みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜聖徳学園大学   >>  教育学部   >>  口コミ

岐阜聖徳学園大学
出典:Monami
岐阜聖徳学園大学
(ぎふしょうとくがくえんだいがく)

私立岐阜県/南宿駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(256)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.19
(180) 私立大学 140 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
1801-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      教育のことについて学べて教員になりたいと思っている方にはとても向いている学校だと思います。しかし、途中で教員志望ではなくなってしまうこともあるため、その時に少し不利かなと思います。
      また、駅から遠く、通いにくい部分もあります。
      しかし、大学の先生方は、とても親身に相談にのってくれる方が多いし、同じ学生もチャラい子はほとんどおらず(教育学部は)平和な学校というイメージがとても強いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は柳津駅で自転車で20分くらいかかります。徒歩だと1時間かかります。笠松駅からスクールバスが出ていますが、お金がかかるし、時間の融通がききません。正直通いにくいです
    • 友人・恋愛
      良い
      同じような学力の子が集まってくるため話は合うし、教員を目指しているということもあり、人としてしっかりしている人が多いと感じます。恋愛はそれなりにできます(笑)
    • 学生生活
      悪い
      想像していたような大学生みたいなウェーーイというサークルはありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:468700
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      生徒の質が良くない。生徒の落ち着きがとにかくない。
    • 講義・授業
      悪い
      どちらかというと、生徒たちは遊びに来ている感じがする。先生たちの手におえていない。(大学だから仕方ないのかもしれないが)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      やるきのある生徒にはやりやすい環境になっている。ただ、不真面目な生徒に邪魔されないように気をつけないと…
    • 就職・進学
      良い
      もともと先生になるための学校なので、当然と言えば当然だか、就職実績は高い。
    • アクセス・立地
      良い
      まわりに小学校と中学校があるが、運動会でもしていなければ特に騒音などは気にならないレベル
    • 施設・設備
      普通
      施設は綺麗だか、生徒の質は良くないだけあって、よく壊れている箇所がある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      逆に、友人関係、恋愛関係のせいで学業がおろそかになるかもしれないからやらなくていい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      先生になるために必要な事(小学校や中学校で習うような内容の復習)
    • 就職先・進学先
      先生(?)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:262322
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      校舎、教室共に綺麗です。先生を目指している人にはとても良い大学だと思います。教授も良い人ばかりですが、全体的に見て、生徒が浮ついている感じなので、それが嫌な人は岐阜大学など他の大学へ行った方が良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業に出てさえいれば簡単に単位が出るような講義がチラホラとあります。 その逆で、テストが良くないと単位が出ないといったものがあります。初等体育はマット運動や鉄棒、跳び箱などがあり、体育が苦手だとか、倒立前転ができないとキツイです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ室などは基本充実していると思います。同じゼミ生と協力しながら、卒業研究を進めていくような感じです。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用率が本当に高いので、採用試験対策は万全だと思います。面接以外の筆記試験は自分の実力次第なので、勉強を怠ることがなければ大丈夫だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から路線バス、スクールバスが出ているのですが、とにかくお金がかかります。それに土日はバスの本数がとても少ないです。かといって、自動車の免許を取って、通うとしても、駐車場の代金がかかるので不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的に設備は整っていると思いますが、エレベーターを使用しようと考えてもなかなか来なかったりすることがあったり、諦めて階段で5,6階まで行ったりしたことがあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      近くにショッピングモールがあるので、バイトには困らないかと思いますが、学業とバイトの両立ができず、講義を休むなどする人がちらほらいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年でふれあい体験といった教員になるために必要な実習のうちの1つを行います。講義は専修ごとに違うこともあり、内容は伝えることができませんが、大体、高校で習ったことからそれ以上のことを学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      教員になりたいと高校の頃から考え始め、この大学が県内で教員採用率が高いことが理由です。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      学校の先生になりたい人が多く集まっています。そして、大学としても、教育学部の教員採用試験合格者の多さを売りにしています。 それゆえどの授業でも「教員として」という視点で行われます。 なので、教員を強く志している学生には、よい刺激の多い授業になるかと思いますが、他の職業を志望する学生には、幅広い視野で学ぶ機会が他学部より少ないのではないかと、私は思いました。
    • 講義・授業
      普通
      教員免許取得のため、授業の多くは時間割で決まっています。1・2年のころは必修授業がクラス別で決まっているので、授業を組むのにあまり悩まなくてもよいと思います。 ただし、それだけ必修授業が多いので、単位を落としたり、自主的に他の授業を取ろうと頑張る人は、空き時間がありません。 講義内容については、学校現場出身の先生もおり、実体験を交えた講義もありました。 こうやって小学生に授業をしなさい。などといった技術を教える講義はなく、文科省発行の指導要領を読んで、教育に対する理解を深めるという物が多かったです。 ただし、実りある講義ばかりではありませんでした。 1年次に行う英語の授業は、本当にひどいものでした。 テキストを購入して、「stand up」「How much is this?]など中学一年生が学ぶことを、教え方を学ぶとかではなく、「買い物ではhow much?と言うのですよ。」といったように、そのまま表面的なとこだけ行っていました。 まさか、高校で英語を学び、センター試験や大学入試を合格した後で、中学一年生程度の英語の授業をやらされるとは思っていませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次からゼミ選択があり、ゼミが開始します。ゼミによっては、教員採用試験の論文や面接、模擬授業なども見てもらえ、教員採用試験合格のために選ぶ人もいるほどで、とても人気のゼミがあります。
    • 就職・進学
      良い
      一年次から、大学近隣市町村の小学校に、見学や体験などと銘打って年に数回現場に行きます。 そしてメインの教育実習は、3年次に小学校も中学校も行います。 これは、4年次では教員採用試験の勉強に集中できるようにということです。 また、あの「東京アカデミー」が学内で授業後に教採対策講座を開講してくれます。なんとその受講料が無料なのです!(テキスト代別)これは本当に大きいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いです。名鉄電車なら、柳津駅から自転車通える距離ですが、柳津駅は普通しか停車しません。 また、JRは悲惨です。 岐阜駅からバスで30分以上かかります。そして、そのバスは1時間に1本しかありません。 私が入学した年に、朝と授業後10分後には、岐阜駅と大学を往復するスクールバスが走るようになりました。しかし、本数は2本しかなく、また授業後10分で出てしまうので、すし詰め状態ですら、乗れない事ばかりでした。 隣の西岐阜駅から自転車で通うことも可能ですが、自転車でも30分以上かかります。 また、大学周辺は繁華街ではなく運送業地帯なので、工場敷地にある灯りだけが頼りの薄暗い環境で、また冬には降雪や道路が凍ったりなど、危険な道でした。 また、この降雪により、冬は電車がよく遅延します。
    • 施設・設備
      悪い
      教育学部の学生が、一日の大半を過ごす7号館は新設で、非常にきれいで設備も充実しています。 しかし、それ以外は古くボロボロです。急な階段や狭い階段・通路ですれ違いにくいところもあります。 何より、大学の敷地面積は非常に狭いです。中学校と同じくらい程度の広さしかありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部は、教員志望の学生がほとんどなので、お互いに切磋琢磨しながら、学生生活を楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や宗教を学びます。 2年次からそれぞれの強化の基本的な考え方や、学習指導要領について深く学び始めます。 3年次は教育実習があるので、それに向けた実習事前・事後指導があります。 一度きりではなく、平均週一回の割合でほぼ通年行われることになります。実習で必要となる知識や常識を学んだり、指導案の書き方を重点的に勉強します。 4年次は、ゼミ関連の授業で、3年次からは空き時間ができます。 (高校免許・幼稚園免許・博物館学芸員等、他資格取得を目指す人は授業が入ります。)
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育科学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      若い先生で、私たちが初ゼミ生でした。紅茶を飲みながらまるで女子会のようなゼミの時もありました。 特定の教科ではなく、教育の制度について考えるゼミでした。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      小学校の教員になることが、子どものころからの夢だったため。
    • 志望動機
      教員志望の学生が集まり、お互いに切磋琢磨しながら、よりよい教師になる学びあいができると思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国公立大学が第一志望だったので、そちらの勉強をすることで、こちらの大学の勉強にもなっていました。 基本的な問題ばかりなので、センター対策の勉強をしていれば、対応できると思います。 あとは、私は、オープンキャンパスでもらった過去問を、試験日直前に解いたことしかしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191453
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校心理課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      心理学を学びたい人には物足りない。心理課程は、本人の努力次第で、幼稚園教諭、小中高教諭の資格がとれる。教師になりたい人にはとても良い大学。
    • 講義・授業
      悪い
      心理課程は教育学も心理学も広く浅く学ぶコースで、心理学に重きをおいて学びたい学生には不向きだと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      心理学のゼミに入っても、多くの学生が教員採用試験を目指しているため、ゼミの活動も浅く、教授たちもそれをわかっている雰囲気。卒論も書き上げればOKのゆるいゼミが多かった。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験のサポートはとても手厚い。愛と熱量を持って手助けしてくれる。一方で教員以外の道を選択する学生には、学生課は非常に冷たい。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺は田んぼ、最寄り駅からは自転車で20分、バスは1時間に一本、学生用のバスも本数が少ない上に有料…と通いにくい。
    • 施設・設備
      悪い
      規模が小さいので教室の移動には苦労しない。PC室や食堂は狭く利用しにくい。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科ごとに人数が少ないので、高校生活の延長のような雰囲気。良くも悪くもみんな顔見知りになるので、人間関係は固定化しやすい。
    • 学生生活
      普通
      子どもと関わるサークルは充実している。運動部も大会を目指して本格的に活動していた。学祭はとても小規模。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理課程といえど、ほぼ教育学中心。心理学は基本的な所を広く浅く学ぶスタイル。実習関連で、5限まで授業がある日もあった。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      受験塾の一般職
    • 志望動機
      心理学を学びつつ複数の教員免許をとれるから。正直進学したことを後悔している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778885
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      真面目な学生もいれば遊びまくって簡単に講義をサボる学生もいる。卒業後教師になってほしい学生もいる一方で、正直なってほしくない人もいる。教育学部に高い理想を持っていたこともあり、少々残念に感じた。1年から実際に小学校へ行く講義(学校ふれあい体験)があること、小・中・高の免許が取れることは非常に魅力的だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      教育について深く学ぶことのできる講義が多数ある。希望すれば所属専修の必修講義だけでなく、保育や司書教諭の専門講義を受講することができる。先生の指導は、はっきり言ってピンキリ。非常にわかりやすい説明をしてくださる先生もいれば、学生置いてけぼりの講義も多少ある。クセの強い先生がたまにいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって活動内容や「ゆるさ」が大きく違う。人数の都合もあり、必ずしも希望先に入れるとは限らないので注意が必要。
    • 就職・進学
      良い
      資格試験講座、教員採用試験対策講座や公務員試験対策講座、企業インターンシップマナー講座などのサポートがある。職員も親身に相談にのってくださる。
    • アクセス・立地
      悪い
      ド田舎。田んぼの先にある。電車通学は最寄り駅から自転車or最寄り駅から市民バスorスクールバスの人がほとんどだと思われる。スクールバスは本数も少ないうえに値段も安くない。車通学の人が学年が上がるにつれ増えていった印象。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思う。Wi-Fiも通ってる。パソコンルームが複数あるのは便利だと思う。学内にプールがあり、水泳の授業はそこで行う。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動や実習など他学部・他専修と交流する機会がある。思っていたよりかは授業で他学部と一緒になる機会がなかった。
    • 学生生活
      悪い
      数が少ないと思う。同じスポーツのサークルと部活が公式には設立できない(例:テニス部とテニスサークルなど)のは謎だし不便だ。入学式では数珠が配られる。普段は全く感じないが、たまに仏教大学であることを感じる。学祭は他の大学に比べたらショボいと思う。サークルの数が少ないと出店も少なくなるし、仕方がないのかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専修の教科についての講義、学校教育に関する講義、教養など。一年次には必修で宗教学がある。(寝ている人多かったけど)
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小学校・中学校・高校の教員免許が取得できることが一番の理由。小・中、中・高は他の大学でもよくあるが、小・中・高の三つが取れるところは余りないと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:660434
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      人が少ないため派閥ができてしまい、とても社会に出せない人達ができてしまっていることもあるため少し悪いと書きました。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教科を自分で選べる中で、教育に関しては選ばれたものをどれだけ効率よく取るかが重要になってくるため、大学側が案を提示してくれているためとてもやりやすい。しかしやる気のない学生が、1割にも満たないがいるため、少し残念に思っているためこの評価にしました。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすための勉強や自分の強みを生かすことをよくやってくれるためとても良いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      バスなどの交通があるが、電車だとあまり良くないためこの評価にしました。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備は良いものが多くなっているし、改修工事も行われているためとても良いと感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの仲間や後輩などとの中が良くなったりするため、自分自身から寄っていけば充実していると言える
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがありとてもよく、イベント事としては、サークル勧誘や、文化祭もあるため良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では小学校に行きやっていることを見て学び、2年生だと、それを参考にして授業作りをして。3年生だとそれを小学校や中学校に行きやることをしています。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から音楽についてはよく学んでいたため、それを他の子供たちにも楽しさを分かち合いたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:943645
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      コロナでない時は実践が多く、学校にも定期的に行くため、学びを深めやすい。教採前の対策などもしっかり行ってくれる
    • 講義・授業
      普通
      オンライン授業が多い
      もう少し実践があるべき
      寝ていたり携帯を触っている学生が多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生がとてもよい
      様々な指導を行なってくれる
      学びたいことを詳しく学べる
    • 就職・進学
      良い
      教員になりやすい環境
      その他であっても就職課にいけば様々な情報がもらえる
    • アクセス・立地
      普通
      車がないと不便
      近くに名鉄ならあるが、自転車が必要
      大学バスも本数がすくない
    • 施設・設備
      良い
      羽島キャンパスはとても綺麗
      学食の種類が少ない
      プールは室内プール、綺麗
    • 友人・恋愛
      良い
      いい子たちばかり
      同じく学科の中で付き合っている子はあまりいない気がする
    • 学生生活
      普通
      学祭の際、出し物が少なすぎる
      柳はとても有名
      他の大学よりサークルなど少ない気がする
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      模擬授業を行なったり、指導案づくりを行う
      一年生は基礎知識をつける学習が多い
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教員になるため
      幼稚園から高校までの免許、さらに2種免許などが取れるため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:691670
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学校自体は学校関係の就職率を上げたいので普通に就職しようとするとすごく説得される。キャンパスはそこそこ綺麗だし充実してると思います。ただピアノのおいてある部屋がめちゃめちゃ狭い。
    • 講義・授業
      普通
      学ぶ内容によって違うけど、熱心な先生はきちんとそのコマいっぱい時間を使ってくれる。そうではない先生は早く切り上げて終わってしまう人もいるので授業料が勿体なく思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはみんなで楽しくやって発表したりするのは良かった。ただ自分はあんまり学ぶものが薄かったと感じた。あとはご飯に行ったりしたのは良かったと思う
    • 就職・進学
      悪い
      教員免許を取るのはすごくサポートがあっていいと思うけど、一般の会社に就職するのは色々と説得される。学校の求人だけでなくきちんと自分で探すのをおすすめします、
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からはバスで行かない限り最寄り駅というものがない。ほぼ車で通学しないと通えません。そして岐阜バスの料金も毎日通うとすると結構高いので、割引きとかして欲しかった。
    • 施設・設備
      普通
      パソコンも学籍番号を入れて使えるし、ピアノの部屋も空いていればいつでも使うことができるのでそれはよかったと思う。建物とか設備がちょっと古いかなと思う。新しく出来た看護はめちゃ綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは短大生でも羽島キャンパスの方に来れるし、活動頻度も多いので関わりが多いと思う。学祭も芸人の人が来たりして、結構楽しくて盛り上がるし、夜まで打ち上げとかして大学生活って感じがする。
    • 学生生活
      普通
      サークルは学校外で活動することもあったり、みんなで動くので楽しい。先輩が実習で抜けている時とかも同級生と色々と考えて計画したり、充実していると思う。
      あとはサークル棟が結構壁が汚かったりぼろぼろなところがあるので綺麗だったら良かったな。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年と2年で必修科目をかつかつに入れておくと4年生になって週一回のゼミだけになって、アカデミーとかの勉強に費やすことが出来る。3年生は実習が免許によって違うが、1ヶ月丸々入ってくるので計画を立てて必修をとった方がいいですよ。
    • 就職先・進学先
      保育所
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431422
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      同じような志を持った仲間と切磋琢磨できる環境はやはり、大学ならではの良さである。同じ授業も多いが、この学科は免許の教科ごとでかなり変わるため、免許ごとの結びつきが強いイメージ。
    • 講義・授業
      良い
      外部講師の方が来たりするなど、充実しているところもある反面、先生によっては満足しない授業も多い。
    • 就職・進学
      良い
      この大学は、教育に力を入れているため、サポートも手厚く、進学実績も良い。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはかなり悪い。岐阜駅からバスで30分程度、最寄りの駅から自転車で20分程度だ。周辺は田んぼばかりで何もない。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な校舎もある一方で、古い校舎もある。比較的綺麗で充実していると言っていいだろう。
    • 友人・恋愛
      普通
      両方とも、想像している通りだった。サークルに入るとやはり友人がたくさんできるとおもう。
    • 学生生活
      普通
      あるにはあるが、学祭をやるのは12月の時期で寒いしインフルエンザなどが流行していたりする。外部の人も来れるため、割と賑わっている。
      他のイベントはあまり思いつかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      真理については一年生はそこまで触れないが、だんだん難しくなっていく。一年生にある心理学研究法は、先生に厳しい意見をもらいながらも、研究計画を立てたりしていく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      心理の分野を学びつつ、教員を目指せたから。教師になりたかったから。幅広い免許資格を取ることができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:966141
1801-10件を表示
学部絞込
学科絞込

岐阜聖徳学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-279-0804
学部 外国語学部教育学部経済情報学部看護学部

岐阜聖徳学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

岐阜聖徳学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜聖徳学園大学の口コミを表示しています。
岐阜聖徳学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜聖徳学園大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

愛知淑徳大学

愛知淑徳大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.86 (805件)
愛知県長久手市/リニモ 杁ヶ池公園
名城大学

名城大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (1079件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 塩釜口
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
愛知学院大学

愛知学院大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.86 (649件)
愛知県日進市/リニモ 長久手古戦場
大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町

岐阜聖徳学園大学の学部

外国語学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.73 (43件)
教育学部
偏差値:37.5 - 47.5
★★★★☆ 4.19 (180件)
経済情報学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.63 (17件)
看護学部
偏差値:BF
★★★★☆ 4.04 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。