増加している中高一貫校という選択。その魅力は?

昨今、目にすることの増えた「中高一貫校」。入学には受験を伴うため、小学校低学年から準備している家庭もあります。小さい頃から受験勉強する是非が問われる一方で、受験者数、入学者数は年々増加しています。その背景には何があるのでしょうか。今回は中高一貫校の魅力を2つのポイントに絞って解説します。

中高一貫校の魅力 16年間、好きなことに没頭できる

激動の思春期真っ最中に受験をしなくていい

画像1

多くの保護者が魅力的と考えるのが、「6年間好きなことに没頭できる」点です。
中学校に入学する年齢は12歳。中高一貫校では、18歳までを同じ学校で過ごすことになります。12~18歳は「思春期」真っ只中。身体も心も大人に近づく過程です。特に「心」の部分においては、少しずつ親離れをする時期。今まで疑わなかった親の価値観に対して疑問を感じることも出てきます。親はもちろん、学校や社会に対して多くの葛藤を経験しながら、自身の世界観、価値観を形成していく時期とも言えるでしょう。思春期は移り変わりが激しく、今まで興味がなかったことに関心が向いたり、突然新しいことを始めたり。これは新たな自分を発見していく過程ですので心配は要りませんが、そのような激動の思春期に「目先のことに一喜一憂することなく、好きなことに没頭できる」のが、中高一貫校の魅力です。目先のことは、分かりやすく書くならば高校受験をしなくて良いということ。次は高校受験をしないことのメリットについてお伝えします。

内申が重要!公立高校受験の実態

画像2

公立高校(都立高校、県立高校など)に合格するためには本番の試験だけ良い点数を取れば良いわけではありません(*1)。合否に関わるのは、内申点と本番の試験の点数の総合点。たとえば都立高校の最難関である日比谷高校は、全ての教科、体育や美術などの実技教科も含む全科目においてオール5に近い内申点をとらなければ合格できません。国語、数学、体育や美術、まんべんなくオール5なんて簡単なことではありませんね。日々の学校の授業もしっかりついていきながら、一方で本番の試験でも点数を取るために塾に通い、さらに部活も頑張りたい。成長期なので睡眠時間も確保したい・・・思春期、反抗期のお子さんと対峙しながら高校受験に向き合うのは親にとっても簡単ではありません。
(*1)過去には特別枠というものがあり、本番の試験の点数が極めて良ければ合格というものがありました。

選択肢が減っている!?私立高校受験の実態

画像3

私立高校受験は公立高校とは異なり、一般入試においては内申点が必要ない学校が大半です。推薦枠受験の場合はやはり内申点が必要ですが、全教科が対象ではない学校も多く、理系に強いが文系は弱い、実技はだめだが座学は強いなど、得意教科に偏りがあっても選択肢が狭まることはありません。
しかし、本記事の主題でもある「中高一貫校」という言葉通り、中学と高校の6年間で包括的に教育を行う学校が主流になっており、高校からの入試枠が少ない、または無い学校も増えています。高校受験の落とし穴、そもそも受ける学校がない・・・都市部を中心に増えつつある現象です。詳しくは後述します。

「6年間、好きなことに没頭できる」点は勉強以外の活動についても当てはまります。中高一貫校では、小学校を卒業したばかりの12歳から大学など高等教育に進もうとする18歳までが共に過ごします。体育祭などの学校行事や部活動などを通じ、後輩たちを引っ張る18歳、高校三年生の姿を身近で見ることになります。中学一年生から見て、心身ともに成熟している高校三年生の存在はさぞや頼もしく見えるでしょう。このようなロールモデルが身近にあることは思春期において大きな存在になります。子どもにとっても、また親にとっても、6年後の成長した姿を垣間見れることは、想像以上に大きなメリットになります。(高校二年生以降は受験勉強体制で行事に関与しない学校もあります。)

中高一貫校の魅力 2学校の選択肢が多い・増えてきている

画像4

中高一貫校2つ目の魅力は「学校の選択肢が多い・増えてきている」点です。
首都圏においては、高校入試を取りやめ、中学入試のみの完全中高一貫校化する学校が増えてきています。2000年代からこの流れが出てきており、近年では、豊島区にある男子校の本郷高校は2021年入試から高校入試を廃止。同じく豊島区にある女子校、豊島岡女子高校が2022年入試から高校入試を取りやめました。

東京の御三家中(男子:開成・麻布・武蔵/女子:桜蔭・女子学院・雙葉)と呼ばれる学校のなかでは、開成しか高校入試を実施していません。同じく東京の新御三家中(男子:駒場東邦・海城・巣鴨/女子:豊島岡女子・鷗友学園・吉祥女子)と呼ばれる学校においても、高校入試を実施しているのは巣鴨のみ。神奈川県の御三家中(男子:聖光学院・栄光学園・浅野/女子:フェリス女学院・横浜雙葉・横浜共立)も、高校入試を行わない完全中高一貫校となっています。

公立である都立の中高一貫校においても同様の流れが起きています。高校に付属中学校を開設した併設型5校(富士・武蔵・両国・大泉・白鷗)が2021年入試から順次高校入試を取りやめ、完全中高一貫校に移行します。

この背景は、完全中高一貫校が増えてきた理由を考えれば簡単なこと。6年一貫教育と3年間のみの2つのカリキュラムを並走させるのが難しいのです。学校教育は、①就学前教育、②初等教育、③中等教育、④高等教育に分類され、中学校、高等学校での教育は③中等教育に当たりますが、学校という枠組みの中では、③中等教育が中学校と高等学校の2つに分断されてしまうのを避けているのです。(④高等教育は大学や専門学校)

ただでさえ、新しい学習指導要領において指導する内容が増えている現在。高校では2022年から、「歴史総合」「理数探究」「情報」などの新たな科目が設置されました。教員は教える内容が増え、子どもは学ぶ内容が増える「ふとり教育」とも揶揄される昨今ですが、6年一貫教育では「ゆとり」をもって、先生たちも子どもたちと向き合える良さがあります。

思春期の心の成長への影響を考慮。豊かな人格形成に向けた6年一貫教育

画像5

生徒の6割が東京大学に進学する名門、筑波大学附属駒場中・高等学校のホームページに、こんな情報があります。
(図表:生徒の人格形成と6年間の心の成長、出典:筑波大学附属駒場中・高等学校 学校紹介 生徒の人格形成と6年間の心の成長)

思春期の子どもたちは紆余曲折を経て成長していくことが提示されていますね。同学校に限らず中高一貫校の先生方は、内申点の獲得など目先のことを考えた高校受験を行うことで「自分くずし」「自分づくり」の期間をしっかりと確保できないと考えます。また、図表1における中学3年生から高校1年生にかけて連続的に行われるはずの「仲間探し」「仲間の確定」が分断されかねません。

思春期は、自分の将来がどうなるのか分からない五里霧中の状態で悩み、葛藤します。同じように悩み、葛藤している友だちは自分にとっての良き理解者でもあり、戦友とも言えるでしょう。入学時の「様子見」の時期から、卒業時の「大人化」される時期までを通じて友だちと過ごす日々は、竹馬の友以上の存在になり得ることでしょう。そのような中高一貫校での6年間は、人生においてかけがえのない大切な6年間になるのです。

中学受験の学校選び、特に初めての方は我が子に合うのはどの学校か迷う方も多いと思います。そんなときは、「みんなの学校情報」を見ることに加え、学校選びのプロ「Edu.tor」のチューター相談がおすすめです。
<おすすめポイント>
・現在類似学校に子どもが通う、同じ進学状況を経験した先輩パパママに話が聞ける
・学校説明会やホームページでは知り得ないリアルな情報収集ができる
・オンラインで時間と場所を選ばず相談できる

中高一貫校への進学の悩みや学校選びの不安が解消されたという声も多くあがっています。

本記事を執筆したEdu.torのご紹介

『Edu.tor』は、グローバル教育学習に関心のある保護者が知っておくべき《学校選び》《学校情報》を専門家や経験豊富な先輩保護者に直接相談できるサービスです。

・手軽なチャット相談と、より詳しく悩み相談などができるビデオ通話から選べます。
・本記事をご覧の方にチャット相談が無料でできる。1000円割引クーポンをプレゼント。
クーポンコード:ed0004

経験豊富な先輩保護者に相談したい方は、以下リンクから相談ができます。

著者アイコン

坪井 与枝

株式会社Edu.tor 代表取締役

リクルート新卒入社。法人営業、事業企画、海外事業を経験。2018年第一子誕生を機に「教育事業」を展開すべく独立。
中国上海、日本で経営を行う。2022年より株式会社Edu.torを設立。「偏差値ではない、世界の教育を視野に」をモットーに学校選びのノウハウを提供するプラットフォームを運営する。
日経womanアンバサダーを務め、教育に関するコラム記事を発信。

おすすめのコンテンツ

あわせて読みたい記事一覧

関東のおすすめの中高一貫校

関西・東海のおすすめの中高一貫校

中学校を探す