みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  津田塾大学   >>  学芸学部   >>  口コミ

津田塾大学
出典:Hykw-a4
津田塾大学
(つだじゅくだいがく)

私立東京都/鷹の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.09

(398)

学芸学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(385) 私立大学 287 / 1830学部中
学部絞込
38541-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目な子が多いので、勉強に力を入れたい人には向いていると思う。また、勉強やゼミ活動を必然的に頑張ることになるので、就活で困ることはそんなにない。勉強内容自体は、どこの学科もそんなに違いはなさそう。
    • 講義・授業
      普通
      リベラルアーツ的なので興味ある分野は広く浅く学べる。しかし、あくまで感触としてだが、専門的な授業は少ない。ただ、英語は1、2年の間は必修でかなり時間をかけて勉強することになるし、課題も多い。
    • 就職・進学
      良い
      就活の頑張りにもよるが、いい企業に入れる可能性は高いと思う。周りの生徒もしっかりしてるので、いい意味で焦ってくるのが良い刺激になった。大学のキャリアセンターは利用していないのでわからない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは鷹の台駅だけど、線によっては新小平から通う人も多い。新小平から通うのはそこそこ遠いので駅から自転車の人もいる
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に小規模。敷地も小さい。寮の一つが老朽化で廃止になったらしい。本館は見た目お洒落だし綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学で出会った友達はしっかりしてて話が合う。恋愛はインカレに参加しないと、学校のコミュニティで相手を見つけるのは難しい。
    • 学生生活
      悪い
      一橋のサークルに参加する子がほとんどで、移動が面倒くさい。塾祭は参加したことがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、第二外国語が中心。あとは自分でコースを選択して、国際文化系、国際政治・経済系、国際日本系(?)に分かれる
    • 志望動機
      留学したいと思っていたから。第一志望ではなかったが、国際関係ということで海外に関わる機会が多そうと思い決めた。
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:868897
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な国に関しての幅広い知識を得ることができるだけでなく、高校まででは知らなかった世界の裏側を知ることができ、日々新たな発見があります。
    • 講義・授業
      良い
      15人ほどの少人数の講義から、300人ほどの大教室での講義など、多種多様です。自分の学科だけでなく、総合政策学部の講義や、一橋大学、東京外国語大学などの講義も受講することができます。
    • 就職・進学
      良い
      三年次に全員に就活ノートが配布され、就活やインターンに関して外部の専門家を通して知る機会があったり、面接の練習も行ってくれるため、サポートは十分にあると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は西武国分寺線の鷹の台駅で、東京ではあるものの緑が多く、田舎のような静かな立地にあります。
    • 施設・設備
      良い
      趣のある古い校舎から、新しくオフィスのような校舎もあるため、教室移動の度に新鮮な気持ちになれます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な子からうるさい子までいろんな子がいますが、勉強熱心な子がほとんどですので、とても刺激になると思います。
      恋愛に関しては、女子大であるため学内では出会いはなく、サークルやアルバイト先で見つけています。
    • 学生生活
      良い
      津田塾大学だけのサークルもありますが、一橋大学との合同サークルもたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一二年次は必修が多く、世界史や国際的な講義、各地域にまつわる講義などがあります。また、英語の講義もリーディングや発音だけでなく、ネイティヴの先生との講義もあります。
      三年次からは必修はゼミだけになるため、各々で興味のある講義を卒業単位に必要な科目数とっていきます。
    • 志望動機
      海外に行く機会が多く、もともと様々な文化に触れる機会があったため、もっと世界で起きていることを学んでみたいと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:829108
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他国の情勢が学べます。英文とは違うので英語力は劣りますが楽しい授業も取れるのでいいと思います。英語の勉強はしておいた方がいいです
    • 講義・授業
      良い
      課題が多い大学です。英語や海外の文化が好きな人にはおすすめの大学です!いろんな科目を選べるので好きなのをとればいいと思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なのでとても手厚いです。発表が多い。課題や予習も先生によっては多いので注意です
    • 就職・進学
      良い
      サポートはイマイチですが実績は良いと思います。コロナの前はエアライン業界が有名でした
    • アクセス・立地
      普通
      小平は田舎なので駅の周りが微妙です。もう一つの方は都会なのでべんりです
    • 施設・設備
      良い
      図書館やAVライブラリーは綺麗で充実です。校舎は古いですが新しい館もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ならではでとても面白い子たちがたくさんいます。やりやすいです
    • 学生生活
      良い
      学祭があります。一橋とインカレでいろんなサークルがあります!!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は必須科目がメインです。3年からは自分で選びます。4年ではゼミがメインです
    • 志望動機
      昔から海外に興味があり志望しました。海外の文化を学べて有意義です。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:819653
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    学芸学部多文化・国際協力学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私はこの学科に所属してとても良かったと満足しています。先生方や同級生から得られる刺激はものすごく多く、また自分のやりたい・学びたいことができているのでとても有難いです。私自身は、フィールドワークが必須であることに魅力を感じこの学科を選んで入学しましたが、フィールドワーク以外でも興味の惹かれる授業やゼミが多いので、毎日が学びの連続です。
    • 講義・授業
      良い
      幅広いジャンルで開講されている授業から、自分の興味のあるものを選択して受けることができます。もともと国外問題に興味があった私も、いろいろな授業を受けるうちに、興味の幅が広がり、大きな視点で現在の動向を捉えることができるようになりました。また、津田塾大学の授業の特徴は、生徒数が少ないので、1人1人がしっかり先生に見ていただから点だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多文化・国際協力学科は、2年次から4年次まで同じ研究室に所属します。8つの研究室から1つ選ぶのですが、どの研究室に所属しても、自分の好きな研究、やりたい研究をすることができます。と言うのも、先生方は皆さん見識の広い方ばかりで、どんな分野でも的確な問題提起や視点、見方を教えてくださります。ゼミのメンバーも皆が真面目で、全く違う研究を行っていても、客観的に自分の研究を評価しアドバイスをくれます。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学実績もそのサポートも、とても充実しています。
      1年次からキャリアセンターの方がセミナーを開いてくださったり、3年からは大学主催や、他大学と連携したセミナーをいくつも開催してくださります。津田塾大学は、自分を持っていて芯のある学生が多いので、就職や進学に対して早期から向き合う雰囲気があります。
    • アクセス・立地
      普通
      学芸学部のある小平キャンパスの最寄駅は、西武国分寺線の鷹の台駅、もしくは武蔵野線の新小平駅です。どちらの駅からも徒歩10~15分程です。小平キャンパスは周りが自然に囲まれており、どちらかというと田舎に属すると言えます。いい意味で学習に適した環境ですが、空きコマに外でランチ、のような大学生らしいことはできません、、。一方で、総合政策学部のある千駄ヶ谷キャンパスは、千駄ヶ谷駅の目の前、新国立競技場のすぐ隣に位置しており、アクセスもよく、ここではキラキラしたキャンパスライフが送れるのではないかなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設ももちろんありますが、歴史ある建物が多いです。1つの教室はそんなに大きくなく、30人ほどがやっと収まるくらいの教室がほとんどです。図書館はとても居心地が良いのですが、席数は少ないです。しかし専門的な本が沢山置いてあり、ゼミの研究等で活用しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係は非常に充実しています。同じやうな興味関心を持った友人や、意識の高い人たちばかりなので、刺激を沢山貰えます。恋愛関係の面では、女子大ということもあり、学内では充実していません。しかし、部活やサークルのほとんどが一橋大学と合同で行われているので、そこで恋愛関係が生まれることがとても多いです。
    • 学生生活
      普通
      津田塾生だけのサークルはそんなに多くありません。しかし、一橋大学とのインカレはとても多く、充実しています。運動部から文化部まで種類が豊富なので、自分に合ったものを選択できると思います。学内のイベントは、津田塾祭と呼ばれる学園祭が毎年秋に開催されていますが、正直言うとそんなに盛り上がりません。それよりは、一橋大学で行う一橋祭のほうが楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科名にある通り、多文化社会や国際協力を学ぶことができます。とりわけ、ジェンダーや貧困、公衆衛生や観光など幅広い視点から国内外の問題について考え学ぶことができます。この学科の特徴は、何と言ってもフィールドワークが必須であることです。ほとんどの学生が3年時から4年時にかけてフィールドワークを行い、それに基づいて卒論を執筆します。自分で調査テーマや調査地、調査方法、滞在方法、データの分析法などを決定してフィールドワークを行うので、自分で課題を解決する能力が非常に身に付きます。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      私はハワイ大学に進学する予定です。今やっている研究を、実際に現地でもっと深く続けたいと思っています。
    • 志望動機
      昔から海外に興味があり、大学ではハワイの研究がしたいと思っていました。また英語が得意だったので、英語をもっと伸ばせる大学に行きたいとも考えており、そこで見つけたのが津田塾大学でした。女子大ということに抵抗があったのですが、入ってみると、女子大の良さしか見えません!真面目で芯があって自分を貫く学生が本当に多くて、私には最適な環境だと実感しています。また、生徒数が少ないことにも魅力を感じました。沢山の学生の中で埋もれるよりも、先生や生徒と距離が近い方がもっと成長できると思ったのも、津田塾大学やこの学科を志望した理由の一つです。
    感染症対策としてやっていること
    2020年の5月からオンライン授業が実施されました。今では、オンライン授業と対面授業を併用したハイブリッド形式の授業が開講されています。施設に関しては、毎授業はもちろん、数十分に1回はドアノブや電気のスイッチ等の消毒をしてくださっています。キャンパスに入る際にも検温やアルコール消毒が必須です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761969
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や課題などを通して、勉強面ではものすごく力がつくと思います。自分で考えて計画を立てたり、集中して取り組む必要があるため、辛いと感じることはありますが、確実に力になります。語学留学やインターンなど課外活動が充実しているので、良い経験をすることができます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の先生がいるため幅広く学ぶことができます。英語や第二外国語、ゼミは少人数で行われているため、他の学生とのディスカッションがしやすく、担当の先生との距離が近いため質問や相談がしやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年からゼミが始まり、2年からは自身の興味や関心に合わせて選択することができます。レジュメの書き方やテキスト内容の解釈の仕方など、丁寧に見てくれたり教えてくれたので、書く力や読解力を伸ばすことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高く、就職先は幅広いです。自分で考え、行動できる企業、男女格差が小さい企業に就職する人が多いです。就職支援は教員だけでなく、就職先が決まった先輩やOGも含めて支援してくれます。インターンシップや説明会の案内が多く出されているので、心強いです。
    • アクセス・立地
      良い
      鷹の台駅からは徒歩約8分、新小平駅からは徒歩約18分ほどです。キャンパスの周りは自然が多くあります。そこまで都会ではないので、買い物をしたりご飯を食べるような場所はあまりありませんが、生活する分には不便はありません。
    • 施設・設備
      良い
      建物は比較的新しく、不便だなと感じることはありません。パソコンなどの設備も新しく数も十分あるので、使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ科目やゼミをとっている人と自然と仲良くなります。他の大学とのサークルもあるので、他大学の人とも友達になれます。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルだけでなくボランティア活動を行なっている団体もあるので、好みのサークルなどを見つけることができると思います。在学生がものすごく多いわけでもないので、イベントなどは少し物足りなく感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門分野を視野に入れた基礎科目を中心に学びます。2年次からは自分の興味のある専門分野の知識を深めていきます。英語だけでなく、第二外国語も学び語学力を高めていきます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと英語を学びたい、日本だけでなく海外で仕事がしたいという気持ちが強くあったので、英語を学びながら政治や経済などの知識を得ることができるので入学しました。また、語学留学の制度が豊富にあるということも、入学を決めた理由の一つです。
    感染症対策としてやっていること
    基本的にはオンライン授業です。ゼミによっては、対面とオンラインの両方に対応しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767202
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    学芸学部英語英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかりと勉強したい学生には持って来いの大学であると思います。周囲にも真面目な学生が多くお互いに励まし切磋琢磨しながら勉強することができます。
    • 講義・授業
      良い
      共通科目ではいろいろな分野のことを学ぶことができ、教養を高めることができます。専門の授業では高いレベルの内容を生部ことができます。課題や予習範囲はとても多く、授業外に学習しなければならないことは多くありますが、課題や予習、復習を行うことで授業をスムーズに理解することができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      二年からは基幹科目と発展科目という専門科目を履修することが可能になり、自分の興味がある分野を深く学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に関する様々なセミナーや説明会が行われており、実際に卒業生の声を聴くことも可能である。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は西武国分寺線の鷹の台駅です。駅から徒歩10分ほどの場所にキャンパスがあります。コロナの影響でオンライン授業がメインになっているため、あまりキャンパスには通えていませんが、キャンパスの周りにはコンビニや飲食店があまりない印象が強いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学科単体の施設は無いと思います。本館の外見はとてもおしゃれでかつ東京都選定歴史的建造物に登録されていますが、校舎内の冷暖房の効きがあまりよくないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      津田塾の学生のみが所属する部活やサークルではなく一橋大学とのインカレに所属する学生のほうが多いように感じます
    • 部活・サークル
      悪い
      津田塾の学生のみが所属する部活やサークルの数はとても少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では基本的な英語のスキルを身に付けます。具体的には英作文や英米文学の読解・精読・多読の授業が行われます。二年生からは基幹科目と発展科目を履修することで自分の興味のある分野の基礎的なことから発展的なことまで学びます。3年生からゼミに入り、四年生で卒業論文を書くかセミナーのレポートを書きます。
    • 就職先・進学先
      医療系の通訳士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      英語力を高め将来自分の英語力を活かせる職業に就きたいと考えていたから。津田塾大学では4年間みっちり英語を学ぶことができ、確実に自分の英語力を高めることができるとかんじたから
    感染症対策としてやっていること
    基本はオンラインの授業が行われており、一部の授業はオンラインと対面のハイブリッド型の授業が行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767201
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      コロナの影響で入学してから1回しか学校に行ったことがない。全てオンラインだったので友達も少ない。でも、学業に関しては本当にいい大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      英語に力を入れてる学校なので、嫌でも気づいたら英語の力がつけられています。また、もっとこの勉強したい人は先生がいろんな参考書を推奨してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      常に新しい気づきがあり、先生もいろんな知識を教えてくれる。英語の文献を読む
    • 就職・進学
      良い
      常にメールでいろんな職種のセミナーや説明会が送られてくる。大学にも就職に関して質問できる場所がある。
    • アクセス・立地
      普通
      自然豊かな場所で空気が綺麗だが、東京の中でもとても田舎。都心に近くはない
    • 施設・設備
      普通
      オンラインの授業でパソコンを使うとき、近くにコンセントがなくて不便だった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので積極的に自分から出会いを作りに行かないと出会いは全くない。コロナの影響でサークル活動も何があるかよくわからない。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルは沢山あるのだろうが、何があるかよくわからない。文化祭の芸能人もすごい有名な人は来ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な国、地域を日本と比べてみて、新しい発見を見つけたり、世界的な問題を解決する糸口を見つける
    • 就職先・進学先
      決まってない。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分のなりたい職業の先輩が津田塾大学だったから。また、世間的に評判のいい大学だったから
    感染症対策としてやっていること
    入学当初からオンライン授業で授業が行われた。緊急事態宣言が明けた時、対面とオンラインの両方で授業が行われた時もあった
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766355
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    学芸学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強に対する意欲が高い人が多いので、真面目に勉強したい人にとっては最適な環境だと思います。課題はかなり多いので学期末は大変です。
    • 講義・授業
      良い
      自分が学びたいことをしっかり学べる。また、意識が高い人が多く、刺激を受ける
    • 研究室・ゼミ
      良い
      予習復習は大変だが、ものすごくやりがいがある。ちなみに、私のゼミは整数論をやっています。
    • 就職・進学
      良い
      中学、高校の教師になりたい人にとっては、かなりサポートも手厚く、良い環境だと思います
    • アクセス・立地
      普通
      正直田舎です。電車も10分に1本しか来ません。自転車必須って感じです。
    • 施設・設備
      良い
      私立なだけあって、施設は常に綺麗だし、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば友達できます。インカレサークルも多いので、知り合いが本当に増えます。
    • 学生生活
      良い
      あまり期待しすぎない方がいいです学科、津田塾祭は盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は大学数学の基礎的なこと、2年次は大学数学の発展的なこと、3年次、4年次に専門的な数学の分野はを学びます。高校数学とは全く違います
    • 就職先・進学先
      教育産業希望
    • 志望動機
      元々、数学が好きで、大学では数学を深く勉強したいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業の実施、学校に用事がある時は事前に予約をする、マスク着用
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701521
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    学芸学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      留学を勧めて、そのためのギャップタームまで存在するのに留学プログラムが充実していない。行く国や地域は限られている。自費で行く場合も学籍が留学になる場合が難しい。
    • 講義・授業
      普通
      専門科目が同じ時間に入っていたりするため、取りたくても取れない場合がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の研究が様々存在するので自分にあるゼミを見つけることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      総合職に就くことができ、1年のうちからインターンのお知らせが来たり、先輩訪問がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から離れている。さらに最寄りからも10分近くはかかる。公園などを通るため虫が遠い。
    • 施設・設備
      普通
      館によって冷暖房の施設が違うため、服装に気をつける必要がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので一橋のインカレに入れば出会いもあるけど入らなければ大学内では彼氏できない。みんなインカレに入るから噂はすぐに広まる。
    • 部活・サークル
      普通
      ほとんどの人がインカレに入るから、津田だけのサークルは地味。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際機構や国際政治の基本から学ぶことが出来、様々な問題について学ぶことが出来る。
    • 就職先・進学先
      決まってない。
    • 志望動機
      入りたいゼミがあったから。学生課の支援が手厚いから。総合職に就く先輩が多いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    23人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659105
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    学芸学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まわりがみんな勉強しているので、自分も自然とするようになります。少しでもさぼるとついていけなくなるのできついですが、楽しいです。しかし数学がほんとに好きでなければおすすめはしません。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすく、先生も熱心に指導してくれるのでとてもよいです。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだ卒業していないので分かりませんが、先輩はIT企業に就職すると言っていたので就活はサポートしてくれると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から少し歩きます。少し遠いですが、いい運動になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎もきれいですごくいいです。また、学食も美味しいのですごくいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は女子大なので大学内ではありませんが、よく合コンとかもあるので彼氏がいる子は結構います。
    • 学生生活
      良い
      イベントなど一橋大学との関わりが多いです。そのため、彼氏もできやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学びます。そして、自分が学びたい分野を絞ります。
    • 志望動機
      数学が好きだからです。あと、津田塾の数学の講義が1番私に合っていると思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中20人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:617532
38541-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小平キャンパス
    東京都小平市津田町2-1-1

     西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩11分

電話番号 042-342-5111
学部 学芸学部総合政策学部

この大学のコンテンツ一覧

津田塾大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、津田塾大学の口コミを表示しています。
津田塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  津田塾大学   >>  学芸学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

国士舘大学

国士舘大学

BF - 50.0

★★★★☆ 3.78 (536件)
東京都世田谷区/東急世田谷線 松陰神社前
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.01 (241件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台

津田塾大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。