みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  西南女学院大学   >>  保健福祉学部   >>  福祉学科   >>  口コミ

西南女学院大学
出典:Mixjuice3058
西南女学院大学
(せいなんじょがくいんだいがく)

私立福岡県/九州工大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.77

(127)

保健福祉学部 福祉学科 口コミ

★★★★☆ 3.70
(34) 私立大学 2449 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
341-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの先生や友人との出会いの中で楽しく充実した学びを得ることができます。四年間がとても濃い時間となります。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパスはちょうど良い大きさで、過ごしやすいです!
      四年間の間で複数の資格修得できることがメリットです。
      先生方も優しい方が多く、楽しく学ぶことができます。
      授業内容については様々な体験をしながら学ぶことができるため良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年からゼミは始まります。
      それぞれのゼミによって取り組み状況は異なるようです!
    • 就職・進学
      良い
      就職課の方が手厚くサポートしてくださります!
      進学実績についても良いとおもいます!
    • アクセス・立地
      良い
      近くにスーパーやコンビニがあり充実しています。
      また小倉駅も近いのでたくさん遊ぶことができます。
    • 施設・設備
      悪い
      高い学費を払っている割には設備はあまり整っていないような気がします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大の為出会いは少ないですが、合コンなどに積極できます何さんがすれば恋愛できると思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍によりサークルはあまり行われていないようです。またイベントについては学祭が年一度行なわれ、昨年は大変盛り上がりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学、相談援助、基礎英語、看護学、生理学、薬理学、体育保健、学校保健、臨場看護、権利擁護、社会保障、社会学、障害者福祉など、
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      養護教諭を目指しています。
    • 志望動機
      二つの資格を同時に習得できることにメリットを感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:884979
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女学院内で一番優しい人が集まると先生方に言われるほど心優しい人が多い気がします。先生たちも優しい人が多くて相談しやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって準備の違いが大きいです。パワーポイントで授業する先生もいれば、資料もなく90分話すだけで講義を終える先生もいます。グループ学習などで成績が決まってしまうのに勝手にグループを割り振られ、単位を落としたことがありますが、そういった先生は限りなく少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3.4年からゼミが始まります。ゼミは自由に選ぶことができますが、先生の専門分野をしっかり理解しておかないと後悔すると思います。迷ったときは先生にメールして自分の興味ある分野を取り扱うか質問した方がいいです。
      私のゼミでは各個人が発表物を持ってきて、それに対して質問をしたり意見を述べていくというスタイルですが、同じような内容が重複するため正直つまらないと感じることが多いです。ゼミ選びは慎重に…。
    • 就職・進学
      普通
      そんなに手厚くサポートはしてもらえない感じがします。3年生になって、就活を!という流れがなくなんとなく授業を受けて毎日を過ごしている感じがして焦ります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いです。バス必須になります。大学近くに学生向けのアパートやマンションが多いため一人暮らしがおすすめです。
    • 施設・設備
      普通
      トイレが綺麗になりました。設備自体は普通だと思います。マックルームもありますが、利用しにくさはあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので異性との関わりは皆無ですが、近くの大学との合同サークルで恋人をつくる人も多いです。学内の友人関係は充実していますが、グループの雰囲気によってテンションの差が大きいのはあると思います。
    • 学生生活
      悪い
      学祭は小さすぎて驚くと思います。在学生で参加する人も少ない印象です。サークルは活動しているのかよく分からないサークルが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目が多く、つまらないかもしれません。2年次から本格的に専門分野を学び始めます。福祉・養護教諭コースの場合は医療系の勉強が始まるので難易度が上がる印象があります。
    • 志望動機
      看護ではなく、福祉をベースに養護教諭の資格を取得したかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762202
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学費は一見安く感じるが、在籍中に払う者も多いため、結果的には高い。また、人が少ないため、勉強には集中できるかもしれないが、もっと他のところを選んだ方がいい気がする。
    • 講義・授業
      悪い
      オンライン授業になってしまったが、とても充実しているとは言えない状況である。サポートが不十分。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      サポートが不十分で、あまりゼミ活動も行われていないため、充実しているとはいえない。
    • 就職・進学
      悪い
      就活のサポートはあまり積極的でなかったと感じます。また、学科とは全く関係のない企業に就職する者も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      バス停があるため、バスでの通学は良いと思うが、電車だと南小倉までしかいけず、そこからまたバスを使わないといけない。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的にみて良くも悪くも、と言う感じ。また売店が生協しかなく、コンビニが敷地内にはない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人はある程度できるかもしれないが、学科によってあまりサークルに入る暇がないぐらい忙しい。また、女子大なため、恋愛はしていない人が多い気がする。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに入っている人は少ない気がする。また、イベントも規模が小さく、全体的にしょぼいなあと感じることが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は比較的楽だと思うが、3.4年次で実習が入ってくるため、大変だと思います。福祉学科は実習ありきだと思います。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      福祉のことを学びたいと思っていたので、入学をきめました。興味のあることが学びたかった。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が実施されました。また、後期に対面が始まっても、検温などはしておらず、対策が緩かったため、コロナ感染者が出て、結局この一年学校に行ったのは1ヶ月だけだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706415
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まあ良い。福祉のことを学びたいとか、精神を学びたいとか思っている人にはとても向いているのではないかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      ちゃんと講義される先生もいますが、一方的にだらだらと私情を話したり生徒と会話するのが主みたいな先生もいます。高い学費を払って何をしてるのかと思うこともありますが、全ての授業がそういうものではありません。専門的なものになると、熱心により深く学ぶことができます。大学生は行動力が大事だと感じました。
    • 就職・進学
      普通
      福祉の就活は9月ごろがスタートだと事前に教えて就職セミナーを開いていただいた。
    • アクセス・立地
      悪い
      車通学ができないのが他大学と比べて残念なところです。しかし、戸畑駅から通学ならバスも多く本数も多いので便利なんじゃないかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      トイレも全て洋式でつかいやすいです。電気も明るく、ゴミ一つ落ちていません。全体的に新しい方だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      共学じゃないので彼氏ができません。友人関係は学科とかにもよると思いますが、ネチネチした女のトラブルが稀にあります。
    • 学生生活
      悪い
      学祭も規模が小さい。サークル活動の種類も少なく、入学当初は満足いくものがなかったためなにも所属していません。となりの九工大との交流もあるのでそちらでも良いのかと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年になったら研究室に入り、自分の深めたい分野について深めます。
    • 志望動機
      養護教諭になりたいと思ったから。また、社会福祉士の資格も取りたいと思ったからです。実習に行ったりととても大変ではありますが、充実した生活を送っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:600955
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉のなかでも、児童、養護教諭、精神、心理などさまざまなことを学ぶことができます。授業内容も充実しており福祉の分野で働くことを目指す学生には非常に良いと思います。4年間かけて、講義、実習を通して様々な知識、経験を身につけることができます。
    • 講義・授業
      良い
      とても生徒思いで、生徒一人一人と向き合ってくれます。
      どの講義もその授業内容の専門の先生が行うので、非常に分かりやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まります。
      自分の関心にあったゼミや自分が好きな先生のゼミ、どのゼミに入っても先生達が素敵な専門家達なので充実しています!
      様々な領域の先生方が集まっている学部なので広く学べます。
    • 就職・進学
      良い
      福祉学科の就職実績は100%に近いです。
      一人一人の生徒の進路希望に合わせたサポートをして下さいます。
      先生方は外部に様々な人脈を持っていらっしゃるので、合っているところを紹介して下さいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は、戸畑駅か小倉駅です。バスもたくさん通っており、学校の下にバスが止まるので困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      毎日清掃がされており、とても快適です。
      授業の部屋もたくさんあり、授業があっていないときは空き教室として自己学習に使用でき便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、学部仲間と仲良くなれます。
      福祉学科はそこまで人数が多くなく、演習系の授業も多いので交友が広がりやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルもたくさんあり、文化祭では毎年芸能人が来てくださるので話題になっています。他にもクリスマス礼拝などイベント盛り沢山です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ソーシャルワーカーとしての基盤、社会保障制度、コミュニケーション力を高める授業など様々です。
      実習では、実際に福祉施設で行うことができます。
      また、四年生からは社会福祉士国家試験に向けて国家試験対策が行われます!
    • 就職先・進学先
      障害児施設
    • 志望動機
      私は、障害児分野に興味があり、児童と社会福祉士について学べる、また保育士と社会福祉士の資格を取れる大学を見つけ、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599958
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科によって差があるけれど、福祉学科の先生は相談をしやすい。アドバイザーの先生がつくので困ったことも話しやすいが。ゼミなども先生によって特徴は異なるが、自分の好きなことが研究できる。授業に関しては少し分かりにくいが、自己学習が求められる。授業終了後に質問をしたり、気軽に研究室なども行けるのでとても良いと感じる。しかし、学校の事務に関しては対応が遅いので困ることがある。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業については、難しいことは特にない。分からなければ先生に気軽に質問ができる。単位についてもテスト前に勉強をすれば大丈夫である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生により活動はとても差があるが、好きな研究はできる。担当の先生以外にも相談をしても良いので、就職などには役に立つと感じる
    • 就職・進学
      悪い
      学科の先生などは親身に相談に乗ってくれるが、就職課などは役に立つアドバイスなども特にはないと感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      県外や市外から来る学生も多い。しかし、最寄り駅からバスでの移動になるので面倒である。人が多すぎて乗れないときにはバスだけで20分以上待つことは多々ある。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは狭い。図書館についても狭く、夜も8時までしかいられない。自習できるスペースがとても少ない。学内の生協(売店)は、早くしまる、種類が少ない、土曜日に開いていないことがあり、不便である。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので、サークルに入っていない限り多大との交流はなく、出会いもない。また、女子ばかりなのでいざこざもある。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは自分に合わないときつい。興味のある活動をしているサークルに入っても、規則や人間関係、役職などもあり、自分に合わなければとてもつらいものである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は演習や専門科目以外の履修も多く、フルコマの日もある。2年からは専門科目がふえ履修科目も少なくない。3年からは実習もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429532
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の先生方は病院や老人ホームなどで勤務していた経験があるので、その現場のお話を講義の中でしてくれることがあります。実際の現場のお話が聞けることは貴重なので良い点だと感じます。また、1年生から演習の授業があり、入学してすぐに同じ学科の子と仲良くなれます。入学直後は緊張していると思いますが、演習の授業で初めて会った子ともコミュニケーションが取れるので、それも良い点だと思います。演習は四年生まで続き、毎回グループのメンバーが変わるので、色々な子と仲良くなれるのではないかと思います。西南女学院大学はキリスト教の大学なので、キリスト教について学ぶ授業や、チャペルの時間などがありますが、それらが苦手な人もいるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      まず1年生の講義で社会福祉の基盤を学び、2年生以降から児童・高齢者など、各領域の専門的な知識を学びます。様々な領域について学べるので、将来どの領域で仕事をしたいかということを考える良い機会になります。また座学だけでなく演習の授業もあるので、授業で学んだことを自分でやってみることができ、実際の現場に出た時に役に立つのが良いところだと思います。授業の内容は難しいものもありますが、学科の友達と一緒に勉強をしたりしています。優しくて、お喋りが好きな先生方が多いので、分からないところがあった時などに聞きやすいのはよいと思います。講義中も私語は禁止ですが、面白いことがあったときなどは皆で笑ったりしていて穏やかな雰囲気で安心します。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      現在、2年生でまだゼミに入っていないのでこの評価にさせて頂きました。ゼミによっては県外に行ったりすることもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が就職出来ているようです。福祉学科なので主に福祉関係の仕事に就くことが多いようです。養護教諭の免許も取れるのですが、現役合格される方もいます。(養護教諭の現役合格は一般的に少ないのですが)
    • アクセス・立地
      良い
      バス停が学校の目の前にあるので交通の便は良いと思います。バスで15分ほどで市の中心部に行くことが出来ます。買い物もしやすいので良いと思います。最寄駅までは歩くと時間がかかりますが、バスで行けばそれほどかかりません。しかし、学校の目の前にある横断歩道がなかなか青に変わらないので、すこし待たされるのが悪い点です。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスが坂を登った場所にあるのですが、坂が急なので登るのが大変です。生協の閉店時間が早いので、夕方の授業が終わる前に行かなければならないのが少し不満です。図書館は8時まで開いているので勉強は出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      将来の夢が同じ人が多いので、協力しあって勉強に臨むことが出来るのが良い点だと思います。また、サークル活動も多いので、違う学科の友達が出来るのも良い点です。女子大なので、学校内での恋愛はありませんが、隣の大学との恋愛があります。
    • 学生生活
      良い
      現在、ダンスサークルに所属していますが、学祭の時にステージで踊ります。色々な方が見てくれるので緊張もしますが楽しいです。また、キリスト教の大学なので、クリスマス礼拝というものがあり、劇や聖歌隊が歌などを披露するのですが、他の大学ではなかなか経験しないことなので思い出に残るのが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は社会福祉の基盤について勉強します。社会福祉の歴史や相談援助とは何かなどについて学びます。演習の授業もあり、コミュニケーションの取り方などを学びます。1年生は必修の授業が多いです。2年次は児童や高齢者など、各領域についての専門的な知識を深めます。2年次も演習があり、実際に面接技法を使ってみるなど、相談援助の際に必要な技術を身につける演習を行います。3年次、4年次の授業はまだ分かりませんが、3年次で現場実習があります。実習に全員行けるわけではなく、定められた講義を履修しておかないと行けないので、座学も大切になってきます。4年次では国家試験に向けて対策授業が行われるようです。必修の授業は心理学や児童福祉、高齢者福祉などがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414034
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は将来養護教諭になりたいと思い、その資格が取れる学校を探しており、西南女学院大学で取れることを知り、最初は養護教諭の教員採用試験を受ける資格を取りに行くことだけを目標としていました。しかし、学校での授業を受ける中で、卒業単位に必要な福祉の勉強も同時にしていく中で、福祉の世界にも魅力を感じはじめました。大学に入るまで福祉のことは何も知識がなかったし、どういうことをするんだろうという感じでいました。しかし、授業を受ける中で、養護教諭だけではないと感じ始め、将来福祉の仕事に就くことも考えています。この学校に入らなければきっと養護教諭になることだけしか見てなかったと思うし、自分がこういうことにも興味があると知ることができなかったと思います。また西南女学院大学は、先生方がとても親切で授業で分からないところをしっかり教えてくださったり、定期試験前や国家試験対策もしっかりしてくださいます。そして、とても親しみやすい先生が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329913
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ目標に向けてみんなで頑張っていけるのと、先生たちとの距離が近く、わからないとこを質問しやすいし、相談もしやすい!
    • 講義・授業
      良い
      講義はとても受けやすい環境が整っているし、先生たちがとても熱心に指導してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最初の講義でアイスブレイクを先にしてくれるので打ち解けやすかった。
    • 就職・進学
      良い
      困ったことや悩んでいることに、サポートをしっかりしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      合格したあとに、マンション探す時に近い物件が多くあるため便利。
    • 施設・設備
      良い
      コンビニやスーパー、飲食店が近くにあるので友だちと休み時間にいける。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じような目標を持った友だちができるので、その人たちと一緒に頑張っていける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉系をしっかり基礎から学べる。いろんなコースに別れていて、それぞれの分野で楽しく学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:227798
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健福祉学部福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生によって授業が分かりやすかったりするがその逆に分かりにくい先生もいる
      内容が難しいので分かりにくい先生の授業は大変である
    • 講義・授業
      良い
      よく改革などが変わりますがその都度来年には変わりますからねなどとしっかり教えてくれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      好きな先生を自分で選ぶことができ、いろんな先生がいる
    • 就職・進学
      良い
      就職課などがあり学生一人一人をよく見てくれる
      また、気軽に接してくれるため頼みごとをしやすい雰囲気
    • アクセス・立地
      悪い
      坂道がきつく授業開始ギリギリにつくと間に合わなくなることがある。
    • 施設・設備
      普通
      トイレがきれいになっている
      が、机は勉強しやすい机とそうではない机がある、
    • 友人・恋愛
      良い
      自己紹介、他己紹介など最初にみんなで話したりする機会をもうけてくれる
    • 学生生活
      普通
      学祭がたのしい
      サークルはかなり活動しているところとあまり活動していないところがある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現在の福祉に関する制度や法律を学ぶことができる
      また、社会福祉士の資格もとれる
    • 志望動機
      福祉に関する心理学に興味をもち、それらを学べる家から近い学校だったため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:593780
341-10件を表示
学部絞込
学科絞込

西南女学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 093-583-5130
学部 保健福祉学部人文学部

西南女学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

西南女学院大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、西南女学院大学の口コミを表示しています。
西南女学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  西南女学院大学   >>  保健福祉学部   >>  福祉学科   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立文系大学

沖縄国際大学

沖縄国際大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.94 (275件)
沖縄県宜野湾市/ゆいレール 儀保
久留米大学

久留米大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.84 (353件)
福岡県久留米市/JR鹿児島本線(博多~八代) 久留米
九州ルーテル学院大学

九州ルーテル学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 4.18 (48件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄上熊本線 坪井川公園
熊本学園大学

熊本学園大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.81 (303件)
熊本県熊本市中央区/阿蘇高原線 水前寺
久留米工業大学

久留米工業大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.81 (45件)
福岡県久留米市/JR鹿児島本線(博多~八代) 荒木

西南女学院大学の学部

保健福祉学部
偏差値:BF - 42.5
★★★★☆ 3.75 (85件)
人文学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.81 (42件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。