みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

文学部 史学地理学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(49) 私立大学 2120 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4911-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で日本史学を勉強、研究したい人にとってはとてもいいと思います。興味がある人なら1度行ってみてはどうでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      とてもいいです!是非ともいきたいひとはいったほうがいいとおもいます!とてもやさしいですし、生徒思いの人が多いと思います!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実しています!日本中世史、現代史は特にいいです!戦後の日本がどのように成長していったかがよくわかります!
    • 就職・進学
      普通
      将来教職に興味がある人はとてもいいと思います!いちようすべての学部で教員免許がとれて、試験にも対応しています!
    • アクセス・立地
      普通
      でいえんとしせん、小田急線に最寄りがあり、とうきょう、かながわなど関東圏の人たちなら誰でもこれます!
    • 施設・設備
      普通
      陸上競技場、サッカー場、ラグビー場、野球条などたくさんのスポーツ施設が充実していてとてもいいです!
      基本スポーツしたい人たちぐらいしか行かないですね。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実しているのでは無いでしょうか。
      人それぞれちがうのでよく分からないですね。
      恋愛しようと思えば誰でも出来るでしょう。
    • 学生生活
      普通
      いいのではないでしょうか。
      サークルよりも部活が多いですね。遊び感覚で来るのはやめた方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史、環境学などなどたくさんです
    • 就職先・進学先
      高校教師、中学校教師、図書館司書など公務員などがほとんどです!
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380786
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値低いけど学部で行きたかった所ここしかなかったって人が多い印象です。 行きたい学部でそんなに多い人数の友達欲しいってより少なくてもいいから深い友だちが欲しいって人には強くオススメします。 ただ梅ヶ丘校舎の場合は政治経済学部や法学部の方が予算がおりやすいので空調壊れても中々直してくれないことが殆どです。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には関西の大学の教授が来ることは少ないものの、生徒同士が仲より教授と生徒の間のほうが仲が良いです。 一般教養は当たり障りがなく、幅広く浅くです。専門科目や学部が絞られる講義はもう少し踏み込んで教えて頂けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。大まかな時代区分や、文化史によってゼミの教授を選択して下さい。
    • 就職・進学
      普通
      基本余程人格がおかしい子以外はなんやかんや就職先を見つけている印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      梅ヶ丘駅か松陰神社前かによりますが、松陰神社前の方は丁度いいくらいの距離です。 梅ヶ丘駅からは少し遠いです。 人によるとは思いますが部活やサークルやりたい人は梅ヶ丘から通うことをオススメします。
    • 施設・設備
      普通
      体育館とジムが設営されており、講義の合間に行くといいですね。 ですが、図書館などのパソコンがかなり酷いです。未だにWindows8使っています。 普通にWordやEXCEL使う分には問題ないです。 中学校や小学校のパソコンと同じようなスペックです。 ですが学部によってはゼミ教室で使うパソコンのスペックが図書館などで使えるパソコンよりいい場合があります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は狭く深くになる傾向にあります。 学部以外の友達や他学部の友達が欲しかったら部活かサークル行かないと厳しいです。 もしくは一般教養や、語学の授業ですね。 カップルは殆ど見ません。居てもゼミに1組かそのへんです。
    • 学生生活
      悪い
      楓門祭以外ほぼありません。 サークル、部活やってない人はほぼ来ません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最近併合されたのでわかりません。 元々東洋史にいたのでかなり変わっていると思います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      IT業界の営業
    • 志望動機
      歴史系の学部を受けていたが、ここしか合格した学部がなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706786
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の好きなことを1から勉強できるので、とても充実した学科たでした。ゼミも少人数なので真面目にできるし、友達とも仲良くなれます。
    • 講義・授業
      良い
      興味湧く内容ばかりでした。自分の好きな講義をとれば充実した勉強ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なので1人1人丁寧に見て貰えます。
      先生とも仲良くなれます。
    • 就職・進学
      悪い
      ほぼ自分で頑張るけど、セミナーとかはあったので参加しといた方がいい
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷線は通いづらいかも。小田急は下北沢が近いので、友達と遊びに行く時には便利
    • 施設・設備
      普通
      最新ではないけれど、設備はしっかりしています。旧校舎は劣化が目立ちます、
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルには入った方がいいです。授業の関係で
      上との繋がりは非常に大切になります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非常に数が多いので、色々見てみたほうがいいと思います。サークルによっては文化祭で出し物をするところもあるのでそこも含め探した方がいいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年と2年では、幅広く教わり、3年になると自分の専門分野を見つけ、それを徹底的に調べあげます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から日本史が好きで、学校の教科書の内容だけでは物足りなかったので志望しました。
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675836
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々な地理学をたくさん学べることが魅力だと思います。また、大学のパソコン室で自分の調べたいことなどをたくさん見れることがいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      私が在籍していたのは、地理・環境専攻(現在の地理・環境コース)です。この専攻は、自然地理学や歴史地理学、文化地理学の地理学の様々な分野を学ぶことが出来ます。1年生の時の文化地理学の分野の必修科目で単位を取るのは少し難しいですが、自然地理学の分野の単位は、持ち込み可のテストで比較的単位が取りやすいです。歴史地理学の分野では、江戸東京の歴史地理を学ぶことが出来ます。世界地理学では、ヨーロッパの地理学やアメリカの地理学などを学ぶことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生の始めから始まります。大きく分けて、自然地理学分野では、地層を研究するゼミ、山の植物を研究するゼミ、街中の植物を研究するゼミ、農業地理学を研究するゼミがあります。文化地理学の文化では、経済地理学を研究するゼミ、文化地理学を研究するゼミ、交通・歴史地理学を研究するゼミがあります。3年生の後期には、3泊4日で、ゼミのみんなで一つの遠い地域に行き、地理学を研究します。卒論では、自分の調べたいテーマについて、夏休みから12月まで研究して書き上げます。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職状況は、僕が在籍していたゼミでは、あまりよくありませんでした。 就職活動のサポートは、大学全体でたくさんの企業を呼んで、企業説明会があります。
    • アクセス・立地
      良い
      地理・環境専攻のキャンパスの最寄り駅は、小田急小田原線の梅ヶ丘駅で、駅から徒歩10分で着きます。 駅前には、サミットと言う安い売りを良くするスーパーがありますが、それ以外は物価が比較的高いです。 学食は、AランチやBランチ、キャンパスランチは、310円で食べることができます。
    • 施設・設備
      良い
      地理・環境専攻は、専用の部屋を持っており、地理学をたくさん勉強する上で必要な本やパソコンの設備が揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すると、同じ趣味をもつ仲間がたくさんできます。専攻では、最初の人つぎあいで友人関係がほぼ決まってしまいます。
    • 学生生活
      良い
      サークルの文化祭では、同じ趣味を持つ仲間と色々なことができます。 地理・環境専攻では、年に2回、先輩や卒業生と交流できる、お食事会があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時には専門科目と大学共通の科目を学ぶことが出来ます。2年生の時には専門科目を中心に学ぶことが出来ます。3年生の時には専門科目を中心にゼミがあります。4年生の時は、ほとんどゼミです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大手警備会社の常駐警備員。
    • 志望動機
      昔から地理学が好きで、地理のことをたくさん学びたいと思い、地理・環境専攻に入学しました。また、キャンパスが東京都心にあるのも魅力的でした。
    感染症対策としてやっていること
    2020年3月1日から、しばらくの間キャンパスが閉鎖され、学食を食べることや、サークル活動をすることを禁止しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702991
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      こんな幅広く授業を受けなくてはいけないのか、そして建物にエレベーターが欲しいところを除けば悪くない。
    • 講義・授業
      普通
      幅の広い範囲で学習をするのだが、それが良いのか悪いのか分からない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文に向け、演習室であったり先生のサポートがとても充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動の際には、学校内キャリアセンターがサポートをしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      下北沢と駅が近いのはいいが、最寄り駅から学校まで15分くらいかかるのが難点。
    • 施設・設備
      普通
      広い教室も多いが、エレベーターの無い建物がほとんどのため、疲れる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多くあるので、交流は充分に臨めると思う。趣味の合う人を見つけやすい
    • 学生生活
      良い
      サークルが多くあり、それぞれ楽しく活動しているだろう。文化祭も盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で幅広く学び、そこから少しずつ選択出来るようになる。3.4年で狭い専門分野に入る。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    • 志望動機
      中学や高校くらいから日本史に興味があったため、この学科に入ろうと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537578
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数が少ないので、教授とマンツーマンもありえるくらいしっかり学べます。また、どの先生が楽なのかなど先輩に聞いておくと楽に単位が取れます。
    • 講義・授業
      普通
      自分の興味がある授業は面白いですが、必ず取らなくてはいけない必修の授業などは退屈です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授によって様々ですが、先輩から聞き、どの先生が楽なのかなど聞いておくと楽に単位が取れると思います。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートの説明会や大学主催のインターンなどあり、しっかり就活したい人にはいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      下北沢や渋谷や新宿から近いのはとてもよいのですが、小田急線の各駅しか止まらないのがネックです。一本逃したら遅刻もしかねます。
    • 施設・設備
      良い
      新しい体育施設なども作られたり、新しい校舎もあるので充実してると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは3つのキャンパス合わせてたくさんあります。が、中にはキャンパスを移動しなくてはいけないサークルもあるので入る前にチェックが必要だと思います。またスポーツに力を入れている大学なので部活もたくさんあります。
      イベントはなんといっても年に1回の学園祭である楓門祭が一大イベントです。楓門祭の委員会があり、四月から活動し、学園祭を主催する学生団体もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477455
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      時代ごとの歴史について、様々な面に触れられ、深く学ぶことができます。この学科に入り、将来がある程度決まってきました。自分の好きな時代や学びたい時代を選択することが出来るので、自由に、自分の好きなように学習できます。
      歴史に興味がある方にはすごくオススメです!
    • アクセス・立地
      良い
      世田谷校舎は大体20分ぐらいと、バスなどはないので駅からすこし歩きます。小田急線が最寄りの線なので学生には便利と言えるでしょう。駅から大学までのだの道のりにも商店街があり、文房具店、本屋、飲食店、コンビニなど様々な店があり、立地に困ることはありません。暇つぶしにも最適です。学校をすこし歩いたところに美味しいラーメン屋さんがあり、自分へのご褒美としてたまに食べに行ってしまいます・・・(笑)
    • 施設・設備
      良い
      新しく出来たものばかりで校舎は広く、とても綺麗です。学ぶのに最適な設備がしっかり揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の周りにいる友達は、すごく私にあっていて、お互い刺激し合いながら勉強に集中できます。本当にこの学科を選んで良かったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367490
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学外研修やオリエンテーションなど年に1回は学校の外での活動があります。
      東洋史を専門に学ぶ学校はなかなかないのでそこが魅力。人数は少ないですがアットホームな雰囲気です
    • 講義・授業
      普通
      総合科目も沢山あり選ぶ幅は広いです。
      また協定を結んでいる大学であれば他の大学で開講している授業をとっても、卒業単位の1つとして認めてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      21世紀アジア学部と体育学部以外は一緒のキャンパスで新宿からのアクセスが良好。
      また4年間同じなため移動がなく便利。
    • 施設・設備
      普通
      ジムやプールが年会費1000円と講習を受ければ使い放題です。体脂肪率がでる体重計などもあるしスタッフさんもいるため安心して利用できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実するかしないかは自分次第です。でも少人数の授業にでれば話し相手ぐらいはできます。
    • 学生生活
      普通
      サークルもたくさんあり学園祭も盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国の歴史について勉強します。漢文がありそれが一番大変です。おそらく卒論が一番大変なのではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336344
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学して1,2年間は総合科目といって単位を稼ぐためにいろいろな授業を取るのですが、これが手薄すぎて正直つまらないです。
      3、4年になると自分の興味のあることに一生懸命に取り組めます。
      良くも悪くも普通の大学です。
    • 講義・授業
      普通
      ほんとに当たり外れが大きくて正直なんとも言えないです。
      自分の学科は先生がプリントを配布してそのプリントと全く同じことを90分話します。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分は1年なのでまだゼミが始まってませんが、聞いた話だとテーマの年代ごとにわかれるようです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いです。日頃からマナーの補修や、企業が来たりしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは小田急梅ヶ丘駅と世田谷線松陰神社前です。
      自分は梅ヶ丘から歩いて10分以上かけて来ます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新設された34号館とメイプルセンチュリーホールは比較的綺麗です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや、部活に入らないと友人関係はなかなか築けないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は日本史を振り返りつつ、総合科目で世界を学びます。
      2、3、4年で本格的に自分の好きな日本史の舞台について調べていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:267350
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で地理学の専門的な知識を学びたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。施設は、パソコンが充実していて、地理・環境専攻専用の部屋では、地理学に使うソフトが入ったパソコンがたくさん使えました。ゼミは、地理学に関する分野をすべてカバーしていたと思います。ただ、就職状況があまりよくないことは、留意しておいた方がよいです。
    • 講義・授業
      良い
      地理学に関する自然から人文まで様々なジャンルの専門的な授業を受けることができます。江戸東京の歴史地理では、江戸から東京になった、歴史を細かく学ぶことができます。必修授業の人文地理学A・Bは、単位が取るのがむずかしいです。一方、必修授業の自然地理学A・Bは、単位を取りやすいです。また、ヨーロッパの地理学やアメリカの地理学も学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生の前期からゼミが始まり、ゼミは、自然系のゼミ、地層・地図系のゼミ、歴史・交通系のゼミ、経済地理学系のゼミ、人文地理学系のゼミ、植物系のゼミがあります。ゼミは、地層・地図系のゼミと経済地理学系のゼミ、人文地理学系のゼミは、先生が厳しいです。私は、歴史・交通系のゼミに所属していて、自分のやりたい交通の研究が出来て、とても楽しかったです。
    • 就職・進学
      普通
      就職状況はあまりよくありません。私のゼミから、鉄道会社への就職を目指して頑張りましたが、誰も受かりませんでした。結局、タクシ一ドライバーに就職した人が多かったです。就職のサポートは、鉄道会社の人事部の人の話を聞く機会はありました。大学には、就職をサポートするためのキャリアセンタ一はありましたが、使いづらかったです。
    • アクセス・立地
      良い
      私が通っていたキャンパスは、小田急小田原線の梅ヶ丘駅から徒歩10分でした。他にも、東急世田谷線の松陰神社前駅から歩いている人や強者は、東急田園都市線の三軒茶屋駅から歩いてきていました。梅ヶ丘駅周辺には、小田急OXやサミットなどのスーパーがありました。また、飲食店も色々ありました。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室のパソコンが自由に使えたため、授業の課題の作成の他、動画を見たり、自分の調べたいことをたくさん調べられました。キャンパスは、梅ヶ丘校舎は新しくてエレベーターがあり、世田谷校舎は古くて、階段での上り下りが基本でした。少しお金を払えば、フィットネスジムや、プールも使うことができました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると同じ趣味の友達がたくさんできますが、普通に学科の授業に出ているだけでは、友達はできません。また、お金持ちの家の人がたくさん来ている大学って感じがしました。地理・環境専攻は、女性が少ないため、恋愛はほとんどありません。
    • 部活・サークル
      良い
      私は、鉄道・交通研究会に所属していて、2ヶ月に一回ぐらい、自分の家のにある、プラレールや鉄道模型を大学に持ってきて、大学にの教室を一室貸しきって、プラレールや鉄道模型で遊ぶ、運転会をしていました。他にも、長期休みには、サークルの仲間と鉄道を使って旅行にも行きました。文化祭では、子供たちに鉄道模型を運転させたり、プラレールの大型展示を作って楽しませたりしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時には、地理から地理以外のものまで、さまざまなジャンルの教科を学び、二年生の時には、地理の比重が増えますが、まだ地理以外のジャンルの教科を学びます。特に、一・二年生の時は、英語ともう1つ外国語が必修なのが嫌でした。三年生になると、ゼミが始まり、自分の好きな地理学をたくさん学ぶことができます。地理学野外実習では、決められた地域で自分の好きな地理学について、研究することができます。四年生になると、卒業論文の作成が中心になり、自分の好きな地理学の分野をとことん研究して、2万字以上の卒業論文を作成します。また、卒業論文をちゃんと書いても、口答試験でミスをすると悪い点数か、不合格になります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大手警備会社の常駐警備員(正社員)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子供頃から鉄道が好きで、小学校や中学校に在籍していた時には、社会でいい点数をたくさん取っていました。その縁から、大学でも地理学を学び、いい点数を取りたいと思い、入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    新型コロナウイルスが流行すると、入学式と卒業式の中止や、自由に使えたパソコン室の封鎖など、大学生活の楽しみの1つや二つがなくなりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766930
4911-20件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。