みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  大同大学   >>  情報学部   >>  口コミ

大同大学
出典:Daido082
大同大学
(だいどうだいがく)

私立愛知県/大同町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.74

(139)

情報学部 口コミ

★★★★☆ 3.58
(59) 私立大学 1522 / 1830学部中
学部絞込
591-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報学部情報システム学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      とても陰湿な人が多いです。話しかけてもずっと下向いてる人たちが多くて講義はとてもよく面倒見のいい先生方ばっかりなのですが生徒がね…
      こんな所に来るなら中部大学行った方がいいですよ
    • 講義・授業
      良い
      面倒見が良くレポートも毎回出してくれるので勉強になります。あと中間テストも行ってくれるので点数も取りやすく本当にありがたいです。ただ人によってはクセのある先生もいるのでそこさえ気を付けてください
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ぜみは本当に役に立ちますね。少人数でやってくれるのでとてもわかりやすいです。強制参加ではないので体調や都合が悪い時に休めるのも凄くいいです
    • アクセス・立地
      良い
      走れば2分で着くのでとても良いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書室は綺麗で良いのですが、ジムがボロくてもっと良いい機械が欲しいですね。種類も5種類くらい増やしてほしいです。あとトイレがとても綺麗なので素晴らしい
    • 友人・恋愛
      悪い
      情報学部は期待しない方がいいです。オタクが嫌いな人は行かない方がいいかも
    • 学生生活
      悪い
      学祭は地味だし体育祭も地味ですね。つまらない
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:391501
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報学部情報システム学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      専門的なものは真面目に勉強するなら学校に加えて個人でも勉強するべき。 教科の卒業単位システムが面倒な部分がある
    • 講義・授業
      悪い
      授業内容は各教科に沿ってやっているとは思う。ただ教授によって
    • 研究室・ゼミ
      普通
      授業内容は各教科に沿っていて悪くない。ただ教授によって同じシラバスでも、全く話ややることが違うので、統一性がない。 人によっては黒板にも字を書くだけで生徒側を見ない教授もいて、生徒の9割がまともにペンを持っていなかった授業もあった。
    • 就職・進学
      良い
      ガイダンスを月に1回設けている。 大学のサポートの人や、専門の社員を連れてきて話を聞く。 内容的には特に難しくなくうちの大学に適切だと思った
    • アクセス・立地
      悪い
      付近に食料品店がコンビニとスーパーしかなく、付近に工場があるので臭い。 最寄り駅から大学まで近いからまだいいもののその駅が、普通電車と準急電車しか着かずかなり不便
    • 施設・設備
      良い
      くつろげる場所や、図書館でDVD鑑賞ができたり。 1人で過ごしやすいような場所もある。快適
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比が8:2なので恋愛には不向き。 サークルもボードゲーム等よく分からないサークルが多い。
    • 学生生活
      悪い
      大学祭はあまり盛り上がるイメージはない。 クリスマスパーティや体育祭も参加人数が少ない。 ただパーティ景品が豪華すぎる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にパソコンを使用する。 プログラミングを初め、インターネットの構造や接続、回路計算などもする。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      今は、数学科の教員を目指している。 他には理系の中小企業には行けるらしい。
    • 志望動機
      数学科の教員を目指すことができるから。 それ以外には興味はなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534337
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    情報学部総合情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学の雰囲気はいいが、全生徒に対する設備としては明らかに足りていない。例えば、昼食をとる際の席、パソコンを常時利用できる数が少なすぎる。
      また、大学内に図書館があり、施設自体の利用において特に困ったことはないが、講義の合間時間、昼食の時間は図書館を本来の目的とは違う利用方法をしている人が多い。例えば、寝る、スマホを触り動画を見る、友達同士で話すなど。これらの行為に対し、図書館の職員があまり強く注意できていないのが現状で、本当に図書館内の所蔵物を読みたい人にとってはあまりいい環境とは言えない。
      大学の設備不足又設備をうまく使えてないなどの問題点はいま述べたとおりだが、就職に関してはしっかりとしたサポートがついている。具体的には、初年度に大学に入学した際に大学の講義についていけるようにする、学習サポート、就職に必要な資格取得のための講義開講、就職に関することを1対1で聴けるサービスなどがあり、大学の卒業支援、就職支援という意味では不満は特にない。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容自体は特に問題はないが、教授の指導方法、また講義内で配られる配布物は見にくく、生徒に理解をさせないという意図さえ感じる構成であった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室に関しては、排他的な雰囲気が強く、お世辞にも他大学の学生におすすめできるものではない。
    • 就職・進学
      良い
      卒業就職に関する大学のサポート体制については不満はない。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近く特に困ったことはない。たまに大学までのみちで近隣の企業の会社員などが歩きタバコをしているが・・・。
    • 施設・設備
      悪い
      生徒数、利用率に対する受け皿が全体的に足りていない。また、職員もそれを改善しようという意思も感じられない。
    • 友人・恋愛
      普通
      同学年同士では問題はないが、先輩の圧、プライドが高すぎて話がまともにできない。
    • 学生生活
      良い
      イベントは多く不満はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      8 : 2
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:440614
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    情報学部総合情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      具体的に何をしているか分からない所がこの評価になりました。目的を持って選ばれる方はいいと思いますが、目的のない方は途中で挫折する方もいるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      専門の方が多くいられるので親身になって話を聞いて下さる。コミュニーケーションが取りづらい方もいるが、提出物や授業へ出席をしっかりとしていれば単位は取れるので留年などはしないと思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学に企業の方が来て下さる学内企業説明会というものがあるので、大学側もサポートはしてくれます。またキャリアセンターという就職活動に親身になって応援してくれるシステムもあるので1人で抱え込むことはないでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車は名鉄の大同町という駅が最寄駅です。1時間に4本と少なく、普通と準急しか停車しないため少し不便です。バスもありますが似たようなものです。車通学は認められた生徒のみです。
    • 施設・設備
      普通
      冷暖房があり比較的充実していると思います。食堂や売店のような所もあるので食事で外に出る必要はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346498
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報学部総合情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      入学前に自分が学びたいと思っていた内容とだいぶ違った。オープンキャンパスでアピールしている授業内容=メインの授業内容ではなかった。研究施設は充実している。
    • 講義・授業
      普通
      客員教授の先生が多い。主任教授が元建築科なので、それに関連した授業が多い。プラスして授業を受けると2級建築士の受験資格が取れるが、授業数が多すぎるので、履修している人も途中で断念していた。真面目に 勉強すれば、臭気判定士の資格も取れる知識はつく。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      最初に自分で興味ある研究を調べさせられるが、結局、教授が各々が行う研究内容を決める。
    • 就職・進学
      悪い
      オープンキャンパスで企業に望まれて作ったので、就職先はたくさんあるとの説明だったが、学んだ内容を活かせる求人はほぼなかった。教授が気に入った子は個人的に就職先の紹介があった。
    • アクセス・立地
      良い
      名鉄の大同駅から徒歩5分と近い。準急しか止まらないところは不便だが、名古屋駅からは30分以内で大学に着く。
    • 施設・設備
      良い
      たくさん実験用の機材があり、充実している。メインで使う校舎も学食は近くないが、駅からの距離は近く、施設自体も新しく、きれい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      専攻が30人くらいなので、高校のクラスみたいだが、少なすぎて、恋愛に発展しているひとはいなかった。まと、他の学科との交流はほぼない。
    • 学生生活
      悪い
      参加したいと思うものが全然なかった。サークルに参加している友人はイベントの度に強制参加させられていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専攻により学ぶ内容がまった違う。かおりデザインは臭気判定士になりたいなら、良いが、パヒューマーや研究開発、アロマテラピーについて学びたいなら、関係ない科目ばかり。
    • 就職先・進学先
      自分で探さないと決まらない。教授の紹介は気に入った子のみ。 地質調査会社の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492280
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報学部総合情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学科によって大きく異なり、専門的な知識は得られるが、その知識技術もあまり生かされないため、就職率は良いが胸を張れるような会社に就職するのは1-2人程度。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容が講義ごとの参考書にそって進められるが、あまり深くまでやらず浅い知識しか得られない。講義の種類が少ないため、自由度も少ない。テストや課題は楽なので単位取得は簡単。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科によって大きく異なるが、1年の後半からゼミに分かれる。ゼミは選ぶことができず、自動で割り振られるが、ゼミを担当している教授は凄いと思う人ばかりである。ゼミで活動することは少なく、卒論の作成くらいである。就職についてもサポートしてもらえるので安心感はある。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は良いため就職はできる。しかし、あまり良い会社ではないことがほとんどである。大手では名鉄やトヨタグループへの就職実績もあり、本人次第ではどこでも就職できる。大学のサポートはあてにならず、ゼミの教授に協力してもらった方が良い。
    • アクセス・立地
      良い
      名鉄神宮前駅からすぐなので通学はかなり楽。駅から徒歩1分程度なので駅からも近い。道中にスーパーとコンビニもあるのでごはんや飲み物にも困らない。
    • 施設・設備
      良い
      自由に使えるパソコンも多く、工学系の道具も多い。そのため、専門的な知識技術を得ることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学食で集まることができるので、友人関係は良好。恋愛関係は女性の比率が圧倒的に少なく彼氏持ちが多いため難しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルに無所属なので詳しくはわからないが、あまり数は多くないので、選択肢は少ない。人数がいるなら自分で作った方がいいだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめにエクセルやパワーポイントに関して勉強し、レポートを講義で出すことが多いので、パソコンに関する知識が多少は欲しい。環境に関する 講義が多く、環境に興味がある人にはよい。
    • 就職先・進学先
      大手不動産業の営業職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定もしており、給料が多いことが一番の理由。賃貸仲介のため、販売よりも厳しくなく働きやすいこともあり、この会社に決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287579
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    情報学部情報システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門科目の講義は基本的に進度のテンポが良く、確実に知識や技術を得ていると感じる。ただ、一般教養の科目は高校の復習が多く、ためになっていると感じることは少ない。
    • 講義・授業
      普通
      大同大学に限った話では無いのかも知れないが、授業を担当してくださる教授や先生が、ひねくれた人が多い。特に一般教養の科目ではそれが顕著で、自分を含めたほとんどの友人や知り合いなどの大同生は、どうしても合わないと感じる教授がいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分はまだ一年生で、四年生から始まる研究室、ゼミには属していないが、大同大学の研究室、ゼミが優秀だという話は聞いている。そのため、研究室、ゼミに対して好感、希望を感じている。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績が非常に多く、また、就職に関するサポートも手厚い。月一で「就職力アップセミナー」というものがあったり、キャリアセンターという、面談の練習や就職に対するアドバイスを行ってくれる施設も存在する。
    • アクセス・立地
      良い
      名鉄常滑線大同町駅から徒歩2、3分という驚異のアクセスを誇る。大同町駅の改札を出ると右手に「大同大学」と書かれた自己主張の激しい建物(学内ではA棟と呼ばれる)があるので、迷う要素も無い。
    • 施設・設備
      良い
      就職の手助けを行ってくれる「キャリアセンター」をはじめ、学生のこころの悩みなどの相談を受け付けてくれる電話サービスも存在する。また、学内には実験施設やコンピューター室が至るところに存在する。特にコンピューター室は自習室として使用でき、そこで授業の提出課題を行うこともできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      「学科セミナー」、「健康科学演習(体育のこと)」、「社会実践(強制グループワーク講義)」といったような、半ば強制的に他人と組まされた上でチームワークを求められる講義が多いので、それに耐えさえすれば友人はどんどん増えていく。
    • 学生生活
      普通
      サークルに属していないのでサークル内の雰囲気は分からないが、学祭等のサークル発表を見るに、サークル活動が充実しているのは間違いない。また、大同生は祭り好きな気質なようで、学祭等の学校のイベントのときは学校全体でイベントを盛り上げようとする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報学部情報システム学科コンピュータサイエンス専攻では、主にプログラミングや、それを扱うための論理回路や、離散数学など、そしてネットワークに携わる者としてのマナー、常識(情報リテラシー)を学ぶ。プログラミングに関する技術的なことも教えてくれるので、自らの力になっていると感じる。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413186
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報学部情報デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      図書館は様々な資料があり便利であるが、それ以外の施設は特別便利という訳では無い。PCの配布もないため自分で買わなくてはならない。
    • 講義・授業
      悪い
      履修登録の際の説明が不足しているため、どのような講義なのか理解しづらい
    • 就職・進学
      良い
      1年生から就職に対するセミナーが行われていたり、サポートセンターも存在する。
    • アクセス・立地
      良い
      すぐ近くに駅があり通学に便利。スーパーも近いため買い物もしやすい。
    • 施設・設備
      普通
      演習室ごとに使えるソフトが違ったりバージョンが異なっているため不便。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ほぼ男しかいない、変わった人が多いため常識人にとっては生活しづらい。
    • 学生生活
      悪い
      イベントに関する情報が少ないのと、あまり楽しそうなイベントがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年でデザインに関する様々な事を学び、2年で少し詳しく学び、3年以降で細かく分野ごとに別れる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      パソコンが好きだったため、自分の趣味を将来に活かせたら楽しそうだと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568967
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    情報学部情報システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      情報学部であるのに、プログラムングの授業をやるのは2年から。実学主義ということで、実習が豊富なことはよい
    • 講義・授業
      悪い
      1,2年のうちは選ぶことができるほどの授業がない、心理学や歴史学といった、全く関係のないどうでもいい授業が多々ある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      一応研究室説明があるが、信用できない。先輩からの声を聴くのが大切である。生の声を大切にしてほしい
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターが用意されており、案外就職はいいと思う。進学はほとんどいなくほとんどが就職である。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は名鉄大同町駅で準急までしか止まらないが、そこから歩いて5分くらいなので便利。 途中にアオキスーパーもあるため安く買える。
    • 施設・設備
      良い
      食堂も新しく仕切りができ食べやすくなった。選書ツアーが催されており、参加すれば希望の本を導入してもらえる可能性がある。 女性に関しては女性専用ルームもあり配慮されている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内だけでは男子が多いためなかなか難しいように思う。ただ学科によって差はある。近年女性を取り組む動きがあるように感じる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの差は激しいが、結構活動的に参加しているサークルも多い。文化祭では吹奏楽や、軽音楽が演奏をしたりしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      カリキュラムを見てください。現在カリキュラムが変わり何とも言えないが4年生の卒業研究に向けて、単位は3年後期までに取り終えるように頑張ってほしい
    • 就職先・進学先
      IT業界 システムエンジニア
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495310
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    情報学部情報デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築学科と違いあまり綺麗でない棟ばかり使わされる。人のレベルが低い。
      設備は揃っているが、学費は高いのにそれ以外でお金がかかったり、やたら単位認定基準が厳しく何を生徒に求めているのかわからない。
    • 講義・授業
      普通
      講義はわかりやすく、専門的な知識を学べるため良いが、課題の時期が全て被るため忙しい時期とそうでない時期の差が激しい。
    • 就職・進学
      良い
      学外活動や産学連携プロジェクト、インターンシップの説明会などが豊富
    • アクセス・立地
      普通
      周辺はスーパーひとつとコンビニひとつしかない。駅から近いのはよい。
    • 施設・設備
      良い
      3Dプリンタなどの機械が豊富。研究室にも3台、2台ほど用意されている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が少ないため、その少ない女子と合わなければずっと1人でいることになる。恋愛は人による。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルがある。派手なサークルに入っている人は単位を落としやすい傾向にある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、サウンドデザイン。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      デザインを学びたかったため。また、家から通いやすい距離にあるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:919017
591-10件を表示
学部絞込

大同大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 滝春キャンパス
    愛知県名古屋市南区滝春町10-3

     名鉄常滑線「大同町」駅から徒歩5分

電話番号 052-612-6111
学部 建築学部情報学部

大同大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

大同大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、大同大学の口コミを表示しています。
大同大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  大同大学   >>  情報学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立理系大学

名城大学

名城大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (1079件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 塩釜口
中京大学

中京大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.83 (990件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事
静岡理工科大学

静岡理工科大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.60 (57件)
静岡県袋井市/JR東海道本線(熱海~浜松) 愛野
中部大学

中部大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.75 (602件)
愛知県春日井市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 神領
名古屋文理大学

名古屋文理大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.67 (93件)
愛知県稲沢市/名鉄名古屋本線 国府宮

大同大学の学部

建築学部
偏差値:37.5 - 47.5
★★★★☆ 3.84 (80件)
情報学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.58 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。