みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

文学部 史学地理学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(49) 私立大学 2120 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
491-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      基本的によくもわるくもない無難な大学のひとつであるとおもわれる。とくにいくとこないならちょうどいいかも
    • 講義・授業
      悪い
      授業、講義はたくさんありいいかもしれない。ただものすごい教授がいるとかはないので、あまり期待しないように
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはそれなりに充実していて悪くはないとおもわれる。各年代ごとにゼミがあるので興味のある年代のゼミに入るとよい
    • 就職・進学
      悪い
      自分はたまたま鉄道業界最大手の企業に就職できたが、周りはどうだがは知らん。友人たちはだいたい大学院へ進んだ
    • アクセス・立地
      良い
      新宿から小田急線で10分ぐらいなので立地は悪くはない。ただ、体育学部などを誤って選択してしまえば、多摩へいかなくてはならなくなる
    • 施設・設備
      良い
      最近でっかい体育館をつくったらしい。プールも完備しているらしく、まあまあ設備は充実していていいんじゃないか
    • 友人・恋愛
      普通
      文学部はまともなのが多かったが、経済経営学部が残念すぎるのが多かった。サークルなどにはいるとそにざんねんなのとも付き合わなければならないので耐えられないならやめるべき
    • 部活・サークル
      悪い
      数もそれなりにあるので入るといい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史について史料の読み方や解説などを学ぶ
    • 所属研究室・ゼミ名
      玉木教授のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近現代史の日本を取り巻く国際情勢についてなど
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      東日本旅客鉄道株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      たまたまホームページを見たら新卒募集の欄を見て
    • 志望動機
      日本史が好きだから、この大学を志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      まったくもって入試対策はしなかった。と言うか、勉強が入試対策でしょ?
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:80698
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      東アジアの歴史を知りたいと考えているなら、古代中国や中世、近世、近代など中国の歴史を幅広く学べる。しかし、手に入りにくい論文や書物が多々ある。さらには、漢文読解スキルが求められるため、やらなければならないことが多くあるため卒業までの4年間で取得できるかが問題点である
    • 講義・授業
      良い
      講義は漢文読解のスキルについては、必修であり、始皇帝の時代や三国時代、隋唐、元、明、清など時代ごとに先生がいるため、興味を持った時代についての授業を取ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年からゼミ選びがある。ただし、専任教員が少ないためほとんどが非常勤講師であるため、連絡をする際は時間がかかる。研究室については、すこし狭い。さらに、パソコンやコピー機を使用する際は研究室よりも、図書館や他のところがよい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ない。学内には学生食堂が数多くあり、安く食べることができる。ロッテリアもある。さらにコンビニもあるため、食には困らず、文具店もある。本屋も備わっていて、種類がたくさんある。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323472
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      東洋史と言っても主に中国史を指します。長年東洋史研究に携わってきた教授が5人と多く、中国の各年代毎にその年代の研究に特化した教授がいることもこの学科の強みです。また、研究にあたっては中国文で書かれた歴史書を多く読むことになるので史料読解には苦労します。ただ、その分、一般の教科書では学ぶことのできないコアな歴史に触れることができるので、本で中国史研究したい人にとっては最高の環境といえると思います。
    • 講義・授業
      普通
      特定の授業の単位を習得することで、学芸員の資格を取ることも可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは同時代の研究を行う学生で組織されるので、研究テーマが異なっていても、扱う議題が共通していることの多く、ゼミ生同士で切磋琢磨し合いながら研究することができたので、モチベーションを維持しやすかったです。
    • 就職・進学
      悪い
      学科内では、就職についてはあまり触れることなく、研究を優先してしまう学生で多く、自分も含めて、就職活動に苦労している学生がいました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は、世田谷線の松陰神社前、もしくは小田急線の梅ヶ丘駅です。松陰神社前は、自分も利用していたのですが、電車が各駅停車のみなので、距離の割に時間がかかります。駅周辺には商店街があり、のどかな雰囲気です。ただ、若者が楽しめる場所が少ないので、小田急線で下北沢まで行く学生も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      大学内にある中央図書館は、都内でもトップクラスの貯蔵数を誇っていると聞きます。最近では、学生がいつでも利用できるプール施設の開設されれいます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルの所属していれば、学科を超えた友人と仲良くなりやすいですが、3,4年次になると、学科内の授業がメインとなるので、多くの友人を作りやすい環境ではないと思います。
    • 学生生活
      悪い
      あまり魅力的なサークルがなかったので、サークルには所属していませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は、中国史全般を薄く広く学び、3,4年次は、研究したい時代やテーマを設定して、各年代別に異なるゼミに所属することになります。長いスパンをかけて、研究テーマを設定して行くので、とてもやりがいがあります。これらの指導方針から分かるように、学科は卒業論文に、非常に重きを置いています。
    • 就職先・進学先
      清掃業の清掃スタッフ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      公務員試験に向けて、勉強時間を確保する必要性から、短時間で働ける職場を志望していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287638
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学科と比べて資格とかのサポートがしっかりとしている。分かりやすく説明をしてくれるので非常に助かる。
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もなくただ、めんどくさい授業も存在するので注意。
    • 就職・進学
      普通
      進路の相談の窓口を設けておりそこを利用するとこによって便利ではある。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺環境は静かな住宅街っていう印象。
      通学も2つの路線の選択肢がある。
    • 施設・設備
      良い
      スポーツジムなどは非常に優れている。
      あきこまなどに利用するのがいいかも。
    • 友人・恋愛
      普通
      学会等によって上下の関係ができる。
      体育などで他の学科との交流もできる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはぶっちゃけよく分からないってくらい少ないと思う。
      イベントは学園祭だけかな。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      gisをつかったりリモートセンシングをつかったりパソコンで地図を製作したりなどさまざまなことが学べる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      受かった学科のなかで一番面白そうだと思ったから。
      適当に決めてしまったが、後悔はしていない。楽しいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594549
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合大学なので様々な学科があり、幅広く学べる大学であると思います。雰囲気もよく緑に囲まれた過ごしやすいキャンパスが広がっています。
    • 講義・授業
      普通
      多くの教授はレポートなどの課題を出しますがそれぞれテーマが明確であり、わかりやすいものになっている
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年から始まりより専門的な知識がゼミでは学べる。
    • 就職・進学
      普通
      国士舘は警察就職率1位などの就職実績がある。武道に強い大学なので警察志望の人にはおすすめである
    • アクセス・立地
      普通
      周辺は緑に囲まれた場所で都内とは思えない落ち着きがある。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは町田、多摩、世田谷にありどれも充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはさかんであり入るべきである。
    • 学生生活
      普通
      毎年行われる学祭は芸人がお笑いライブをするなど毎年盛り上がる。サークルの出店も毎年クオリティーが高い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理環境専攻では様々な事象において主に地理的な視野から考察し、現在の日本の地形、地質、自然、環境についてを考える専攻といえる。将来国土地理院に就職する卒業生もいる。
    • 就職先・進学先
      旅行会社
      国土地理院
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322091
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職や資格も充実しているので、自分の学びたい分野が見つかり将来も決まっていれば、それに向かって安心して突き進んでも良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学でしか学べないような専門的で興味深い授業があって面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      交通会社や地図会社などに就職する人も多く、それに必要な資格ももちろん得られます。また、教職を目指す人も多くいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は小田急線の梅ヶ丘駅で、駅周辺と大学周辺にはコンビニやスーパー、麺屋などいろいろな店があって充実しています。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館はもちろん、地理実習室というところでもレポートや授業で必要な資料を得ることができます。しかし、パソコンを使う授業において、授業で使用する専用のアプリが使える教室が限られているので不便に思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内はもちろん、部活やサークルに所属することで人間関係が充実していくと思われます。
    • 学生生活
      良い
      多種多様な部活、サークルがあり充実しています。また、学園祭では部活やサークルの発表などや売店はもちろん、有名人を呼んで大いに盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科での専門科目を通じて様々な分野を学び、さらに総合科目を受講することでさまざまな視野を得られると思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      歴史はもちろん、歴史的な景観や観光の分野にも興味があったためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:593333
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学外研修やオリエンテーションなど年に1回は学校の外での活動があります。
      東洋史を専門に学ぶ学校はなかなかないのでそこが魅力。人数は少ないですがアットホームな雰囲気です
    • 講義・授業
      普通
      総合科目も沢山あり選ぶ幅は広いです。
      また協定を結んでいる大学であれば他の大学で開講している授業をとっても、卒業単位の1つとして認めてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      21世紀アジア学部と体育学部以外は一緒のキャンパスで新宿からのアクセスが良好。
      また4年間同じなため移動がなく便利。
    • 施設・設備
      普通
      ジムやプールが年会費1000円と講習を受ければ使い放題です。体脂肪率がでる体重計などもあるしスタッフさんもいるため安心して利用できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実するかしないかは自分次第です。でも少人数の授業にでれば話し相手ぐらいはできます。
    • 学生生活
      普通
      サークルもたくさんあり学園祭も盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国の歴史について勉強します。漢文がありそれが一番大変です。おそらく卒論が一番大変なのではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336344
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      こんな幅広く授業を受けなくてはいけないのか、そして建物にエレベーターが欲しいところを除けば悪くない。
    • 講義・授業
      普通
      幅の広い範囲で学習をするのだが、それが良いのか悪いのか分からない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文に向け、演習室であったり先生のサポートがとても充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動の際には、学校内キャリアセンターがサポートをしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      下北沢と駅が近いのはいいが、最寄り駅から学校まで15分くらいかかるのが難点。
    • 施設・設備
      普通
      広い教室も多いが、エレベーターの無い建物がほとんどのため、疲れる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多くあるので、交流は充分に臨めると思う。趣味の合う人を見つけやすい
    • 学生生活
      良い
      サークルが多くあり、それぞれ楽しく活動しているだろう。文化祭も盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で幅広く学び、そこから少しずつ選択出来るようになる。3.4年で狭い専門分野に入る。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    • 志望動機
      中学や高校くらいから日本史に興味があったため、この学科に入ろうと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537578
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      偏差値は見ればわかると思うのですが高くないですが、ただレポートが他より多かったり、専門的な授業があったりします。油断してると単位落として留年…なんて人もいます。
    • 講義・授業
      悪い
      先生は人によって授業の仕方も評価方法もそのさじ加減も全然違います。優しい先生をどうにかして探してそれを取るべきです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期からゼミは始まります。ゼミのベースは基本的同じなのですが、先生によって全然取り組み方が違います。あと自分が少しでも興味のある分野のゼミに行く事を強く推奨します。
    • 就職・進学
      普通
      昨年の就職ランキング的なものには10位以内に入っていたと思います。あと一応キャリアセンターというものがあるのですが、これは人によってよく使う人と使わない人がいます。私も履歴書を買いに行く程度しか利用していません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から歩いて約10分の場所に立地しているので、そこまで遠くは感じないと思います。梅ヶ丘駅の方には飲食店が数件あるので食事にはさほど困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な棟は綺麗だし、そうではない棟は田舎の高校っぽいし、という感じです。でも利用していて特に不便なところはないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内で充実させるには個人的にはサークルや部活に入るかどうかだと思います。ただ人数が多いサークルに入っても面白くないから辞めたっていう人もいるので自分に合いそうなものを選択しましょう。そんな悪い人はどこもいないと思うので。
    • 学生生活
      普通
      体育会系の部活はめちゃめちゃ強いらしいです。サークルの数も割りと多い気がします。文化祭では様々なサークル・部活が出店しているので文化祭を見に行くのも雰囲気がわかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず1?3年次まで1年ごとに1回ずつ、計3回野外実習があります。1年次は地理学の基礎を学び、2年次には実習でそれぞれ興味のある分野のものに参加し、専門的な知識を学びます。3年次からはゼミが始まり、本格的に自分のやりたいものの専門知識を学びます。4年次ではゼミと2万字以上の卒論とそれの口頭試験が主です。
    • 就職先・進学先
      外食チェーン/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328567
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生から3年生まで実習があり学年が進むにつれ自らが設定したテーマに沿って詳しく研究ができます。様々な資格にも対応しています
    • 講義・授業
      悪い
      地理の様々な分野について幅広く学びます。特定の地域について深く掘り下げる地誌も学べ、様々な資格取得もできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミが始まり、自然地理、人文地理自分の関心のあるゼミを選びます。主に実習や卒論に向けて勉強しています。
    • 就職・進学
      普通
      説明会、ガイダンスが数多く設けられており就職に関しては意識が高いと思います。キャリア支援センターなどを利用します。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は、梅ヶ丘駅と松陰神社前駅です。梅ヶ丘駅を利用している生徒の方が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学内は新しく綺麗です。図書館は特におすすめで、豊富な資料をもとに落ち着いて勉強することができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大きい大学ですので個人差はありますがサークルや部活に所属せずとも専攻内でも友人は作れます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では主な地理の概要を学びます。2年からは自分のやりたい分野を考え実習に行き、3年からゼミがはじまります
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:208951
491-10件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。