みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知大学   >>  人文社会科学部   >>  人文社会科学科   >>  口コミ

高知大学
出典:Bakkai
高知大学
(こうちだいがく)

国立高知県/朝倉駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(382)

人文社会科学部 人文社会科学科 口コミ

★★★★☆ 3.67
(96) 国立大学 1164 / 1311学科中
学部絞込
9631-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      設備が古かったり、研究分野の選択の幅が狭いので自分の興味のある分野の先生が2人くらいはいるか調べてからのほうがいい。なぜなら、友人はある分野のゼミに入ろうとしたがその先生が次の年からいなくなることで分野を詳しく学ぶ機会がへってしまったから。
    • 講義・授業
      悪い
      自分の求めている研究に詳しい先生が少なく、授業もあまりなかったので卒業論文を書く時に授業で学んだことを活用できなかった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      望んだゼミに入ることができず、オールマイティに受け入れてくれる先生のところに行くしかなかった。卒業論文を書くときに先生の詳しくない分野であったこともあり、あまりアドバイスをもらえる機会がなかった。
    • 就職・進学
      悪い
      自分の希望分野はそもそも募集を表立ってしているところが少ないので、その分野に関わっている先生と知り合いになり紹介してもらった。
    • アクセス・立地
      普通
      前が電車通りなので危ないし、狭い道路であるのにも関わらず並列運転で自転車に乗っている学生が多く危険を感じた。
    • 施設・設備
      悪い
      教室によっては前の人がいると見えにくかったり、学部によって建物が古かったりする。今改築しているところもあるらしいので改善は少しされるかもしれない。
    • 友人・恋愛
      普通
      バイト先や食事の場所が学校付近にたくさんあるので、どこかしらに行けば知り合いが増える。学生なので悪質性のある出会いもでてくるので関わっていく人は自分で判断する必要がある。
    • 部活・サークル
      普通
      部活動やサークルは色々あるし、外国人と関わりを増やせるサークルはおすすめ。よさこいサークルはいくつかあるので練習日数とか雰囲気とかで選ぶといい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースが3つあり、私のいたコースでは、必修科目以外は基本的に自分で好きに選択できるが、卒業時の単位認定にいろいろ設定があるのでそれをクリアできるように計算しながら授業をとっていく。ゼミは一年次に体験ゼミで何個かのゼミの授業を体験して、二年次からゼミが始まる。3年間あるので他の学部などと比べると長い。また、外国語の授業も他のコースより多く取らなければならなかった。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      政策について学びたかったので別の私立の大学に入学する予定であったが、一応受けてみたところ高知大学に受かり、周りに諭されるまま入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657890
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系科目を幅広く受講できる点は魅力的です。そこから自分に合っているものを選び、好きな学問を極められるので、比較的自由度が高いです。幅広いゆえ、教職も、中高の国、英、社のいずれかを取得することができます。
    • 講義・授業
      普通
      文系科目の幅広い授業を受講できます(文学、国際、政治経済などなど)広く浅く学習することも、1つの学問を極めることも可能です。集中講義では外部の講師による授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人文科学コースは3年前期からゼミが始まります。哲学・倫理ゼミはとにかく自由気まま。教授は学生の考えを否定することなく尊重してくれるので、学生同士和気藹々とした雰囲気で卒論を書いています。反対に、先生によっては卒論の指導は完全に放置した挙句、全員不合格で留年というコースもあるので、先輩などから話を聞いておくのがベスト。
    • 就職・進学
      普通
      学部によります。新設の学部は実績を出したいようなので、就職が決まらなければ積極的にサポートしてくれます。その他の学部生はいつでも就職室で相談可能。皆さん、親切で丁寧に相談に乗ってくれ、求人を紹介してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      メインキャンパスの朝倉は市内ですが中心部から離れているので、少し田舎です。安くて美味しい定食屋、居酒屋が並んでいます。しかし高時給のアルバイトをするなら中心部がいいです。
      物部キャンパスは、空港が近い田舎で、大雨の時は物部川が氾濫します。
      医学部の岡豊キャンパスも田舎で周りに何もありません。みんな少し離れたアパートに住み、車で通学しています。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に古い建物ですが、工事もあちこちで進んでいるので、これからもっと綺麗になっていくと思います。医学部などの設備は期待しない方がいいでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      地方の国立大なので素朴で大人しい学生が多いです。チャラさや派手さはあまりないので、合う合わないは人によります。サークルや部活もそれなりにあり、個人的には学部の友達よりサークル仲間の方が断然多いです。学部での飲み会もありますが、あまり参加する人はいないようです。恋愛は、サークルやアルバイトで関係づくりをする人が多いです。
    • 学生生活
      普通
      学祭はそれぞれのキャンパスで行われますが、メインキャンパスの黒潮祭が一番まともです。地域協働学部の出店があり、ジビエ料理などが食べられるのは魅力的だと思います。しかし、学祭の運営の手際が毎年悪いので、出店する側から不満が出ることも。
      サークルはそこそこあります。文化系では吹奏楽が一番規模が大きく、中四国の国立大学の音楽サークルが集まるイベントに参加したりもします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、学部による必修科目が多いので大変ですが、人文社会学のおおまかな概要を学ぶことができます。2年次も必修科目がありますが、2年目でたくさんの科目を取得することによって、3年次からが楽になります。3年次から専門科目が受講できます。かなりたくさんあり、専門性が高いため、単位を落とすこともかなりあります。計画的に受講することをおすすめします。4年次はたいていの人が就職活動と卒論で忙しいです。教職の人は、教育実習やその他の演習が忙しいです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教員免許取得は単位が足りず諦めました。しかし、倫理学で学んだ教育問題についての知識を活かしたいと思い、教育に特化した広告会社の営業職に勤めることにしました。
    • 志望動機
      文系科目の教員免許を取得できることが魅力的だったからです。また、元々歴史学に興味があり、その学部を探していましたが、心理学や哲学、法律や国際政治についても勉強してみたいと思っていたので、高知大学の人文社会学部はいいとこ取りでした。結果として大学で学ぶ歴史学の難しさを知り、それまで関心のなかった倫理学の面白さに気づきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591306
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強に集中したい学生、将来のためにたくさんの経験を積みたい学生、ただ楽しく時間を過ごしたい学生、すべての学生にぴったりな学科だと私は感じています。
    • 講義・授業
      良い
      学科内であれば、自コース以外の単位も卒業単位に含まれるため、多種多様な講義を自分の興味関心に合わせて受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって難易度や、研究内容が大きく変わってきます。そのため、ゼミ専攻は慎重に行うべきですが、自分の関心に合わせたゼミを選ぶことができれば深く学ぶことが可能です。
    • 就職・進学
      良い
      人文系の学科のため、就職先は多様です。そのため、就職室でもサポートは充実しています。不安や困ったことがあればすぐに相談する場が設けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      目の前を路面電車が走っていたり、徒歩5分くらいの場所にJRの駅があるため通学はしやすいです。大学周辺にはスーパーや飲食店も多くあり、とても住みやすい環境です。
    • 施設・設備
      普通
      人文社会科学科の校舎は古いですが、食堂や他の学部棟から、きれいな校舎へと順次改装されていっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      高知大学生の8割は県外生なので、友人はとても作りやすい環境です。県外生同士助け合いながら楽しく生活できていますし、県内生もその仲の良さに助けられて充実した学生生活を送れています。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系から、学生団体のようなものまで多くあり、将来に役立てられるサークルが多いイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人文社会コース(文学や哲学、心理学など)、国際社会コース(外国語や音声学、国際経済など)、社会経済コース(経済学や簿記、経営など)の3つにわかれています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      以前から差別や宗教問題に興味があったため、国際という、より広い視野でそれらを研究することができる大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:577224
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な知識をつけたいという人には向いていないです。広く世の中のことを知りたいという人には向いていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      経済、経営、法律など広く学ぶことが出来るという点では良いと思います。しかし、専門的な知識を身に付けたい人にとっては向いていないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      本格的なゼミはコースによって異なるが、私のコースは3年から始まります。7人ほどの少人数でのゼミ活動のため、教授の手厚いサポートが受けられます。しかし、枠から漏れる場合もあるため、必ずしも入りたいゼミに入れるわけではないです。
    • 就職・進学
      普通
      特に学んだことが生かせるような職種はないと思います。強いて言うなら公務員試験には向いているコースです。
    • アクセス・立地
      普通
      JR朝倉駅から徒歩で10分くらいです。路面電車も通っており交通機関での通学はしやすいです。買い物などを楽しみたい人は、自転車など持っていると便利です。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が目立ちます。図書館もあまり良い本は揃っていないように感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思います。充実させたい場合は積極的にサークルなどに参加するといいです。また、コースごとに飲み会なども開かれているため参加するといいです。
    • 学生生活
      普通
      色々なサークルがありますが、名前だけのものもあります。イベントは他大学と比べて小さい規模だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3つのコースに別れています。私の所属する社会科学コースでは経済や経営、法律、政治について広く学びます。3年からどの分野を専攻するかでゼミを選ぶようになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公務員への採用が決まっています。
    • 志望動機
      地元の大学で国立大学だったからです。また、センター試験などの結果から合格確率が高そうだったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570952
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強の内容やサポートの充実はもちろん、サークル・部活動の種類も豊富で、これに伴って学生・先生とのかかわり合いが多いため人間関係が充実している上、就職状況も良いことが理由
    • 講義・授業
      良い
      専門によって深い知識を持つ教授がいるためや、博物館や文化財センターなど地域と連携した実践的な学びを受けることが出来るため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の頃からいくつかのミニゼミナールに入り、段階的に自分のやりたいことに応じた学びを選択できる環境が整っているため。
    • 就職・進学
      良い
      企業の説明会が学内で頻繁に開催されることや、就職相談室ではいつでも面接の練習や履歴書の添削指導をしてくれている点が充実していると答えた理由。
    • アクセス・立地
      良い
      路面電車通り沿いにあるため、電車に乗ればすぐ行けることが出来る上、ほとんどが大学近くに住んでいるため徒歩で通うことが出来る
    • 施設・設備
      良い
      理学部の施設が最も新しく綺麗で、実験や授業のための設備が十分に整っている点が評価した点である
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動や授業内でのグループワーク、ゼミナールでの活発なかかわり合いが多いため、必然的に友人ができたり、恋愛に発展することも多いため
    • 学生生活
      良い
      運動系のサークル・部活動は、大会にも出場し多くの成績を残している団体も多く、文化部もたくさんの種類がある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は様々な分野の学びをし、2年次になるといくつかの分野に絞ってゼミ決定に向けて勉強。三年次にはさらに絞り、4年次に卒論のゼミを決める
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      銀行
    • 志望動機
      自分自身、江戸時代の土佐藩について専門的に学びたいと感じており、この大学にそれを専門的に研究している先生がいたため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566586
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他コースの授業も取れて視野が広がる。特定の言語よりは世界の社会的状況や、言語学が多い。講義をうまく組み合わせるとどんどん興味関心がつながる。
    • 講義・授業
      悪い
      先生によるが、講義は割と先生のマイペースである。演習などの、少人数になると手厚い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年生からゼミが始まり、様々な分野のゼミを取ることができる。また1年生ではゼミ選びの前にミニゼミナールを行い、興味のある教授の少人数授業を受講することができる。
      ゼミ選びの後は各ゼミによって進度は異なるが、普段より親しくしてくれる先生が多いため、3年間の長期間ついていくことができる。
    • 就職・進学
      悪い
      学生サポート係から定期的に就活に関するメールが届く。
    • アクセス・立地
      普通
      駅近で、周りに学生用の飲食店も多い。スーパー等も数種類あり、生活する分には申し分ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      他県から来る学生が多いため、友達は作りやすい。1人暮らしをしている学生が多いので、下宿先等でゆっくり友達と話すこともできる。
    • 学生生活
      普通
      文化部より運動部の方が充実している気がする。どの部も部内、サークル内仲良く、大学生での活動ならではの、活動時間外でも時間を一緒に過ごすことが多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477672
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      厳しいですが、あたたかい先生が多いことが魅力だと思います。
      図書館の書籍数もかなり多いし、田舎だからこそ、勉強に集中できました。
    • 講義・授業
      良い
      全体的に厳しい先生が多いため、その分しっかりと勉強できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      週1回以上、1年次からゼミがあるため、ゼミに慣れやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職課の方は、いつも丁寧に接して下さります。
      就職先の募集情報もとても多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      遊ぶところはまわりにあまりありません、
      JRも、1時間に一本程度の為、交通の便は悪いです。
    • 施設・設備
      良い
      新しく建て替えた建物ばかりです。特にトイレがきれいな棟が多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      飲み会がたくさんあります。そのため、先輩後輩との仲もいいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは数は少ないと思います。
      学祭も規模が小さいのであまり面白くはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時はさまざまな分野を学びます。
      倫理や哲学など興味深い講義がたくさんあります。
      四年では、二万字の卒業論文を書き、発表します。二万字以上と規定は出ていますが、実際はそれ以下でも大丈夫みたいですが。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      教育機関です
    • 志望動機
      自分の偏差値と受験科目数で選びました。その中で国立大学で絞ったらここでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:712480
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      友人も出来て、サークルも豊富ですごく学生生活をするには楽しいと思う。でもやっぱり中心地から離れているからか周りに観光地などが無いのが少し残念
    • 講義・授業
      普通
      人文学部という割に文学を扱っている授業が少なく、勉強したい分野があまり満足に勉強が出来なかった。教育学部の方言の教授の授業が分かりやすく、面白かった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      文学関係のゼミに選択肢が少なく、特に日本文学を専攻したかったのに一人しか選択できず、ゼミ生が多すぎて満足に色々な事を勉強できなかった
    • 就職・進学
      良い
      サポートに関してはよく分からないが、就職にあまり困っている様子は見ないから
    • アクセス・立地
      悪い
      学生用の住宅地も多く、大学から近いところに安く住めるところも多かった
    • 施設・設備
      悪い
      大学自体に歩ける範囲の場所に色々なものがあるが、生徒数に対して学食が小さい
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルがあまりにも閉鎖的でサークル内での人間関係が悪かった。大学内でも4年間で恋人ができなかったら恋人は今後できないというような噂まで流れていてとても不快だった。自分の周りでも恋人が欲しいがために人を利用したり、平気で二股かけるような人間もいた
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはメインに活動しているのはよさこいサークルがあった。毎日練習しているようで楽しそうだった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は文系科目を中心に様々な科目を学び、二年次以降から卒業論文に向けてより専門的な分野を学んでいく
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教育関係の仕事についている
    • 志望動機
      一番受けやすくかつ地元にも近い大学だったから入りやすいと思って
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659313
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業等は自分に合ったものが見つかれば楽しく勉強できるが、現在教授の人数が極端に少ないので自分の分野に合う先生を見つけることが少し難しい
    • 講義・授業
      悪い
      自分勝手な教授が多いので、ただノートを取ればいいだけの先生や異様に厳しい先生などムラが激しい
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      そもそも学科の先生が少ないので、分野が少なく、自分のやりたいテーマに沿った先生がいないとかなりつらい
    • 就職・進学
      良い
      ちゃんと一人一人に聞いて回っているし、メールなどで事前に時間を作ってもらい相談できる
    • アクセス・立地
      良い
      電車の駅がかなり近いところにあるし、周りは住宅街なのでアパートに住みやすい。環境を気にしないのであれば寮もかなりいい条件のところがあると思う。
    • 施設・設備
      良い
      校内にある図書館に様々な文献が多く揃っているので、探そうと思えば資料は見つかると思う
    • 友人・恋愛
      普通
      良くも悪くも推薦の人間が多いので、まじめな人が多いとは言えない。ただ遊びに来ただけのような人たちも多くいる。でも専門分野が近ければ話も弾みやすく楽しい生活が送れると思う。女子が多い学部ではあるので学部でというよりはサークルなどで交際している人間が多いと思われる、。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルがあるが高知らしく、よさこいサークルがかなり人気である。大きなグループが三ケ所ほどあり、夏のよさこい祭りに向けてかなり厳しい練習をしているところもあるが、交流を目的としたグループもある。文化部や体育会系も結構豊富で探そうと思えば自分の趣味にあったサークルがあると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の間は基本的に文系科目の幅広い分野を学び、卒論や自分に合ったテーマを決めていくきっかけを多く学ぶ。二年になるとその中から更に絞り、より狭い分野の事を学ぶ。三年になると卒論の事も視野にいれて自分の中でのテーマに絞る。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493206
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    人文社会科学部人文社会科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国際系の授業に縛られず、他に興味のある分野の講義も取れるため、まだやりたいことが1つに決まっていないという場合でも、在学中にしぼっていくことができる。
      しかし、様々な専門の教授がいるわけではないため、ゼミでは自分のやりたいことと同じ専門を持つ先生を見つけるのは難しいかもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      JRや路面電車が近くに通っているため、交通手段に困ることはないと思う。また、大学周辺に住んでいて、街の方に遊びに行くのにも困らない。
      ただ、路線がとても充実しているわけではないし、電車の本数も多くはないため、自転車を持っていた方が過ごしやすいと思う。また、大学の周りは道が細く暗いところもあるため、夜は注意を払って移動するのが良い。
    • 学生生活
      普通
      主要なイベントである文化祭は、規模は小さいかもしれないが高知ならではのお店や県外生のその地元らしい出店がなされているため、県民性がでていて行ってみるとおもしろいかもしれない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332955
9631-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 朝倉キャンパス
    高知県高知市曙町2-5-1

     伊野線「朝倉」駅から徒歩5分

電話番号 088-844-0111
学部 人文社会科学部理工学部教育学部農林海洋科学部医学部地域協働学部土佐さきがけプログラム

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知大学の口コミを表示しています。
高知大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知大学   >>  人文社会科学部   >>  人文社会科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

下関市立大学

下関市立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.65 (199件)
山口県下関市/JR山陽本線(岩国~門司) 幡生
鳴門教育大学

鳴門教育大学

47.5

★★★★☆ 4.10 (39件)
徳島県鳴門市/JR鳴門線 鳴門
高知工科大学

高知工科大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.02 (128件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田
長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前

高知大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。