みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  農学部   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.89
(96) 国立大学 406 / 596学部中
学部絞込
並び替え
961-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部生命機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容は少し難しくてついていくのが大変な時期もあるが、勉強をすれば単位も取れるし、学科内で人数も少ないためクラスのような感じで友達も簡単に作れる。実験では、一人一人で行う作業も多くひとつひとつ基礎から学んでいくので、技術や考え方がしっかり身につくと思う。先ほども述べた通り一学年の人数が少ないため全体で行動することが多く、みんなで打ち上げをしたり遊びに行ったりなどサークルや部活以外の学部内、学科内に繋がりを持つことができる。上回生と関わることもあるため、縦のつながりも作ることができる。実験の内容は有機化学や食品、遺伝子に関することなど多岐に渡る。教授の方が指導してくださり、TAの方もサポートとして教えていただけるのでなんだかんだうまくいく。学科内には様々な人がいて、運動系サークルや文化系サークルに入っている人もいれば、六甲祭の実行委員をしている人、バイト一筋の人、部活動に勤しんでいる人など、様々な人がいて、勉強以外の趣味などを楽しむ余裕もある。男女の比率も半々で、理系だが工学部ほど男が多いという感じでもないむしろ女の方が多いコースもある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し坂を登らないといけない。
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中20人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484849
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    農学部資源生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      応用動物学コース
      名前のまんまの内容の授業でしんどくないし楽しい
      8割くらいの人は院に行く
      学部の他の学科よりも学科内で仲が良い
    • 講義・授業
      良い
      とにかく単位が取りやすくて楽なコース
      同じ学科の応用植物はけっこう厳しい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1回の時にめっちゃ案内されます
      ほとんど忘れます
      でも楽しそう
    • 就職・進学
      良い
      学科、で決まるとは限らないけどそこそこ
      部活とかサークル重視したほうがいいと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      山でしかない
      遠い
      全学共通のキャンパス間も遠い
      軽い山登り
      山登りが好きな人にはオススメ
      バスはあるから定期買えばいいと思う
      でも農学部は一番下のキャンパスやから歩くのもあり
      阪急からなら歩くべき
      JRは悩む
    • 施設・設備
      悪い
      ぼろアパートみたいな見た目
      他のキャンパスの方が断然見た目はいい
    • 友人・恋愛
      普通
      仲良い
      恋愛は知らない
      部活かサークルがメインだと思う
    • 学生生活
      良い
      農学部は運動会とかある
      ソフトボール大会もある
      縦でのご飯会もある
      楽しい
      サークルとかは知らない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物に関すること色々幅広く
      名前の通りの内容
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466089
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    農学部資源生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資源生命科学科では、植物を専門とする先生も、動物を専門とする先生もいて、生物全体を学ぶことができるような学科です。どの教授も高校の時に物理選択だった学生にもわかりやすいように工夫して講義を進めてくださいますし、スライドなどを用いて図や写真を多く用いてわかりやすい講義になるよう工夫していらっしゃいます。 農学部では年1回運動会があり、そこで学部生も院生も全ての学科の人達がみんなで運動する時があったり、先輩後輩との繋がりもあって和気あいあいとした雰囲気の学科です。 先生方も優しいのでわからない所は質問カードに書いたりすれば次の授業で答えてくれるのでそういう対応も手あついです。
    • 講義・授業
      良い
      高校で物理選択の子も問題ないように工夫して講義をしてくれますし、わからないことは聞けば丁寧に教えていただけます。 直接質問するのが気が引ける人も、割と質問カードを授業中に配ってくれる先生が多いので質問もしやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から研究室配属のための実験が始まるので、その実験の際に先輩方に話を聞いたりして、ゆっくり自分のやりたい研究を見極められます。 ゼミは8個からなり、細胞生物学や発生工学など色々な研究室があります。 就活する子にも問題なく、コアタイムがない研究室もあるので割と融通がききます。
    • 就職・進学
      良い
      八割以上の学生が大学院へ進学します。ですが、学内で就活セミナーやヘアメイクの仕方などのセミナーもあり、就職センターみたいなところに行けば色々な情報を得られます。また、インターンもたくさん学校に依頼が来るので比較的色々なところに行きやすいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は阪急六甲駅、JR六甲道駅、阪神御影駅です。1番学校から近いのは阪急六甲駅ですが、学校が六甲山の上にあるので学生は登山、下山という程しんどいです。農学部の校舎までは阪急六甲駅から15分ほどですが夏は汗だくになります。ですので、バスを利用する人も多いです。朝はバスが混むのでバスに乗り遅れて遅刻とかも珍しくありません。 買い物はJR六甲道駅に少し帰る場所がありますが、服屋さんなどは三ノ宮に行かないとあまりありません。カラオケとボーリングはありますがそれくらいなので多くの学生は三ノ宮に遊びに行きます。ですがカフェが多いのでカフェ巡りは色々できます。
    • 施設・設備
      良い
      学内WiFiが飛んでいるので、がくないの建物内であればどこでもネットにつなぐことができます。各学部にパソコンが40台前後置いてある部屋があるので、パソコンを持っていなくても何とかなります。 透過型顕微鏡などがある研究室もあるので施設は充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入っている人が多く、同じ学部以外の人とも仲がいい人が多いです。サークル部活などは共通の趣味が、学部内は同じ学問に興味がある人なので仲良くなるのが早いです。そうでない人も、バイト先などで友達や恋人を作っている人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルや部活は100以上あり、テニスやバドミントンなどの運動系は各3つから4つずつ、軽音系は6-8程あり、それぞれ熱心度などが変わるので自分に合ったサークルか部活を選べます。 文化祭は六甲祭と言い、毎年11月にあります。模擬店や各部の発表、ミスコンや芸能人のトークショーやライブがあり、周辺の住民の方も沢山こられます。 また、7月に七夕祭というのがあり、浴衣だったりキャンドルナイトだったり、六甲祭とはまた違った趣のイベントもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の間は農学部全体で農業、畜産に関する基礎的なもの、生物の基礎の内容を受ける授業が多いです。2年生になると、コースによっては学生実験が始まり、内容も全体の基礎からそのコース専門の基礎の内容、また発展的な内容になります。英語で書かれた論文を読み始める授業も2年生から始まります。おそらく、4年間で1番時間に余裕があるのは2年生なので、2年生の間に留学へ行ったり、資格を取ったり、趣味を深めたりする人が多いです。3年生の時には講義の内容は完全に専門的なものになり難しいですが濃い内容になります。3年後期に研究室配属があり、配属されてから4年生の間は研究室で卒業研究を行うことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494166
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生命機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や海外研修のプログラムは充実していると思います。
      特に海外研修プログラムは、アメリカやカナダといった先進国や、東南アジア等の途上国への留学も可能なため、自分の将来に役立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは必修科目が多く、時間割の組み方を考える必要があります。同じ授業でも教授が異なると単位の取りやすさが異なります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院生と一緒に研究出来るところが良いと思います。また、同じゼミ同士でのつながりが強く、みんなが仲良しです。
    • 就職・進学
      良い
      就職よりも大学院に進む人が多いので、大学自体の就職実績についてはあまりわかりません。大学院修了後の就職実績は良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      バスを利用することで、ほぼ歩かずに通学できます。ですが、駅によってはバスが混雑しており、何本か見送る必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備はもっと充実している大学もあるかとおもいます。また、同じ学科でも研究室ごとに充実度に差があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での友人関係は基本的に良好だと思います。サークルでの繋がりもあります。学内での恋愛については、学部ごとで差が大きいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは活動日数が週3くらいで、自分のしたいこと(バイトや趣味のことなど)との両立がしやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的なことや教養を学びます。
      3年次から実習や研究が増え、それぞれの研究室で自身の研究を進め、卒業論文を執筆します。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431717
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    農学部食料環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学から農業を学ぶ人も多くいるので、将来農業に携わりたい人なら誰でも入学してもいいと思います。施設で図書館もあるので自主学習もしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授が実体験を元に私たちの将来に役立つ話をしてくれる。
      フレンドリーで話しやすい教授 も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の研究室は電子顕微鏡など近未来の研究もしっかりと行えるような設備が備わっている。
    • 就職・進学
      良い
      就職の対策がしっかりしている。面接の練習で必要な書籍やDVDも借りられるらしい。
    • アクセス・立地
      良い
      少し山になってしまうけれど、駅から市バスも走っているので遠方の人もアクセスしやすくなっています。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備が揃っていてスマート農業などの近未来的な実習もできるようになっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや学部ごとに親しい友達が沢山できるように思える。また県外から来ている人もいるので日本の広範囲に友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルのは4つ種類があって、文化総部、体育階、学生学会、応援団総部があり、それぞれ充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分で決めた研究を主に進めていきますが学科全体での講義も何度かある。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      JA(農業協同組合)
    • 志望動機
      小学校の頃に祖父の家で野菜作りを体験して農業をもっとしてみたいと思い、高校も農業高校に行き農業の知識をもっと深めたいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    緊急事態宣言が発令してからは、キャンパスに行く回数も減ってオンライン授業がメインとなった。実習のある科目はキャンパスで行っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:785520
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部食料環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生は好い人、おもしろいひとがおおい。しっかり勉強ができるとおもう。進路へのサポートも手厚いほうだとおもう。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に学科の授業は少人数なので、先生になまえを覚えてもらいやすいし、きにかけてもらいやすい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ研究室所属じゃないのでわからないが、先輩から話をきくかぎり、先生によってあたりはずれが大きいらしい。
    • 就職・進学
      普通
      文系就職の人も多いらしい。また、公務員になる人もおおい。専門を生かす人は半分くらい。
    • アクセス・立地
      悪い
      山のうえにあり、周囲にはご飯やさんとかはない。原付をもってないと不便かも。バスは混む。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので高校のクラスみたいで、なかは深まりやすい。学科内で付き合ってる人もいる。
    • 学生生活
      良い
      私は部活に入っているが、ほんとうに充実している。忙しいが、大学の内でしかできないことを楽しんでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      持続可能な農村のつくりかた、ダムや水路などの農業者設備に関してや、いろいろ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      発展途上国で働きたくて、援助が、不足しているという農業土木の分野に興味があった、
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569247
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部資源生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      応用動物学コースと応用植物学コースとでは、学ぶ内容が大きく異なります。私は応用動物学コースでしたが、ウイルスから家畜まで幅広く扱っている研究室がありますので、自分のやりたいことができる場所はどこかにあるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      単位を取るだけなら全然難しくありません。そのせいか、時間が有り余っているのに、貴重な講義を受けない人が結構いるのは残念です。講義の質は様々です。
    • アクセス・立地
      悪い
      六甲山腹に広がる神戸大学の中では最下層(笑)に位置するため、通いやすい方であはあります。最寄り駅からは10?15分ほど山登りですが。
    • 施設・設備
      普通
      最近設備の建て替え・新設を進めており、きれいな設備が増えてきています。しかし中にはまだ昔のままのあまりよくない環境の研究室もありますので注意してください。
    • 友人・恋愛
      普通
      理系の中では比較的女子の比率が多い学科ですので、学科内で付き合っている人もちらほら見かけました。さすがに同じ研究室内ではあまりうまくいく例は聞きませんが。派手な人は少なく、真面目な人が多い印象です。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークル活動は、全員がやっているというわけではありませんが、やろうと思えば大抵のものはあります。農学部らしく、野菜を作ったり動物園で活動している人たちもいます。部活にのめり込むと、学科の同期とは疎遠になりがちです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物に関するあらゆる面でのスペシャリストを目指せます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT系の企業に就職しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      常に最先端の技術を追い求めたかったから。
    • 志望動機
      大好きな動物についてもっと詳しく知りたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に何もしませんでした。普通に勉強すれば受かる程度の水準です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82238
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部食料環境システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      来て良かったととても深く感じている。
      オープンキャンパスで惹かれて、目指していたが、本当に来て良かった。農学だけでなく、工学に興味がある人にもオススメです!
    • 講義・授業
      良い
      やはり国公立のそれなりに名前が通っている学校ということもあり、生徒に対する教授の割合も高く、レベルの高い教授も、集まっているため、全体的な講義や指導のレベルは高いとおもわれます。
    • 就職・進学
      良い
      理系ということもあり、院に進む生徒も多いが、関西ではトップクラスの大学なので、就職は有名企業も多い。
      農学部なので、食品系も多いが、工学系なので、自動車などの工業系や、電気系も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      山奥にあるので、坂道はしんどい。神戸市なので主要な電車は止まるので泉州からですが、1時間半程で通えます。
    • 施設・設備
      良い
      山奥なので、交通面は微妙だが、農学部としての、設備はかなりしっかりしており、更に山奥に入ったところに農牧場がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      いわゆる、陰キャというのは少なくないが、それなりにみんながみんなと仲良く、充実している。
    • 学生生活
      良い
      部活は真剣でちゃんとしていて、運動部もそれなりに、強くて関西圏では有名な部活も多い。
      サークルはいわゆる飲みサーもあることはあるが、ほとんどのサークルは、部活ほど真剣にやりたくない人が楽しくやっているイメージがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業のシステム化や、それと環境のつながり、工業への応用など。
      遺伝子組み換えなども習う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      工学系がよかったが、農学部の方が工学部より偏差値が低く、農学部の中でも工学科だったから
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601534
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部資源生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的にフィールドワークが多い学科。農学部の中でも多い方。学科の中に2つのコースがあり、1コース30人程度なので、高校のクラスのような感じ。
    • 講義・授業
      良い
      2回生と時には毎週農場実習があり、自分の敷地が割り振られ、好きな野菜を育てることができる。また、3回生では泊まりの実習があり、畝立てから収穫、出荷の流れまで経験することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生の後期から研究室に配属される。研究室にもよるが、教授の面倒見は非常に良く、充実している。
    • 就職・進学
      普通
      食品メーカーに就職する人が非常に多い。そして、大手の会社に就職した人はたくさんいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂が非常に多く、駅からは登山のような感じ。ただ農学部は一番下にあるため、大学の中では一番通学が楽。
    • 施設・設備
      普通
      学内に圃場が多数ある。また、大学から1時間ほどのところにも施設を持っているため、充実していると言える。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:203259
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部資源生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は植物についての研究をしています。オープンキャンパスによってこの学部を決めました。とても充実しています
    • 講義・授業
      良い
      生徒一人一人に講師がついてくれるのでその点で不満を感じることはありません
    • 就職・進学
      良い
      自分の先輩はヤマハの食品会社に就職したりしています。就職しやすいです
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いが坂が少しばかりきついため夏場はしんどく思います。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンも最新のものでとても使いやすく、クーラーもよくきいていて良いです
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな友好的であるため友達ができないとの問題はありません。。
    • 学生生活
      良い
      学芸祭やらオープンキャンパスもあるのでとても充実していると思われます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が勉強したいことを細かく設定してできるところです。良きです
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分が植物や果物にとても興味を抱いていたからです。、。、、、
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610854
961-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 六甲台第2キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩18分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。