みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  口コミ

埼玉大学
出典:Hasec
埼玉大学
(さいたまだいがく)

国立埼玉県/南与野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(835)

教養学部 口コミ

★★★★☆ 3.88
(104) 国立大学 416 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
10451-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広く自分の好きなことを学ぶことができます。
      自分の興味は一体どの分野なのか何なのかを発見することもでき、それに関して知識を深めることが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生は熱心に指導して下さる方がおおいです。
      わかりやすく丁寧に教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミというくくりはありませんが、同じ先生の授業をとることによってそれを補います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関しては自分で行動してやらなければなりません。それはどこの大学学部でも同じだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は埼京線の南与野で各駅停車のため、少し不便です。また、大学は駅から少し遠いところにあり、移動手段が限られています。
    • 施設・設備
      良い
      一番メインの講義棟が新しく建て替えられ、綺麗になりました。学部棟も綺麗なところが多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入って、
      積極的に活動すれば友達はできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全体の教養的な内容、二三年次に進めば自分の興味を深めていけます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206727
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主性に任せられている雰囲気なので、自分の学びたいことがはっきりしている人にはいいが、それがないとぼんやりした学校生活になりかねない。
    • 講義・授業
      良い
      前衛芸術やデザイン史など珍しい教科があり、他では体験できない授業が受けられる。文系であっても理系の講義が必須なので、教養の幅が広がる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分のペースで自由にやらせてくれるが、サポートは薄いと感じる。ただし、教授は優しくて丁寧にアドバイスをくれるので、困ることはなかった。
    • 就職・進学
      悪い
      大学名は有効だが、学科によっては学んだことを活かせる就職先がない。サポートもあるにはあるが積極的に利用している人は少ないように感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バスか自転車でなければ通えない。朝はバスが混むため乗れないこともあり、遅刻が多くなった。周りにお店も少ないので、飲み会などはやる場所に困った。
    • 施設・設備
      悪い
      コンビニがあったり、食堂もきちんとしたものがあるが、国公立なので私立大学のようなきれいで新しい設備はない。建物も古いものが多く、いつも工事している印象。
    • 友人・恋愛
      良い
      のんびりした校風で朗らかな人が多く、和やかな友人関係が築けると思う。サークルのメンバー同士で付き合ったりしている人が多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の前衛芸術の歴史について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      芸術論専攻コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      美学か芸術史の中で自分でテーマを決めて論じます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      芸術史が学びたいと思い、この学科を志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:112039
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを自由に研究していけるので、自分ではっきりとやりたいことがある人にはいい環境だと思います。芸術論のコースがあるので、写真や音楽を趣味にしている人も多く、先生方もユーモアのある講義をしてくださりとても刺激的な環境でした。とはいえ国公立の大学ですので浮ついた雰囲気はあまりありません。良くも悪くもマイペースで学ぶことができます。就職に関しても同じように、自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      教養学部では、幅広く学びたいものを選ぶことができます。芸術論コースの先生方は特に前衛芸術に特化しており、そこでしかできない体験をすることができました。他学部の理科系の講義も必須になりますが、選ぶものによっては幅広い知識につながります。ただし、語学の授業に関しては充実しているとは言えません。自分で選択しない限りは、英語の簡単な授業のみになります。語学力を身につけたいと思う人は、相当な努力が必要になると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは徒歩30分という立地で、バスや自転車を使わないと通学が厳しいです。朝のバスは非常に混んでいて不便です。学校の周りにお店はほとんどありません。最寄り駅にも何もありません。ですので、構内の学食や生協、コンビニなどは充実しています。外でごはんを食べるときなどは同じバスで行ける別の駅で、という感じです。
    • 施設・設備
      普通
      新しい校舎はとてもきれいです。私の学部は古い校舎だったので、トイレなど別の棟まで行ったりしていました。学食や売店は普通だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私がいた学部は、のんびりしたマイペースな人が多かったです。グループで行動という感じではなく、個々でいろんな活動をしていたり、多趣味だったり、雰囲気のある人がたくさんいました。個性的でおしゃれな人、おしゃれなカップルも多かったです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの種類は多かったと思います。軽音サークルがたくさんありました。学祭は郊外の国公立らしく地味でしたが、楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      近代と現代の芸術史、美学、デザイン史、学芸員になるために必要な博物館学を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      芸術論専攻コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      芸術史、美学、デザイン史を様々な観点から学びます。なかでもパフォーマンスアートの再現など、前衛芸術史の授業は面白いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      就活はしませんでした。都内のレコード店にアルバイトで入社し社員を目指しましたが、結婚退職しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自身の音楽活動のため、音楽を扱う会社で働きたいと思いました。求人も選択肢も少なかったので、正社員は諦め、自分が最も好きなレコード販売店にアルバイトで入社しました。
    • 志望動機
      芸術史、芸術論を学びたかったため。このコースに入るために埼玉大学の教養学部を受けました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いため、過去問をひたすら解きました。独学でしたが現役で合格できました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82021
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがある人にはコースや課程が細かく分類されているので、とてもいい大学だと思います。確か3年生からコース・課程分けされるんですが、学びたいことがある人は3年生になる前から積極的に興味のある分野の授業を受けていたりします。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門の先生がいらっしゃるので授業の選択範囲は広いと思います。私は少人数の授業を多く取っていましたが、分からないことがあれば気軽に質問できるような雰囲気でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していたゼミは真面目な雰囲気でした。良かった点は、先生はもちろん先輩にもいろいろ指導していただいたことです。分からないことがあれば分かるまで丁寧に教えてくださいました。(私のゼミの)悪かった点は、ゼミのときの雰囲気があまりよくなかったことです。真面目な雰囲気でしたが、堅すぎるというかそんな感じのゼミでした。
    • 就職・進学
      普通
      大学で就活用の講座が開催されたり、合同説明会などが開催されています。キャリアセンターもあります。私の印象だと、「助けを求めても助けてはくれない」です。私は内定を取れないまま卒業しましたが、キャリセンの人たちは基本的に3年生の就活生ばかりな感じがしました。4年生の就活生に対してはどことなく腫物に触る感じでした。(私の印象です)
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは大学までバスで15分くらいです。大学の周りには生活に困らない程度にお店があります。正門前のカフェは埼大生御用達でした。ご飯がとてもおいしいカフェで居心地もよかったです。
    • 施設・設備
      良い
      学部にもよりますが、教養学部は綺麗な校舎でした。私立大学にはかないませんが、図書館もまあまあ綺麗でした。学食も安くておいしかったです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      個性的な人が多かったように感じます。サークルに入れば他学部の人とも仲良くなれるし、外国人留学生とも交流ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学や言語学についてを基本から学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      基本からきちんと学ぶことが出来ると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解きました。分からないことはそのままにしないようにわかるまで何度も似たような問題を解いてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74812
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職先や進学実績は理系は良いが文型の進む道は限られていて、公務員になる人が多い。立地も悪く、最寄駅から大学までが遠い、都会とのアクセスが悪い。
    • 講義・授業
      良い
      教養学部は文型科目だけでなく理系科目まで幅広く勉強できるところが特徴の一つ。選択肢が多く、二年時からの専修が決まってないと講義の選択が難しいという人もいる。幅広く知識を得たい人に向いていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室については文型で一年と言うこともあってよくわからないが、噂で聞く分には理学部の施設が最先端で、とても良い環境だと聞く。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業の就職実績があるが、大手に行くのはだいたい理系で、文型は国立大学と言うこともあって公務員がメイン。
    • アクセス・立地
      良い
      都会とのアクセスが悪く、最寄駅から大学まで遠く、立地はだいぶ悪いといえる。大学の近くに住んでいないと通うのに苦労するという声も聞く
    • 施設・設備
      普通
      校舎全体は緑豊かで自然あふれる場所にある。建物はとても古いしトイレや階段に誇りがたまっていて汚い。私立と比べるとやはり国立大学は設備が充実していないように思われる。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に、勉学に一生懸命にはげみ、留学を考える生徒が多い。サークルも活発で、それに留学生も多いので日本人の友達だけでなく、海外にも友達が作れる。恋愛面の話はあまり聞かない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系から文型まで幅広く学べる学部だったから。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      様々なことを幅広く学べることが特徴だから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験がメインの大学だったので、センター試験の過去問を10年分くらいといた。二次試験は英語だけだったので、自分の大学の赤本に加え、傾向が似ている大学の赤本を解いたり、学校の先生に英語の文章を書いて添削してもらったりしながら英語力の向上に励んでいた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63688
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科のなかで細かく分かれていくので自分の学びたいことが決まっている人にはいい大学だと思います。確か2年生から自分の専攻学科に分かれていくのですが漠然としている人は、早いうちに決めた方がいいと思います。後から大変になります。
    • 講義・授業
      良い
      他学部の授業も受けることはできます。選択肢が多いので自分の関心のあることをきちんと学べると思います。自分のウケていた授業では、グループワークが多かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が入っていたゼミは少人数だったので先生が一人にかけてくれる時間が多かったように感じました。先生にも先輩にも気軽に聞ける雰囲気のゼミでした。ゼミ室は専門書がそろっていました。
    • 就職・進学
      普通
      自分でやるしかありません。学内の説明会も複数回あり、セミナー等もいろいろありました。学校のキャリアセンターは3年生に対してはフォローしてくれるが、4年生のぎりぎりまで決まらない人にはあまりフォローしてくれないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学から駅までバスで15分程度。学校周辺は住宅街です。生活する分には困らない程度にいろいろなお店があります。区役所も学校の近くにあり、大きな公園も近くにあります。
    • 施設・設備
      普通
      校内は汚くはないです。建物によって少し古い部分がありますが気になるほどではなかったです。学食は安くておいしかったです。コンビニもありましたし、生協もあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他大学とはあまり交流がないと思います。(近くにないので)サークル数も多いので何とかなるんじゃないかなと思います。留学生もいて、交流サークルみたいなものが存在するので留学生とも仲良くなれるチャンスがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に言語学を学びました。副専攻として哲学を少し学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人間システム論専攻
    • 所属研究室・ゼミの概要
      言語学について学べます。研究内容の異なる先生が2人いらっしゃいます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      フリーター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      フリーターになりたかったわけではなく、就活で軽い鬱になったため。
    • 志望動機
      もともと言語学に興味があったのでこの学科を選びました
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      使用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず過去問をたくさん解きました。分からない部分は参考書と教科書で調べていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62366
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で勉強したいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。集まってくる学生たちも好奇心旺盛で勉強が大好きな人たちばかりなので、とても刺激になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      人数はあまり多くはないですが、専門分野に関しては第一人者と呼べるような先生方が集まっており、とても充実した講義を受けることができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩で30分なので、やや不便なように感じました。私は自転車で通ってましたが、坂道も多く少し大変でした。ただ、大学の周りには美味しいごはんが食べられるお店があり、探索するのは楽しかったです。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学と言う事もあってか、私の学部に関わらず全体的に校舎は古いものが多いように感じましたが、とてもキレイに使われており特に気になる事はなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強だけではなく色々なことに一生懸命な学生が多かったです。また、他学部の学生とも授業で交流する事が多いので、友人や恋人を作るには最適な環境だったと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークル活動も活発で充実しています。特にコーラスサークルは有名人も輩出しているとのことで毎年たくさんの学生がサークルへの加入を希望しているようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な分野の教養を学ぶ事が出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      アメリカ研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      アメリカの政治や歴史などアメリカを取り巻く様々な環境について研究できます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      東和銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人が生活する中でお金は必要不可欠なものであり、お金についてアドバイスできるような銀行員になれれば社会貢献できると思ったためです。
    • 志望動機
      最初からアメリカを研究するつもりで選びました。埼玉大学のアメリカ研究はとても厳しい事で有名でそこでなら思い切って勉強できると思いました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入試験の試験を受けました。英語での試験、面接があるとの事で英語の基礎知識をとにかく身につけていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26128
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由度が高く、最初の1年間はいわばモラトリアム。専修が別れるのは2年からなので、1年間は色々な授業に顔を出して迷うことができる。必修が少なくそれで埋まることはないので、2年目以降もほかのジャンルの講義を取ることもできる。
    • 講義・授業
      良い
      文学、地理、といったおよそ「文系」が扱うものは網羅しているのはもちろん、テレビドラマやポップスなどの身近な題材を扱う授業もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠い。公式では駅からバス推奨だが、自転車や徒歩(約30分)という人も多い。最寄駅の周りには何もないが、大学側に近づくといろいろなお店・施設がある。
    • 施設・設備
      普通
      学内の図書館はかなり小さいので、市の図書館の利用はほぼ必須。ここ数年次々と建て替えが入っているので、きれいな建物は多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスやゼミがないので、かなり積極的にならないと学科内で知り合いができない。必修授業もかなり少ないので、授業が沢山かぶるというのも偶然に任せるしかない。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルそのものは活発だが、サークル向けの施設の環境が劣悪。規制も多く、部室もなければ授業後の教室を使うことも許されない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ヨーロッパ・アメリカ文化専修:文学から芸術、社会まで。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      根津育英会武蔵学園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そこしか内定が取れなかった
    • 志望動機
      いわゆる文学部よりも手広い内容を学べそうだったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自由英作文が出るので、他大学の過去問も含め書いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22940
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生たちは基本的に素朴な人が多いので落ち着いた学生生活を送りたい人にはお勧めです。先生方も基本的にとても面白くフレンドリーです。ですが立地が、駅からバスに乗る必要があるかつ周辺にあまりお店がないので少し不便です。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容は少し難しいと感じることもありますが、どれも役に立つスキルが身に付きます。例えばプレゼンテーションの仕方や、学術的な論文の書き方などです。課題が多いのでかなり忙しくなるかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで20分という立地なので正直かなり不便です。雨の日の朝は混雑するために授業に間に合わない時もあります。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学ですが、不便だと思ったことはまだありません。ただ各階のトイレの数が少ない点は少し不便です。私立大学と比べなければ十分です。
    • 友人・恋愛
      良い
      編入生ですのではじめは友達ができるか不安でしたが、みんなきさくかつ素朴な人ばかりでした。さらに学年関係なくみんなとても親切です。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは文科系からスポーツまでいろいろあります。私の場合は編入でしたが、編入生のためのサークルがあり、友達がたくさんできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築物の鑑賞の仕方について詳しく学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      まだ研究室には所属していません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだこれからなのでわかりません。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      学びたい科目があったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入なので英語を重点的に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:21426
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      可もなく不可もなくです。大学生活は自分で考えて何をするかが重要なので自分次第です。個人的にはよかったです。
    • 講義・授業
      良い
      専門を自分の好きな分野にすることができ、また一般教養の授業も多いため視野を広げる学びができました。
    • 就職・進学
      良い
      就職について相談することができる窓口があり面接対策などしました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩30分のため自転車が必要です。キャンパス近くに住む場合は生活に困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      施設に関しては全く問題ありません。古い建物も一部ありますが問題なく使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などさまざまあります。積極性のある人は少ないかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      文化祭などで有名人がきたり各サークルが出し物をする機会が年に1回ありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学や歴史や語学や社会学など様々です。自分で好きな専攻を選びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      公務員
    • 志望動機
      スポーツしゃかいがくについて社会学について興味があったためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:934153
10451-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-858-3005
学部 経済学部理学部工学部教育学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉大学の口コミを表示しています。
埼玉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良

埼玉大学の学部

経済学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.82 (171件)
理学部
偏差値:52.5 - 60.0
★★★★☆ 3.96 (134件)
工学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.69 (127件)
教育学部
偏差値:47.5 - 57.5
★★★★☆ 4.03 (299件)
教養学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.88 (104件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。