みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  龍谷大学   >>  農学部   >>  資源生物科学科   >>  口コミ

龍谷大学
出典:663highland
龍谷大学
(りゅうこくだいがく)

私立京都府/龍谷大前深草駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.86

(1340)

農学部 資源生物科学科 口コミ

★★★★☆ 4.30
(16) 私立大学 180 / 3574学科中
学部絞込
161-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      畑仕事がすき、実験が好きな人にはとても良い。面倒くさいと言っている人もいるため、それが嫌な人には合わないかもしれないです。
    • 講義・授業
      良い
      実習があって面白い。
      先生にいろいろな話を聞ける。
      近くの森に、授業の合間にでかけて植物観察ができる。
    • 就職・進学
      普通
      まだわからない。私の先輩はほとんどが希望の仕事に就職しており、満足している。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスで行く必要がある。
      下宿の場合はあまり関係ないし、スーパーやパン屋、コンビニ、居酒屋なども多く、生活には全く困らない
    • 施設・設備
      良い
      深草に比べると、少し寂しさがある。が、オムライスが美味しい食堂がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      楽しい。特にサークルに入ると、気の合う友達が男女関係なくできる。
    • 学生生活
      良い
      楽しい。コロナでイベントはなくなるも、工夫しながらそれなりに楽しんでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      発行醸造学、土壌学、昆虫学、収穫後生理学など。一年生のときにはもののけ姫をいろんな視点で見てみようというユニークなものがあった。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      メーカー
      飲食
    • 志望動機
      野菜や畑について知りたかったから。
      発酵醸造学に興味がある。
      食に関する学問をしたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708325
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学について幅広く学ぶことができる学科だと思います。農場実習や実験など実際に触れて体験することができるので、さらに農学への興味が強くなると思います!図書館も大きく、勉強するスペースはたくさんあるので充実した勉強を行えます。
    • 講義・授業
      良い
      農学の中でもさまざまな分野について幅広く学ぶことができらと思います。一年生の時から農場実習で実際に畑に出たり、実験室で測定などを行う授業があるので、体験しながら学ぶことができます!農学以外にも面白い授業があるので満足しています!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生は面白い方が多く親しみやすいです。研究の相談だけでなく就活の相談も聞いてもらえるので安心できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      まだ新しいほうの学部なのでこれから実績を作っていくと思いますが、就職率に関してはいい方だと思います。サポートに関してはキャリアセンターなどがあるのでそれを活用しています。
    • アクセス・立地
      普通
      下宿される方は問題ないと思いますが、大阪や京都から通う場合は時間がかかってしまいます。ただ直行バスなどが出ているので通いづらいとは思っていません。周辺はショッピングモールや飲食店は揃っているので問題ないと思います!
    • 施設・設備
      良い
      最近できた学部なので、農学部の建物はきれいです!実験室や機器なども新しいものが揃っていると思います。コンビニ本屋もあるので心配いらないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学したら新入生だけのレクリエーションがあるのでその時にいろんな人と話す機会があるので友達は作りやすいと思います。また一年生は入門ゼミという少人数の活動があるのでその時にも作りやすいです!ただ自分から行動しないと出来ないので、そこは頑張ってみてください!恋愛はまぁ…人それぞれです!
    • 学生生活
      良い
      私はサークルに所属していませんが、サークル活動は盛んな印象があります。スポーツ系から音楽、ボードゲーム、バイク、旅行などバリエーションは豊富です!イベントも学祭は盛り上がると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな分野の農学を幅広く学び自分が興味を持った分野について自分でその系統の授業を選択しながら学ぶとこができます。作物学や線虫学、果樹、土壌、栄養などいろいろあるので面白いです!、3年の後期に研究室を選択してそこから専門的に研究が始まります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高齢化や食料自給率など問題が多い農業について学び、その課題を解決できるようになりたいと思い、農学を学びたいと思っていました。実際に農場に出て栽培技術を学んでみたいと思っていたので、実習があるこの大学に決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724388
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で学ぶ内容はとても面白い。これから新しいジャンルの授業も増えてくると思うのでとても楽しみである。
    • 講義・授業
      良い
      比較的新しい学部なのでこれから新しいジャンルの授業も増えてくると思うのでとても楽しみである。
    • 就職・進学
      良い
      農業関係の仕事に進んでいる人はそこまで多くないと思う。食品関係の仕事が人気であるという印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅からはバスで10分程。駅から歩いていける距離であればいいと思う。バスの本数はそこまで少なくない。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学部なので施設や設備は綺麗。培養室も広いので研究を進めることに関しては充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校付近に居酒屋や飲食店はそこまで多くないので、飲み会やコンパなどを開催する時は違う駅でやることが多い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは他の大学と比べて、充実はしていないと思う。ただ、他のキャンパスまでのバスが無料ででているので交通費なしで遊びに行ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作物の栽培方法や害虫防除など、作物栽培に関すること全般。土づくりから収穫まで。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      食に関することを学びたかった。食の基本となる農業を学び、これからの食を支えていきたいと思ったから。、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724301
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でのびのびと学びたい、講義だけでなくフィールドワークもしてみたい、という学生にはとてもいい大学だと思います。教授も面白い方ばかりで、自分の学びたいことを楽しく学ぶことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      座って受ける講義だけでなく実習や実験がある。実習では畑などで農機具を扱ったり、畝を立て、種を巻いて作物を育てたり、収穫したり、調理して食べたり、様々な体験ができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は複数あり選択肢が多いので、自分の学びたい事、研究したい事をすることができる。実験器具も充実しており、研究する環境としてはいい方だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動の支援として、履歴書などの添削、面接の予行練習などをしてくださったり、就職活動で不安なこと、困ったこと、分からないことなど相談に乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      森に囲まれた自然豊かなところに立地する。学内にコンビニ、生協ショップはあるが、大学周辺にスーパーなどの施設はあまりない。徒歩15分~20分ほどの場所に大型のショッピングモールがあり、そこで大抵のものは買える。
    • 施設・設備
      良い
      施設は基本的に綺麗で新しいものばかりです。 講義室以外にも学習スペースがあったり、図書館も広いので学生生活で不便だと思った事はあまりありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に所属すると学部、学科問わず友人がたくさんできます。また、学科内でも実習、実験などで交流があるためすぐに仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはスポーツ系、音楽系、農業系など種類が多く色々なことに挑戦することができます。大学の文化祭は、各サークル、部活動ごとに屋台を出店したり、ゲストを呼んでライブをしたりとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養(英語など)に加え、農業、食品に関する専門的なことを学びます。受けたい授業があっても、抽選ありの授業もあるので、運がなければ履修できないことも少々あります。一回生の時はあまり専門的な事は学べませんが、二回生以降実験も始まり、専門的な事が少しずつ学べるようになっていきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品業界の企業に内定をいただき、そこへ行くことに決めました。最初は販売からのスタートで、そこから品質管理などを目指すつもりです。
    • 志望動機
      野菜や果物、植物に興味があり、実際に自分で体験ができる実習(フィールドワーク)や実験などが充実している大学に行きたいと思ったからです。 田植えや稲刈り、草刈機の操縦、野菜の収穫など様々な体験ができました。収穫した野菜は大抵自宅に持って帰ることができ、家族と一緒に食べながら実習について話すことも多々ありました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を導入しています。緊急事態宣言解除後も、一部の授業以外はオンラインで行っています。教室での授業の際は、換気を徹底し、席も両隣を開ける形で座り、密にならないような取り組みがされています。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702705
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入手できる資格はほとんどないものの、農場での実習、農学の専門的な学びは充実しており、教授の研究室に伺って、お話を聞くことで専門的に学ぶこともできる。作物、植物の土壌から病気について幅広い講義があり、農学に携わりたいと思っている学生には良い大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義から実習、実験と、さまざまな学びができ、研究室へ出向くことで先生とお話しすることも可能です。専門的に学びたいものが決まっている学生はそれにあった講義や先生に出向くことで研鑽を積むことが可能です。
    • 就職・進学
      良い
      講義にもよるが、企業の方を招いた講義があり、そこで自分の好きな会社を見つけるのも良いと思う。またオススメの資格などを紹介する講義もあるため、サポートは充実していると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      バス経由での通学のため不憫。バスの本数も多くはないため待ち時間が長い。他キャンパスへ移動するバスは無料であるが本数は少ない。ほかに特定駅からの直通バスもあるが、講義始まりと終わりのみの運行のため、待ち時間は非常に長い。
    • 施設・設備
      悪い
      カフェやレストラン、食堂など多くある一方、運動施設がないため
      、ジムなどの身体を動かせる施設が欲しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活での出会いは大きいと思うが、入学時にある新入生歓迎の旅行で親睦を深めることが可能。また、実習や実験でのペアや組み合わせで友人を獲得できる
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:486037
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生やゼミはとても楽しく、授業も変わったものが多いのでわくわくします。 農業が好きな人にはもってこいの学部です。 虫が苦手な人は実習があるので厳しいかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野の先生がいるので、授業が面白い。自分の好きな分野を極めれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期にゼミが決まる。ゼミによるが、活動を上級生と一緒に行うゼミもある。
    • 就職・進学
      良い
      開設1年目だったので、あまりわからないが、先生たちは親身になってくれた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、バスか自転車、バイクなどが必要。歩くと1時間ほどかかってしまう。
    • 施設・設備
      良い
      できたばかりの学部なので、すべてがきれいです。新しい実験機材もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      3つのキャンパスがあり、それぞれにサークルがあったり合同サークルがあるので幅が広い。
    • 学生生活
      良い
      瀬田キャンパスだけで考えると、あまりサークルは多くないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なもの、2年になると自分で応用したいものを選びます。 そこからゼミを選んで、3年の後半からは研究が少しずつスタートします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      農業法人に就職
    • 志望動機
      農業に興味があり、農業を学べるところに行きたかったからです。
    感染症対策としてやっていること
    現在大学に通っていないので知りません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703736
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実際に農場に出て実習を行うこともあるので、生物のことだけではなく、農業に興味を待っている人にはオススメの学部です。
    • 講義・授業
      良い
      国公立出身の教授が多く在籍されています。できて5年目ぐらいの学部なので設備もとても綺麗です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各教授ごとに研究されている内容がかなり異なるので、自分のやりたい研究が見つかるかと思います。
    • 就職・進学
      普通
      普通だと思います。企業側から推薦が来るのでその点は良かったかなと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は瀬田駅です。瀬田駅から大学まで徒歩だと40?50分かかります。自転車で通学している人もいますが、坂道が続くのでオススメはしません。バスで大学まで通っている人がほとんどです。
    • 施設・設備
      良い
      農学部の施設は新しいので綺麗ですが、そのほかの施設は老朽化が目立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなども盛んなので所属することで交友関係が広がります。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は多いと思うので、自分の希望に沿ったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は農学とは関係ない科目も多く3年次辺りから必修科目がほぼなくなるので、自分が興味のある科目を選択することができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      美容業界
    • 志望動機
      高校生の頃から生物の授業が好きだったため、もっと深く学びたいと思い入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533666
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の方々との距離が近く、なんでもしんみにそうだんにのってくださります。したいこと、興味のあること全てにおいて協力的です。また新設学部であるので、とても力を入れられていて、普段できないことがたくさん出来るいい機会です。
      自分が所属している学部は植物専攻なのですが、植物に特化せず、多義にわたり活動をしているため、自分の新たな知的興味関心をくすぐられ、あらなた自分に出会うことが出来、また、入学当初は思ってもみなかった世界や考えを持つ自分がいます。そんな自分に驚き、本当は国立大学に行きたかったのですが、そんな思いも今は起きないほどこの学校に入れたことを感謝し、満足出来ている自分がいます。将来のことがわからない、目標が定まっていない、なにか自分で始めてみたい、そんなふうに思ってる方にはこの大学の農学部が本当にオススメです。明るい教授の方々、先輩、学友、後輩、暖かい地域の方々、活動に協力してくださる方々皆さんに感謝の気持ちを抱ける、そんないい場所です!
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382865
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部は理系の学部と思う人も多いと思うが、元々、高校生の時は文系選択だった自分は、文理系問わず学べる学部だと感じている。          
    • 就職・進学
      普通
      まだ創設3年目であり卒業生がいないため、就職実績は不明。しかしインターンシップや海外への農業実習など、就職を考える上で重要なカリキュラムは充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR琵琶湖線の瀬田駅。そして瀬田駅から帝産バスで8分乗車する。ちなみに徒歩では30分ほど。しかし駅から大学までは一直線だが、終始上り坂が続くので自転車通学はその点が大変。(もちろん帰りは楽)
    • 施設・設備
      良い
      創設3年目ということもあり、農学部の建物には最先端の設備や機材が揃っている。特に温室は自動で閉開し、温度調整をするため、教授が研究する際にも使用される。
    • 学生生活
      普通
      サークルは数多くあり、特にテニスとフットサルのサークルが多い。
      イベントは決して多くはないが、学園祭は2日間にわたって行われ、夜店やステージが並びとても盛り上がる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:381449
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新設まもない学部とあって、教授の方々の熱意が感じられます。京大卒や著名な教授がたくさんおられる一方で、学生のレベルが追いつかず試験が軟化した科目があるほか、実習などについても試行錯誤にあるようです。設備も新しく、遺伝子組み換えも今後取り扱う予定になっています。
    • 講義・授業
      良い
      教授によって講義は様々です。形式としてはパワポのスライドor板書or両方の3パターンですが、誰かを当てる……という講義もあります。内容自体は市販のテキスト(5千円くらい)のを買って読めば事足りるくらい専門の中でも基本が中心です。ただ教授の専攻や最新の知識の披露があるときもあります。大学では講義を受けて、それを踏まえて自学しないと意味ありません。
    • 就職・進学
      良い
      2年よりインターンがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      JRがたまに遅延し、瀬田駅には普通しか停まりません。しばしば人身事故も発生します。バスも毎朝長蛇の列なので、遅刻に注意が必要です。キャンパスは「緑の監獄」と囁かれるくらい山の中です。15分くらい坂を歩けば大型商業施設があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル等に入れば友人が作りやすいと思います。ですが、ひとりぼっちも普通にいます。
    • 学生生活
      良い
      農学部棟ではたまに収穫野菜の持ち帰りができます。(公式Twitterなどでお知らせされています)また学食前で餅つきをしたり、ぜんざいが振る舞われたりもします。その他建学の精神にもある浄土真宗に関わる行事もあります。参加・信仰の強要もありませんし、いろいろな知見に触れるという意味ではいいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資源生物とあって、植物から微生物あたりまでの生態から利用を広く学習します。ただし、農業者の育成というよりは、農業指導員や育種などの研究開発などの人材育成に重点を置いているようです。(実習よりも講義メイン)
      また1年次は必修科目が多く、自由に選択し受講できる科目はあまりありません。2年次は必修科目が少なく、選択科目から選ぶことになりますが、卒業要件単位を満たすためにはあまり選択肢はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:351325
161-10件を表示
学部絞込

龍谷大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 075-642-1111
学部 法学部経済学部経営学部文学部先端理工学部社会学部国際学部政策学部農学部心理学部

龍谷大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、龍谷大学の口コミを表示しています。
龍谷大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  龍谷大学   >>  農学部   >>  資源生物科学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

近畿大学

近畿大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (2404件)
大阪府東大阪市/近鉄大阪線 長瀬
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本
大和大学

大和大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.75 (156件)
大阪府吹田市/JR京都線 吹田
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前

龍谷大学の学部

法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.95 (143件)
経済学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.76 (127件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.80 (129件)
文学部
偏差値:40.0 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (307件)
先端理工学部
偏差値:40.0 - 42.5
★★★★☆ 3.68 (122件)
社会学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.72 (233件)
国際学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.94 (143件)
政策学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.17 (78件)
農学部
偏差値:40.0 - 42.5
★★★★☆ 4.18 (56件)
心理学部
偏差値:52.5
★★★★★ 4.50 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。