みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中京大学   >>  文学部   >>  口コミ

中京大学
(ちゅうきょうだいがく)

私立愛知県/八事駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.83

(990)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.05
(96) 私立大学 349 / 1830学部中
学部絞込
9641-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学内でもかなり緩いイメージがあるが、言われなくても自ら進んで学ぶ真面目な学生が多い。髪を染めている人も他学部に比べ少ない。専門科目は実用的で社会人スキルを育むには効果的。元々、作文などには自信があったつもりだったが、この学部に入ってから自分の実力の無さを痛感した。ゼミに関しては、一部のゼミに人気が集中し、学部科目での成績上位者でないと希望が通らない場合がある。元々勤勉な学生が多い上、成績以外は考慮に入れられないので(面接など一切なし)どうしても入りたいゼミがある場合は1年次より努力する必要がある。
    • 講義・授業
      良い
      現代の日本語を学ぶので実生活への応用が効く。講義によってはビジネス文章の書き方を学べたりプレゼン・ディベートなども可能。また、表現を学ぶというアプローチとして映画や写真について学ぶ講義もある。言語をただ読み書きという側面に縛らずに学べるので充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの希望を出す前に各教授からゼミについての説明がある。どのゼミも入って後悔するようなことはない。ただし、卒業論文はそのゼミに即したテーマで書かなければならないため、ゼミ希望を提出する際には、大まかで構わないが卒業論文の方向性を決めておいた方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      外郭団体
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322070
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部歴史文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      織豊期を研究するには良い環境が整っていると思います。とはいえ、古代から近現代、民俗学も専攻することができます。また、文学や考古学の授業を受講することも可能です。
      学生でも貴重な古文書に直接触れることのできる環境のある学科です。
    • 講義・授業
      普通
      1年生の授業では、概論や古文書(くずし字)読解を中心に学び、2年生からは実際に史料を読み込んで発表する、演習形式の授業が始まります。
      演習形式の授業では自分で史料を読み、発表資料を作り込む必要があるため他学科の2年生より忙しいと思います。場合によっては同じ日にレポート提出や発表が重なることもあるため、こつこつ進める必要があります。
      先生は、どの先生も非常に親切に指導してくださいます。授業以外のことでも相談に乗ってくださることもあり、先生方の指導が充実している点はこの学科の特徴の一つだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生では、グループに分かれ、グループごとに決めたテーマで1年間調べてまとめ、発表する踏査基礎演習というゼミ形式の授業があります。
      2年の秋になると、3年生から始まる卒ゼミの説明会があります。卒ゼミは定員があり、希望するゼミが定員を上回ると、それまでの成績によっては希望するゼミに入れない可能性もあります。ただ、過去2年はほとんどの学生が自分の希望するゼミに入れていると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      この学科は2018年3月に最初の卒業生が出る予定なので、まだ実績はありません。一般企業、公務員、教員、それぞれに就職希望者がいます。また、少数ですが進学希望者もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄名城線八事駅5番出口直結ですので、アクセスは非常にいいです。体育館・法学部棟・クラブハウス方面への移動以外では、基本的に雨の日も傘を使わずに移動できます。また、キャンパス内の学食やコンビニの他、近隣にもイオンやコンビニなどがあるので、お昼や空きコマに利用している学生も多いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      他大学の設備がわかりませんが、よく綺麗と言われます。
      図書館は、飲食可能なスペースもあり、長時間勉強できる環境が整っていると思います。また、古文書を展示したり、調査したりする実習室や、文書を保管する収蔵庫もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は、自分が動けば学部や学科を超えてできると思います。恋愛も同様です。
    • 学生生活
      良い
      忙しいですが、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はそれぞれの時代の概論やくずし字の読解の基礎を学びます。
      2年生では、1年生で学んだことを活かし、実践する演習系の授業が多いです。下調べをしなければならないので、相当忙しくなると思います。
      3年生からゼミが始まります。早いところでは3年生の終わり頃、卒業研究に入ります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:280044
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      言葉について学びたい人にはとても充実した学科だといえます。様々な角度からものを見る視点が養われます。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの分野に関するスペシャリスト達が集まっているので、専門性には事欠かないです。時間割もそれなりに配慮が行き届いているので、学びたいことを学べると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一風変わったゼミや、スタンダードに研究するゼミなど幅広い。活動にあたっては諸費用がかかる場合もあるが、その分やりがいもある。
    • 就職・進学
      普通
      主に公務員の就職率が上がっていると聞いている。公務員講座などの課外学習で公務員になるためのバックアップ体制がととのっている。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄八事駅直結なので、雨に濡れない。また八事には様々な商業施設や飲食店も充実している。遊ぶのも食べるのも困らないところがいい。
    • 施設・設備
      良い
      冷暖房完備はもちろん、プロジェクターや大きな黒板など学生が勉強しやすい環境づくりができている。また、学生であればジムを使い放題なので誰でも運動できるのが魅力的。
    • 友人・恋愛
      普通
      新入生歓迎会など、新たに入学してくる子たちの交流の場があるのでそこで仲良くなる人が多い。入学してからは同じ学部の子たちや、サークルなどで交流することが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では学習の基礎基本を学びます。2年では学習したことをどのように活かすかということを学び、3年で本格的に実践していきます。4年ではほとんどゼミ活動が中心になります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      甘露ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      3年では小説を映画化します。その時に様々な機材を使いますが、先輩が丁寧に教えてくれるので大丈夫です。4年ではコースごとに分かれます。小説、映画、広告コースに分かれます。実践的なゼミだと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      言葉について学びたいと考えていたので、迷わず言語表現学科を選びました。オープンキャンパスでは様々な角度から言葉を学習し、それを社会でどのように活かすか学ぶことができたので、それも選ぶ決め手になりました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      家庭的な私塾。
    • どのような入試対策をしていたか
      公募推薦だったのでとにかく小論文の練習をひたすらやりました。文学部はある程度文章力を期待されるので、たくさん国語の例題を解く学習をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180362
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現代日本語、特に方言やメディアに関することを学べる大学です。大学の制度として、資格支援も多く行われています。ただ、やる気がある人には様々な制度が利用できますが、案内が多いわけではありません。
    • 講義・授業
      良い
      同じ内容でも、先生によって視点が変わるので、面白いと思います。そもそも日本語は日常的に使用している言語なので、興味がある人にとっては、授業の内容が日常生活で実感できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの先生につくかによっても変わりますが・・・。私がいるゼミでは、パソコンを使うことが多いです。日本語の分析を行う際にカウントをとることがあるので、エクセルの使用率が高いです。しかし、使い方はそこで教えてもらえるので、パソコンを触ることに抵抗がなければ大丈夫だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      噂では、とあるゼミに所属すると出版関係に有利だと言われています。ただ、やはり自分の実力の問題かと。キャリアセンターはありますが、自分がどれだけ頑張れるかだとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      素晴らしいです。最寄り駅の出口と大学がつながっています。傘いらずです。また、割と都会にあるので、学外のコンビニやイオンに買い物も行けます。
    • 施設・設備
      良い
      建物によって冷暖房に差はあります。ですが、全体的にはキレイな建物です。パソコンなどの設備も整っているので、自習にも使います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      正直に言って、まじめで本しか読まないコミュ力の低い人と、軽薄で飲み会ばかり参加し授業に来ない人が混在しています。また、推薦入学の人なのか、低レベルな発言をする人や、授業中の私語が多いです。もちろん、そういう人だけではありませんが、友達は選んだほうがいいでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      方言研究や比喩に関する検証を多く行いました。もちろん、一年のころは満遍なく授業があり、年々専門的な授業が選択できるようになります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      家から通える大学の中で、授業内容が面白そうだったからです。あとは、偏差値が自分が受かった中で一番高かったからです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、小論文は力を入れました。あとは、英語が足を引っ張らないように、くらいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179618
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のびのびしながらもちゃんと学びたい人におススメの学部だと思います。
      他学部に比べれば単位を取るのが簡単な授業が多く、自由度が高いとも言われています。
      自由度が高い分サボろうと思えばどれだけでもサボれてしまうので、卒業が危うくなっている先輩もしばしば見かけます……
    • 講義・授業
      良い
      選択科目は同学部の別学科のものも選べますし(一部除く)、必修科目も表現者になりたい人には欠かせない要素ばかりです。
      全学部共通科目も幅広いので、興味に合わせた履修が可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      言語表現学科はゼミの所属が3年からなので自分の体験ではありませんが、ゼミによっては夏休み返上・徹夜は当たり前!というところもあります。
    • 就職・進学
      普通
      表現者として就職するのは狭き門ですが、確かにメディア系などの職に就職している先輩も居ますし逆に様々な職種に就職できる学部ともいえます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の出口から歩いて数歩のところにセンタービルがあるので、雨の日もほぼ濡れずに済みます。徒歩圏内にショッピングセンターやファミレス、あとラーメン屋がやたらとあります。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に新しい校舎が多いので不便さはあまり感じません。敷地内に昨年度コンビニが出来、その場所も生協から離れているので更に便利になりました。
      ATMも二社+コンビニATMがあるので急にお金が必要になった時にも便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は個性派が集まりやすいと言われています。私の学年は男女比が偏っていて、男子は2割程度しか居ません。
      サークル・後任の部活共に活発なので、他学部他学年との関わりも持とうと思えばいくらでも持てます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語表現をする上で必要な知識・まやた実践を通して技術の向上を目指すことが出来ます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      メディア関係の勉強がしたい思い、文学の基礎もきちんと学べる言語表現学科が魅力的だった。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      どちらも利用なし
    • どのような入試対策をしていたか
      学校が開校してくれる講座にはほぼ出席しました。過去問を解く、得意教科重視型の入試があったのでそれを狙って得意科目の点をどれだけ伸ばせるかに力を入れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118157
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分で積極的に学べる人にはとても良いです。逆に怠けようと思えばかなり怠けられます。ちゃんと自制しましょう。
    • 講義・授業
      良い
      実際に現場で働いているアナウンサーや記者の方からお話を伺うことができます。あまりない機会だと思うので貴重です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって厳しさは全然違います。自分を成長させたいなら厳しいゼミに入るべきです。厳しい分、絶対に自分にとってプラスになる経験ができます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業から地元の中小企業まで様々います。教授からの紹介などはあまりないですし、就職に強い学部でもないので、自分から早め早めに活動していくことが求められます。
    • アクセス・立地
      良い
      鶴舞線・名城線2つが乗り入れている八事駅直結なのでアクセスは抜群です。また八事は高級住宅街なので比較的治安もよく、オススメです。
    • 施設・設備
      良い
      設備は普通だと思います。図書館は八事キャンパスだけで2つあり、新しい方の設備はかなり快適になっているのではないでしょうか。学食に関してはまあまあといった感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科にはいわゆるオタクの人が多く見受けられたので、そういった方には楽しめそうです。サークルなどやっていないと学科内に閉じこもりがちなので、他学部にも知り合いが欲しい人は入った方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語での表現について、書き言葉から話し言葉まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      甘露ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的には日本の文学作品の映画化です。3年次と4年次で1本ずつ撮ります。また4年次には広告制作(CM)や小説執筆、映画・広告・小説の研究も行えます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地元中小企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の培ってきた日本語の力を生かせると考えたため。
    • 志望動機
      日本語がもともと好きで、大学では日本語を詳しく学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文があったので、高校の先生に添削していただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119518
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      愛知県の私立の中でもトップクラスの学部、学科数なので、まだ将来何をするのか決めていない人にも良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      自分の所属している学科以外の授業を取ることも出来るので、さまざまな分野から自分好みの授業を見つけることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学3年生から始まる本格的なゼミの前に、2年次からプレゼミとして、受けることが出来るので、それぞれの先生のゼミがどのように進むかが事前にわかり、準備しやすいのではないかと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      文学部はどの学部よりも教員合格率がよいので、教師を目指している人にはおすすめの学部です。愛知県の私立の中でもトップクラスの合格率を誇っています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の八事から直結しており、徒歩5分でキャンパスにつくなど、立地の良さは最高だと思います。大きなスーパーや飲食店も多いので、とても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      新しく建てられた校舎にはセブンイレブンが入っていたり、とても便利です。どこのトイレもとても綺麗で、使いやすいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの学部があるので、学部によってさまざまな人がいます。文学部は比較的おとなしい人が多く、女性が圧倒的に男性より多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校までに習った文学作品を時代背景を考えつつ読む。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      漢文学を学びたいと思い、日本文学科の高校の教員免許がとれる点が魅力的だったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      毎日のように友達と学校に残り、過去問を解いて分からないところは直ぐに担当の先生のところに聞きに行き、解決するようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120192
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「言葉」について興味があるなら入って損はない学科だと思います。似た趣味の人が集まりやすく、人数もそこまで多くないので学生同士の交流も自然に盛んになり、様々な発見や刺激を受けることが出来ます。他学部より自由度も高いので、自分の意思に応じた生活を送ることが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年度から「言語表現学入門」「現代日本語論」そして「会話技術論」など学科固有の講義を受けることが出来ます。日常に根深い内容の講義が多いので、専門知識に自信がなくてもすんなり入っていけるかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の出口を出ると目の前がもう大学なので、雨の日でも傘を使わずに済みます。ラーメン屋の激戦区なので、自分の好みのお店を探すのも楽しいです。
    • 施設・設備
      良い
      全体的にとてもきれいな校舎です。図書館も数年前に改装されたばかりで、蔵書も充実しています。また2014年の秋から、校内にセブンイレブンが出来ました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科には「こだわりの強い人」、言ってしまえば変わり者が多いイメージです。みんな根は真面目だと感じています。部活や全学部共通の授業のおかげで、他の学部の友人も沢山出来ました。
    • 部活・サークル
      良い
      部活は八事キャンパスは文化系が中心になりますが多く存在します。私も文化系の学校公認の部活に所属していますが、大学で一番充実していると思える時間になりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言葉そのものから、その表現の技術・表現するということについて学んでいきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      言葉について興味が強く、将来も文章を書ける仕事に就きたかったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      得意科目重視の試験で合格しました。苦手克服よりも得意を伸ばすことを意識しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81743
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部言語表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文学や日本語、本が好きな人がたくさん集まっているので、そういうのが好きな人にはとてもいいところ教授も素敵な方ばかりでとても勉強になりました。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野のスペシャリストが揃っているのでとても勉強になった他にもいろいろな教科を取ることができるが、わかりやすいいい指導をされる方が多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも先生によるところが大きいが、生徒に寄り添って付き合ってくれる相談にものってくれるし、ゼミの仲間は大切である
    • 就職・進学
      普通
      学校のサポートもすごくあり、他校に比べると充実はしているが、就職率の点でいえば、まだまだなところも否めない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩0分なので、素晴らしい立地にある雨の日は濡れずに通うことができる。その一方で、駐車場はないので、自転車かバイク、電車や徒歩での通学になる
    • 施設・設備
      良い
      新校舎の建設も終わり、綺麗な教室で学べる。カフェもあり、居心地や外観はいいと思う都心部にあるが広い土地を有しており、体育館など広く使える
    • 友人・恋愛
      良い
      ここで素敵な友達にたくさん出会えた。かけがえなく、これから長い付き合いになっていくとすごく感じている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語や文学についてである方言であったり表現方法であったり、礼儀作法であったり日本語のさまざまなことを学び、また文学史にも触れた
    • 所属研究室・ゼミ名
      中国・日本文学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      中国文学や日本文学の比較研究を行うゼミである
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      保険営業員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      なかなか就職活動がうまくいかない中で、採用していただくことができたため
    • 志望動機
      日本語や文学、本が好きで、より深く学びたいと思ったからまた司書資格を取得できるのが魅力であった
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      イットー個別指導塾
    • どのような入試対策をしていたか
      英語や数学が苦手だったので、書き出したり公式を頭に叩き込んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64167
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    文学部歴史文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      古文書を読む授業が一年の春からあるので、早い段階から古文書に触れることができます。難しいところもありますが、先生方が優しく教えてくれるので自分から学ぶ意欲があるなら読めるようになると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からすぐのところにあるので雨天時も雨に濡れずに行くことができます。また周辺にイオンがあるので学校帰りに寄って買い物もできます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が大きくパソコンの貸し出しがあるので便利です。
      大学生協もあるので、お菓子や文房具などの普段の買い物や学食や本の購入でポイントが付くのもいいところです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多い方だと思います。わたしはサークルに入っていますが、入っていない人もいます。サークルも運動系や文化系、活動日が多いところや少ないところなど幅広くあります。また学校祭でサークルが出店する屋台などが出るので楽しめます。入学を考えている人は大学祭に足を運んでみて、サークルの雰囲気などを見てみるのもいいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468890
9641-50件を表示
学部絞込

中京大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 名古屋キャンパス
    愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2

     名古屋市営地下鉄名城線「八事」駅から徒歩3分

電話番号 052-835-7111
学部 法学部経済学部経営学部文学部心理学部現代社会学部国際英語学部国際教養学部総合政策学部スポーツ科学部工学部国際学部国際学部

中京大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中京大学の口コミを表示しています。
中京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中京大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

名古屋学芸大学

名古屋学芸大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.15 (306件)
愛知県日進市/リニモ 杁ヶ池公園
名古屋外国語大学

名古屋外国語大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.88 (401件)
愛知県日進市/リニモ 杁ヶ池公園
南山大学

南山大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (1011件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤
愛知大学

愛知大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (834件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 愛知大学前
愛知工業大学

愛知工業大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.69 (247件)
愛知県豊田市/愛知環状鉄道線 八草

中京大学の学部

法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.69 (111件)
経済学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.78 (89件)
経営学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.74 (96件)
文学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.05 (96件)
心理学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.97 (88件)
現代社会学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.52 (102件)
国際英語学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (75件)
国際教養学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.67 (48件)
総合政策学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.58 (86件)
スポーツ科学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 4.18 (126件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (65件)
国際学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.00 (6件)
国際学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.50 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。