みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

東京農業大学 口コミ

★★★★☆ 3.96
(862) 私立内122 / 587校中
学部絞込
並び替え
86211-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義自体は専門的なものが多いため学びたい事がリンクしている学生にはこれ以上ない大学だと思います。ですがまだ何を学ぶか本気で決めきれていないのならばよく考えた方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一人暮らしの学生が多い為か親身に接してくれる教授が沢山います。
    • 就職・進学
      良い
      世田谷キャンパスとの連携もあるようですが実際の所どうなのかなと言った感想です。ですが在学期間中、能動的に活動することができれば満足のいく人間力を身に付けることができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学生の約半数は車で登下校しています。他の学生はバスでの登下校になるのですが本数が少ないので乗り過ごすと一限分遅れてしまうこともあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備は充実していると言えると思います。
      しかし海洋水産学科は他学科と別の棟にあるため他学科との交流などは少ないかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      これに関しては個人差があるとは思いますが一人暮らしの学生が多いのもあり、友人関係は良好になりやすいと思います。先輩方もとても親切なので心配しなくていいと思います。まずは自分から話しかけてみると上手くいくと思います
    • 学生生活
      普通
      世田谷キャンパスなどと比べてしまうと文化祭の規模は少し小さいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養に加え、実習が多いなといった感想です。農大が掲げている実学主義にのっとっていると思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      幼い頃から海や山などの自然に触れて過ごしていたこともあり、その自然や生態系を残していきたいと考えるようになりました。
      オホーツクキャンパスは温暖化の影響を目と鼻の先で感じることができる数少ない場所だと私は考えていて、他学科との交流を深めることで山川海の総合的な保全についての知識を得ることができると考えたため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605153
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本学科は農大で二番目に古い学科で歴史はとても長いです。
      経済学部というのはいろんな大学にありますが、うちのように農業経済を学べるところはあまりないです。他学部、他学科も農業に関わる分野がほとんどなため、農業分野に特化した大学です。そのため、農業経済学を学ぶなら農大が一番ではないかと思います。他大学にもあることにはありますが、総合大学が多いので、より専門的に学べるのは農大だと思います。自分の学びたい研究分野の先生がきっと見つかるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      1年のうちは経済の基礎科目が中心です。学内で生徒数が最多のため、広い教室での講義が多いです。そのため、集中しないと理解するのは難しいかもしれないです。個別に質問すれば理解度は高まると思います。
      また、他学科の聴講(他学部も含め)が自由にでき、単位認定もされるため、色々な授業が取れて面白いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1.2年生では基礎ゼミといって、3.4年次の研究の準備段階として、勉強をします。週1で授業があります。学籍番号の縦割りで1クラス20人弱です。友達はできやすいのでそれはいい点です。
      ゼミの先生によって内容や厳しさはまちまちです。グループでパワポでの発表や、1人ずつ論文の要約を発表するところなどあります。
      毎年フィールド研修的なものがあり、地方の農家などを訪れます。
      本格的に研究を開始するのは3年次からで、全員研究室に配属されます。
    • 就職・進学
      良い
      経済(文系学科)なので、色々な業界があると思います。サポートは充実していると先輩から聞いたことがあります。文系なのでほとんどが卒業後は就職しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は小田急線の経堂駅です。用賀駅の人も若干名います。経堂駅から学校の間に農大通りという商店街があり、人通りや明るさの点で夜遅くなっても比較的安心です。寮は学校の門を出てすぐにあります。世田谷区なので治安はいいです。芸能人の目撃情報も多いです。駅にも商業施設があり、不自由はないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      経済学科専用の印刷室があり、紙が無料なので割と使えます。来年度からは新しい研究室棟ができるので設備は問題ないと思います。文系なので理系のように実験室も使わないため、そもそも設備を使うという感覚がないです。教室、トイレなど一通りみんなきれいなので問題ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      農業に関わる学問ということもあってか、みんな穏やかでいい人ばかりです。総合大学とは違ってあまり派手ではなく、どちらかというとこじんまりしているかんじだと思います。学科内では、ゼミやスポレク(選択授業)という授業を通して友達はできやすい環境ではあると思います。
      サークル、部活に入れば他学科の友達がたくさんできます。逆に入らないとそこまでできないです。1年生のうちにいろいろ掛け持っておいて後から抜けるというのも1つの手です。経済学科はあまりどの団体にも属していない人が多い気がします。カップルも学科内ではあまり聞かないです。サークルや部活内が多いようです。
    • 学生生活
      良い
      サークルも色々なものがあり、農大ならではのものもあって面白いです。収穫祭は全国的にも有名で、農大名物でもあります。芸能人は呼びませんが、屋台が充実していてとても楽しいです!収穫祭の次の日に体育祭がありますが、参加は自由で、統一本部は演舞を披露するので充実してます。学科によって参加すれば単位がもらえるなどあるそうですが、経済はないです。なので関わらない人は全く関わらないイベントとなっています。まあ収穫祭も関わらなければそうですが。特に体育祭は関わる人が限定的といったかんじです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は経済学の入門の授業が多いです。必修科目は学科共通です。だいたいがなにかしら経済に関わる授業です。あとは、高校の内容の基礎科目を選択でとります。学年が上がるごとに専門性が高くなっていきます。3年次には全員が研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      食品ロスについての勉強をしたいと思ったからです。食品ロスを研究テーマに掲げる先生もいらっしゃることがわかり、一番専門的に学べるのはここだと思い、志望しました。
      また、1.2年の基礎ゼミや入学してすぐオリエンテーションがあるので、友達の面でも安心だと思い、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601421
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際食料情報学部国際バイオビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来のこと、現在学んでいるものが活かされるかを含めれば、この道に進む人にとってはとても良いと思われる。
    • 講義・授業
      良い
      この分野を学びたい人にとってはとても充実したカリキュラムである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一つ一つの分野ではとても深く掘り下げられている
    • 就職・進学
      普通
      卒業生を経営するレストランとのルートもありサポートは10分である。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急線の経堂駅であるが20分ほど歩くのでそこが難点である。
    • 施設・設備
      良い
      後者は新しい校舎なのでとても設備は充実していると思う私は設備の面で関して不満を持った事は無い。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ分野に興味を持った人が集まる学科なので話が合う人は多い。恋愛は人それぞれである。
    • 学生生活
      良い
      部活動は充実している。夫によっては強い部活もあるので本気で熱中する部活もある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の加工におけるマーケティングなどを学ぶ。食ビジネスについて学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手食品企業の経営幹部
    • 志望動機
      日本の食品加工技術を駆使した日本の加工食品加工技術を世界中のあらゆる場面で活用したいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599830
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値よりも生徒全体の真面目さを感じました。ここのキャンパスは野球部が熱心で、毎年各地方の強豪高校から集まります。この食品香粧学科ではそんな大変な中でも周りに合わせて頑張る野球部の人達を見てエネルギーをもらいました。
      自分は行く学校に困っていた中でこの学校に入学させてもらいました。しかし、この学科は大学の中でも珍しく、学科を選んで入ってくる賢い方が多いです。
      是非勉強が苦手な方は先を見つめて偏差値よりも自分のポテンシャルを大事に大学選択をしてください。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348679
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    地域環境科学部生産環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学科が分からないのでなんとも言えませんが、モラトリアムな大学生を過ごすこともできるし、やりたい人は一年生からバリバリ研究室に入ったりしています。教職を取りたい人もいると思います。その場合学科の授業+教職の授業ということになるのでテストが多くなったりしてちょっときついかもしれませんが、頼れる知り合いと作っておくと良いです。
    • 講義・授業
      良い
      この学科に少しでも興味があって入学している人であれば、授業が面白いと思えるはずです。
    • 就職・進学
      良い
      私が在学生ということもあり実質がどういうものなのか分かりかねますが就職実績は悪くないと思います。ただ、進学率が低いのは大学内でも偏差値が低めなので意欲的に学びたい人が少ないと言うだけで進学したい人はむしろほとんど進学出来ると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷キャンパスに通っているのですが、高校時代はスクールバスと言っても過言ではないくらい沢山路面バスが走っており、最寄り駅から高校の入口まで乗せていってくれていたので、各駅から歩くと結構あります笑
    • 施設・設備
      良い
      農大自体の歴史も長いですし、学科ないの研究所も新しいところがいくつかありますが、設備無しでは始まらないようなところばかりなので設備はしっかりしていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      まず、女子が少ないです。女子が少ないとその少ないコミュニティ内で過ごさなくてはいけないので窮屈に感じるかもしれません。女子あるあるですね笑
      ですが、大学生にもなって常に誰かと一緒にいなければならない、みたいなことも無いので適度な人間関係を気づいていればいいと思います。授業でグループを作る時もぼっちにならずかと言って休日に遊びに行くほど仲良くもないようなそんな関係ができあがります。
      男女間には若干の壁がある気がします。おそらく、高校などでも男子だけのグループにいたんだろうなと思います。女子は賑やかな子が多いですが、男子はスポ選か大人しいかの二択という感じです。
    • 学生生活
      良い
      部活もサークルも沢山あります。逆に他大のインカレに入っている子もインカレのサークルもありません。農大と言えば収穫祭ですが、部活もサークルも活動内容に関係ないような食販を伝統でやっているところが結構あります笑
      アクティブな人は結構掛け持ちしてたり、応援団など一つのことに熱中する人色々居ます。大変だと思いますが自分の温度感にあったところを探してください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      圧倒的に物理系、力学分野が多いです。しかもそれらがほとんど必修なので、苦手な人はしんどいと思います。また、必修で情報があるのですが基礎的なプログラミングを学べます。その後、選択授業でいくつかプログラミングを扱う授業があるので、やりたい人はそういうものを選択すればいいと思います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      農大は圧倒的に生物学系の学科が多いです。高校では物化選択でおまけに普通に生物が苦手だった私は、結果的に工学を選びました。物理が楽しいと思える人には楽しいです。私は割と楽しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673646
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    応用生物科学部食品安全健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      時分の興味のある事が学べて、将来の終始などにも役に立ちそうな知識が身につけられます。
      食品系に興味があるなら面白い授業が多いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の興味のある事が学べます。
      食品関連の授業が多めです。
      専門性が高いです。
    • 就職・進学
      普通
      まだよく分からないが、概論等は開いています。
      OBなどが話をしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りから歩いて20分位あるから少し大変。
      もよりは小田急線の経堂です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もありとても綺麗です。
      図書館なども大きくてとても便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      結構フレンドリーな人が多いため友達は沢山できます。
      恋愛はどうなってるか、よく分からないです。
    • 学生生活
      普通
      コロナの影響で全く分かりませんが、先輩の話を聞く限りではとても楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品が人体に及ぼす影響を、化学的な視点から読み取り評価します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品関係に興味があり、それを生かして就職先を決めたいと思い、専門的な知識を得るために志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707866
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際食料情報学部国際農業開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海外に興味があって農業もありかなーって思っているなら楽しいと思います。逆に興味がわかないとゆるいのでなんで大学行ってるんだろう?という思いにかられそうではありますが。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちの経験談が多く海外や、そこでの開発に興味があるなら楽しいとおもいます。また、課題や、テストがゆるいので他に色々な活動がしやすいのも利点だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就活がまだなのでとくに言えませんが、農協や、農業関連の就職が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      小田急線経堂駅です。15?20分ほど歩くので少し遠く感じると思います。経堂駅付近には飲み屋さんと、ご飯屋さんはあるのでそこはあまり不便に感じないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      今年に研究室棟が新しくなりますし、他も綺麗だと思います。エレベーターは少し待ちますが、あまり気にならないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学科との関わりがほとんどないのでサークルに入ると色々な話をきけて楽しいと思います。またこの大学はどの学部も実験や実習があるので同じ学科同士も仲良くなる機会は多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      収穫祭という一大イベントがあります。各研究室、サークル、本部という収穫祭を盛り上げる組織など色々な人たちによって出来上がるので何かしらで参加すると楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      開発学科は国際協力に興味がある学生をターゲットに、その中の農業分野について学びます。そこから自然科学系と経済学系にわかれてより深く学ぶ感じです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      国際協力に興味があって農業は何にも知らなかったけど食べるの好きだしいけるだろと考えて志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578239
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    応用生物科学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると学業だけでなく、バイトやサークルなど様々なことに時間を使える。
      充実している点としては1年生から実験があり、より高度な実験器具に触れることができることである。
      卒業後は食品関係や医薬品関係、公務員など様々な就職先があり、大学院に進学する人もいる
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容については、高校で生物と化学をやらなかった人はついていくのが大変だと感じる。教授によって理解のしやすさも変わる。
      課題は実験と英語以外はほとんど出ない。
      履修の組み方は1年生はほぼ必修と選択必修で埋まる。2年生からは他学科の講義も受けた方がよい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になると研究室に配属される。
      実験室は6つあり選ぶことができるが、1、2年の成績が悪いと希望の研究室に入らないことがある。
      しかし、どの研究室も実験器具が充実しており、自分のしたい卒論のテーマを見つけやすいと思われる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は他校と比較すると高い方であり、特に食品関係は知名度が高い。
      インターンシップなど、就職関係の講義も行われている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩いて約15分かかる。
      駅周辺は店が多いが、学校周辺は住宅が多く店が少ないため、空コマで学校内以外で時間を潰せる所がない。
    • 施設・設備
      良い
      教室の数は多く、図書館にも自習スペースがしっかり設けられているため試験期間に自習しやすい。
      研究室は実験器具は充実してるが建物がボロい。2020年ごろに新しい建物に移行する。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、高校までと違い、少人数のグループがいくつもあって固まって行動しているように感じる。
      恋愛関係については、同じ学科同士よりも、同じ高校だった人や同じサークル同士で付き合っている人が多いように感じる。
    • 学生生活
      良い
      サークル/部活動は運動系も文化系もたくさんあり、選択肢の幅が広い。
      大学のイベントは11月の初めにあり、出し物やイベントがたくさんあり毎年盛り上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年次は前期は座学、後期は座学+実験といったカリキュラムになっている。1年生は必修が多い。
      3年生は研究室に配属され、実験がメインとなり、4年次は卒論がメインとなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430616
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    生命科学部分子微生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新設学科なので、イベント事などでは他学科と合同になりますが、授業などは充実しています。施設も講義棟は新しく建てられたばかりなのでとてもキレイです。私の学科の研究室棟も2,3年後の完成を目指して現在建設中です。最新の設備で学習できます。
    • 講義・授業
      良い
      微生物学をメインとする学科ですが、一年次は生物学、生命化学の学習を主とし、微生物学を学ぶ基盤を作っていきます。高校で生物または化学を選択できなかった学生のための講義も用意されているので、理科一科だった、物理を選択していた、という方も安心です。ただ、微生物学が始まるのは一年次の後期からなので、微生物学を学びたくて入学した私は始めの半年はすこし物足りなかったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      新設学科なので、まだ研究室、ゼミは完成していませんが、研究棟が新しく建てられます。詳しいことは私はあまり調べていません。
    • 就職・進学
      普通
      新設学科なので、まだ実績はありません。
      大学院へ進学する場合、内部であれば学費は補償されます。
      私は教職課程を履修し、教員免許を取得する予定です。
    • アクセス・立地
      悪い
      経堂駅から徒歩20分。坂道があります。商店街を抜けると静かな住宅街に入ります。夜遅くなると、少しだけ不安です。
      千歳船橋駅から徒歩15分。平坦。大通りと住宅街を通ります。経堂駅よりもこちらを利用するのが私はおすすめ。
      駅周辺はどちらも飲食店が多く賑やかです。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟は近年建てられたばかりなのでキレイで使いやすいです。
      体育館にはジムがあり、学生は年500円で利用し放題です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私自身があまり人と関係を作ろうとしないのでなんとも言えません。
      クラス分けはなく、必修科目は学科生約120名が共に講義を受けます。
      いわゆる“派手な人”はほぼいません。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活動には参加していません。
      収穫祭は学科本部に所属する学生、部活動、サークル、研究室が作っているので、いずれにも所属していない学生は、全く関わりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物学や生命科学などの基礎科目や微生物学の基礎などを主に学習します。実験は後期から。
      2年次になると実験が増え、かなり忙しくなりそうです。
      3年次から研究室に入ります
    • 就職先・進学先
      都内の高校に生物教師として務めたいと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431711
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    応用生物科学部栄養科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      必修科目が多く、課題も大変です!!でも栄養に興味のある人であれば面白い科目は多いと思いますし、専門的なことを学べるので、大学での勉強がただ単位を取るためだけのものではなく、すごく意味のあるものになると思います!資格を取れれば就職も強いですし、大変だからこそやりがい、達成感もあって、私は入って良かったと思います。課題に追われるともう辞めたい…となりますが。大学生は遊びたい、という気持ちがある人も多いと思いますし、私もそうですが、周りの人より忙しくなるだけで遊ぼうと思えば全然遊べます。
    • 講義・授業
      良い
      栄養科学科は必修科目が多いため、自分で選択する科目は他学科と比べてとても少ないです。国家資格の取得を目指した学科であるため、必修科目はほとんどが栄養に関わるもので専門的な知識や技術を学ぶことができます。同じ先生に何度か授業を持ってもらうこともあり、先生方との関わりも深く、よく面倒をみてもらえます。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の国家資格を取得し、資格を生かして病院や、給食施設、委託会社などの管理栄養士として働く人が多いです。管理栄養士はニーズがあり、就職には強いと思います。食品企業に就職する人も多くいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      都会へのアクセスは良い、かつ都会すぎないという点で、周辺環境は良いと思います。しかし、最寄り駅から大学までが遠いのがかなりの欠点で、通学のしやすさには満足できません。
    • 施設・設備
      良い
      主な講義を受ける建物は他学科と共通で使うもので、きれいです。栄養科学科の棟は実験室、調理実習室、学科の研究室などが入っていて、学校の中でも古い方で老朽化しています。しかし!!1年半前程(?)から工事をしていた新しい建物がそろそろ完成し、栄養科は新しい建物に引越しをします!なのでこれからはきれいな建物を使えるようになります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の特徴として、実験実習が多いことが挙げられ、それぞれで班が作られるので、授業を通して友達が増えます。課題も多く大変ですが、その分みんなで協力するため仲も深まります。恋愛については…栄養科学科には男子が本当少ししかいないので、サークルや部活に入ることを勧めます!笑
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は有名大学に比べると全然劣ります!しかし同じスポーツのサークルが10こくらいある学校もあるらしいので、無駄がないだけかな、と思います。数に関して不満はないです!ですが、それぞれのサークルのイベントなどは少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では化学など一般分野もあり、ほかに調理実習、実験、調理学、生理学などがあります。食べ物についてや、体の仕組みについて基礎的なことを学びます。2年生では調理実習も行いながら献立作成演習が始まります。献立の立て方を学び、実際に献立を立て、それをもとに調理実習を行うようになります。ほかに臨床栄養学という、病気と栄養の関係などを学ぶ授業があります。3年生は実習が増え、栄養教育を班で行う授業だったり、病気の治療食について学んだ上で献立作成から調理実習を行なったりします。3年生は病院実習、保健所実習といった、外部での実習も加わり、とても大変です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      食べることが大好きだったことが1番大きいです。周りにあまり食べることが好きでないという人がいて、その言葉がショックで、食べる楽しさを人に伝えられる人になりたいと思ったのがきっかけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578014
86211-20件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 厚木キャンパス
    神奈川県厚木市船子1737

     小田急線「愛甲石田」駅から徒歩23分

  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区桜丘1-1-1

     小田急線「千歳船橋」駅から徒歩15分

  • オホーツクキャンパス
    北海道網走市八坂196
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。