みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  都市システム工学科   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

工学部 都市システム工学科 口コミ

★★★★☆ 3.81
(17) 国立大学 1003 / 1311学科中
1711-17件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木分野はとても幅が広く、将来便利な学習がしやすい環境です。教授もみんな熱心に接してくれるし、真摯に向き合ってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は種類が豊富で、1.2年で基礎固めができ、そこで学んだことから自分の好きな分野を選択し、研究室選択へ繋げることができます。 また、3年後期(来年度から新しい過程になるため一緒だとは限らないが)からは、仮配属という仕組みを取っています。それは、実際に関心のある分野の研究室を半期経験することができます。 研究室では、対抗野球大会などがあり、充実した生活を約束できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は水戸キャンパスで、駅までのバスも多く便利です。しかし、2年次からは日立キャンパスに移動となります。生活するのに苦はありませんが、坂が多く、自転車の移動は比較的大変です。 バスの数も多くはないため、駅までのアクセスも良いとは言えません、、、
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は当然、他にもサークル活動が多く存在しているため、積極的に入ることで出会いは多く作れます。 大学生活において、交友関係を多く持つことは大切なので、おすすめします。その点において充実してると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330258
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      母校なのでよい評価。またいつか訪問して懐かしさを感じたいたのしかった。子供が生まれてもおすすめしたい
    • 講義・授業
      悪い
      先生の教え方が上手く、学校の周りの環境もよかった。 生徒もみんな優しく学生生活がたのしかった
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      たまに嫌な先生がいた。もう少しお金をかけて施設をきれいにしたり、校外学習をしたらよいとおもう
    • 就職・進学
      悪い
      親身になって相談に乗ってくれたし、情報も多かった。とても助かりました
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎だが、自転車を使えばあまり不自由はかんじなかった。都会よりはいいとおもう
    • 施設・設備
      普通
      そこそこの施設なので、もう少しお金をかければより多くの生徒がくるとおもう
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒はみんな優しかったし、楽しく勉強できました。よい学校ぁと思う
    • 学生生活
      悪い
      いろんなサークルがあってかけもちできた。サークルに入ることはとても大切
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来の目標な向かって勉強した。おかげてよい会社に就職できた。感謝してる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      学んだことを活かせる会社に就職した。たくさん勉強しておいてよかった。教科書もたまに見返す
    • 志望動機
      学びたいことがあったから。色々学べたし、知識の幅が広がった。入ってよかった大学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703415
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学としては入りやすく学びやすいが住む土地はお世辞にも住みよいとは言い難く、積極的にはおすすめできない。国公立大学では全国的にもあまり取り扱いが多くない専門的な科目を扱う学科があるのが長所。
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は標準的で初心者にも優しいが、無気力な生徒の多さが目立ち学習意欲の維持が大変。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      JABEE認定を受けているため、実習により技術士補の資格を取るのが簡単。履修選択や手続き次第で測量士補や建築士の資格も取れる。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職サポートはほとんど利用したことがないのでわからない。専門企業の就職ガイダンスやSPI対策の無料模擬試験は十分に行われている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩で40分かかる立地。周囲に飲食店はないため車移動が必須だが国道の整備が追いついておらず毎日渋滞している。わざわざ住む理由はない土地。
    • 施設・設備
      普通
      建物や施設は全体的にやや古めだが特に不満はない。図書館(分館)の蔵書数がかなり少ないので水戸の本館に赴いたり注文発送して借りる必要がしばしばある。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年次のみサークル活動が充実している水戸キャンパスに通うのでそこでの友人関係は作りやすいが、2年次以降に日立キャンパスに移ってからは関係は途切れがちになる。日立キャンパスは8割方が男性なのであまり面白くはない。
    • 学生生活
      普通
      1年次のみ通う水戸キャンパスではサークル活動が充実しているが2年次から通う日立キャンパスではあまり活発ではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学の基礎。構造力学・水理学・土質力学に加えて都市計画学など。建築の専門的な授業を選択する生徒も多い。プログラミングはごく初心者向けの入門レベルの講義のみ。全体的に初心者向けで広く浅く学びやすい。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      建築コンサルタントの中堅企業
    • 志望動機
      関東圏の国公立大学を志望しており、滑り止めで。後期試験が数学のみでレベルも高くなく不合格の可能性がなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572082
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究室での活動は充実しており、学生の自主性を尊重した研究活動ができる。学部での授業は土木技術者になるための基礎が学べ、JABEE認定も受けているが、カリキュラム上構造力学など一部の授業は一般的な土木学科の2年次で学習するレベルの所で終了(大学院の講義でその続きを履修することはできる)。研究室配属後はともかく、学部1~3年次では無気力な学生が目立つ。大学のネームバリューを考えても院進学は最低限しておきたい。他大学の院を受験する学生も多い。
    • 講義・授業
      悪い
      受験の性質上、同じクラスでも学生の間で学力の差が大きいため、個々人が自分のレベルに合わせた講義を取っていく必要がある。基礎的な内容は充実しており、JABEE認定も受けている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から研究室の仮配属、4年から本配属。自分の研究室ではそれぞれの自主性を尊重した研究活動ができている。
    • 就職・進学
      普通
      大手への就職を目指すなら院進学は最低限考えておきたい。内部進学の試験で落ちることはまず無い。茨城県日立市というキャンパスの立地上、学部内での企業説明会はやや物足りなさがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR日立駅と常陸多賀駅のちょうど中間にあり、最寄駅までは徒歩35分以上はかかる。バスの本数は少なく、自家用車が無い場合はちょっとした移動でもしっかりスケジュールを管理する必要がある。近所で一番楽しめる施設は徒歩1時間のスーパー銭湯。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は分館であるため所蔵冊数が少なく、必要に応じて水戸キャンパスの本館まで出向く(もしくは取り寄せる)必要がある。生徒が自由に使えるPCルームはあるが時期によっては空席を見つけるのが難しいほど混雑が激しくなる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルはおもに水戸キャンパスでの活動になるため、2年次に日立に移り住んでからはサークルでの人間関係が非常に希薄になる。良くも悪くも非常に狭いコミュニティでの生活になるため、息苦しく感じるか親密に感じるかは人による。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは主に水戸キャンパスでの活動になるため、日立キャンパスではあまり期待はできない。水戸で行われる茨苑祭はステージ企画など非常に華やかで楽しめる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      構造力学・土質力学・水理学といった土木工学の基礎の他、交通工学や景観工学、建築といった授業が選択可。近年では土木に特化したパターンの授業の人と建築に特化したパターンの人とでクラスは二分される。
    • 就職先・進学先
      学部卒業後に同じ研究室で院進学。大手建築コンサル会社に内定済。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494001
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「茨城県の国公立に通ってます。」と言えば大抵の人は「筑波大学に通ってるんだ~!」と言われ、「」となることがしばしばあります。つまり、私が何を言いたいかと言うとどんな大学でも「入学すれば都」であり、他の学校と比べようがないので、学歴コンプレックスよりも、楽しもうと気持ちが変わり、楽しくやっていけると思います。ですので、受験に失敗してもあんまり気にやむことはないと思いますよ。茨城大学はなかなかいい大学だと思います。これを読んでもしも茨城大学工学部都市システム工学科に入学してくる学生がいるのなら、私が大学院2年生の時の、学部2年生になるので、もしかしたら授業で会えるかもしれないので、そのときはよろしくお願いしますね笑
    • 講義・授業
      良い
      学科で行われる講義は大抵の生徒がテストを乗りきるためだけに、単位を所得するためだけに、勉強します。そのため、授業が終わるとほとんどの内容を忘れている生徒が多々見られますが、本人のやる気次第で講義の内容を有益にするか、無益にするか決まります。
      おそらくこれは茨城大学に限ったことではなく、初めて自己責任という立場におかれる「大学生」になればどこの大学でも言えることだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミは仮配属があり、4年前期から本配属されるので、いわば仮配属という形のお試し期間で少しでも違うなと思えば、本配属で違うゼミに入ることも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      私はそのまま内部進学するので、就職活動のことはあまり知りませんが、友人の話を聞く限りでは就職実績・サポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      水戸キャンパスの周辺環境は十分だと思います。
      しかし、通学のしやすさとなると、最寄り駅が水戸駅となっておりバスで30分くらいかかるので、電車通学の学生にとっては少し大変と思われます。
      日立キャンパスの周辺環境で驚くことは、周りが坂しかないことです。そのため、自転車の通学は少々大変です。ですので、学校から近くのアパートを借りることをオススメします。また、車通学の学生も朝の時間帯は、日立製作所勤務の方の通勤と重なるため、国道6号がかなり混みます。また、電車通学の学生は、水戸キャンパス同様に駅が近いというわけではないので、バスで15分ほどかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      私立に比べれば、茨城大学は国公立ということもあって、施設・設備は充実してるとは言えないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は茨城大学の工学部生です。まず初めに知って欲しいことは、茨城大学の工学部は日立キャンパスという他の学部生が集まる水戸キャンパスから30キロも離れた場所に2年生から隔離されてしまいます。そのため、周りには男ばかりの状態となり、どんな子でもかわいく見える日立病なるものが蔓延します笑
      しかし、本人のやる気次第でサークルやアルバイトなど出会いの場はあると思います。もちろん学科内もありです。私はなんだかんだ友人関係も、恋愛関係も充実(?)して楽しく毎日をおくっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は建築を学びたくてこの茨城大学工学部都市システム工学科に入学したのですが、こんなにオシャレな名前の学科ですが、学科で学ぶことの大半は土木のことです。ちゃんとよく調べてから入学すれば良かったのですが、私は少々めんどくさがりな性格のため、何となく高校の担任の先生に勧められた大学に入学してしまいました笑
      ですが、2017年からは建築の授業もかなり増え、大学院までにちゃんと単位をとれば1級建築士の資格が取れるようにカリキュラムが変更されます。
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院理工学研究科都市システムコース
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226144
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会貢献をしたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。土木に関して幅広く学べるため、就職にも有利です。学科内では、学年問わず交流しているため、勉強のことや進路のことなど気軽に聞くことができます。
    • 講義・授業
      良い
      2年生までに、ひと通りの専門科目を勉強します。3年生からは、自分の進路や目標に合わせて授業が選べることも魅力のひとつです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室も設備は充実しており、自分のやりたい研究を行うことができます。自治体や企業との共同研究もしています。私の研究室では毎週必ずゼミがあり、その度に先生から助言を頂いています。
    • 就職・進学
      良い
      毎年、半分以上の学生が大学院に進学しています。学部卒で就職する場合でも、企業説明会や推薦制度が多く、先生方も丁寧にサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から2km以上あるので、交通の便は良くないです...。ですが、一人暮らしをするのであれば、自動車を持っている学生が多くいるので、乗り合わせて買い出しに行ったり、遊びに行ったりすることができます。
    • 施設・設備
      良い
      学科専用の棟が2つあり、各研究室には専用の実験室、また私の研究室には1人1台パソコンが与えられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では、学年問わずみんな仲が良いです。50数人のグループLINEが存在するぐらいなので。ただ、工学部はキャンパスが独立しており、男女比が9:1なので男子が恋愛するのは至難の業です(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木分野のおおよそ全般は学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建設材料研究室、沼尾ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      コンクリートのひび割れに関する研究や免震システムについての研究ができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      専門分野に関しての知識を深め、即戦力として就職したいと考えたから。
    • 志望動機
      元々建築学科志望がったが、少々違うベクトルで勉強しようと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備学校
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎的な問題集を繰り返し行い、基礎を定着させた後に入試レベルの問題で対策を行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121457
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生は水戸キャンパスで学びますが,2年生からは工学部,農学部,その他の学部でキャンパスが分かれます。そのため,サークルの活動が少し不便になるかも。1年生で仲良くなった友達や恋人と遠距離になってしまう可能性があります。
      その分,キャンパスに占める人の割合が低くなるので,食堂や図書館などの施設が大混雑することがないなど利点もあります。
      わたしが通っていたキャンパスは少し行きづらい場所に位置していますが,講義や活動の内容としては総合的に満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      わたしがいた工学部都市システム工学科は土木と建築が合体したような学科だったので,土木と建築の違う分野の講義も履修することができます。
      どの先生もとても優しく,熱心な方がばかりでした。分かりやすく教えていただけました。
      また,企業に勤めている方を講師とする講義があって,興味深いお話が聞けました。隔週(だったかな?)ごとに違う企業から来ていただいて,様々な業界の話を聞くことができ,楽しみな講義の1つでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      企業と提携して研究を進めている研究室が多かったように思います。
      わたし自身も,企業と関連して研究をしており,成果が求められるので緊張感はありましたが,欲しい結果が分かっている場合が多いので研究としては進めやすいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先としては大手企業や市役所などがあります。
      興味を持ったり悩んでいる場合は,ゼミの先生や就職担当の先生に相談することが一番だと思います。
      就職か進学の割合は,年によって違います。進学は,そのまま茨城大学の大学院に進む人が主でしたが,違う大学の大学院に進む場合でもしっかりフォローしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校の周辺で食事できるお店はポツポツとあるぐらい。コンビニはないので学内の食堂と売店を利用していました。
      最寄りの駅まで徒歩で30分以上かかり,路線バスも不便だなぁという印象です。
      車通勤は基本的に認められていません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館,食堂,ATM,グラウンドなど,必要な施設はそろっていたように思います。
      パソコンが数十台置いてある部屋があり,空いていれば好きなときに使用できたので,レポートなど,同じ学科の友人と集まりよく利用していました。
      ただ,わたしが所属していた研究室があった建物は古く,更衣室が無かったことが不便でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部のため女性が少ないこともあり,女の子の方は彼氏がいる人が多かったです。
      東北や北関東出身の人が多かったですが,沖縄から来ている人もいて,その土地特有の話が聞けて楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学あるいは建築学の基礎知識と,どちらかを選択して専門技術を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      材料研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      コンクリートに関する材料工学を研究しました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      名古屋大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に戻り地元で就職しようと思ったためです。
    • 志望動機
      高専に在籍しており,編入試験がどの大学よりも早かったためです。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      特にありません。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を中心に勉強し,分からないところは先生に聞いたり調べていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117943
1711-17件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  都市システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。