多いですが、充実した学びを得られます。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの分野に精通した教授や、学外からの特別講師による充実した授業が設けられています。資格をたくさん取ることができます。
    • 就職・進学
      普通
      教員志望者のサポートはもちろんのこと、公務員志望者のサポートも充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにたくさんアパートがあるため下宿生は便利だと思いますが、交通機関を利用する人は知立駅から30分近くバスに乗って通う人が多く、交通の便が良いとはいえません。
    • 施設・設備
      普通
      ほとんどの施設を新しくしている最中で、設備は綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ教育学部の学生であるため、気の合う人は多いと思います。学科によって雰囲気や男女比が違います。
    • 学生生活
      悪い
      学校祭に関しては、テレビ等で見る大学の学校祭のイメージからは遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間かけて、特別支援に関する分野を主に、教育学について幅広く学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から特別支援教育に興味があり、より知識を深めたいと思い、5つの障害領域の資格を取ることができるこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:937202
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      先生がフレンドリーで接しやすいし、優しいので分からないところがあればすぐに聞くことができる。また、授業もわかりやすい。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。
      先生もフレンドリーな方が多く接しやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の大学より全然充実してると思います。この学校で良かったです。
    • 就職・進学
      良い
      教員になるには最適な場所です。教員を目指す方のみにお勧めします。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りになにもないので周囲環境は悪いです。また、自動車も2年生からしか駐車できません。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設もありますが、古い建物の汚れが目立ちます。全体的にはきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数も少ないのでみんな仲良しです!またサークルなどで人脈が増えます!
    • 学生生活
      良い
      サークルは入ったほうがいいです。友達も増えるし、大学生活が一層楽しくなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための授業なので、教員を目指す方にはお勧めできます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員にならたかったから。また、家からも近く行きやすかったから。
    感染症対策としてやっていること
    主にオンラインでの授業です、早く学校に行きたいので対策をしてもらいたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674387
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      とても満足でした。
      特別支援について学びたいと思う人にはもってこいだと思います。
      ボランティアも充実しており、主体的に特別支援に関わることができます。
    • 講義・授業
      良い
      教員を目指す方なら、とてもおすすめの大学です。
      4年間をかけて、自分の専門強化についても学べますし、他の教科についても、ある程度触れる機会があるため、教員になった時に役立つことが多いです。
      教育実習についても、大学の方でほとんど手配してくれるため、とても楽です。
    • 就職・進学
      良い
      特別支援学校の教員になる人が多いです。
      小学校教員、一般企業に就職する人もある程度います。
    • アクセス・立地
      普通
      知立駅からバスを使わないといけないため、少し不便です。
      2年生以上は、車通学をする人も多いです。
      大学の周りに、お洒落なカフェや喫茶店がたくさんあるわけでもないです。車があれば、行動範囲は広がって楽しいかなと言う感じです。
    • 施設・設備
      良い
      最近、色々な建物が改修されたのでとても綺麗だと思います。トイレも最近きれいになっていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つの学科の人数が、他の大学に比べて少ない方だと思うので、すぐにみんなと仲良くなれます。
      サークルや部活に所属すると、交友関係が広がって充実しているイメージがあります。
    • 学生生活
      悪い
      大学祭はそこまで凄くないです。行く人はいくけど、いかない人は1度も行かないという場合もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援学校と、小学校、中学校の免許を取ります。
      1から3年までは、小学校や中学校の免許の授業も同時に入るため、授業数が他の学科に比べて多いです。
      3から4年生にかけて、自分が学びたい障害領域を選択し、専門的に学んでいきます。もちろん専門外の分野についても授業は受けます。
      4年時には、自分の専門分野で卒業論文を執筆します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      特別支援に関わる教員になりたかったからです。また、五種の領域にわたって免許が取れるからです。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:865648
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で教育学を学ぶには良い環境だと思います。また、まわりも教職を目指して入学してくるので他の大学の教育学部に比べると意識は高いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分自身障害を持った子供との関わりを学びたいと思い、入学しましたが、座学だけではなく現場での経験やボランティア活動を通してより深く学ぶことが出来たと思います。また、比較的自由な時間があったので、よりボランティア活動を充実させることが出来ました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは先生によって大きく違う印象があります。 言ってしまえば楽なゼミもあれば大変なゼミもあります。 人気に応じて倍率も高いので先輩やゼミ担任と仲良くしておくと良いと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      教育に特価している分、一般企業に進む人への支援は不足しているように感じます。ですが、教職を目指す人には良いと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋や栄に行くにも時間がかかります。 遊びに行くにも電車や地下鉄を使わないといけません。また、周辺で遊ぶには時間を潰せるところは少ないです。
    • 施設・設備
      普通
      良くも悪くもありません。教育に特化しているくらいです。物品も古いものから新しいものまで様々で一概に答えるには難しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ってしまえ色々な学部との交流が増えるかと思います。サークルに入っていない人は教職で同じ授業を受けていると仲良くなることがあるかも程度です。
    • 学生生活
      悪い
      個人的には引かれるようなサークルがありませんでしたので、個人差が大きいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に、障害を持った子供の特徴についてやそういった子供たちへの教育の立場から支援するやり方などさまざまです。1年のうちは基礎科目を取るのにいっぱいいっぱいです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      医療系の専門学校
    • 志望動機
      教職を取りたかったことと、仲が良かった友達といっしょににゅうがくしたかったからです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と学外の実習の延長が決定しました。学校に行くことはほとんど今はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705620
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      学業面は教授の方々から教えたり、アドバイスしたりしてくれるので、吸収しやすいです。また、学内の人間関係やイベントどの頻度についても満足です。
    • 講義・授業
      普通
      専門的なことだけでなく、知識と経験が豊富な教授の方々から教えてもらえました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自由選択できるゼミが数多くあり、興味のあるゼミを受けることができます。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部を卒業して、就職先に対して良い印象で、期待されています。
    • アクセス・立地
      普通
      あまり電車やバスなどの交通機関を使っていないので、アクセス・立地には気にしない
    • 施設・設備
      普通
      図書館は広くて、図書員が親切でいろいろ手伝ってもらいましたが、本の数が少ないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同期の友達や先輩がいつも手伝ってくれているので、人間関係のいい学科です
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは入っていなかったが、大学祭などののイベントが多く、たくさんの人と交流できます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      低学年の時は教育や社会について相互的なことを学びました。研究室に入って、卒論テーマが決まった時点からは自分のテーマについて深く調査、研究しました。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      報道関係の仕事を目指しています。
    • 志望動機
      文系なので、じぶんの強みを発揮したくて、教育学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659054
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      良い
      教員養成課程が多いため教員志望の学生へのサポートが厚い。
      多くの専攻があるため、得意分野を生かして助け合うことができる。
    • 施設・設備
      良い
      最初はかなり古い建物ばかりだったが、わたしが在学中にいたるところが立て続けに工事され、今となっては私立大学のような華やかさも見られる。
    • 学生生活
      良い
      とても充実しており、1つのスポーツだけでもいくつかのサークルが存在するため、活動内容や頻度、雰囲気で自分のあったものを選んでいくと良い。また、兼部している人もかなりいるため、自分の趣向にあったものにどんどん挑戦していくと良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的に小学校全科、教養科目を中心とし、2年次以降は特別支援教育(知的障害、肢体不自由、聴覚障害を主としてその他にも視覚障害、病弱、重複障害なども)、中学校教育(入学時に指定された教科)、幼児教育を学んでいく。
    • 就職先・進学先
      愛知県の教員志望のため、とりあえず今年の教員採用試験を受け、もし不合格の場合は講師登録をしたい。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341371
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育の評価
    • 総合評価
      悪い
      ボランティアや課程のイベントの中で同学年や縦のつながりがしっかりできます。しかし、それにより拘束されることも多くなり、自由なサークル活動や部活動を行うことが出来ません。ただし、課程そのものが一つのチームにもなるので自分の居場所に困ることはありません。
    • 講義・授業
      悪い
      特別支援に関する様々な題目の講義が容易されていますが、指導者が題目に関係なく自分の研究分野の講義を行うだけなので学べる知識分野の狭さに不満を感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車とバスを乗り継いで通うことになります。下宿する学生も多いですが、周りは田舎のため車などの移動手段がないと生活にかなり不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      ランチタイムの混み具合は大変不便です。また、節電に気をつかっており、トイレのエアータオルがあるものの使うことが出来ず衛生的であるとは言えません。
    • 友人・恋愛
      良い
      課程内では、同学年だけでなく学年を越えた友人関係や恋愛関係が多く見られます。一つの家族のようなつながりができます。
    • 部活・サークル
      悪い
      ボランティアに半強制的に参加することになるので、部活動やサークルは活発に行えません。一時は、まったくサークルや部活動に参加する学生がほとんどおらず、参加している学生は、白い目でみられることもありました。「ボランティア=学び」「部活動・サークル=遊び」という考えが、学生の中にありました。そうのような考えが上から下へと押しつけられていました。しかし、最近はサークル・部活動に参加する学生も増えてきて、古い考えが消えつつあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援に関する内容。教職一般に関すること。
    • 所属研究室・ゼミ名
      知的障害児分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      小学校で支援の必要な子どものサポーター。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      愛知県小学校教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教員養成に特化した大学のため。大学入学前からの志望。
    • 志望動機
      教員志望だったため。愛知県内の学閥で有利なため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの配点がほとんどのため、とにかくセンター試験対策のみ。有名予備校が出している対策問題集などで。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82542

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0566-26-2111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

愛知教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知教育大学の口コミを表示しています。
愛知教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知教育大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根

愛知教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。