みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  口コミ

埼玉大学
出典:Hasec
埼玉大学
(さいたまだいがく)

国立埼玉県/南与野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(835)

教養学部 口コミ

★★★★☆ 3.88
(104) 国立大学 416 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
1041-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強中心な人、サークル中心な人、バイト中心な人、いろいろな人がいます。理系の学部に比べると、専攻を選べばかなり楽に卒業できるので、特に勉強を重視していない人にとってはいい学科だと思いますね(笑)
    • 講義・授業
      良い
      かなり充実しています。n文系科目を幅広く学べます。
      イメージ的には文学部に近いかもしれません。
    • 就職・進学
      悪い
      教職につく人が多いイメージがありますが、割とそうでもなかったりします。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは北浦和駅、南与野駅、志木駅ですがどの駅からも遠いです。
      バスを使わなければなりません。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗です。中学生の時にここの大学で模試を受けたことがありますが、その時から綺麗さは変わっていません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば友達はきっとできます。そこで出会うカップルも多いと思います。
      学部によっては学部内での交流が少なかったりするので、サークルや部活に入った方が学生生活楽しめると思います。n人によっては、授業で一緒になったのがきっかけで付き合う、なんてパターンもあるみたいなので期待できますね。
    • 学生生活
      悪い
      運動部はとにかくブラックです。マネージャーをやることはお勧めできません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次→英語と第二外国語が必修
      2年次→英語が必修
      それ以外の授業→各専攻ごとに取得単位数が決まってるので、それにのっとって履修する
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国公立大学志望だったため。
      また、家から1番近い国公立大学だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592560
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際関係に興味があって、留学したい学生の方におススメです。教養の中ではいくつか専攻がわかれており、私はその中でグローバルガバナンスを選びました。国際政治、国際法などの国際関係論と、国際開発論がありますが、どちらもバランスよく学ぶことができます。さらに留学中は日本の大学への学費を払えばいいですし、単位変換もしっかりされるので四年で卒業が可能です。
    • 講義・授業
      良い
      開発系では、以前JICAで働いていた人など現場経験がある先生の話を聞くことができます。やはり実際に現場を見てきた人たちの意見を聞くことができるのはためになりますし、貴重です。
    • アクセス・立地
      普通
      埼京線の南与野駅からバス10分、京浜東北線の北浦駅からバス15分程度です。ただ大学専用のバスでは無いので混みます。
      大学周りは大学生向けのレストラン、飲み屋があります。
    • 施設・設備
      普通
      教養学部の建物はわりと綺麗です。理系学部はちょっと古いですが…
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      物流系、特に海運を考えています
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464725
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味深い授業がたくさんあります。加えて自分で幅広い中から選択できます。そのためやりたいことが明確に決まってない人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      興味深い分野を自分で探し、見つけられたらとても楽しめると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心な先生の研究室に入れれば、とても充実した時間を過ごせると思います
    • 就職・進学
      良い
      公務員が多いですが、民間企業にも多くの就職実績があり、充実してると言えます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からかなりかかります。バスも渋滞に巻き込まれると授業に遅れることがあります。
    • 施設・設備
      普通
      学食が二つあり、書店もあります。古いところもありますが充実してると言えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は期待しない方がいいでしょう。サークルはたくさんあるので好みのところが見つかるでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      イベントは一年に一回のむつめ祭のみなので充実してるとは言えないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分ば国際政治学を勉強しています。熱心な先生が多いので楽しく勉強しています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      幅広い授業を選択することができ、やりたいことが決まってない人にはとてもおすすめです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893067
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容は知識を身につけ、いろんな考え方に触れ視野を広げるということにつながるものが多く、とても面白い授業は多いと思います。ただし期末のレポートはわりと憂鬱に感じるものも多いです。基礎講義なのに重めの課題が課されることもしばしばです、ただ内容は面白いので学ぶ価値は十分にあると思います!
    • 講義・授業
      良い
      他の学部・専修の授業を受けれたり必修が少なかったりと自由度の高さは満足できると思います。あまりこれまで思ってたのと違うといったことや不満を感じていないのでわりと授業内容は良いのかも
      ただ1つ注意点があるとすれば、教員免許を取りたいという方で、教養学部で教員免許を取るには卒業単位以外に30単位前後取り、その上で実習もあるので教員免許を取りたい方は教育学部に行った方がいいかと思います。教養学部の授業を受けている教育学部の方もいるので教養学部の内容に興味・関心があるけど教員免許を取りたい方は教育学部に行くことをおすすめします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの配属が3年生からなのでまだ分かりませんが、先生によっては卒論への準備が3年の夏ごろ、少し早めに始まるから4年生で少し安心だとか…
    • 就職・進学
      普通
      国立なのもあって公務員が多いイメージです。地方公務員として働く方のお話を聞く機会や公務員志望者に向けたガイダンスなどもあってサポートはなくはないってのだけ分かってます。
      まだ就活に向けて動き出してないので詳しくは分かりませんが…
    • アクセス・立地
      良い
      住宅地の中にあるので周りにスーパーなどはちゃんとあるのであまり困ってないですが、最寄り駅からは少し遠いです。バスも国道を通っているのでよく渋滞に巻き込まれて逆に時間がかかるなんてことも、1人暮らしを考えてる方は少し注意した方がいいかも
    • 施設・設備
      良い
      学部棟の中に自習室や図書館とは別で学部向けの資料室もありわりと充実してると思います!
    • 友人・恋愛
      悪い
      授業で必修が少なく自由なので学内の友人関係などのコミュニティははサークルなどで作るべきかな、と思います
      教育学部は必修&グループワークの多さから自然と友達はできると聞きました
    • 学生生活
      良い
      わりかしいろんな種類の運動系、文化系サークルは揃っているかなと思います。私は入学前から入る部を決めてて他のサークルの新歓に行かなかったためほとんどよく知りません(汗)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学、歴史、日本アジアヨーロッパアメリカの文化、現代社会、国際開発など、文学部のイメージを持ってもらえると分かりやすいかなと思います
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      いろんなものに関心があったため幅広く学べるというので志望しました。また教員免許も取れるとあったので教養学部を選びましたがこれはちょっと他のやりたいこととのバランスが取れなさそうで諦めました笑
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:885722
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次で履修する共通科目は理系・文系科目問わず様々な講義が用意されています。専攻は2年次から分かれるので、それまで、どの分野をもっと勉強したいかじっくり考えることができます。
      ただ、教養学部を卒業しても資格は取得できません。教員免許や学芸資格を取得するためには、学部で必要な科目にプラスして単位を取得する必要があります。
    • 講義・授業
      良い
      1年次での共通科目は入門編がほとんどで、興味の幅を広げることができます。また2年次以降の専門科目ではどの講義も深い内容まで聴くことができます。専攻によっては出席ではなくレポート重視の講義もあります。試験もレポートのみです。毎週レポート提出の講義もあるので、書くことが苦手な人にとっては大変かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      たとえばヨーロッパ文化専攻には研究室やゼミといったものがありませんでした。卒業論文を作成する際には、自分の論文と合致する内容を専門とする教授と、個々人がやりとりしながら進めていきます。中間発表等はありますが、授業自体はないので比較的自分のペースで論文作成ができます。ただ、共同で何かの研究をしたりする仲間がおらず全て自分の力量・責任次第で卒業がきまるので、ゼミや研究室のある学部や専攻を羨ましく思うときもありました。
    • 就職・進学
      普通
      文系であること、資格が取れず専攻によっては実社会には実践に結び付かないものもあるため、就職率がよいとは断言できません。ただ企業説明会を構内で実施したり、履歴書、面接練習等のための相談窓口はあります。大学生活でどのように講義に臨んだか、アルバイトでは何を学んだか等、大学4年間の自分の行いが就職できるかできないかに直結するように感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅までは徒歩で30分近くかかりますが、バスが大学構内から出ています。4~5年前から便数も増えているようです。基本的には駅から自転車で通っている学生が多いようです。構内には学食が2つ、飲食スペースのあるコンビニもあります。周辺にはスーパー、家電量販店、コンビニ、飲食店がそろっているので一人暮らしには便利です。ただ家賃相場は駅から離れている割には高いように感じました。
    • 施設・設備
      良い
      4~5年前から改築工事が進んでどの学部も建物がきれいになってきています。学生寮も新しくなりました。図書館は古いですが、受付に許可書をもらって入室する書庫スペースは文学好きにはたまらないよい雰囲気です。広いグラウンドもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学周辺でアルバイトをする学生も多く、学部、サークル、アルバイト先と様々な場所で人間関係を広げることができます。教養学部ではゼミや研究室がない分、サークルやアルバイト先で交流を深めている人が多かったと思います。カップルもサークル内でという人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次からヨーロッパ文化専攻を選び、イギリス、ドイツ、ロシア等様々な国の文化(文学、音楽、歴史など)を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      四谷学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもや学ぶこと自体に興味があり、それらに関われる業種を選択しました。企業説明会の際、「繰り返し復習することを大切にしている」「勉強は楽しいこと」という自分の考えに合致する理念を持っていたため魅力を感じました。
    • 志望動機
      3年生になるまで理系・文系どちらにするか決まっておらず、理系コースに入っていました。最終的には外国の文化、特に文学を学びたいと思い教養学部を選択しましたが、1年次の共通科目で理系科目も含め様々な講義が受けられることも志望の一因でした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校、家庭教師は利用していませんでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      高校(公立高校)のサポートが厚く、とにかく出される課題と授業の予習・復習にしっかり取り組みました。また色々な参考書に手を出すのではなく、1冊の参考書を何度も繰り返し解きました。1年生のころからテスト、模試後は「訂正ノート」を作成し、間違った問題・分野は教科書・参考書を読み返しノートにまとめ、徹底的に復習を行い、これが一番効果があったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120423
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことが自由に学べる学科だと思います。授業も分かりやすいし、環境や設備も整っているので充実して学べると思います。
    • 講義・授業
      良い
      一つ一つの説明がとても丁寧でわかりやすいです。楽しい授業です。
    • 就職・進学
      良い
      教養学部なので教員免許を取る人が多いですが、そのほかにも色々な仕事に就く人がいます。
    • アクセス・立地
      良い
      安全だし色々な設備が整っているので、とても充実している環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備はしっかりしているし、きれいでとても充実していてる学校だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても素敵な友人がたくさんできます。学校生活が充実出来ると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントはとても楽しいし、とても充実しているとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修があまりなく、自分が学びたいことを幅広く学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国公立大学志望だったことと、教員免許を取りたかったのでこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707338
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何処の大学でも言えることではあるが、勉強する意志を持った生徒はとても勉強しやすいが、何となくで入学を決めると何も成せない4年で終わる。
    • 講義・授業
      良い
      教授によるが熱意のある授業が多いと感じる
      教授の知識量も多くひとつの講義から多くを学ぶことができる
    • 就職・進学
      良い
      進路は人によりけりでかなり幅が広いように感じる。
      自ら意志を持って進路選択をしている学生が多いと思われる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から少し離れておりアクセスは決して良くはない。駅から離れていることで通勤ラッシュ等の喧騒が感じられなくて済む点では良い。
    • 施設・設備
      良い
      設備面で困ったことがないため良いのではないだろうか。学生専用のコピー機がないのでその点はマイナスポイントではある。
    • 友人・恋愛
      良い
      穏やかな学生が比較的多い印象である。
      一人でいる時間も大学内で作れる程には良い人が集まった大学だと感じる。
    • 学生生活
      普通
      秋に開催されている学園祭は少々規模が小さくあまり活気が溢れる様子はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は国際開発を専攻しているが学科は歴史や哲学、英米、メディアとかなり幅が広い。
      二年次から専修分けがあり一年次にどこに行くか決定するが行きたいところに必ず行くことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国際開発に興味があったため。
      また、留学制度が充実しており留学しやすい点で高評価だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:691332
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      履修可能な講義の分野が幅広く、多くの知識を身に付けることができる。また、英語での講義や留学制度もきちんと整えられているので、グローバルな視点を持つことができる。
    • 講義・授業
      普通
      講義の種類が幅広くため、ひとつのことに集中して講義をとることはできない。ただ、どれも役に立つ講義であると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミは特定の先生ひとりを選ぶのではなく、同時に数人の先生の演習をとることができる。演習の内容は先生によって様々です。
    • 就職・進学
      普通
      まだ利用し始めたばかりですが、就活のサポートは充実してそうなので、今後もぜひ利用したいと思っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで10分はかかるので、アクセスは悪いと思います。晴れているときは自転車で駅から通う人も多いですが、雨の日はその方たちでバスがいっぱいになるのでバスを見送らなければならないこともあり講義に遅れることもしばしばです。
    • 施設・設備
      悪い
      学部学科によって棟が異なり、新しくなったところは綺麗で使いやすいです。図書館なども綺麗で使いやすいと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の学部はとれる講義が人によって様々で知り合いとずっと同じ講義をとることはほぼ不可能で、固定のクラスのようなものがないので、友達や恋人はサークルや部活に入るなどしないと難しいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は大きいものから小さいものまで様々です。忙しいところもいくつか兼部できるような余裕のあるものもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次から専攻を決めて専門科目を学ぶため、1年次は幅広い教養の講義が多いです。2年次からはグローバルガバナンス専修、現代社会専修、哲学歴史専修、アメリカ文化専修、ヨーロッパ文化専修などに分かれて勉強し、卒論を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412052
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      卒業論文の周りの学生の取り組みかたを見ても、教養学部で1番優秀な学生が集まるGG専修でさえお粗末なレベルである。他の大学もそうであろうが、学業よりも就活が最優先の大学。就活を有利にすることが大学進学の目的なのであれば、一浪してでももっと一流大学に入ったほうがよいかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      私が入ったゼミは先生方も指導熱心で、大変勉強になったので4点の評価をつけた。特に教養学部は二年目以降に勉強できる学科を選べる幅が他の大学の他の学科よりも広い。ここは魅力的な点であると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは充実していた。卒業するためにもゼミの単位は取らないといけないが、いろんなゼミに参加してみたらよいと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      私は就活に全く興味はなかったので、この点に関しての大学側の取り組みはよく熟知していない。たまにセミナーは開いていたと思うが。
    • アクセス・立地
      良い
      南与野駅からバスが出ている。5分ほどで到着する。徒歩でも15分くらいなので、交通アクセスは悪くないと思う。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学とそんなに変わらないのではと思う。図書館の入り口付近にすべての新聞が閲覧できるコーナーがあり、よく生徒が利用していた。
    • 友人・恋愛
      悪い
      普通に出来るのではないかと思う。ぼっち研究会なるものも存在しており、人によって差が出る分野だと思う。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭もそんなに賑わっていなかったような印象がある。ミスコンなどもたいしたレベルではなく、全く面白味にかける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次から専門科目が増える。また2年次に5つある専修から、ひとつを選ぶ。1年次のときに、自分が希望する専修の講義に参加してみる。みんなそのようにして決めている。
    • 就職先・進学先
      小売業の販売職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430605
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授がユニークで、面白い講義がたくさんあります。学ぶ内容が就職にはつながりにくいものなので、就職活動は本人次第だと思います。最寄り駅から遠く、周りには何もないので不便です。教育学部ほど施設は充実していないが、不便を感じたことはありません。個性的な人が多く、面白い人と出会える学科です。
    • 講義・授業
      良い
      芸術系のことを学べる公立大学は少ないが、教養学部の芸術論コースには専門分野が幅広い3名の教授がおり、学びたいことが学べます。コンテンポラリーアートの実践や、インド音楽論の講義など特に面白かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      図書館でも目にすることのできないような資料があり面白かったです。基本的に自力でも研究になるがそれも資料を読み解く力につながりよかったと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      学ぶ内容が就職につながりにくいです。そのまま研究したいと思いがちなので、切り替えの気持ちを強く持たないと就職しそびれてしまうかもしれません。大学のサポート自体はしっかりしているので、積極的に利用すれば問題はないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは徒歩30分、バスでも15分くらいかかります。満員で乗れないこともあるので自転車が必要になるかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      教育学部ほど充実していません。こじんまりとしています。きれいではないですが、特に不便を感じたことはありませんでした。正門から近く便利です。パソコンがmacだけだったのが少し不便でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の好きなことを追求するタイプの人が多く、様々な趣味をもっている人と関係を深められると思います。アートや音楽に傾倒する人が多かったです。他学部との交流はあまりありません。狭く深く交流を持ちたい人に向いている学部だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語や理系科目の必須科目が多めでした。2年次からは芸術史、美学、デザイン史、宗教画の概要など芸術論コースの講義を受け、専門性を深めていきました。学芸員資格取得のための博物館学や、美術館での実習も行いました。卒業論文は自分でテーマを決め、専門分野がテーマに近い教授に担当してもらいます。私の場合は現代音楽に関する論文を書きました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      音楽ソフトの販売の仕事に就きました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      音楽に関わる仕事がしたいという思いがあり、良く利用している販売店を選びました。
    • 志望動機
      芸術に関することを学びたかったので志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策で過去問を繰り返し解いていました。二次試験対策には英語の訳と英作文をひたすら勉強しました。予想外の出題は特になかったので、シンプルに結果につながったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182193
1041-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-858-3005
学部 経済学部理学部工学部教育学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉大学の口コミを表示しています。
埼玉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良

埼玉大学の学部

経済学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.82 (171件)
理学部
偏差値:52.5 - 60.0
★★★★☆ 3.96 (134件)
工学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.69 (127件)
教育学部
偏差値:47.5 - 57.5
★★★★☆ 4.03 (299件)
教養学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.88 (104件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。