みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  教育学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

文学部 教育学科 口コミ

★★★★☆ 3.77
(41) 私立大学 2123 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
411-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもわかりやすく授業をしてくれて、分からなくても友達や、先生に気軽に聞けてとても良かった。勉強するのにとてもいい環境でした。
    • 講義・授業
      良い
      とても楽しく、わかりやすい授業内容でコツコツ勉強出来ました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      色々あってよかった。とても分かりやすくて、好きなものを選べて成績向上に役立てられた
    • 就職・進学
      良い
      自分なりにとてもよくサポートしてくれていてとてもよかったです。
    • アクセス・立地
      良い
      自分なりに行きやすかった。アクセスもよく、充実していたと思う。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗でとても使いやすい設備がととのっていた。緑もあってよかった
    • 友人・恋愛
      良い
      いじめもなく、とても充実した大学生活が送れた。とても楽しかった
    • 学生生活
      良い
      色々なサークルやイベントがあって勉強と両立しながらできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      色々な幅広い分野でたくさんの知識を勉強していきます。自分がやりたい分野を選べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来なりたい仕事に向いた学科だと思ったから、絶対入ろうと思って入った。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672467
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを学べ、実践現場との繋がりもあり、学生の内から現場を学ぶ機会があるため、教員を目指している学生はおススメする。教授と距離感が近いので、親交を深めることもでき、楽しい思い出がたくさんある。
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことを学ぶことが出来るため、将来のビジョンが確立できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの教授との距離感が近く、不明点や相談など気兼ねなくできる。
    • 就職・進学
      良い
      採用試験対策のために特化した支援室があり、以前校長をやっていた先生方が常勤しているため、論作文、面接の、練習をしてもらっていた、
    • アクセス・立地
      良い
      住宅地の中にあるため、老若男女問わずに愛されている。新宿や下北沢までのアクセスがよい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても大きく、広い。遅い時間までやっているので試験前は仲間と一緒に勉強をして、分かるまで深めることができる?
    • 友人・恋愛
      良い
      現在付き合っている彼とは大学で知り合いました。友人関係を広げることもできる。
    • 学生生活
      悪い
      入りたいサークルは無かったため、サークルは充実していないと思う。夜遅くから始まる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年で基礎を学び、3年生からは一気に専門的な講義や実技になってくるが、自分の意識も高まってくるため楽しい。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教育現場の非常勤講師
    • 志望動機
      教員になりたかったこともあり、オープンキャンパスに出向いたら、学校の雰囲気が自分に合っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566445
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私が所属している専攻では、
      教授が専門としている内容が全員違います。
      そのため、幅広く選択をすることができます。
      また、体育館やジム、ネイルサロンや美容室、
      多くの学食などがありとても施設も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      私は体育を専門としていますが、
      幅広い知識の先生が多く、
      さまざまな運動に必要な筋肉や指導法などを
      学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数の学生でのゼミを行うことで、
      自分のやりたいことや興味のあることに関して
      きちんと話の内容を詰めていくことが出来ています。
    • 就職・進学
      良い
      毎年多くの教員などの公務員を出しています。
      また、就職活動をしている人に関しては
      就職浪人をしていることも少ないです
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩かなければならないと思うと
      少ししんどい部分ではありますが、
      特別離れている訳でもないので慣れれば大丈夫です。
    • 施設・設備
      良い
      体育館が新しく出来た建物の中にあるため
      とても綺麗で使いやすいです。
      養護実習室などもかなり充実しているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学科は学科の中からさらに専攻に分かれています。
      その専攻では人数がほかの学科に比べると少ないため
      同じ授業を取ることになるのでみんながとても仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      私が所属している専攻では
      専攻主催のスポーツ大会があり、
      全員で協力して行うのでとても友達と絆が深まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保健体育では体育の授業の指導法、指導案の書き方などはもちろんですが、生理学や運動学といった、体のメカニズムに関しての授業も行います。
    • 就職先・進学先
      国士舘大学大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431897
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたい人にはオススメの大学だと思います。教育学科はまさにカリキュラムがばっちり整っていて、4年間でしっかり学べます。実際に学校へのボランティアも行っており教員という仕事が学べる良い環境だと思います。学校も綺麗で過ごしやすい環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方も丁寧に教えてくださる方々ばかりで、実際に教員としての実務経験も豊富なのでいろいろ知識をもっています。教育者としても幅広く知識を持つことは今後役立てられるとおもいますし、必修科目以外の講義も幅広く学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は自分が研究したいところへいける確率が多いため後悔することなく学べます。教育学科のゼミは幅がひろいので皆いろいろなことを研究していました。とても柔軟に対応してくれると思います。ゼミ旅行でも討論や地域から学んだり充実した勉強を学べます。
    • 就職・進学
      良い
      実際に教員試験を受けるのであれば、先生方がいろいろサポートそてくれますし、企業へ就職したいのであれば学校側から履歴書の書き方や模擬面接、企業への紹介などいろいろな面でサポートしてくれます。どっちにしても自分のいきたい道へいける学科なので教員になろうと思ったけど、やりたい仕事ができたとき自分の進みたい道へサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      教育学科はすこし駅から離れたキャンパスだが、バスなどはなく、駅からはみんな徒歩での通学となります。ほかのキャンパスも都内からはかなり遠くにあり、キャンパス移動となるとかなり時間がいります。郊外のキャンパスは駅から離れてはいますが、バスがあります。
    • 施設・設備
      良い
      新しい館ができたので綺麗な設備であり食堂もとてもきれいです。図書館や体育館も新しくとっても設備が整っています。体育系の学校ということもありスポーツをするにはとても設備が整っていると思います。食堂は4つありどこもメニューや雰囲気がちがうので飽きずに楽しめます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルへ入れば多学部と触れ合う機会がとても多く友達や恋人を作るチャンスとなります。学部や学科によっては人数が少なく、他への交流もあまりないのでサークルに入らないとあまりチャンスがないかもしれません。また体育系の学校ということもあり男性がとても多いです。女子にとってはチャンスが多いかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養や語学などが中心となり、2年からは専門的なことが多くなりました。3年から4年にかけて実習が多くなり、様々な実習をします。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      中学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      高校の時生徒に親身になって相談に乗ってくれた教員委あこがれ、自分もそのような教員になりたいと思い目指していたためです。
    • 志望動機
      教育を学びたいと考えていて、免許も複数とてるカリキュラムというところにひかれました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を重点的に勉強していました。基礎がしっかりしていれば、あまり難しくないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181394
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      倫理学を選考しましたが、自ら考えるということを学べるような環境があります。またいろんな講義があり、良い刺激になります。特に、私はどのように生きていったらいいかを考える人には良い道標になると思われます。
    • 講義・授業
      良い
      多種多様な講義が存在します。進級するために必ず受講しなければならない講義ものもありますが、基本的にいろいろと受けることが可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数で行うことができるので、少人数ならではのことが出来ると思います。例えばディスカッションなどは少人数なのでしやすいと考えられますし、濃密な議論が出来ると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職課があります。私は卒業後決めることが出来なかったですが、それでも親切に対応してもらいました。在学中でも、サポートには丁寧にのってもらいました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からやや離れていますし、15分程度歩きます。かつ駅は各停なので急行では止まりません。立地については近くに食堂や市役所があるので、立地場所はとても良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設は新しく建物が増えたので、そちらの方は清潔で、食堂なども2箇所あり、かなり良いと思います。図書館などは建て替えはしていませんが、かなり大きな建物でいろいろな書物に触れることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学校生活は新しい建物が出来たので清潔な環境で行うことが出来ます。学科同士で何か合コンなどをやるというのは聞いたことがありませんが、その分同じ学科内での繋がりは強いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      倫理学専攻ということで、西洋東洋に関わらず様々な哲学者の思想について学びました。3年次には西洋東洋のどちらに進むかを自分で決めて、さらに深く思想を学んでいくことになりました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      原田研究室 原田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      論語や孟子といった、東洋の中国の思想家を学びました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      卒業後はしばらく決まりませんでした。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      中々希望の職が見つかなかったからです。今現在はバスの運行管理者を勤めています。
    • 志望動機
      元々は図書館司書の資格を得るために、高校でたまたま学んでいた倫理と結び付けられるだろうと思った倫理学専攻に進みました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ただただ、ひたすらに勉強と復習を行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180625
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教職を目指す学生には非常に良い環境であると思う。施設もよく、癖のある先生もいるが学科の雰囲気も良い。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の学生に対して指導が手厚く、実践の機会も多く感じられる。
    • 就職・進学
      良い
      教職と一般は半々ほどの印象。教職を目指す上でのサポートは十分である。
    • アクセス・立地
      良い
      少々手狭に感じる部分や一部校舎の古さは感じるが、全体的にアクセスもよく治安も良い。
    • 施設・設備
      良い
      学食が美味しい。図書館等は他と比べてあまりは広くは感じない。校舎は古い校舎もある。学部による。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部でも一体感があり、人間関係は充実している。サークルに入ればより充実するだろう。
    • 学生生活
      良い
      コロナのためイベントが減った部分もあるが、一般的なレベルで充実していると思う。運動会のサークルはハードなものもソフトなものもあるので度合いに合わせて選択できると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年はおもに一般教養+教職基礎。二年で指導案づくりや模擬授業が本格化し、三年では卒業研究と模擬授業が行われる。四年で教育実習に行く。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員になりたいと思ったため。少人数でより実践的な体験を積むことを大切にしたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:969620
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻の人数がそこまで多くないので、みーんなが友達という感じで、友達が多くできます。
      先生方が非常に優しく、こちらが相談をすれば親身になって話を聞いてくれます。
      文化祭や、学部ごとの行事もとても楽しいです。
      サークルは種類がたくさんあり、内容も充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      私の学科は少人数での講義が多いです。
      先生と仲良く楽しく講義が出来ています。(先生によりますが!!!)
      ずる休みは難しいです、、、。
      分からないことを質問すればしっかり対応してくれます。
      しかし、1聞いたら10返ってくるような先生もいるので、そこは注意。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線は各駅しか止まりません。
      駅から少し歩きます。
      安いラーメン店が割とあるので、ラーメン好きの人には魅力があると思います。
      下北沢、新宿、経堂に行きやすいのは良い点だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学食が変わって、少しレベルが下がった気がします。
      8号館がオススメです。
      1000円くらいでジムが使えたりするのは、運動したい人には良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483473
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指すのは他の大学でも可能ですが、特に初等教育は実践しやすい環境が整っているため、おすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      初等教育専攻の先生方がほんとに良い先生ばかりです。
      小学校の教員目指すには良いかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教職相談室みたいのが設けてあります!誰でもいつでも利用することができるので、とてもよいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は小田急線の梅ヶ丘駅です。他には世田谷線の松陰神社前から徒歩です。梅ヶ丘駅から約10分はかかるため少し不便かと。梅ヶ丘駅が人が多い割に各駅停車しか止まらないのでこの評価です。
    • 施設・設備
      良い
      初等教育専攻のフロアがあり、より実践しやすくなっている教室が多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      初等教育専攻はクラス制なので、みんな仲良いです。しかし、それで気持ちのすれ違いなどもあり、必ずしも良いとは言えません。
      サークルや部活に入ると、また違った人と出会えます。
    • 学生生活
      良い
      学園祭は、サークルや部活が露店を出したり、イベントをしたりでお祭りのようでとても楽しいです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から3年生までは、小学生への授業をどう作っていくか、教えてもらい実践し、直していく。また学習指導案も作り、学年が上がるにつれて、上達していきます。4年生では教育実習もあり、どの学年が楽ということがないです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      小学校教員を目指していて、実際の現場に行ったときに授業で実践的に活動しているため、生かせるところがたくさんあると思い、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576284
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の視野を広げたい人にはとてもいい大学だと思います。特に梅ヶ丘キャンパスは他学部と一緒に授業を受けたり、意見を交わしあう機会が多いので、様々な人や価値観に触れ、自分の世界を広げるには絶好の環境です。とはいえ、そういった機会は黙っていてもやって来る訳ではなく、自ら飛び込んでいかないといけません。なので、積極性や自主性を持っていないと大学生活はつまらないまま過ぎ去ってしまいます…。
    • 講義・授業
      良い
      国士舘大学では、学部・学科に関わらず1年生の授業で体育が必修になっています。
      面倒に思う学生さんも多くいますが、他学部の人と距離が縮まったり自分のコミュニケーション力を高めるチャンスです。
      他の大学にはあまりない、国士舘ならではなカリキュラムだと思います。
      講義全体でいえば、教授によって当たり外れがあるため5段階評価は4としました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      柔軟な考えを持った教授が多く、またゼミのスタンスも同様です。
      教育学専攻の学生はほぼ全員が教員を目指して入学していますが、中には大学生活を送る中で別の道を志す人も出てきます。先生方はこういった学生の考えも受け入れ、支援して下さるので、ゼミでの研究や論文も伸び伸びとした個性たっぷりなものが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      偏差値はまだまだ高いとはいえないので、そういう点では不利ですが、「体育会系の大学」というイメージが強いため、「芯がしっかりしている」「上下関係についてきちんとしている」というイメージを持ってもらえているという点では非常に有利です。国士舘の最大のネームバリューだと思います。
      また、梅ヶ丘キャンパスのある世田谷区では学生ボランティアや地域行事への受け入れが充実しているため、就活に役立つ経験がたくさん出来るのも強みです。
    • アクセス・立地
      良い
      世田谷区のど真ん中にあるため、大学の近くで一人暮らしをするにはとても便利で過ごしやすい環境です。少々家賃は高いですが…。
    • 施設・設備
      良い
      梅ヶ丘キャンパスは綺麗で広々としていて、気持ち良く講義を受けられる環境です。
      また、図書館が広くて利用しやすい所も、とても気に入っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      良くも悪くも様々な人がいます。こればかりはその人次第ですから、大学の良し悪しとはあまり関係ないと思っています。サークルはバリエーション豊富なので、出会いを求めるならどこかしらに所属してみると良いかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学、社会の教科の基礎知識、また教育心理学は丁寧に学べました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      村上ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育社会学について。社会学は広い範囲での学問なので、みんなそれぞれ違った分野の研究をしていました。
      3年生ではゼミ合宿で幼稚園を訪問し、自分たちで題材を選び脚本を考えた劇を発表します。意見をぶつけ合い、お互いの考えを共有し、協力することで一つの劇を作り上げるこの課題は、村上ゼミ最大の特色といえます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      民間の認証保育園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学在学中に所属していたボランティアサークルで、子どもと接する機会が多く、乳幼児の発育・発達の助けになる仕事がしたいと思ったから。
    • 志望動機
      入学金や授業料が他の私立大学に比べて安かったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を繰り返し解き確実に点数を取れるよう訓練した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:123353
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      毎日とても充実しています。また就きたい仕事につくこともできました。先生方や友達にたくさん助けられています。
    • 講義・授業
      良い
      授業や設備がとても充実しています。教員の先生方と優しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      内容はとても満足していますが、研究室が少し狭いなと感じています。
    • 就職・進学
      良い
      教員になりたい人には優しいですが、一般職へのサポートはあまりないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩きます。また住宅街なので道が狭いところが多いです。
    • 施設・設備
      普通
      ピアノ室が5台しかないので、もう少し増やしてほしいです。足りないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じコースだけでとどまってしまうことが多いと思いますが、楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      コースの行事がたくさんあって楽しいですし、勉強にもなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教員になるための法規などを学ひます。また実技や実習もあります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教育学に興味があり、少人数で学べることが魅力的だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:692038
411-10件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。