みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  中部学院大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

中部学院大学
中部学院大学
(ちゅうぶがくいんだいがく)

私立岐阜県/せきてらす前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 35.0

口コミ:★★★★☆

3.92

(115)

人間福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.80
(52) 私立大学 1004 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
5241-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉を勉強したい人にはとても良い大学だと思います。校舎や教室はあまり綺麗ではないのでオススメできるとは言えません。
    • 講義・授業
      普通
      福祉を専門に勉強したい人にはとても良い大学です。福祉の講義はあまり多くなく迷うことは少ないです。これが欠点でもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      福祉関係を中心に心理、精神保健、児童の福祉を研究することができます。合宿もあり、とても楽しく過ごせます。
    • 就職・進学
      普通
      福祉関係に就職する人がほとんどです。しかし一般企業に就職する人もいます。キャリア支援センターでは履歴書の添削や面接練習もしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くまた近くに飲食店やショッピングセンターもなくとても不便です。しかし最寄りの駅からスクールバスが出ているので良いです。
    • 施設・設備
      悪い
      人間福祉学部の棟は古く綺麗ではありません。しかし、福祉を専門に勉強したい人にとっては十分な大学だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内ではとても仲良く楽しいです。しかし、他の学部の人との交流が少なく他の学部の人と友達になるのは難しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から福祉を専門にまなびました。2年生からは掘り下げて学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮嶋ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      児童の福祉について研究しています。地元の児童館などにも行きます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      オープンキャンパスで楽しそうに勉強している人を見て志望した。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習と小論文の練習を頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182544
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的にとても良い雰囲気の学校だと思う。授業もしっかり学べるし、サークルとかも充実していてたのしい学校生活が送れると思う。
    • 講義・授業
      普通
      色々な教科のことが学べて、少人数の授業もあり、受けれる。自分にあった授業を選択して色々学んでください。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは先生によって学ぶことが違うので、自分が興味あるゼミの先生を選んで個別活動を行っていく。先生によっては校外活動などもある。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に福祉関係の職業にみんなついていた。実習先への就職が多かった。実習で顔を覚えてもらえていると、結構スムーズに就職が決めれた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは学校までのバスが何本もあるから、駅までの交通手段があれば簡単に学校へいけた!
    • 施設・設備
      普通
      実習用の福祉機材が色々あって自分の体で体験する事ができた。設置数は全員分ではないため順番で使っていた。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやスポーツ大会などあるため、先輩後輩、他の学部の人との合流が結構あったため恋愛はしやすかった。
    • 学生生活
      普通
      とにかく色んなサークルがあったため入るのに迷うほどです。イベントも年に二回くらいあるし、コスプレとかして参加できて楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は専門的なこと以外に色んな分野の授業を受ける。二年くらいからそれぞれの専門分野の授業が多くなってくる。実習とかも始まってくる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      福祉施設
    • 志望動機
      福祉の分野を勉強したかったから。また実家からも一番近い学校で通いやすかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536270
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      山の中にありどこに行くにも遠いことは不便でした。また、先生は学生の好き嫌いが激しく先生に好かれるといいけど嫌われると大変です。卒業後は企業病院に就職する人が多いです。
    • 講義・授業
      悪い
      単位は取りやすい大学かなと思います。卒業したいだけとかだったら、簡単に卒業できる大学かなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは1年生からなので先生と仲良くなることはできると思います。ゼミ活動とかは合宿もあり楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は企業や病院、学校に就職する人が多いです。就職活動のサポートは履歴書の添削や面接練習などはしてくれるので普通かなと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からとても遠く歩くのは無理でバスが出ています。買い物に行くにも大学内にはコンビニがあるがそれ以外はないのでとても不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては、中はとても古く綺麗ではありませんでした。教室も壊れている部分も多く大変でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内の友人関係については、とてもいい関係を築けると思います。今でも仲良くしている人もいるのでいいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活に関してはしていないのでわかりません。大学内のイベントにもほぼ参加していないためよくわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉関係がほとんとでした。ただ中には、一般科目もあるめ幅広い分野について勉強することができると思います。
    • 就職先・進学先
      コールセンター
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409737
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉を学びたい人にはとてもよい学科です。PTや看護師、保健師を目指す看護リハビリテーション学部、小学校教員を目指す教育学部、教員や公務員、一般企業就職を目指す経営学部のある大学に加え、併設の短期大学ではデザインの勉強ができる美デザインコース、保育士を目指す幼児教育学科、介護福祉士を目指す社会福祉学科があり、福祉を学ぶ上では欠かせない医療、児童、高齢者、障害者などの分野に精通する学部や学科が併設されているので、他の学部・学科の学生とも共通の話題を持つことができたり、共通の講義を受講したりすることができたりと、メリットが多いです。
    • 講義・授業
      普通
      人間福祉学科を専攻する学生のうちの多くの目標が社会福祉士を取得するということですが、社会福祉の分野は幅広く、憲法や法律についてを学ぶ権利擁護の科目や、社会のニーズを把握するための社会調査について学ぶ科目などがあります。社会福祉士国家試験受験資格を得るために必修の、人間福祉学部や人間福祉学科のために開講されている権利擁護、社会調査などという講義もありますが、前者に関連する日本国憲法、法学、後者に関連する統計学など、選択式の講義も充実しており、必修科目の内容よりも深く学びたいという学生にはおすすめです。キリスト教や他の宗教について学ぶことができる講義もあり、キリスト教を基盤とする大学ならではの講義だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の学びたかった分野を専門にしている教授のゼミがたまたま開講されない年がときどきあり、私はまさにその年にぶち当たってしまったので、3・4年生の卒業研究にはとても苦労しました。週に一度あるゼミの時間は、本来なら自分の卒業研究について教授に相談しながら進めるのですが、私の場合は教授の専門外だったので、文法の校正や一般論の視点からのアドバイスしか受けられず、私の研究を専門分野とする教授の空き時間に私が授業や用事がないときじゃないと相談する時間がとれず、とても大変でした。毎週のように学外にフィールドワークに出かけるゼミもあり、権利擁護や更生保護の分野に関連する裁判所、地域福祉の分野に関連する高齢者サロンに出かけたという話を聞きました。サロンは実習で参加することもできますが、裁判所の裁判の傍聴はなかなか体験できることではないので、とても勉強になったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      専門的知識を学べる学科なので、それなりに就職先は充実しています。高齢者・障害者・児童施設だけでなく、行政の福祉枠や一般企業への就職も望めます。教授もほとんどの方が福祉の現場経験者で、施設従事者等との親交も深く、人脈も広いので、教授に就職先を紹介してもらう学生も少なからずいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      保育園、幼稚園、小学校、高校、特別支援学校2校が密集している団地で、市街から少し離れた山の中にあるので、公共交通機関のアクセスはとても悪いです。そのかわりに主要な駅から市バスに近いルートで無料のスクールバスが通っているので、車がなくても通うことはできます。大学へのルートは3本ありますが、前述したとおり教育機関が密集しているので、通学の自転車や歩行者で細い道がいっぱいになり、送り迎えや通学の車で混雑します。1限目から授業があるときには、いつもより時間に余裕を持って通学しなければなりません。スクールバスのルート上には、大学のそばにあるイオンや、商業施設が充実した大きな駅があるので、授業の合間や休日にスクールバスを利用して遊びに行くこともできます。
    • 施設・設備
      良い
      福祉を学べる大学として身体障害者や視覚障害者の学生を多数受け入れているのですが、致命的なのが、殆どの棟が3階建て以上だというところです。エレベーターが何箇所かにあるのでまだいいですが、健常な学生もエレベーターを利用しているので、車いすで移動する学生が教室を移動するのにエレベーター待ちをしている光景をよく見かけ、とても切ない気持ちになります。講義で身体障害者の排泄介助をするという実習があり、多目的トイレを利用したのですが、敷地内全面禁煙のため、心無い学生が多目的トイレでタバコを吸っているらしく、便座にタバコを押し付けた跡があったり、トイレ内がタバコくさかったりして、とても苦痛でした。20歳以上の学生がタバコを吸うのは個人の自由ですし、教員の中にも喫煙者はいると思うので、敷地内全面禁煙にするのであれば、喫煙スペースを設けたほうがよいのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      他の学部・学科との共通の講義が多数あり、また、サークルや部活もとても充実しているので、学部・学科外の学生と交流する機会はとても多いと思います。学科内では、ゼミのほかにも演習の講義があり、それぞれ少人数のクラス分けがあるので、学科内の学生とはほぼ全員と関わる機会があります。1年生の時に岐阜県で国体があり、大学の学生ほぼ全員がボランティアに参加しました。学部や学年をごちゃ混ぜにしてグループ分けされたので、他の学部や先輩方と関わるよい機会となりました。準備の日も含めて約一週間という短い期間でしたが、同じグループになった先輩方とは三年経った今でも連絡を取り合っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は卒業のための必修科目が多く、二年生からは社会福祉士国家試験受験資格を取得するために文部科学省が指定している科目が多かったです。介護福祉士を目指す介護支援コースは、資格必修科目が一・二年にまとめられていたので、一・二年は選択科目を履修する空きが無く嘆いていましたが、介護支援コースでなければ選択科目を少しだけ履修する余裕があり、社会福祉士の専門科目が少ない一年生のうちに基礎科目をたくさん履修することができます。早いうちに単位をたくさんとっておけば、四年生に入ってからゼミや資格必修単位以外の講義を履修しなくてすむので、資格の勉強に専念することができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小島ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      公務員や教員に強いゼミです。1・2年は自動振り分け、3・4年は2年間同じゼミで自分で選択という方式で、2年生のときに小島ゼミに割り振られ、メンバーも含めてとてもアットホームで活動的なゼミだったのでとても楽しく、人と関わることがあまり好きではなかった私でしたが、このゼミに入ってとても友好的になれたので、3年生の時に自分の研究したい分野のゼミが開講されないことを知って、この教授しかいないと思って選びました。私の研究したかった分野ではありませんが、法学部卒業の教授なので、憲法や法律の知識がとても豊富なので、行政や教員を目指す学生が卒業研究を進めていく上ではとても頼りになると思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      もともとは銀行や信用金庫への就職を希望していたのですが、経済学部を卒業して行員になる一般的な道よりも、銀行や信用金庫を利用する高齢者や障害者の視点に立てる行員を目指し、社会福祉士国家試験受験資格を取得できる大学を志望していました。隣県にも社会福祉士取得を目指せる大学はありましたが、オープンキャンパスに参加したときにバスと電車で片道3時間かかったので泣く泣く断念し、家から車で10分という通学時間の短さがとても魅力的でこの大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      オープンキャンパスに参加して通学に時間がかかることを実感するまでは、日本福祉大学の社会福祉学部のセンター利用入試を志望していたので、放課後の補習に毎日参加して苦手な科目の克服を中心に勉強していましたが、中部学院大学のセンター利用入試は、私が得意だった数学と英語の2教科で出願することができたので、数学と英語の補習だけ出て勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:190961
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉を学びたい人には良い大学だと思います。いろんな地域のから集まっているのでいろいろな友人を作ることができると思います。しかし校舎や教室があまり綺麗でない場所があります。そして駅からが遠いのが大変です。
    • 講義・授業
      悪い
      福祉を専門に学びたい人には良い大学だと思います。実践的に学んできた教授陣が多く、具体的な話を聞きたい人にはとても良い大学だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      福祉を中心に心理や教育系を研究している教授もいるのでいろいろな研究室が多いと思います。合宿もあり楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      福祉関係を中心に一般企業を目指す人もいます。キャリア支援センターでは面接練習や履歴書の添削もしてくれるので心強いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いのが大変です。しかし、いろいな駅からスクールバスが出ているので便利です。車で来る人も多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      人間福祉学部の棟は古い校舎であまり綺麗ではないです。しかし学ぶ上ではあまり不便ではないので十分だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間福祉学部は他の学部と比べて人数が多く、いろんな人と出会えると思います。また、サークルも多くあり楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉を中心に児童に関することを学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮嶋ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      児童の福祉を勉強したい人には良いゼミだと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      エステティシャン
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人と関わることが好きで多くの人と関われる仕事をしたいと思いました。
    • 志望動機
      児童の福祉を勉強したいと思ったので志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習と小論文の練習をがんばりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:179339
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉の勉強をしたい人にはよい大学だと思います。 また医療や教育、経営などいろいろな学部があり刺激の強い大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      福祉を専門にしている先生が多く授業も楽しく受けることができます。 授業は様々な選択肢があり、いろいろ学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ニュージーランドの子どもの福祉に関することを研究しています。 合宿も多くお金の負担は大きいですがその分楽しむことができます。
    • 就職・進学
      普通
      福祉関係の施設だけでなく一般企業や公務員にも就職している人も多くいます。 就職実績はほぼ毎年100%です。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くにお店がなく不便です。 大学にはスクールバスがありますが、授業終わりにしかなく不便です。 また近くに駅などもありません。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい建物や古い建物があり、とても不便です。 物もよく壊れていたりなかったりするのでとても使いにくです。
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパスは2つありますが月曜日は一つのキャンパス集まるのでとても楽しいです。 他の学部の学生とも関わることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について基礎から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮嶋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ニュージーランドの子どもの福祉についての研究
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      福祉のことが勉強したいと思い、志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習や小論文の練習を中心に行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128226
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉の勉強したい人にはよい大学だと思います。また社会人学生の人も多くいるのでいろいろな意見を聞くことができます。
    • 講義・授業
      普通
      福祉のことには詳しく学ぶことができます。しかし、選択する授業数が少なく物足りないと思う人が多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      子どもの福祉を専門に研究している教授なので子どもが好きな人には楽しいと思います。長期休みには合宿もあり、楽しいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      福祉関係の施設に就職している人が多いです。しかし、中には大手企業に就職している人や公務員なっている人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあり、自然に囲まれて勉強する事できます。しかし、近くは何もなく不便です。駅までは遠いが、バスが頻繁にあるため便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい校舎は綺麗で使いやすい校舎とあまり綺麗とはいえない校舎があります。敷地内には学食やローソンがあり便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的には、真面目な人が多いと思います。他の学部の学生とも授業なので知り合うとこができ楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について一から学べ、とてもよい大学だと思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮嶋ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ニュージーランドの子どもの福祉について研究しています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      福祉が学びたいと思い、人間福祉学部という学部を志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文や面接練習を先生相手に頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115652
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的なことを学ぶにはとても良い大学だと思う。しかし、山の中にあり、交通の便が良くないのが不満である。
    • 講義・授業
      普通
      それぞれの専門の分野の先生がおり、現場の技術を学ぶには良いと思う。また、専門科目が多いため一つ一つの勉強が大変である。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      いろんな分野を研究している教授が多く、深く学ぶことができる。また、一つのことについて研究することができる。
    • 就職・進学
      普通
      就職については、福祉関係など専門職が多い。しかし、近年では大手企業など一般企業に就職することも増えている。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、また近くにコンビニ以外に何もないのが問題点である。しかし、駅からスクールバスが多く出ているのが良い点である。
    • 施設・設備
      普通
      校舎自体はクリスチャンの雰囲気を出している。設備として、大学内にはコンビニや学食もあり便利である。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多く、いろんな学部学科の人と友達になれます。ほかの学部の人とも仲良くなることは可能である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について専門的なことを学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宮嶋ゼミナール
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子ども関係を中心に、ボランティアについて学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      有名な教授陣も多く、専門的なことを学べるため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文や、面接対策などについて頑張った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75332
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉、看護、幼児教育など、将来の就職先に困らないような学部が揃っているので、将来やりたいことが決まっていないという人にはぴったりだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の学部のカテゴリの講義や、他の学部の先生の講義も受けることができるので、さまざまな分野の勉強ができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関はほとんどないのではっきり言って不便ですが、スクールバスがでていて、周辺の大きな駅やバス停を通るので、車がなくても通学は可能です。駐車場のキャパも大きいし、近くにイオンがあるので、車で通学するのもよいです。
    • 施設・設備
      良い
      建物は学部を新設するたびに新しいものが建てられていますが、すべての概観や内装を統一して設計しているので、景観がすごくいいです。学内に大手コンビニがありますし、学食も広いしメニューも充実しています。福祉の学部がある大学なので、設備はほとんどバリアフリーですしエレベーターがあるので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      テスト勉強の際はお互いを刺激しあって、お互いを高めていけるような友人ばかりで、よい友人関係が築けると思います。同学年での学部内カップルはあまりいませんが、他学年同士の学部内カップルや、他学部同士のカップルが多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      硬式野球部が神宮に出場するくらい努力しています。野球のために他県から当大学にくるという学生も多いです。ボランティアサークルがとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分の進路に適しているため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に対策はしなかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22766
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      山の上にあり、空気がとても綺麗で、改築され建物も綺麗になりました。就職活動の実績が高く、充実した学生生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      教授や、講師が指導してくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科のゼミは1年生からあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はいいと思います。就職サポートしてくれる場所があり、求人票などが置かれており、卒業してからも利用することができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあり、電車では通学できません。近くに寮もあり、野球部や部活動を行なっている人は寮から通っています。また、坂の上にあるので自転車でも行けますが大変です。定期便で通学バスが無料で使え、私は最寄り駅からバスで通っていました。自家用車で通学する人もたくさんいます。
    • 施設・設備
      普通
      設備は充実しており、最新の機器で学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活がたくさんあり、年代を超えて友人を作ることができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルと部活があり、自分の好きな活動を選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      福祉系の施設勤務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:382199
5241-50件を表示
学部絞込
学科絞込

中部学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0575-24-2211
学部 人間福祉学部看護リハビリテーション学部教育学部スポーツ健康科学部

中部学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中部学院大学の口コミを表示しています。
中部学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  中部学院大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

日本福祉大学

日本福祉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.76 (485件)
愛知県知多郡美浜町/名鉄知多新線 知多奥田
中京学院大学

中京学院大学

BF

★★★★☆ 3.73 (50件)
岐阜県瑞浪市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 瑞浪
静岡英和学院大学

静岡英和学院大学

BF

★★★★☆ 3.58 (58件)
静岡県静岡市駿河区/静岡鉄道静岡清水線 県総合運動場
浜松学院大学

浜松学院大学

BF

★★★★☆ 3.94 (53件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 遠州病院
愛知産業大学

愛知産業大学

BF

★★★★☆ 3.73 (41件)
愛知県岡崎市/名鉄名古屋本線 藤川

中部学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。