みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  教育学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

文学部 教育学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(41) 私立大学 2124 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4111-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻の人数がそこまで多くないので、みーんなが友達という感じで、友達が多くできます。
      先生方が非常に優しく、こちらが相談をすれば親身になって話を聞いてくれます。
      文化祭や、学部ごとの行事もとても楽しいです。
      サークルは種類がたくさんあり、内容も充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      私の学科は少人数での講義が多いです。
      先生と仲良く楽しく講義が出来ています。(先生によりますが!!!)
      ずる休みは難しいです、、、。
      分からないことを質問すればしっかり対応してくれます。
      しかし、1聞いたら10返ってくるような先生もいるので、そこは注意。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線は各駅しか止まりません。
      駅から少し歩きます。
      安いラーメン店が割とあるので、ラーメン好きの人には魅力があると思います。
      下北沢、新宿、経堂に行きやすいのは良い点だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学食が変わって、少しレベルが下がった気がします。
      8号館がオススメです。
      1000円くらいでジムが使えたりするのは、運動したい人には良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483473
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の勉強だけでなく、自主的にボランティア活動や、勉強を沢山した生徒は、教員採用試験で合格していると思います。
    • 講義・授業
      普通
      取得できる教員免許は、養護教諭、中学高校社会教諭、中学高校体育教諭、副免許で小学校教諭の免許を取得することが出来る。 教育実習の前に、近所の小学校や中学校に出向くような授業もあった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の初めからゼミが始まる。ゼミによって、積極的に活動しているところと、そうでないところの差が激しいような気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      学科が教育学科で、教員をめざしている人が多いことから、就職についてのサポートは、手薄なイメージである。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急線梅ヶ丘駅、または、世田谷線松陰神社前駅。どちらからも徒歩15分と、少しだけ遠い。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎はとても新しく、綺麗である。また、MCHにある地下の温水プールやジムが併設されており、学生は申請すればいつでも利用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属している人同士や、学部学科同士で、恋愛関係は相当充実していた印象がある。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いし、イベントもない訳では無いが、ほかの大学と比べるとどれも規模後小さく、ぱっとしない。部活に関しては、スポーツの部活はオリンピック選手が出るほど強い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育に関する基礎的なことを学び、2年次から少しずつ実践的なことを学ぶ。3年4年次は実習が増える。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT企業
    • 志望動機
      養護教諭になりたいと思い、関東地方で私立大学で養護教諭免許取得できる大学が限られていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704026
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生徒思いの先生が多く教員志望ならおすすめできるが、なかにはクセのある先生もいるので単位を取るのが難しい。
    • 講義・授業
      普通
      教育学科では専門知識を身につけることだけでなく教育の場での実践方法など学べる学校です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育学専攻では3年からゼミが始まり、4年では卒論の添削をしてもらえるが、自分が興味のあるゼミに入ったほうがいい。
    • 就職・進学
      良い
      就活は学校で3年からインターンを行くことができるが、ほとんどの学生が自分で探していくことが多い。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスはきれいなとこと、少し老朽化が進んでいる校舎もある。
    • 施設・設備
      普通
      新校舎はきれいであるが中には老朽化が目立つ校舎もあるため、授業によって場所が違う。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活は充実しているほうだと思う。
      私はサークルに入っていないので友達がゼミの人しかいないのでサークルは入ったほうがいい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは30ぐらいの種類があり、部活は体育部活が活発に練習している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私はもともと養護教諭志望であったが、教職をやめてしまった。
      勉強しないとフォローしてもらえないので自力で頑張るしかない。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手フィットネス業界
    • 志望動機
      教育の分野に興味があったため教育学専攻に入ったが教職を取る気のない生徒には容赦なく単位を落とす先生もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:582161
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の授業だけでなく、自ら学びに行く姿勢が強いことが求められる。教育学部ではなく、学科なので、あくまでも基本的な内容を学習するだけなので、その他の深い知識は個人の意識にかかっている。
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い科目なので、その科目の専門家の先生の濃い授業が受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まるが、1年のうちから、ゼミに近い授業がある
    • 就職・進学
      良い
      教員期なる人、就職する人、大学院に行く人、その他、どんな進路にしても、相談すれば手厚いサポートがある
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷キャンパスは小田急線梅ヶ丘駅が最寄りで徒歩15分弱
      ちょっとだけ最寄りから歩くには遠さを感じる
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設はとても綺麗。だが、昨年100周年を迎え、古い施設もあり、老朽化が目立つ施設もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりだと思うが、サークルに所属する人は、サークル内で恋愛しているイメージ。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は少なくは無いと思うが、所属している人は多くも少なくもない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は必修科目が多く、2、3、4年と学年があがるにつれて専門科目が増える。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校卒業時点で、養護教諭を目指していて、私立大学で都内で教育分野で養護教諭を目指せる大学が国士舘大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:575164
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも、自分次第で勉強もサークルも充実させることはできると思うし、逆も然りだと思う。自分がどう環境を活用するか、が重要な大学だと思う。あと、WiFi環境がもっと整っていて欲しい。
    • 講義・授業
      普通
      教科によって、専門性を学ぶという観点で内容の濃さにバラツキがあると感じる。
    • 就職・進学
      普通
      教職を取り続け、教員採用試験を受ける人に対しては、1年目は受からないから、という前提にあまりサポートしてくれないこともある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅が梅ヶ丘、または鶴川だが、梅ヶ丘からは徒歩15分弱、鶴川からはバスで15分弱と、少し遠いように感じる。
    • 施設・設備
      普通
      新しい号館もあるが、とても古い号館は、階段しかなかったり、いつ止まるかわからないようなエレベーターがあったりする。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部学科が多いので人も多いが、サークルに所属していないので、友人の幅は学科専攻が同じ人くらいである。人による、と思う。
    • 学生生活
      普通
      数は多いが、真剣に活動しているところは多くないイメージである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教職必修科目が多く、基礎的なことを沢山学ぶ。 年次が上がるにつれて、座学より実践が多いイメージ。4年次は2万字以上の卒業論文を書く。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      大学受験当時、やりたかった勉強ができる大学で、受かったのがここしか無かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568655
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授の指導、アドバイスが充実している。
      自分が学びたい事について質問すると、それに付随する資料やボランティア先等を教えてくれる。ゼミの制度が充実していることです。
      私の大学にはさまざまな専門分野の先生方がおり、数えきれないほどのゼミが存在しています。自分が専門的に研究していきたいと思うゼミが必ず見つかるはずです。また、大抵の大学のゼミは3年生からしか入れないところが多いですが、私の大学には2年生からでも入れるゼミもあるのが魅力の一つです。また、私の入っているゼミには、私の研究したい分野を専門にしている先輩方もいらっしゃるので、切磋琢磨できるところに満足しています。教育学科は学科の中からさらに専攻に分かれています。
      その専攻では人数がほかの学科に比べると少ないため
      同じ授業を取ることになるのでみんながとても仲良くなれます。
      学生生活
      私が所属している専攻では
      専攻主催のスポーツ大会があり、
      全員で協力して行うのでとても友達と絆が深まります
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482489
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学を中心に勉強したい方は充実したカリキュラムになっていると思います。優しい先生方が多く、単位取得もしっかりと授業で学んでいれば取れると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急線の梅ヶ丘駅と世田谷線の松陰神社前駅です。自分は梅ヶ丘駅から通っていますが、歩いて10~15分くらいかかります。近くにはラーメン屋がたくさんあり、空き時間に行く生徒もいます。小田急線では下北沢が近いので、そこで学生たちが飲む場合が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに所属していれば友人関係や恋愛も充実すると思います。先輩を作っておくと、同じ学部学科の人と取りやすい授業や学んでいることについて深く勉強できるような授業を教えてくれたりするので、そこで聞くのもベストだと思います。
    • 学生生活
      良い
      いろんな人がいるのでサークル、部活には入っておくと学生生活がより楽しくなると思います。また、教育系の部活、サークルも充実しているので、のぞいてみてもいいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467422
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教員免許を取得しようとしている学生にはいい環境であると思います。ただ、教員免許を取得するのはそう簡単ではないので、途中で教職課程を辞めてしまうとあまり逃げ道がないかもしれません。
      教員採用試験合格実績もそう高くはないです。しかし、本当になりたいと思う学生であればサポート体制はしっかりしているので良いのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      とてもやる気のある教授から、学生が全員寝ていても何も言わない教授まで様々です。しかし、教職課程の教授は色々な角度から物事を捉えて講義してくださるのでとても勉強になると思います。特に、運動学や生理学といった授業は専門性が高く教員を目指していてもいなくてもためになる授業だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の春期からゼミがあります。少人数制なので一つのゼミに5人から、多くても10人程度です。2年生の12月に教育学会でゼミ紹介が行われ、自分の興味のあるゼミを選ぶことができます。また、先生や先輩にお願いすれば、ゼミの授業風景なども見ることが可能です。人気のゼミは抽選で決まるので、入りたいゼミがあれば先生に顔を知ってもらう努力をする必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高く、毎年「企業が選ぶ◯◯な大学」に入っています。
      キャリア支援室もあり、不安があればいつでも相談できます。また、学内合同説明会も開かれているので、安心して合同説明会に参加できます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は小田急線梅ヶ丘駅です。急行が止まらないので少し不便ですが、梅丘商店街には食堂屋さんやお花屋さん、スーパー、ラーメン屋さんなとさまざまなお店があるので毎日通っていても飽きません。駅からは軽い上り坂があり、徒歩10分程度で大学につきます。
      自転車で通っている学生もいます。しっかり駐輪場があるので安心して登校できます。
    • 施設・設備
      普通
      体育館、図書館、34号館という建物は新しく、綺麗で使い勝手も良いのですが、そのほかの施設はエスカレーターやエレベーターが無いなど、上層階で講義があるときは不便です。食堂は3つあり、デイリーもありますほとんど500円というワンコインで食べれます。プールやジムは設備が整っており、利用しやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛に関しては専攻内で付き合っているカップルもいます。ただ、教育学科は人数が多くないので、出会いはあまりありません。
      友人はほとんど同じ授業を取れば毎日のように会うのですぐにできると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466856
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一つ一つの専攻がそこまで多い人数ではなく、少数精鋭なので良いと思う。ここに関しては他の大学と大差ないとは思う。
    • 講義・授業
      普通
      色々な学部の授業を受けられるシステムや、連携している大学の授業を受けられるシステムが充実しているので良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんの種類のゼミがあり、自分に合ったゼミに入ることが出来る。また、自分が入った時は学科全員が第一志望で入れたのでよかった。
    • 就職・進学
      良い
      就活に対するセミナーや説明会が定期的に開かれている。また、相談会などもあるので充実して入ると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から遠いのがつらい。また、その駅からも坂道が急なのでもう少し便利だといいなと何度も思った。
    • 施設・設備
      良い
      1年生の時に1,000円を払うと卒業までずっと使用できるスポーツジムとプールがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々な人がいるので、様々な考えを持った友達と出会える。また、サークルも盛んなので出会いの場も多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あるので選び放題だ。兼サーしている人も多い。また、学祭はとても盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学、高校の教員免許が取れる学科になっていて、その種類は社会、保健体育、養護だ。養護教諭が普通の4年生大学で取れるのは珍しいのでオススメです。
    • 就職先・進学先
      決まっていません
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494654
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広い交流ができるのが特徴。しかし、学科より細かいコースの単位になるとコース同士の交流はほぼない。学生や教授との交流を広げるためには、サークルに加入したり様々な講義で積極的に取り組むことが必要。
    • 講義・授業
      悪い
      国士舘大学の講義における最大の特徴は欠席数の多さであると感じている。国士舘大学では講義回数の3分の2以上の出席がないと単位を取得できないようになっている。これは最大3分の1は欠席しても良いということを示している。出欠管理の甘い教授の講義は出席している学生以上に単位が出ている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      文学部教育学科のゼミは三年生から始まる。私自身は現在、二年生のためゼミのリアルについては申し上げることができない。
    • 就職・進学
      普通
      教育学科ではあるが、教職に就く人間は少ないのが現状である。国士舘大学の偏差値では教師にはなれない。国士舘大学を出て教師になりたいのであれば相当の努力が必要。
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷線松陰神社前駅からは徒歩約8分くらい。小田急線梅ヶ丘駅からは徒歩約15分くらい。道路を挟んで向かいにある世田谷区役所には渋谷など様々なところから路線バスが来ている。
    • 施設・設備
      普通
      図書館については低レベルである。文学部の教育学科、史学・地理学科、法学部の法律学科、政経学部の政治行政学科の教授は口を揃えて蔵書の少なさを嘆いている。これは図書館司書の問題ではなく、図書館で勉強をする学生が少ない国士舘大学の学生のレベルの低さが反映されている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      個人的な意見ではあるが、この点に関しては他の大学と大差ないのではないか。何もしなければ交友関係は深まらない。高校のクラスのような結び付きはない。交友関係を深めたいのなら、サークルに入ったり、積極的に人とコミニュケーションを取るなど自分自身が頑張らなければならない。
    • 学生生活
      良い
      学生生活を支える体制は整備されている方である。世田谷キャンパスの学生・厚生課の職員は非常に親身に対応してくれる。保健室のような役割の健康管理室には毎週、内科や外科の医者が定期的に訪れ、相談に乗ってくれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はざっくばらんに様々な科目を履修するため、教育を勉強している感じはしないかもしれない。二年次から本格的に教育を考えるようになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413202
4111-20件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。