みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

北海道教育大学
出典:運営管理者
北海道教育大学
(ほっかいどうきょういくだいがく)

国立北海道/あいの里教育大駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.80

(573)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.80
(573) 国立大学 485 / 596学部中
57351-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      下調べもかなりしていたので思っていた通り、という感じです
      教師になりたいならここです。恩師もここに通っていました
    • 講義・授業
      良い
      教授が優しいです。結構教えてくれます。
      ものによりますがすごくやる気が出ます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは選べます。ものによっては入れないところもありますが割とみんな希望通りのところに入っているように感じます
    • 就職・進学
      良い
      大体みんな教師になりますが途中で挫折したり他にやりたいことを見つけて就職する人もいます。ですが教師になりたいならやはりここでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      旭川駅からは少し遠いです。バスを使えば楽です。近くにスーパーがあって便利です。木が多い
    • 施設・設備
      良い
      かなり草が鬱蒼と茂っているように感じます。また、池がかなり臭いです。校舎内は可もなく不可もなくと言った感じです
    • 友人・恋愛
      悪い
      僕はあまり友達がいませんので、充実しているとはいえません。ですが周りの人達は楽しそうにしているので楽しめる環境は整っていると思います。
    • 学生生活
      良い
      他のところはあまり見た事がありませんが、そこそこ満足しています。最近はコロナで微妙ですが例年盛り上がります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      僕は教育発達専攻だったのでそれについて学びました。自分の選んだかのことをかなり深く学べると思いますよ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教師になりたかったためです。旭川の高校に通っていたので旭川校にしました。恩師に勧められたからというのもあります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:785332
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育に興味がある人、教師になりたい人にとっては充実した大学生活を送ることの出来る大学だと思います。たくさん勉強や経験も詰めるので、私はこの大学で今学ぶことが出来ていてよかったと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      国際地域学科は、教員養成課程の大学ではない大学なので教師になる人もならない人も一緒の学部で勉強します。そのため、色々な視点をもった人達が集まる大学なのでとても刺激を貰えます。私は教員志望で、教師になるための勉強もしていますが、国際的なことや地域のことも勉強するので広い視野を持つことができ、教員養成課程では学ぶことのできないようなこともたくさん学べる大学だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      初等教育のゼミは充実しています。3年からゼミは始まります。初等教育について学ぶゼミはかなり種類があり、教科教育、歴史、心理、特別支援教育などなど必ずどれか自分の興味関心のあるゼミが見つかると思います。3年からは基本ゼミで動くことが多くなります。ゼミ選びはとても重要だと思います。2年の後期からゼミ選びやゼミ訪問が始まります。どのゼミでどんなことを学びたいかしっかり選ぶことが大切です。
    • 就職・進学
      良い
      割といいと思います。サポートもかなり充実しています。やはり教育大学というだけあり、先輩たちの様子を見ていても教員採用試験のサポートは手厚そうでした。
    • アクセス・立地
      良い
      いいと思います。スーパーも近くにありますし、大学から少し歩くと五稜郭なので函館の中でも中心部に位置していると思います。
    • 施設・設備
      良い
      トイレが綺麗です。歴史あるキャンパスなので都会の大学に比べると見栄えは悪いですが、勉強する上では特に不満はないほど、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実しています。私の学部は50人ほどで少ないですがみんな仲がいいです。しかし、コロナウイルスの感染拡大防止からなかなか友達に会えていないのが現状です。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は割と選べるほど多いです。しかし、コロナウイルス感染拡大防止から、活動が難しくなっているのが現状です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おもに初等教育について学びます。卒業と同時に小学校教諭の免許が取得出来ます。興味のある人は幼稚園教諭の免許、特別支援教諭の免許も取得することができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      小学校の先生と幼稚園の先生になるのが昔から夢だったため、2つの免許が取得できるこの学科の専攻を選んだ。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783068
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      あまり苦労せずに高校の免許も取得可能なため、教員になるとすれば有利に働くと感じる。他にも様々な実習をけいけんできる。
    • 講義・授業
      普通
      卒業した時に教員免許を取得できるから仮に教員ならなかったとしても持っているだけで意味があると思う。
    • 就職・進学
      普通
      教員志望だとしたらサポートは手厚いと思う。しかし就職活動をする際は、自分で行動しなければならない場面が多いと感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅まで歩いて20分以上かかり、交通の便は決して良いとは言えない。
    • 施設・設備
      悪い
      土日の体育館を使用する際に暖房が入らないため、そこは何とかして欲しいと願っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      小さい大学なので、他の専攻とも距離は近くなれ、交友関係も広がります。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は盛んだと感じる。イベントについては夏に体育大会も催されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学校の教員になるために、座学だけではなく実際に手を動かして様々な実習をします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から学校の先生という職業に憧れを持っており、教員になるには近道だと思ったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783017
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の先生になりたい人は入るべきだと思います。特に専門科目を決める、というのではなく、いじめの問題や子供の心理のことを学ぶので、興味があれば楽しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学校の先生になるには最適な場所であり、ほぼ全員が教員を目指しているので、勉強の意志のない者が少なく、講義も集中しやすいから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とにかく実習が多く、わかりやすい。同期もそうだが、先輩や後輩とのつながりが多く、不思議に思ったことを聞きやすい。
    • 就職・進学
      良い
      学部の人数が少ないので、質問しやすい。わからないことがあれば聞きやすいし、先生方と仲良くなれば、相談に乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りのJRから遠いです。歩く人や自転車でくる人が多いと思います。夏はなんとかなるとして、冬は大変です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなります、本の数はかなり多く、教員の本がたくさんあるので、参考にするといいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが充実してます。マネでもプレイヤーでも参加できるサークルや、文化系のサークル、自分に合ったものを選びましょう!
    • 学生生活
      普通
      学祭や、学部別の合宿で、先輩や後輩と仲良くなれます!
      他学年に相談できる人や遊ぶ人がいると頼れるし楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は学部関係なく一般的な教員になるためのことを学びます。
      2年次からは学部によって、学ぶ内容がかなり異なってきます。
      学校教育では、合宿や実習が三年次から始まります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      いじめの問題に興味があったので、教育心理学の勉強ができる学校教育を志しました。自分の幼少期の学校での行動などの意味を知りたいと思い、より教育心理に惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728733
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教師を志さない方針で入学すると結構関心の薄い科目取らなければならないので、教師になりたい!という意思が強くなれれば大満足だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学でも同じかと思うが教員による当たり外れがでかい。
      また、JRの駅から遠い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野にもよるが、3年前期から本格的にゼミは始まり、教師を志さない進路を考え始めた人にも対応してくれる研究室はある。
    • 就職・進学
      良い
      教師になるならかなり手厚いサポートが受けられる学校であると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は「教育大学前」だが、駅から遠いです。最初びっくりするかもしれません。駅に自転車置くと楽です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が2021年春にリニューアルされ、さらに充実したものになったかと。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは豊富ですし、自分で作ることも出来るので人との出会いには困らないですよ。
    • 学生生活
      良い
      2020年度は何一つイベントらしいイベントはなかったので答えにくいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養。
      2年からは分野毎の特色も強く、あとは主免次第の科目別の授業です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教師が嫌いで、教師を育てる大学はいったいどうなってるのかと思い乗り込みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728060
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い専攻から選ぶことができるので自分が学びたい分野の勉強ができると考える。施設環境はとても良いわけでは無いが不便なく勉強することができる。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたいことを学べ、地域の方々と関わる授業も多い。実践的な授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年前期からゼミナール活動が始まる。地域政策や社会系のゼミナールがあり、幅広い分野から選べる。
    • 就職・進学
      普通
      1年生は教員、公務員、民間志望全ての人が集まり講義を聞く。2年生になるとそれぞれのコースに分かれて、講座や勉強、面接対策などを行う。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺に住む学生が多いので交通アクセスはバスしかなく、遠くに住むと不便である。
    • 施設・設備
      普通
      少し古い校舎である。体育館も小さく設備環境はあまりよくは無い
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動などが盛んであるため、つながりは多い印象がある。
    • 学生生活
      普通
      学祭はあるが、そこまで大々的に行っているわけでもなく、普通であると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎を学ぶ。2年次から専門分野を学びつつ、ゼミナール活動も行う。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      社会科が昔から好きで社会の教員になりたく、志望した。地域の方々と関わる授業があり、そこに魅力を感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725624
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部芸術・スポーツ文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大学かつ私立大学同等の設備や環境ということで、非常に充実していると思います。不満なことも少しあったりしますが、学生は皆自分の進路に向けて研鑽する4年間を過ごしています。
    • 講義・授業
      良い
      学ぶ場所としては非常に充実しています。
      自分の学科は都会の札幌から少し離れていますが、自分の分野の研究や勉学に集中しやすい環境となっています。
      教授陣も非常に優秀で、学びたいことを求めれば深く学ぶことができます。
      芸術が故に、個性豊かな学生や教授が多いため、様々なことがあります。
      様々なことを研究しているため、国内でも近年注目されていると思います。
      私立大学同等の施設や環境があるので、伸び伸びと学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学科では、入学した段階で自動的にゼミが決まります。
      どのゼミにもいい点は沢山ありますが、1つのゼミの事しか分からないので、欲を言えば、もっと沢山のゼミ(教授)からたくさん吸収できるようにして欲しいとは思います。
      ですが、それぞれのゼミの良さが最大限活かされているので、自分は満足しています。
    • 就職・進学
      良い
      教育大学ですが、自分のところは教員免許と同等に専門科目の研究も充実しているため、全員が教員になるという訳ではなく、進学であったりその道を極めるという進路の人もいます。
      一般就職という進路の人も多いので、4年間学んでから自分がどうしたいのかということをしっかり見極めてからそれぞれの道に進むことが出来るので、しっかり自分のことを考えれば大丈夫だとは思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直、アクセス・立地や周辺環境は最悪です。
      最寄り駅からも歩いて30~40分かかりますし、冬だとバスや電車が止まったり、タクシーも1~2時間待ちという状況になります。
      市街地のスーパーも夜の7時には閉店してしまうので、車のない一人暮らし大学生にとっては厳しい環境です。
      何か買い物をする際は札幌などに行かなければならないので、大変です。
    • 施設・設備
      良い
      非常に充実しています。
      私立大学同等の設備や環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、比較的交流のあるキャンパスだと思います。
      恋愛に関しても、人それぞれという感じでしょうか。
    • 学生生活
      悪い
      専門科目を専攻している人が多いので、サークルを組めたとしたら最強のチームであったり、もしくは専門科目ではサークルを組めなかったり、と様々です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年では専門科目を含めて広く学び、3,4年では専門科目を深く学びます。学科やコースごとにシステムは違いますが、全体的にこのようなスタイルです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      日本の国立大学で自分の勉強したい分野を扱っている大学だったためです。
      教育について勉強しながら、かつ専門的に勉強出来るので、総合大学の教育学部では学べない事が沢山学べるのも志望校決定のカギでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:712005
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      教員という未来を担う子供たちを育成するような職業に就きたい人たちにしては、低レベルな人間の集まりでしかなく、様々な可能性を広げていけるような教育をできるような人間性を持った人間が少ないです。教員という進路以外を希望した人たちには冷ややかな対応を学校側もしてきますので、教員になる覚悟を持った学生以外は入学しないことをおすすめします。
    • 講義・授業
      悪い
      学生のレベルが低い。地方で騒ぎたい学生向けだと思います。生半可な気持ちでいくと痛い目見ます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはほぼ個人学習がメインです。みんなで楽しみながら学びたい場合は別の学校に行くことを勧めます。
    • 就職・進学
      悪い
      教員養成課程なので、ほぼみんなが教員になりますが、他の進路に行きたくなった人へのサポートは冷たいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      自家用車がなければ買い物も不便な場所にあります。学生は精神疾患の生活保護受給者と同じ集合住宅で住まなければいけません。
    • 施設・設備
      悪い
      駐車場が砂利であり、自家用車通学の人には不便です。また、空港も遠いので、道外からの学生は帰省が大変です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係も狭い大学の中でのコミュニティで満足しがちな人々が多いです。他のコミュニティと関わりを持っていると変人扱いされます。恋愛関係はせまい中でのどろどろとした人間関係が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      学校祭などのイベントは全く盛り上がらず、テレビで見かけるような学園祭とはイメージとはほど遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年生に授業が詰め込まれて、アルバイトしながらの授業は辛いです。3年生には夏季休暇中に教育実習を行い、4年生は卒業論文を書くようなカリキュラムです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 志望動機
      実家からの通学がしやすい立地環境であったため。外に出てることによる両親の経済的負担を考えての入学です。
    感染症対策としてやっていること
    既卒生なので、今の学生のことはわかりませんが、オンラインで授業を行なっているとメディアで報道されていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704726
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教育学部芸術・スポーツ文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあまあ。やはり自由度が高いところが、良くも悪くも特徴だといえる。先生から詳しく教授されるというよりは、レッスンをもとに自分で学ぶ必要がある。
    • 講義・授業
      普通
      自由さがある反面、放任主義に近いものがあり、自律して独学できるだけの力量がいる。
    • 就職・進学
      普通
      就職については、教員になるものから楽器店勤務や大学院進学などと様々だが、就職先が決まらない等の話は聞いたことがない
    • アクセス・立地
      良い
      JRからバスで10分ほどで着く。冬は吹雪くこともあり、JRが遅延したり停まるなどの事態が起こりうる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がよい。古本の数が多くあり、平家物語などの古来の文学や近代の文豪の全集、福田恆存の翻訳全集など多岐にわたる。
    • 友人・恋愛
      良い
      フレンドリーな関係を維持できる。恋愛に関してもいろいろとエンジョイしている人が多い。
    • 学生生活
      悪い
      学校祭がほぼ空気と化している。また、学校全体というよりは局地的に様々なイベントがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      各分野の専門的技能や知識。たとえば和声法や聴音、伴奏法など。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      道内で、かつ師事したい先生がいた。また、昔から興味関心があった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602599
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      様々な教授や仲間と関わったり、自分で探究したりする時間があるので4年間で色々なことを学べる良い場だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      とても熱心で手厚い指導をしてくださる先生方が多いです。講義を面白くするための工夫をして下さいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは自分の興味のあるものを選択する事ができるので、その事柄について新しく深い知識が得られます。
    • 就職・進学
      普通
      卒業後、教員となる方だけがいるわけではなく就職の道へ進む方もいらっしゃるので入学後でも進路変更は可能だと考えます。
    • アクセス・立地
      普通
      JRは少し離れたところにあるので少し不便ですが、付近のバスは充実しているのでそれほど交通手段には困らないかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教室や廊下など校舎自体はとても綺麗に保たれており快適な設備が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学時は人間関係に不安などもありましたが、すごく楽しく明るい大学生活が送れています。
    • 学生生活
      普通
      1年を通して文化祭などの学校イベントがいくつもあり、色々な工夫が見られるイベントはとても充実感を感じさせてくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎的な知識から実技的な内容まで新しいことが学べます。ゼミなどではさらに深く知識を取り入れる授業が待っています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教育に興味があったため、大学で教員になるために学びたいと思い志望しました。オープンスクールなどで良い雰囲気を感じ、自分も入りたいと強く思うようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602309
57351-60件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-778-0206
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

北海道教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道教育大学の口コミを表示しています。
北海道教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山

北海道教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。