みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都市立芸術大学   >>  口コミ

京都市立芸術大学
(きょうとしりつげいじゅつだいがく)

公立京都府/松尾大社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0

口コミ:★★★★☆

4.10

(85)

京都市立芸術大学 口コミ

★★★★☆ 4.10
(85) 公立内17 / 93校中
学部絞込
並び替え
8531-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    美術学部工芸科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の方々が現役で作家活動をされている人たちばかりなので制作する上で安定感のあるしっかりとしたアドバイスをもらうことができます。また、先輩後輩関係も良好で専攻内の雰囲気も満足です。
    • 講義・授業
      良い
      午前中に講義、午後に各専攻の実技になっています。
      講義では美術に関する専門授業があり、自分が気になる分野を細かく知ることができます。実技では、1.2回生のうちは基礎が中心ですがその後は自由制作に取り組む時間が増えていくので満足です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      何かわからないことがあれば丁寧に教えていただける。
      また、教授の制作場所も学生と同じ空間にあるので制作過程が見ることができるのが良いところです。
      また、自分が所属しているゼミ以外の専攻の先生とも気軽に相談できる関係性なので居心地が良いです。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動は自分で動いていかないと大学は動いてくれません。
      作家を目指す方も多いので就職を希望されている方は1回生のうちから意識して動いておくと良いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からさらにバスで25分程度かかるので立地は極めて最悪です。京都京阪交通バスではよく遅延もするところも残念です。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎なので、最新の設備は期待しない方が良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は良好で人柄が良い人ばかりです。
      恋愛関係は男女比率1:9ですので期待しない方が良いです。
    • 学生生活
      悪い
      サークル・部活の数は極めて少なく、他の大学の方が豊富です。
      制作にかかる時間を優先するため、全ての人が入部する訳ではないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工芸科では一回生の前期に総合基礎、後期に工芸基礎があります。二回生から三専攻から一つ選択して一年間基礎を学びます。
      三回生では各々が各自制作・課題をこなしていきます。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485863
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    美術学部美術科の評価
    • 総合評価
      良い
      美術科日本画を専攻しています
      とても自由度が高いので、のびのびと制作したい方に向いてると思います。専門知識は、基本的な事しか教えてもらえないです
      自主的に勉強していくことになります
    • 講義・授業
      普通
      学科によりますが、結構有名な方やさまざまな経験をしてらっしゃる先生が多いように見受けられます
      充実していると思います
      日本画の先生は、専門知識を持ったすごい先生が集まっています。古典的な先生から現代の最先端の絵を描いていこうとしている先生まで様々です
    • 研究室・ゼミ
      普通
      日本画専攻では2年の後期からゼミの体験が始まります
      研究室は主に3つに分けられます。
      現代、中世、過去というような三つです
      それぞれ先生にもよりますが、特徴があります
    • 就職・進学
      悪い
      正直就職できないです
      自分の専攻と全く関係のないとこに就職するの人もいましす
      院に行く人もお多いですね
    • アクセス・立地
      悪い
      もうすぐ移転します
      現在の立地は、コスパ最悪すぎます
      バスも少なくすぐ遅延するし
      定期は高い
      山の方なので、階段も多くしんどいです
      高速の近くなので、マクドのようなチェーン店は多いです
    • 施設・設備
      悪い
      古い
    • 友人・恋愛
      良い
      最高です
      趣味が合う友達ばっかでとても面白いです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482866
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方は現役で活躍されている方が多く、教わることがとても多いです。人数が少なく閉鎖的ではあるが、生徒と先生同士が密にコミュニケーションをとることができ、事務の職員さんとも顔見知りになり、良い大学生活が遅れると思います。演奏家を目指すことが当たり前の環境なので、留学願望があったり、演奏家を目指す方にはとてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      レッスンはそれぞれの専攻で現役でご活躍されている方が多くおられますので、大変充実したものになると思います。教職の必須科目も、授業料から加算することなく受講できるのもよいところだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミがあるのは学部では音楽学専攻のみだが、それぞれの先生が個性的ゆえに、ゼミでの指導や進め方が大きく違う印象を受ける。どの先生方も優秀な方ですので学ぶことはおおいが、自分のしたい研究や自分にあった進め方を選ぶことは少し難しいかもしれません。
    • 就職・進学
      悪い
      進学・フリーランス・留学希望者がほとんどのため、就活する生徒はほぼいない。非常勤講師等、講師募集情報は求めれば提示してもらえる
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は阪急「桂」駅、そこからバスで20分ほど。バスの本数は少なく、遅延もする。国道沿いにあるため飲食店等はちらほらあるが、冬は底冷え、夏は猛暑。京都市内にある大学ですが、冬は京都市の中心より2度寒いといわれています。下宿して一番つらかったのは気候です。
    • 施設・設備
      悪い
      学校自体が古い。きれいな棟もあるが、そこを学部生が使用することはほとんどない。練習室のピアノのいす、調律、なかなかひどいです。2018年度の大阪北部地震や台風24号の影響も大きく受けていたようです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないので、だいたい後輩も先輩も知り合いになります。圧倒的に男性が少ないため、男性はだいたいすぐ恋人ができます。美術学部も同様です。
    • 学生生活
      普通
      サークルは授業時間の違いのためほとんど美術学部のみ。ミュージカルサークルなど美術と音楽の生徒が交わって大きく活動しているサークルも中にはあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が習う先生によって、音楽の方向性がそれぞれかわってくることがある。専攻により必修科目が全く違い、声楽専攻は4回生になっても必修がまだまだある。(4回生でとれる必修科目が存在する)
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495430
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    美術学部工芸科の評価
    • 総合評価
      普通
      様々な先生がいて、面白い授業もあるが、必須単位は面倒なものもある。意欲的に取り組めば何事も楽しいと思う。
      自分から行動しなければ何も出来ずに時間がすぎる。
    • 講義・授業
      普通
      課題は与えられるが、それだけでは時間を持て余し、何も得られずに終わる。自分から行動しなければ何も出来ずに時間がすぎる。また、率先して動き、時間を効率的に使うことが大切だ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3回生から始まり、その時期からやっと自分が何をしていきたいかを本格的に考えることになる。それまでは様々な経験を積み、自ら意欲的に行動しておくと良い。
    • 就職・進学
      悪い
      就職について、学校からのサポートは手薄なので、自分で情報収集を行い、早めの行動を起こすことが重要だと思う。また、上下のつながりや周囲と助け合うことも大切だ。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで15分、しかも山の上と立地は悪い。
      また周辺には住宅街か飲食店しかないので、最寄駅まで出て電車に乗り出かけることが多い。しかし最寄駅は阪急の特急が止まり、とても便利である。
    • 施設・設備
      悪い
      設備は古く、また数も限られているので十分とは言えない。しかし、その中で工夫したり先生や先輩の知恵をかりて製作することは、大学卒業後の制作や就職時に役立つと思われる
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年の人数が少ない分、全員と知り合うことができ、また上下の関わりも密である。サークルなどに入り、様々な人と繋がることが楽しいし、多くの話を聞けて良いと思う、
    • 学生生活
      良い
      サッカー部に所属しており、年数回のイベントを始めとして、普段から飲み会やご飯会など、楽しい行事が多い。また上下のつながりが出来るので、とても良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      語学などの必須単位
      また自分が専攻する分野のこと、それ以外の分野のことなど、様々な知識を得ることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429160
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      仲間と切磋琢磨して、素晴らしい先生の元毎日のびのびと音楽について学べます!少人数ならではの内容の濃い学習ができます。
    • 就職・進学
      悪い
      ほとんどの学生は進学か留学をします。しかし、就職絶対できないというわけでもなく、人によっては全く関係のないお仕事をされる先輩もいらっしゃいます。進路は人によります。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはあまり良くありません。が、逆に言うと自然に溢れ音楽に熱中できるとてもよい環境だとおもいます。
    • 施設・設備
      良い
      施設は十分にあります。グランドピアノが最近新しいものが増えました。部屋の数もそれなりにあり、練習に困ることはないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入っている方はあまりいませんが、なんせ一学年の数が少ないので全員と話せるようになります。また、同じ専攻同士はもっと数が少ないので結びつきが強くなり、とても仲良く、楽しい学校生活を送れます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはひとつ大きな、ミュージカルのサークルがあり、そこはプロ顔負けのとてもクオリティーの高い素晴らしいミュージカルをされるのでとてもよい経験になると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348760
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1学年の人数が少なく、学生同士だけでなく、先生との関わり合いも深いところが、この学校の特徴だと思います。自分自身の学ぶ姿勢次第で、いくらでも学ぶことができる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      世界中で活躍されているプロフェッショナルな先生方がたくさんおられます。指導者としてだけでなく、今も現役で演奏活動をされている先生に習えることは、音楽家を目指す学生には、とても貴重な経験です。
    • 就職・進学
      悪い
      国内の大学院へ進学する人が1/3程度。海外の大学へ進む人も含めると、半分は進学します。プロの演奏家になるため、フリーで研鑽を積む人もいます。卒業時に、就職が決まっている人は数人です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はあまり良くないと思います。大学への最寄りは、京阪京都交通の芸大前というバス停が一番近いです。街中へ出るには、バスや電車を乗り継いで20?30分かかります。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は、古くあまり綺麗ではありません。練習室の数は、学生の人数よりもはるかに少ないので、部屋の予約は争奪戦になります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      海外留学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:338199
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことにとことん取り組める学科だと思いますが、日々のレッスンや実技がどれだけ有意義なものになるかは、その人の練習と努力次第だと言えます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はみなさんプロなので、実技についてはかなり専門的にしっかり学べると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターというのがあり、就活のサポートをしてもらえます。が、卒業後、一般企業に就職する人はあまりいません。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直に言いますと、アクセスは良くないです。山に囲まれていて、市街地に出にくいです。
    • 施設・設備
      悪い
      建物や施設はとても老朽化しています。数年後に移転するので、今の施設にはあまりお金をかけられないのが現状です。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数の学科なので、同学年はみんな顔見知りです。同じ専攻であれば、先輩や後輩の繋がりも強いです。音楽学部と美術学部の交流はほぼありません。
    • 学生生活
      良い
      芸術系の学校だけあって、学祭はとても個性的です。大々的に行うわけではありませんが、美術学部の人たちの作品展示や、コンサートなども行われます。サークルは、ミュージカルグループがとくに盛んです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義は、音楽史のような専門分野、語学、一般教養、教職課程があります。実技は、専門の先生についてレッスンを行います。専攻によっては、副科実技も取ることができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      同大学大学院 日本音楽研究専攻へ進学。
    • 志望動機
      私は音楽学専攻ですが、もともと音楽が好きだったのと、音楽の研究をしたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711360
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一学年が少人数なのでアットホームでありながら、多くの刺激を受けることができる学校である。友達同士だけでなく、先生方も学生のことを把握してくださっているのも、少人数の利点。
    • 講義・授業
      良い
      音楽大学にしては机上の講義が多い。教職科目については、とても素晴らしい先生がいらっしゃるので、音楽の教員免許取得にはとてもためになる授業が受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門のレッスンはとても充実している。個人のペースで進むことができる。先生方の雰囲気も良好で、集中して専門に打ち込むことができる。
    • 就職・進学
      普通
      音楽学部から就職を希望する者はとても少ないが、本人の考え次第である印象。多くは大学院進学もしくは留学をする。
    • アクセス・立地
      悪い
      市内から離れているため、電車の最寄駅からはバスか自転車を利用しなければならない。少々不便な場所にある。数年後には市内の移転が計画されている。
    • 施設・設備
      悪い
      正直綺麗ではない。しかし、少人数にあったこじんまりとした学校で、たくさん歩く必要がなく、個人的には楽。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の比は3:7ほど。男女問わずに仲が良く、切磋琢磨し合うことができる。同じ専門から外れて、様々な交流ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に個人の実技レッスン、語学、教養科目、教職科目
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      同大学大学院修士課程
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      同じ環境でさらに研鑽を積みたいと思ったから。
    • 志望動機
      先輩方や先生方の雰囲気も良く、評判も比較的良い学校であること、公立なので学費が安いこと、家から通えることが決めてとなった。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      京進スクールワン
    • どのような入試対策をしていたか
      個人レッスンを受けて練習。センター試験は国語と英語だけなので、とにかく絞って勉強。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122736
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      音楽を専門的に学べる素晴らしい環境だと思います。マンツーマンのレッスンを受けることができます。普段の授業は、自分次第で充実したものになり得ます。
    • 講義・授業
      普通
      いろんな幅広いジャンルの授業があります。人数が少ないので充実してると思いますが、自分次第で大きく変わります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      各専攻にそれぞれたくさん先生がいて、門下ごとに分かれていて、先輩後輩と仲良く交流できます。ゼミみたいなのはないです。
    • 就職・進学
      良い
      院に進む人や、留学する人がたくさんいます。進路を決めるのがとてま大変な世界だと思いますが、先生方がサポートしてくださいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがなかなか来ないこともあったり、田舎にあるので、とても不便です。でも、移転予定なので、解消されると思います。
    • 施設・設備
      普通
      建物が古いところもあるので、きれいなところと、古いところの差が激しいです。移転予定なので解消されると思います。今は割と小さな学校だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が圧倒的に多いので、恋愛はなかなか難しいと思います。でも、同じ音楽を志す仲間たちで出会うことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      音楽について専門的に幅広く学びました。語学も学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      音楽を専門的に学びたいと思い、習いたい先生がいたから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない
    • どのような入試対策をしていたか
      たくさん練習し、過去問をたくさん解きまくった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118724
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻に関しては、自分がつきたい先生につけたのでとても充実したレッスンを受けられ、勉強になります。 普段の授業などは自分次第だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      面白そうな教科だと思っても実際はあまり面白くない授業もありました。語学系は比較的、ためになると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミというのは存在するかはよくわかりません。専攻ごとに門下がわかれているのでそういう集まりはあります。
    • 就職・進学
      悪い
      留学する人もかなり多いですが、なかなか難しいです。院に進む人もいます。留学の方が比較的しやすいかもしれないが、金銭面が大変
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがなかなか来ないので大変です。学校は山に囲まれていて、自然を感じられますが、不便です。移転予定です。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物なのできれいではないです。でも掃除してくださる人もいます。きれいな建物と古い建物の差が激しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子がとても多いので、恋愛とかは難しいと思います。でも音楽仲間がたくさんできるので楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      音楽の歴史や、ソルフェージュ、実技などです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      音楽を専門的に学びたくて、習いたい先生がいたから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127522
8531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 075-334-2200
学部 美術学部音楽学部

この大学のコンテンツ一覧

京都市立芸術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都市立芸術大学の口コミを表示しています。
京都市立芸術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都市立芸術大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
福島県立医科大学

福島県立医科大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.98 (72件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川

京都市立芸術大学の学部

美術学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (47件)
音楽学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.05 (38件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。