みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  法学部   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

法学部 口コミ

★★★★☆ 3.80
(88) 私立大学 997 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
8821-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい大学だと思う。皆さんもぜひとも来てください!まってますね!頑張って勉強してください!お願いします!
    • 講義・授業
      良い
      しっかりと学べて面白い大学だと僕は思います皆さんもぜひともきて
    • 就職・進学
      良い
      就活も問題なしだと思います。と僕は思いました皆さんもぜひとも
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近くにありとてもいいと思います皆さんもぜひとも!どうぞー!
    • 施設・設備
      良い
      とても満足です。皆さんもぜひとも来てください!まってますね!
    • 友人・恋愛
      良い
      彼女います。嘘ですいませんでも友達はたくさんいます。みなさんもぜひ
    • 学生生活
      良い
      イベント充実すぎます。控えめに言って神だと僕は思います皆さんもぜひとも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律について僕は学んでいます。皆さんもぜひとも来てください!
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      法律を深く学びたいと思いましたので入りました。皆さんもぜひとも
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:874444
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    法学部現代ビジネス法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一般企業理念就職を見据えた学科に在籍しているので「会社法」や「契約法」が必修科目になっていて自分のキャリアビジョンにあった学習できている。
    • 講義・授業
      良い
      講堂などはきれいなので気持ちよく講義を受けられる。授業内容も多いので気になる内容を学習できる。
      ただ、授業に出席だけ出して帰る人や後ろで話している人がいるため☆4とします。
    • 就職・進学
      良い
      大学のブランド的に超大手企業への就職は難しいが努力次第でどうとでもなる。
      サポートについては勉強会?の開催が掲示板に張り出されてたりするが受講したことがないため詳細はわからない。
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷キャンパスへは徒歩で10分かかる。道幅が狭く車もそこそこ通るので少し不便に感じる。
      町田キャンパス、多摩キャンパスは最寄り駅からスクールバスでの通学となるが朝はすごく混んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      あまり意識して見ていないが食堂や休憩スペースは充実しているように感じる。
      テニスコートのサーフェスが傷んできているため☆4とします。
    • 友人・恋愛
      良い
      世田谷キャンパスの話になるが大学の規模が大きいので気の合う友達は見つけられると思う。
      大学は男性の方が圧倒的に多いので男性は大変かもしれない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは充実しており好みに合うサークルが見つかると思う。
      また、数年前にはサークルを新設したという話を聞いたので自分でサークルも作れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      民法や商法などの一般法から家族法や契約法などの特別法まで法律について学べる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      法律という実学を学びたいと思っていたのと自分のキャリアビジョンに1番マッチしていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:872160
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいいと思っています。立地にも美味しい定食屋などがあるので充実した学生生活を送ることができます
    • 講義・授業
      良い
      授業内容は充実しています。とても楽しいです学校の講義ももちろん。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミが始まり、ゼミから関心のあるゼミを1つ選びます。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを生かすため、企業に就職する人が多いです。就活のサポートはあまり積極的ではなかったです
    • アクセス・立地
      良い
      立地なねまわりには美味しい定食屋さんがすごくあるので、学生ね多くはそこでお昼をたべます。
    • 施設・設備
      良い
      よく充実しています新しい施設もありすごい満足しています!!!
    • 友人・恋愛
      悪い
      私は陰キャなので友達も恋人もできません!でも学校生活は充実しています。
    • 学生生活
      良い
      サークル全体で何個かあり種類も多いので自分に合うサークルを見つけられるかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が勉強したい科目をします。必修科目は全く自分が興味のない分野に振り割られる可能性もあるので注意をしておいた方がいいです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から国士舘大学の日本の分野に興味があり、より知識を深めたいと思ったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が実質されました、また、教室の換気や生徒がよく触る場所を消毒をしています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778746
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    法学部現代ビジネス法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学、社会学、文化人類学、教育学など総合科目の授業は楽しいものが多いです。
      法律の授業は楽しい先生もいれば、わかりにくい先生もいます。履修登録する前にしっかり調べた方がよろしいと思います。
      大学の授業は本当に先生によるので、単位取得のことも考えて選んで下さい。
    • 講義・授業
      良い
      法律のことははじめて学びましたが、1年生の頃からじっくり学ぶので理解はしやすいと思います。楽しい授業も多く、単位取得もしやすいです。法学部は他の学部に比べて必修が多いらしく、必修はテスト前はしっかり勉強した方が良いです。先生は大体注意しますが、生徒がうるさくて聞こえない授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の時に入門ゼミがあり、そこで友達ができます。2年生から自分でゼミを選ぶことができますので、関心のあるゼミを選んでください!人気の先生もいるので、抽選になる場合もあります。
    • 就職・進学
      普通
      公務員や就活についてのセミナーなどは年に何回もあります。サポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      梅ヶ丘駅から徒歩10~15分くらいで少し歩きますが、そこまで遠くはないと思います。ただ、夏は恐ろしいほど暑いし冬は恐ろしいほど寒いです。学校の近くにはコンビニが3つほどあります。ファミレスなどはないですが、駅にはマクドナルドやラーメン屋があるので学校帰りにはよく行きます。
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい34号館はトイレも綺麗でエレベーターもあります。エレベーターは並ぶので3階まではエスカレーターを使った方が良いです。他の6号館.8号館などは階段を登るのがきついです。自販機や食堂はそこそこありますが、わざわざ他の館に行ったり、大学の中での行き来は多いです。あと冬は教室内も食堂も結構寒いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生のときからゼミ、英語、体育などの授業で友達は作りやすいと思います!初めに自分で話しかけることが大切です。現代ビジネス法学科は女の子はかわいい子が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまり良いのがなく、一応新歓なども行きましたが入りませんでした。本気で打ち込んでる部活と飲みサーの両極端です。文化祭も行きましたが、正直微妙です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は法律の基礎知識について学びます。最初はとっつきにくいと思いますが、だんだん法律用語も慣れていきます。英語や体育も必修です。英語は入学してからテストがあり、出来によってクラスが割り振られますが、そんなに身構えなくても大丈夫です。体育は第三希望まで自分の好きな時間.好きな科目を選べます。私はバスケットボールを選びましたが、先生は優しくて楽しかったです。あと第二言語は途中から変えることができないのでちゃんと考えた方がいいです。韓国語を選びましたが、比較的簡単な方だと思います。ゼミは1年間ありますが、友達を作るためにあるようなものなので心配しなくて大丈夫です。
      2年生は必修と選択必修などもあります。半期だけ自分で決めるゼミがあります。3.4年からはゼミを変えられないので、この時しっかり決めてください。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から公民などの授業が好きで、法律に興味がありました。法律に全く関心がないと、ついていくのは厳しいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613923
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      警察官を目指している学生が非常に多い学科です。
      1年生の必修科目は法学から始まり、憲法や法律の中でも条文数が1番多い民法(総論、親族法・相続法)を勉強します。法律科目以外にも1年生は必修で体育があり、10種類以上の中から好きな授業を選択できます。柔道や剣道をとる学生が多く、昇段試験もあるので、自分の腕試しのためにも、また警察官を目指す人には段があると有利だと思うので受けてみるのもいいと思います。2年生ではもちろん民法(物権法・担保物権法、債権総論、民事訴訟法)もやりますが、刑法や刑事訴訟法もあるので一人一人の興味が分かれるところでもあると思います。また、1年生時は大学側が決めたメンバーでになりますが、2年生からは自分の興味のある分野の先生の授業を選んで聞くことができます。ゼミといって、憲法、民法、刑法など各先生ごとに専門分野も違うので選択肢の幅も広いです。ちなみに私は今2年生ですが、行政法のゼミをとっています。
      学校内で公務員試験講座もあるので、公務員試験を受けようと思ってる方にはおすすめです!
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371865
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律をしっかり学びたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。 法律学科はスタンダードの法律を学ぶことができ、基本六法はもちろん、公務員試験で使う行政法や就職した時に役に立つ労働法など一般的に知ってて得するような法律を学ぶことができます。 教授や職員の方々も目標に向かって頑張っている学生にはしっかり応援してくれる環境であるため、大学で勉学を頑張りたい学生にはとても良い学科だと思います。 また、法学部の行事の一つに法学研修合宿があり、勉強合宿なのでもちろん皆みっちり勉強をしますが、夜に花火で遊んだり、午後にフットボールをやったりと遊びもあるので、それらを通して多くの友達ができます。合宿費も一部学部で補助してくれるので、とても安く参加できます。 ただし授業は前の方に座る勉強を頑張る人たちと後ろに座るそうではない人たちの両極端の感じです。だから、後ろがうるさくて授業に集中できなかったり、先生の話を聞き漏らすこともしばしばあります。
    • 講義・授業
      良い
      法律学科では一般的に知られているような法律を学ぶことができます。そして、難しい法律を学ぶ授業であるため、各々の講座では学生が興味を持つように、学生が理解してくれるように工夫を凝らした講座が多いと思います。例えば、元検察官の先生の授業では実際の実務がどういう風に法律が関わってくるのかなどを話してくれとても面白いです。 1、2年時の必修の専門科目は、1年が3つ、2年が4つ以上と比較的に少ないため、教養科目や語学科目が中心の授業になります。しかし3年次のほとんどの人が専門科目のみとなり、少なくとも11つ以上を取らないといけないので、3年時の試験はとても大変です。しかし、法学部の試験は条文を覚えることでなく、しっかり法律を使って論理的な記述をすることを念頭に置いているため、持ち込み可の試験は多いです。4年はゼミでやる卒論があります。卒論は他大の法学部ではやらないことが多いのですが、国士舘大学は卒論を必ずやるのが特徴です。書く量が多いのでとても大変ですが、構成を考えたり、資料をもとに自分で文を書くため、必ず力になって良いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各ゼミ毎に、それぞれ特色があります。 私が所属していたゼミでは、座学では学ぶことのできないリーガルマインド(法的思考力)を身につけることを目標に、ゼミ生が原告、被告、裁判官に分かれて実際の裁判を行うように、重要判例を用いて討論を行います。他のゼミは1つの判例に1ヶ月以上かけるのですが、このゼミでは1つの判例に1週間しか時間を掛けないので、その分より多くの判例に触れることができ力が付きます。しかし、毎週予習の量がとても多いのでかなりの負担になります。 また、3年次には必ずゼミ合宿があり、ゼミごとに様々なところに行きます。例えば、刑法系のゼミでは普段行けないような少年院や刑務所に行ったり、民法系のゼミは各大学が集まる討論大会に参加したりと、ゼミそれぞれで好きなところに行けます。合宿費も学部で負担してくれるため、前もってアルバイトを増やす必要もありません。 さらに、法学部では年に2度希望制で法学研修室に入室することができます。ここでは勉強を頑張る学生のために、よりよい環境で勉強ができるように用意された教室で、書物はもちろん、パソコン、スキャナ、コピー機などが揃っていてとても便利です。
    • 就職・進学
      普通
      大学別の合格ランキングで警察官は2位、消防士4位となるほど、国士舘大学は合格者が多いです。それに伴い、学部別で見ても、法学部は体育学部に次ぐ2番目に警察官などの合格者が多いです。別途ではありますが、3年時から警察官・消防士を目指す人のための試験対策講座も用意されており、外部で講座を受けるのよりも格安で受けることができます。同じように行政職志望の公務員講座も開講しています。そのため、法学部は公務員を目指す人がとても多いです。しかし合格者数は学部内の受験者数と比べると少なく、必ずしもなれるわけではありません。民間企業の就職実績も、大手企業はあまり多くなく、中小企業に勤めることが多いように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      法学部があるのは世田谷キャンパスです。最寄駅は小田急線梅ヶ丘駅と東急世田谷線の松蔭神社前駅です。都会からのアクセスがよく、新宿は梅ヶ丘駅からは10分ほど、渋谷は梅ヶ丘駅から15分ほどととても近いです。 駅から世田谷キャンパスまでは10分~15分ほどで、かなり多くの学生が電車で通学しています。大学周辺や駅から大学までの道のりにコンビニが6つほどあるので、とても便利です。 梅ヶ丘駅から2駅の下北沢駅でよく遊びに行く人が多いようです。
    • 施設・設備
      良い
      教養科目や語学科目の授業は主に新しい34号館で授業を行います。この34号館は大学では珍しくエスカレーターも設置してあります。法学部の専門科目の授業は、古い5号館、6号館、10号館で行います。5,6号館はエレベーターがないので、階段で5階まで登らなければいけないのでとても大変です。10号館はエレベーターはあるのですが、とても小さいので使わない学生が多いです。 図書館の蔵書数はとても多いので、法学部の学士の卒論程度なら十分だと思います。図書館はとても綺麗で、空調もちゃんと設置されているので、試験前は学生は図書館で勉強しています。 ここ数年前にメープルセンチュリーホールが建てられました。ここでは、国士舘大学の学生なら年間費1000円でスポーツジムを利用することができるので、警察官や消防士を目指す人や身体を鍛えたい人にはオススメです。
    • 友人・恋愛
      普通
      法学部ということもあり、男子学生がとても多いです。しかし、昔のような悪い男子学生のイメージはありません。 学籍番号順やゼミでグループが出来始め、サークルなどに入ればもっと友達ができる機会が増えます。必修の科目が1教科につき2つ開講されているので、友だちと仲良く決めて授業も取ることができます。 学科内でのカップルは少なく、サークル内でカップルが多いと思います。しかし、法学部問わず、この大学はイケメンや可愛い子が多いので、男女問わず出会いを求めてくる人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と語学科目が中心です。必修は憲法、民法総則、親族相続法、体育、英語、プレゼミです。英語は入学後の実力テストで、レベル別にクラスがわかれます。専門科目は1科目2講座開いているので、時間割を立てるのにとても融通が聴いて便利です。プレゼミは高校のHRみたいなものです。 2年次も1年次と同じく教養科目と語学科目が中心でしたが、必修は債権総論、刑法総論、英語、ゼミと選択で民事手続法、刑事手続法などをとります。1年時に比べると専門科目が増え、少人数制のゼミで専門的な法律を学ぶことができます。 3年次は専門科目が中心です。1,2年次よりも専門科目が倍以上に増えるので一番大変です。特に試験前は専門科目の試験が立て続けで行うので、試験対策も大変で、みんな図書館に篭って必死に勉強します。ゼミも3,4年共通となり、2年次よりもさらに深い専門的な法律を学ぶことができます。 4年次の多くはゼミのみです。ゼミでは必ず卒論を書く事になっており、1年間で卒論を書き上げます。ゼミによって条件はそれぞれですが、他大学の法学部では卒論をやらないので、貴重な経験ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      福永ゼミ(民事訴訟法)
    • 所属研究室・ゼミの概要
      このゼミでは模擬裁判室で毎週模擬裁判を行います。 模擬裁判とは、ゼミ生が原告、被告、裁判官に分かれ、民事訴訟法の重要判例をテーマに討論を行います。 そして、座学では学ぶことのできないリーガルマインド(法的思考力、法的解決手段)を身につけることが目標です。 基本的に模擬裁判は学生が主体で進め、最後に総論を先生がしてくれます。 あくまでも学生主体であるため、毎週判例が変わるため、予習の量はとても大変ですが、物事論理的に考える力がつくので、とてもオススメです。 10月下旬には民事訴訟法合同ゼミナール討論大会があり、全国の民事訴訟法ゼミが集まって、最新の判例を用いて討論を行います。夏から始める準備はとても大変ですが、名門私大や国立の学生が集まって白熱した討論を行うのでとても面白いです。また、国士舘大学というあまり上位の大学でなくても、ほかの名門私大や国立の学生と互角に戦えて、とても自分自身に自信がつきます。 やる気がないとついていけないゼミではありますが、確実に法律の力がつくので、勉強を頑張りたい学生にはとてもオススメのゼミです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      社会保険労務士事務所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      法律に関する仕事に就きたかったからです。
    • 志望動機
      もともと法律を学びたかったので法学部志望でした。そして、スタンダードな法律を学べる法律学科を選びました。 第一志望の大学ではなく、たまたま受験のウォーミングアップで受けた大学でしたが、ここまでしっかり法律を学ぶことができたので、本当にこの大学に入学してよかったなと思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      現役時代は予備校に通うことができなかったので、放課後教室で一人残って勉強していました。わからないことがあれば職員室に行き、先生に教えてもらいました。 浪人時代は予備校に通いました。特定の国立大志望コースに入り、国立2次対策や、名門私大対策の論述などを勉強しました。コースだったので、カリキュラムはもともと立てられていましたが、空き時間は自習室に篭って一日10時間以上は勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183268
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      陰キャが多い。
      男が多い。
      恋愛するなら違う学科。
      と私は思っている。ゼミでも女子は私だけなのでしんどい。
      オタサーの姫はごめんだという気持ちになる。
    • 講義・授業
      普通
      教授や先生よってまちまち。
      統一性は無い。
      人によっては課題が多めだったり、出席等も適当な先生やピ逃げを警戒して授業毎に学生番号や名前を書く紙を提出することが必須であったりする。3分の2以上の出席は必要になるためである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年の頃はプレゼミといった前期後期で異なる先生から法学について基本的なことを学び、大学生活においての高校や中学ほど面倒は見てもらえないが、ほぼ担任のような役割で学生生活をサポートしてもらっていた。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高く、ほぼ100%らしい。ソースは私のゼミの教授。
      しかしサポートは十分であると思う。就活のためのセミナーであったり、大学も認める優良な企業とのコネ(言い方は悪いがおそらくそのようなもの)があり、就活はしやすいとおもう。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺は住宅街になっている。
      大学の最寄りからはおよそ徒歩15分しないくらい。
    • 施設・設備
      良い
      学食も安くてボリュームもあり、それなりに美味しい。
      近くにコンビニも3つくらいあり、学内にもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に参加したほうが友人はできやすい。
      ゼミでも友人は作れるからそれほど困ることは無い。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそれなりにある。
      しかし気をつけて入らないと飲みサーだったりする。
      国士舘の飲みサーは女子に優しい。(一概には言えないが)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律。
      憲法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、消費者法、知的財産保護法。とか色々。
      商法はやらない。おそらくやってる人もいる。
      けど商法はもう一方の現ビがやってるんじゃないかな。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      色んな事業をやってる会社。
      その色んな事業あるなかで私が行くのは営業。
    • 志望動機
      法律は知らないのと知ってるのとでは生きてる上で有利さが違う。
      特に民法は身の回りで起きる売買とか契約の発生だったり、その原理を知ることによって、生きる上でのリスク回避に役立つから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577114
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公務員を目指す人には本当におすすめだと思います。
      2年次から様々なコースを選べるのも特徴です。
      体育では剣道、柔道も選択出来て段を取得することが出来るので警察官になりたい方などにはおすすめします。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています!
      少人数体制なので、わかりやすく楽しいです!!
    • 就職・進学
      良い
      とてもいいです!
      特に公務員を目指している人へのサポートがとてもいいです!
      公務員の就職実績もとても高くなっています!
    • アクセス・立地
      良い
      とてもいいと思います!
      近くに駅もあるし、周辺にはおしゃれなお店などもあって素敵ですよ!
    • 施設・設備
      良い
      私立なだけあって、とても綺麗です!
      トイレも常に綺麗ですよ!!
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生なのでまだまだこれからですが、みんな同じ目的を持った人が多く、とても仲が良いです!
    • 学生生活
      普通
      イベントには積極的に参加する人が多いです!
      みんなでワイワイできるのでとても楽しいですよ!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律全般について学びます。
      2年次からはそのコースに沿った内容の法律を学びます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      公務員になりたいと思っており、ここの法学部法律学科は公務員採用試験に向けてのサポートが充実していることを知ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:896522
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    法学部現代ビジネス法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国士舘大学は企業からの評価も良く、先生も親身になって勉強を教えてくれるので、いい大学だと思います。
      でも文化祭はちょっと楽しくないイメージがあります。
    • 講義・授業
      良い
      充実してると思います。とくに授業中に先生の考えなども聞けるのがいいところです。
      ただ授業を真剣に受けたい人は、中には授業をきちんと受けず、後ろの方の席で喋っている人がいるので、注意が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      やはり、ゼミによっては、楽しい雰囲気で生徒同士が仲の良いゼミや物静かなゼミがあるみたいなので注意してください。
    • 就職・進学
      良い
      本学は就活合宿や公務員講座が充実していて、教職員や外部の方から多くのサポートを受けられるので、充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は小田急線の梅が丘駅です。駅からは少し離れていますが、そこから歩いて行ける距離なので、大丈夫です。また近くの駅に下北沢や経堂など居酒屋やカラオケなどがたくさんある駅もあるので、学校帰りにちょっと寄り道したいなら、適してると思います。
    • 施設・設備
      普通
      新しい建物と古い建物の差はありますが、悪くはないと思います。
      またトレーニングジムやプールもあるので、体を鍛えたい人、運動不足を直したい人には適しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      一年からゼミがあるので、他大学とは比較的に友達が作りやすい環境だと思います。
      ただ、中退率が多く、特に付属高校上がりの人が辞めてしまうことが多いみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時からゼミがあり、また様々な法律分野の授業を受けられるのでとても充実できると思います。特に、単位互換制度という物があり、他の学部学科や特定の大学の授業を受けることができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:260925
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      めっちゃいい。
      学習を深めたい人は是非きてください。
      充実してます
      是非おすすめします!星評価は高いです。
    • 講義・授業
      良い
      とても設備が綺麗。温水プールの設備がすごい。
      安心して取り組める
    • 就職・進学
      普通
      救急救命隊になる人が日本で1番多い
      警察官などの公務員がおおい
    • アクセス・立地
      普通
      非常によい。駅からも近くて。利便性がいい。
      小田急線は少し遠い
    • 施設・設備
      悪い
      している。ほぼ新しい設備。ブールの設備がこれとなく充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      している。
      いじめ等も少ない。みんな仲良く生活しているので安心。
    • 学生生活
      普通
      している。
      サークルの活発性がとてもいい。
      他の学校には無いような感じ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律。
      など、人としての心構え、人の為になることを学ぶ。いいとおもう
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      公務員になりたいから
      人の為になりたいから、です。入ってよかった
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:824608
8821-30件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  法学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。