みんなの中学校情報TOP   >>  東京都の中学校   >>  東京学芸大学附属世田谷中学校   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東京学芸大学附属世田谷中学校
(とうきょうがくげいだいがくふぞくせたがやちゅうがっこう)

東京都 世田谷区 / 駒沢大学駅 /国立 / 共学

偏差値:59

口コミ:★★★★☆

4.13

(67)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年入学

    勉強する意欲がないと厳しい

    2017年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [学習環境 3| 進学実績/学力レベル 3| 先生 -| 施設 3| 治安/アクセス -| 部活 2| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 4| 学費 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      三年間この学校に通った生徒として感じ取ったことがあります。それは、「授業の仕方の研究所≒学校」であることです。生徒は研究に使われる対象物です。
      先生方は私たちを使って、より良い授業とは何か、生徒の考える力を養うために教師として行えることは何かを試しています。幼いながらモノ扱いされているような感覚があった気がします。
      人間味があるようにお話ししますと、
      先生方は私たちを満足させるために様々な授業展開をして下さります。(そんな授業を作るため、学校に住んでる先生がいる←本当)先生方は私たちに基礎的な学力があることを前提として授業をします。
      調べ学習、発表系の授業が多いです。特に社会科(公民)はレポートが多く大変だと思いますが、授業を真剣に取り組むことで必ず力になります。
      色々ごちゃごちゃ言ったけど、勉強を楽しみたい人には向いてる!
      私は今高校生なのですが、このアタマのまま中学校に戻って勉強できるのならば、さぞ楽しいのだろうな…と思ってしまいます。ホンネを言うと、当時は授業についていくのが大変で、早くここから出ていきたいと思ってしまっていました。今だから、勉強できる人にとっては楽しいのだろう、と思えます。
    • 校則
      校則はないと考えて良いです。先生方は生徒を信頼しており、口出ししません。勉強ができていればOK、自由が大切、といった感じです。
      靴下やカバンも自由です。私はリュックで通っていました。
      さすがに髪を染めることは駄目です。
    • いじめの少なさ
      私のクラスではいじめがありました。
    • 学習環境
      学校の授業において、基礎から手取り足取り教えてくれるだろうという期待をして、受動的になっているようでは駄目です。わからないことがあれば自分から先生に聞きにいく、予習復習をする。当たり前かもしれませんが徹底してください。
      定期試験は中間試験がなく、年に三度の期末試験のみです。授業は応用的なものばかりなのに対し、試験は基礎的なことを聞かれることが多く、授業のみで試験対策をすることは不可能に近いです。ちなみに数学、英語の試験の成績が悪かった人のために長期休暇中、補習授業があります。
      また、教科によっては内容を理解している前提で授業が進みます。「考える」授業、発展的な授業が行われます。人によっては塾に通うことが必須になりそうです。塾で基礎的な勉強をし、学校で自分が持っている知識を使った発展的な勉強をする。このような感じです。
      学期末の五段階評価(成績)についてですが、期末試験の結果と提出物の評価の合計点によってつけられます。(○点~△点は3、など) 試験の結果が良くてもレポートを提出していなかったら駄目です。優しい先生が多いので、試験の結果が悪くてもレポートさえ提出していれば2がつくことはありません。
    • 部活
      部活はサークルのようなものです。私の友達で「推薦に有利だから」という理由だけで部活に入り、活動に参加しない人がいました。
      唯一、軽音楽部は活気づいていました。年2回のライブ、生徒ほぼ全員が楽しみにしていました。
    • 進学実績/学力レベル
      附属高校に進学される方が毎年3分の1ほどです。
      言い換えると、成績上位60人ぐらいが附属高校に進学します。みんなが60位までに入れるよう勉強しています。到底及ばないような奴(私のような人)は面談で「諦めた方が良い」的なことを遠回しに言われます。本当に遠回しに言われます。それは先生方による、生徒一人一人の分析結果です。(3日間ぐらいを通して進路会議が行われるようです)先生方は生徒たちに無事に高校進学してもらうよう、挑戦的なことをさせません。それがこの中学校の良いところでもあると思います。そのおかげで妥当なレベル(偏差値65)の高校に進学でき、中学時代の(学習についていけない)という気持ちを持たずに生活できています。
      また、進路資料がとても充実していました。高校がまるっきり生徒任せだからなのか、高校に進学してから改めてこの面に関しては素晴らしいと思いました。
      高校1~3年生の平均で、評定5段階9教科の40以上を取れている生徒は併願校として桐蔭学園?をキープできました。附属高校に合格できなくても最低桐蔭に入れます。私は1、2年次アホだったので(察してください)
    • 施設
      古い、汚い。
      しかし、普通の学校生活を送れるくらいには充実しています。
      本館の2階、3階には廊下がありません。ベランダを通って他教室に移動します。雨の日は気をつけてください。
      また、先輩達の代の生徒会(附中では緑友会といいます)が学校に自動販売機をつけてくれたお陰で休み時間はブリックパックのジュースが飲めます。(拍手)
      生徒会は権力が大きいので、あなたたちの働き方によっては制服にリボンを追加したり、中庭に机を増やすことも可能ですよ。
    • 制服
      スカート、ズボン(冬はブレザー)のみが指定されています。
      あとは生徒の自由です。
      夏はポロシャツ可能(ほぼ全員ポロシャツ)、冬はセーター自由、髪止めの色も自由です。
      スカートが短くても、セーターがキャメル色でも注意されませんでした。
    入試に関する情報
    • 志望動機
      内部進学です。私の叔父も附中出身だったので流れで進学しました。
      内部生のみなさんは早く受験が終わると思うので、春までの間に塾に行くなりして外部生の学力についていけるように、附高に進学したいのならその意志を強く持って勉強してください。
      私は小学校の時、附中が国立学校であることも、附高があることも何も知りませんでした。だから恥ずかしい思いをすることが多々ありました。保護者の方々はお子さんに様々なことを教えてあげてください。附高に進学させたいのなら後悔のないように、今のうちから親子で考えてください。
      外部生の方は上記のことに関しては大丈夫だと思いますが、中学受験が終わって力が抜けて落ちこぼれていった友達を何人も知っています。中学校はゴールではなく、新たなスタートですので、駆け出しから出遅れないように頑張って下さい。くれぐれも私みたいにならないように…。
    投稿者ID:392977
    この口コミは参考になりましたか?

    25人中24人が「参考になった」といっています

関連ページ(一部広告含む)

口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!

口コミを投稿する

点数の高い口コミ、低い口コミ

一番点数の高い口コミ

★★★★★5.0
【総合評価】
附属高校も含め、某掲示板でネガティブな投稿(ネガティブキャンペーン?同一人物による投稿?とも見えます・・・)が出ていたりもしますが、ここは国立の広報の弱みでしょうか、実際入学すると大変良い環境だと満足しています。
高校進学のメリットも含め、本来もっと着目されてもいいのでは、と思います。是非これから...
続きを読む

一番点数の低い口コミ

★☆☆☆☆1.0
【総合評価】
いじめが多すぎます。青春したいならこの学校はおすすめしません!後悔します。

【学習環境】
教室は汚いし、床青色だし、Gでるし、エアコン壊れて授業中つらいです。またWiFiの整備があまりできておらず、パソコンなどは使いにくいです。

【進学実績/学力レベル】
頭いい人は頭いい。悪い人はとっても悪い。...
続きを読む

この中学校のコンテンツ一覧

おすすめのコンテンツ

東京都の口コミランキング

東京都のおすすめコンテンツ

ご利用の際にお読みください

利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  東京都の中学校   >>  東京学芸大学附属世田谷中学校   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

東京都の口コミランキング

ピックアップコンテンツ

東京都の中学情報
東京都の中学情報
東京都の中学の偏差値や評判、入試情報など、中学受験・中学選びに役立つ情報が満載です!
東京都の偏差値一覧
東京都の偏差値一覧
東京都の中学の偏差値の一覧を一目で見ることができます!