みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

文学部 史学地理学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(49) 私立大学 2119 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4931-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      東アジアの歴史を知りたいと考えているなら、古代中国や中世、近世、近代など中国の歴史を幅広く学べる。しかし、手に入りにくい論文や書物が多々ある。さらには、漢文読解スキルが求められるため、やらなければならないことが多くあるため卒業までの4年間で取得できるかが問題点である
    • 講義・授業
      良い
      講義は漢文読解のスキルについては、必修であり、始皇帝の時代や三国時代、隋唐、元、明、清など時代ごとに先生がいるため、興味を持った時代についての授業を取ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年からゼミ選びがある。ただし、専任教員が少ないためほとんどが非常勤講師であるため、連絡をする際は時間がかかる。研究室については、すこし狭い。さらに、パソコンやコピー機を使用する際は研究室よりも、図書館や他のところがよい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ない。学内には学生食堂が数多くあり、安く食べることができる。ロッテリアもある。さらにコンビニもあるため、食には困らず、文具店もある。本屋も備わっていて、種類がたくさんある。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323472
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生数も多く友人もたくさんできる。授業も専門的なものが多く自分の学びたい時代を見つけることが学生生活を充実させるポイント。
    • 講義・授業
      良い
      実際の文献を使った授業や考古学の実習もある。史学が好きな人には進んで学びたくなる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻する時代によってゼミが区分される。時代によって使う文字が異なるので、ゼミが始まる前までに自分が学びたい時代を見極めた方がいい。
    • 就職・進学
      普通
      社会科の教員免許を取得する人が多い。教員は研究職なので就活に対して直接的なアドバイスはあまり無いので自分で就職科等に足を運ぶ必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は小田急線梅ヶ丘駅。徒歩で10分。道中にはコンビニも多く昼食等には困らない。
    • 施設・設備
      良い
      梅ヶ丘校舎は清潔感があり使用するのが気持ち良い。世田谷校舎は老朽化を感じる。各校舎に学食、パソコンルームがあるので学生生活を送る上で不便に思うことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活で友人を作るイメージ。ゼミが始まると専攻内の友人との関わりも多くなる。
    • 部活・サークル
      良い
      さまざまなサークルがあり、運動から文化までたくさんある。高校の部活には無かったツーリングサークル等もあり自分にあったサークルが見つかる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史学全般。東洋史や地理系の授業もあり社会科の教員免許を取る人がたくさんいる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大手企業の販売職。紳士服業界大手。
    • 志望動機
      専攻したい時代に対して有名な教授がいたから。そして、教員免許取得に役立てたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658765
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的に良くも悪くもないが卒業した学校なので普通評価にしました 特徴的な教授が多く楽しい反面難しい所も沢山ありました
    • 講義・授業
      普通
      自分が受けたい講義や授業が少なかった気がする あまり記憶していないから
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや課外研修は人数が少なく活気がなかった やってることが毎日変わらない
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のための事前説明会や会社説明会も沢山あった 就職先も多かった
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近いが坂道も多く少し不便 コンビニなど少なかったのが残念
    • 施設・設備
      悪い
      教室は綺麗とは言えない ジムや図書館は綺麗だが使わないから。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数も少なくすぐに友人はできた 女性が少なく交友はあまりない
    • 学生生活
      普通
      サークルは沢山あるがどれもパッとせず 学園祭はとても楽しかった印象
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史的な地理や観光的なもの産業や農林水産業、気候などを勉強。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 志望動機
      自分が勉強したいゼミがらあったのとあまり遠くなかったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564394
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      警察や消防隊、自衛隊を目指している方には良い環境だと思います。
      但しその他を見ると、アットホームな環境ですがあまりぱっとしたところはありません。
      最寄駅からやや離れているのもあまり印象が良くないです。
    • 講義・授業
      良い
      面白い教授の講義を受ければとても面白いです。よい講義と良くない講義の差があるようです。サークルや部活動に入って先輩に聞いてみるのが一番良いと思います。そうやって良い講義を選んでいけばかなり充実した生活になると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      私の場合世田谷キャンパスなのですが、最寄駅が小田急線と世田谷線の二つあります。小田急線のほうが新宿まで行けて他の路線と繋がりやすいのですが、ここから大学までが徒歩15分程度とやや遠いです。世田谷線だと徒歩10分程度と少し近くなるのですが、他の路線との連携があまりできません。このような感じでどっちもどっち、といった感じです。どの道にも商店街があり本屋、文房具屋、飲食店等あるのはとても良いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      学校側の援助が多い関係で、体育会系の部活であればとてもお勧めします。ただし部活によっては他のキャンパスで活動するということも良くあるので、世田谷キャンパスの方は交通費がかかることがあります。
      全ての部活を見ているわけではないので確信はありませんが、私の所属している吹奏楽部から周りを見ている限りどの部活もアットホームで和気藹々としています。他学部の友人を作りたい等のかたは是非入ってください。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      8 : 2
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:46055
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがある人にはいいと思う就職にもまぁまぁ強い相当の実績がある多少マナーや礼儀の悪い学生もいる
    • 講義・授業
      普通
      様々な専門分野の先生がいるので他の学部学科の学生が集まっている幅広く知識を増やすことができるとおもう
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15分と少し歩くが新宿から近いのでいいだが電車の本数が少ないので朝と夕方は混むおいしいラーメン屋がある
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しいものなどが多い新しくできたのでとても広くきれいトイレもきれい敷地も広く学食の数が多いしおいしい
    • 友人・恋愛
      普通
      努力家もいるが怠け者もいる他学部の学生とも一緒になるので友達も増える少し男が多いが女も増えてきている
    • 部活・サークル
      普通
      サークルも部活も多種多様で活発で充実している自分たちで発足しているものもある電車等での移動が少し面倒
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      考古学から歴史学まで
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      資格の取得のために。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接での機転の利かせ方
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25013
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学卒業後、院に行きたいという夢があるなら、在学中に勉強したり教授との距離も近いので専門的な知識を学ぶ、職に就きたい人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      考古学の分野では研究室があり、そこに入ると毎年発掘調査に行くことができます。 また、近世だと古文書という昔の文書を実際に読むことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まり、卒業まで卒論を書くテーマを決める為に学びます。 教授によって得意な時代が違うので自分がどの時代の卒論を書きたいのかゼミに入るまでにある程度決めておいた方が良いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職のための無料の講座やキャリア科などはありましたが、就職先を探すにはあまり向いてない。 求人も偏っていたし、キャリア科の職員もそこまで丁寧に指導してくれるわけではない。 自分で就職支援サービスを探した方がいいです。
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷線の松陰神社駅と小田急線の梅ヶ丘駅が最寄りとなっていますが、利用者多い梅ヶ丘駅からは徒歩15分以上はかかるのでアクセスが良いとは言えません
    • 施設・設備
      良い
      図書館はあるし、食堂は棟によって複数あったため昼時などの混雑は分散されていた。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスとかはないので、入学時にある程度同じ学科で知り合いを作らないと仲良くはなれない。 サークル等に入ればまだ関係性は広がるかもしれないが、逆にサークルに入らないと友達が出来にくいという点もある。
    • 学生生活
      普通
      学園祭くらいしかイベント事は特にない。 後は三年生時に卒論を書く為の研修旅行があるからそれが楽しめるくらいかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次までは学科の専門科目と総合科目(史学科とは別の心理学等自分の興味のある学問)が選択できます。 三年からゼミに入り、ゼミ学者が始まり、四年は単位を取得している人はほぼゼミの授業しかないのでかなり時間が余ります。 その期間、就活や卒論を書く時間に充てる人が多いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      大手飲食チェーン店
    • 志望動機
      高校から日本史に強い興味を持ち、専門的に学びたいと思った時、日本史が学べる大学の中でも有名な所だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571291
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生がとても丁寧に教えてくれ、わかりやすい授業が多かった。野外実習では自分が学びたい分野について詳しく学べたし、同じ学科の生徒とも交流を深めることができてよかった。
    • 講義・授業
      良い
      野外実習では、自分が興味のある分野から選べる。7コースあり、それぞれ将来入るゼミに不随する。専門的なことがじっくり学べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは大学3年から始まるが、2年時から実習である程度決めないといけない。1年時から授業で興味を持ったもののゼミを選べばよい。
    • 就職・進学
      良い
      専門的な勉強をした人は、その分野で就職するときに非常に有利となる。一般企業に就職する人がほとんどである。
    • アクセス・立地
      良い
      都内にあるので、朝は通勤ラッシュで大変。大学自体は静かな場所にあり、綺麗。駅から10分ほどの距離なので便利。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具や設備に関しては文句なしだと思う。図書館は広いが、たまに生徒がうるさい。学食は4箇所あるので、色々なものが食べられる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は作りやすいと思う。少人数の授業では、他学部の人と仲良くなれた。学科では、同じゼミの人とはしゃべる程度の仲。
    • 学生生活
      普通
      楽しかった。そう思えるのは、サークルには入っていなかったが学生主体の委員会に入っていたからだと思う。何かに所属するべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理の中でも分野が7つに分かれている。理系でも文系でも、例えば経済を学びたかったら学べるし、気候を学びたかったら学べるので、どのジャンルが好きでも大丈夫な学科だと思う。
    • 利用した入試形式
      スーパー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407488
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一般的な大学は2,3年生の時に遺跡発掘や古文書を読む授業があると聞いていますが、国士舘大学は1年生の時からそういった経験を積むことができるので、他の大学より早い段階から古文書などに触れる機会があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基本的にはテストは持ち込みの授業が多いので、テストは楽です。その分、普段の課題(レポート)が多いので、授業にしっかり出ていないと痛い目にあいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まります。卒論の時に所属ゼミの先生の専門外の分野を執筆することになったとしても、他のゼミの先生が助けてくれます。研究室は、ゼミの垣根を越えていろんな人が集まってきます。
    • 就職・進学
      悪い
      いわゆるFラン大学ですので、大手企業から内定をもらうというのは、ほぼないと言っていいでしょう。キャリアセンターのスタッフは、親身になって相談にのってくれますし、カウンセラーもいますので、最大限に利用できれば、それなりのところに就職できると思います。ただし、自分から動かないと何もしてくれません。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは世田谷・町田・多摩の3つあります。町田・多摩は最寄駅から無料送迎バスが出ています。世田谷は小田急線と世田谷線があり、すぐに新宿や下北沢へ行けます。飲み会の会場選びに困ることはないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは新しいところと古いところの差が激しいです。図書館はそこまで多く本を持っていないので、いろんな図書館にお世話になると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良好で、卒業してからもたまに遊びに行くほどです。みんな仲良しです。学内の恋愛は、学科の気質もあってかそこまで盛んではないです。
    • 学生生活
      悪い
      私が所属していた部活は、拠点にしているところが分かりにくいところにあり、人数も少なかったので、いつもギリギリの状態でした。イベントも学園祭以外これといったものはないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は古文書を読むための基礎中の基礎を勉強。また、日本史や世界史などを一通り勉強します。2年次から専門的な内容が増えてきます。すごく深いところを勉強するので、とても面白いです。3年次からゼミに入ります。ゼミによって違いますが、私が所属していたゼミは、ひたすら古文書を読みました。4年次は卒論に力を入れます。私は地元の歴史について調査しました。先生の専門外のところでしたが、親身になって相談にのってくれました。
    • 利用した入試形式
      予備校のスタッフ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415247
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新入生のオリエンテーションでの上級生の履修に関してのアドバイスや歓迎会での交流など上級生との交流の場が多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      自然地理・人文地理と分かれ、かつその分野の中でも細かく分かれていることで、地理学を幅広く学べます。また、授業によっては屋外の授業もあるので、屋外で直接見て学べるということからとてもいい環境であると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大きく自然地理と人文地理で分かれており、さらに自然地理が3つの分野、人文地理が4つの分野に分かれています。これら7つのゼミがあり、自分のやりたい研究にあったゼミが選べると思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターで就職相談や履歴書の添削などをしていただけたり、面接対策の講座が開かれたりと様々なサポートが受けることができ大変役に立ちました。
    • アクセス・立地
      良い
      小田急線ならば、梅ヶ丘駅徒歩10分程度、東急世田谷線ならば、松陰神社前駅、または世田谷駅から歩いて通学することができます。
    • 施設・設備
      良い
      地理環境専攻には実習室というものがあり、地理絡みの本ならばほとんど実習室で済むほどの蔵書を有してます。また、実習室にはパソコンもあり、地理環境専攻の学生ならば自由に使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      地理環境専攻には地理学会が存在し、地理学会で行われる巡検を通して、先輩や先生方との交流などができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は総合教育科目がメインで、2年次以降は自分のやりたい分野を決めるための学習をしました。私は植生を研究するゼミに入りたかったので自然地理の主に植生に関する講義を受けていました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      磯谷ゼミ
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地理を学びたいと思い、この学科にしました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181116
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女子も多く多種多様な人がいてとても面白い大学だと思います。また授業もたくさん開講されており様々な分野を学ぶことができて良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      日本史意外の授業をたくさん受けることができます。中でも教職の授業はレベルが高く非常に勉強になると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数で先生ともお酒を飲むことができ、とても良い雰囲気でした。ゼミの授業では全員が真剣に行いメリハリのあるゼミだったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職はあまり聞いたことがありませんが私の友達はみんな就職することができました。私は教員志望でしたが色々な支援を受けることができました。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿駅や下北沢など遊べるところから近いところに位置しています。その中でも
      住宅街に立地しているのでとても静かでいい町にあります。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物が多く設備がとても充実していると思います。大学内のコンビニでは焼きたてのパンを食べることができたり美味しいものもたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本各地から集まってきて様々な考えを持った人がいます。そのなかでもサークルなどでできた友達とは授業を一緒に受けたり遊んだりしてとても楽しい毎日を送っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史史料の読解・内容理解、発掘調査などできます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本近代ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      幕末から太平洋戦争以前のことを研究できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      中学校非常勤講師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学での学校ボランティアを経験して子どもの変化が面白いと感じたから
    • 志望動機
      日本史が学びたく教員になりたかったからです。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾夏期冬期講習
    • どのような入試対策をしていたか
      似た分野であるが初めて解く問題を数多く行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121160
4931-40件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。