みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  法学部   >>  法律学科   >>  口コミ

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

法学部 法律学科 口コミ

★★★★☆ 3.99
(49) 私立大学 1079 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4941-49件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      警察を目指す学生が多いので、将来警察を目指す方には仲間同士の情報交換等ができ、良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      別途料金はかかりますが、資格講座、公務員試験対策講座があります。公務員試験対策講座は、予備校より安く受けられますが、科目が限られており、志望先によっては予備校に行った方が良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは強制で、1年次後半で希望調査をし、2年次で入り、3年次に全員に変更の機会があります。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動対策で講座は開かれていますが、人により合う合わないが極端にあるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から近道というものがなく学校に着くまでに最初の方は20分くらいになりますが、慣れると5分から10分で行けるようになるようです。授業の前後は学生がたくさん歩いているので、迷子になることはないと思います。坂が多いのが気になる方もいるようです。
    • 施設・設備
      普通
      理系の設備は整えられていますが、文系は理系と比べてしまうとあまりありませんが
    • 友人・恋愛
      普通
      どの授業をとればいいか教える、と言って勧誘するサークルが多いです。その中には5年以上大学に在籍している方も結構いるので、よく考えて入った方が良いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      部活を名乗る方は大丈夫なのですが、同好会サークルを名乗る方は講義・試験をサボらせるところがあります。それによって単位を落とす学生がよくいます。また、上京したもののお金が足りず、バイトを増やし、いつの間にか生活の為と大学を辞めて行く学生がいます。そこらへんを注意すれば、うまくやっていけます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次2年次はとりあえず基礎ということで、憲法民法がメインになります。3年次になると一気に取れるようになる科目が増えます。
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学在籍中にやりきれず、もう少し勉強したい分野があったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288573
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律をしっかり学びたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。 法律学科はスタンダードの法律を学ぶことができ、基本六法はもちろん、公務員試験で使う行政法や就職した時に役に立つ労働法など一般的に知ってて得するような法律を学ぶことができます。 教授や職員の方々も目標に向かって頑張っている学生にはしっかり応援してくれる環境であるため、大学で勉学を頑張りたい学生にはとても良い学科だと思います。 また、法学部の行事の一つに法学研修合宿があり、勉強合宿なのでもちろん皆みっちり勉強をしますが、夜に花火で遊んだり、午後にフットボールをやったりと遊びもあるので、それらを通して多くの友達ができます。合宿費も一部学部で補助してくれるので、とても安く参加できます。 ただし授業は前の方に座る勉強を頑張る人たちと後ろに座るそうではない人たちの両極端の感じです。だから、後ろがうるさくて授業に集中できなかったり、先生の話を聞き漏らすこともしばしばあります。
    • 講義・授業
      良い
      法律学科では一般的に知られているような法律を学ぶことができます。そして、難しい法律を学ぶ授業であるため、各々の講座では学生が興味を持つように、学生が理解してくれるように工夫を凝らした講座が多いと思います。例えば、元検察官の先生の授業では実際の実務がどういう風に法律が関わってくるのかなどを話してくれとても面白いです。 1、2年時の必修の専門科目は、1年が3つ、2年が4つ以上と比較的に少ないため、教養科目や語学科目が中心の授業になります。しかし3年次のほとんどの人が専門科目のみとなり、少なくとも11つ以上を取らないといけないので、3年時の試験はとても大変です。しかし、法学部の試験は条文を覚えることでなく、しっかり法律を使って論理的な記述をすることを念頭に置いているため、持ち込み可の試験は多いです。4年はゼミでやる卒論があります。卒論は他大の法学部ではやらないことが多いのですが、国士舘大学は卒論を必ずやるのが特徴です。書く量が多いのでとても大変ですが、構成を考えたり、資料をもとに自分で文を書くため、必ず力になって良いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各ゼミ毎に、それぞれ特色があります。 私が所属していたゼミでは、座学では学ぶことのできないリーガルマインド(法的思考力)を身につけることを目標に、ゼミ生が原告、被告、裁判官に分かれて実際の裁判を行うように、重要判例を用いて討論を行います。他のゼミは1つの判例に1ヶ月以上かけるのですが、このゼミでは1つの判例に1週間しか時間を掛けないので、その分より多くの判例に触れることができ力が付きます。しかし、毎週予習の量がとても多いのでかなりの負担になります。 また、3年次には必ずゼミ合宿があり、ゼミごとに様々なところに行きます。例えば、刑法系のゼミでは普段行けないような少年院や刑務所に行ったり、民法系のゼミは各大学が集まる討論大会に参加したりと、ゼミそれぞれで好きなところに行けます。合宿費も学部で負担してくれるため、前もってアルバイトを増やす必要もありません。 さらに、法学部では年に2度希望制で法学研修室に入室することができます。ここでは勉強を頑張る学生のために、よりよい環境で勉強ができるように用意された教室で、書物はもちろん、パソコン、スキャナ、コピー機などが揃っていてとても便利です。
    • 就職・進学
      普通
      大学別の合格ランキングで警察官は2位、消防士4位となるほど、国士舘大学は合格者が多いです。それに伴い、学部別で見ても、法学部は体育学部に次ぐ2番目に警察官などの合格者が多いです。別途ではありますが、3年時から警察官・消防士を目指す人のための試験対策講座も用意されており、外部で講座を受けるのよりも格安で受けることができます。同じように行政職志望の公務員講座も開講しています。そのため、法学部は公務員を目指す人がとても多いです。しかし合格者数は学部内の受験者数と比べると少なく、必ずしもなれるわけではありません。民間企業の就職実績も、大手企業はあまり多くなく、中小企業に勤めることが多いように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      法学部があるのは世田谷キャンパスです。最寄駅は小田急線梅ヶ丘駅と東急世田谷線の松蔭神社前駅です。都会からのアクセスがよく、新宿は梅ヶ丘駅からは10分ほど、渋谷は梅ヶ丘駅から15分ほどととても近いです。 駅から世田谷キャンパスまでは10分~15分ほどで、かなり多くの学生が電車で通学しています。大学周辺や駅から大学までの道のりにコンビニが6つほどあるので、とても便利です。 梅ヶ丘駅から2駅の下北沢駅でよく遊びに行く人が多いようです。
    • 施設・設備
      良い
      教養科目や語学科目の授業は主に新しい34号館で授業を行います。この34号館は大学では珍しくエスカレーターも設置してあります。法学部の専門科目の授業は、古い5号館、6号館、10号館で行います。5,6号館はエレベーターがないので、階段で5階まで登らなければいけないのでとても大変です。10号館はエレベーターはあるのですが、とても小さいので使わない学生が多いです。 図書館の蔵書数はとても多いので、法学部の学士の卒論程度なら十分だと思います。図書館はとても綺麗で、空調もちゃんと設置されているので、試験前は学生は図書館で勉強しています。 ここ数年前にメープルセンチュリーホールが建てられました。ここでは、国士舘大学の学生なら年間費1000円でスポーツジムを利用することができるので、警察官や消防士を目指す人や身体を鍛えたい人にはオススメです。
    • 友人・恋愛
      普通
      法学部ということもあり、男子学生がとても多いです。しかし、昔のような悪い男子学生のイメージはありません。 学籍番号順やゼミでグループが出来始め、サークルなどに入ればもっと友達ができる機会が増えます。必修の科目が1教科につき2つ開講されているので、友だちと仲良く決めて授業も取ることができます。 学科内でのカップルは少なく、サークル内でカップルが多いと思います。しかし、法学部問わず、この大学はイケメンや可愛い子が多いので、男女問わず出会いを求めてくる人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と語学科目が中心です。必修は憲法、民法総則、親族相続法、体育、英語、プレゼミです。英語は入学後の実力テストで、レベル別にクラスがわかれます。専門科目は1科目2講座開いているので、時間割を立てるのにとても融通が聴いて便利です。プレゼミは高校のHRみたいなものです。 2年次も1年次と同じく教養科目と語学科目が中心でしたが、必修は債権総論、刑法総論、英語、ゼミと選択で民事手続法、刑事手続法などをとります。1年時に比べると専門科目が増え、少人数制のゼミで専門的な法律を学ぶことができます。 3年次は専門科目が中心です。1,2年次よりも専門科目が倍以上に増えるので一番大変です。特に試験前は専門科目の試験が立て続けで行うので、試験対策も大変で、みんな図書館に篭って必死に勉強します。ゼミも3,4年共通となり、2年次よりもさらに深い専門的な法律を学ぶことができます。 4年次の多くはゼミのみです。ゼミでは必ず卒論を書く事になっており、1年間で卒論を書き上げます。ゼミによって条件はそれぞれですが、他大学の法学部では卒論をやらないので、貴重な経験ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      福永ゼミ(民事訴訟法)
    • 所属研究室・ゼミの概要
      このゼミでは模擬裁判室で毎週模擬裁判を行います。 模擬裁判とは、ゼミ生が原告、被告、裁判官に分かれ、民事訴訟法の重要判例をテーマに討論を行います。 そして、座学では学ぶことのできないリーガルマインド(法的思考力、法的解決手段)を身につけることが目標です。 基本的に模擬裁判は学生が主体で進め、最後に総論を先生がしてくれます。 あくまでも学生主体であるため、毎週判例が変わるため、予習の量はとても大変ですが、物事論理的に考える力がつくので、とてもオススメです。 10月下旬には民事訴訟法合同ゼミナール討論大会があり、全国の民事訴訟法ゼミが集まって、最新の判例を用いて討論を行います。夏から始める準備はとても大変ですが、名門私大や国立の学生が集まって白熱した討論を行うのでとても面白いです。また、国士舘大学というあまり上位の大学でなくても、ほかの名門私大や国立の学生と互角に戦えて、とても自分自身に自信がつきます。 やる気がないとついていけないゼミではありますが、確実に法律の力がつくので、勉強を頑張りたい学生にはとてもオススメのゼミです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      社会保険労務士事務所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      法律に関する仕事に就きたかったからです。
    • 志望動機
      もともと法律を学びたかったので法学部志望でした。そして、スタンダードな法律を学べる法律学科を選びました。 第一志望の大学ではなく、たまたま受験のウォーミングアップで受けた大学でしたが、ここまでしっかり法律を学ぶことができたので、本当にこの大学に入学してよかったなと思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      現役時代は予備校に通うことができなかったので、放課後教室で一人残って勉強していました。わからないことがあれば職員室に行き、先生に教えてもらいました。 浪人時代は予備校に通いました。特定の国立大志望コースに入り、国立2次対策や、名門私大対策の論述などを勉強しました。コースだったので、カリキュラムはもともと立てられていましたが、空き時間は自習室に篭って一日10時間以上は勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183268
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律を学びたいと考えている人にはとても良い学科だと思います。学生と教授との距離が近いので、わからないことがあっても気軽に聞けることができ、わかるまでとことん教えてくれます。また、今学生の将来設計に力を入れており、警察署や裁判所など法律関係の課外活動に行き、将来どんな職業になるか決めるきっかけを作ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      大学別警察官合格者数ランキングで2位ということもあり、他大学に無いような犯罪学や被害者学があったりと刑法系の授業が充実しています。また刑法系だけでなく民法系でも他大学では珍しいRDA方式の授業があり、難しい内容でも学生が理解しやすい工夫されております。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各ゼミごとで特色があります。例えば、座学だけでは学ぶことのできないリーガルマインドを身につけさせるために、重要判例を下に学生同士で討論をするゼミや、様々な大学が集まって討論大会を行うゼミなどがあります。また、3年にはゼミ合宿があり、ゼミごとに少年院や刑務所見学したりなどもあります。
    • 就職・進学
      悪い
      学部別では法学部は公務員になる人が多いです。中でも警察官や消防士になる方がとても多いです。大学に別途で講座があるので、公務員を目指す人はその講座を受けていました。また最近では法科大学院への進学も増えております。法律関係の資格を取得して、行政書士や社会保険労務士として働く人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      世田谷キャンパスから最寄りの梅ヶ丘駅までは徒歩15分掛かりますが、梅ヶ丘から新宿までは10分程、渋谷までは15分程とアクセスしやすいです。大学近くにも、大学までの道程もコンビニも数多くあるので便利です。遊びに行くには下北沢駅に行く人が多いようです。
    • 施設・設備
      良い
      教養科目や語学科目は比較的新しい34号館で授業を行います。34号館にはエスカレーターとエレベーター両方あります。専門科目になると5号館や6号館での授業が多く、エレベーターが無いので、5階まで階段で登らないといけないので大変です。法学部のみ希望制で勉強環境の整った法学研修室があり、パソコンやスキャン、印刷など好きなように使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      法学部なので男子学生が多いですが、昔の悪い男子学生が多いと言うイメージは今は全くありません。1年次からゼミがあるので、最初はゼミ友達で男女仲良くなりますが、サークル活動も活発であるため、サークル内の同期で仲良くなってカップルになる人が多いようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は教養と語学がほとんどでした。必修は1年次が憲法と民法総則と親族相続法、2年次は債権総論と刑法総論と選択で4科目から2科目以上選ぶなので、比較的に授業が楽でした。しかし、3年次からは授業数は減るものの専門科目オンリーになるので、試験期間はとても大変でした。4年は大体ゼミのみで卒論を行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      福永ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      民事訴訟法の重要判例を用いて、ゼミ生が裁判官、原告、被告にわかれて討論を行います。他ゼミは1つのはんれいに1ヶ月以上掛けますが、このゼミは1週間で判例が変わるため、予習が思っている以上に大変でした。しかし、実力は必ず付きます。年に一度大学対抗の討論大会があり、有名大学との対決もとても面白かったです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      もともと法律を学びたく、法学部のみ受験していました。さらに法律学科は王道の法律を学べるということで、この学科を選びました。もともとこの大学は志望していたわけではなかったのですが、実際この大学で学んでみて、頑張る子にはとことん応援してくれる環境だったので、勉強も頑張れました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      予備校に通わせてもらえなかったため、放課後教室で一人で勉強していました。わからないことがあれば、職員室に行って聞いてました。この大学の過去問は解いたことがなく、本番初めて問題を見たのですが、簡単に解けました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もない印象でした。 法学で暗記科目かのような教え方をされている教授がおり、それには正直納得出来ませんでしたが色々な教授が居ますので仕方ないのかなとは思います。 今は分かりませんが労働法の講義があり、なかなか大学で労働法の講義をしているところは多くないとのことだったのでそれは良かったです。
    • 講義・授業
      普通
      教授にもよるでしょうが指導が特別充実していたとは感じませんでした。 自分で教授を選べない。1、2年時のゼミで担当になった教授がハナから学生を下に見るような態度で指導も手を抜かれているのが分かることはありましたが、基本的には受ける講義は選べるので稀だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授によるとしか言いようが無いですが私が所属していたゼミは学生主体でゼミ旅行の場所や見学したい場所、卒論のテーマなど比較的自由にさせてくれました。
    • 就職・進学
      悪い
      就活についての講習会、マナー講座やメイクアップ講座、学内で企業を呼んでの説明会などが行われていました。 他大学と同じような感じだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      私が通っていたのは小田急線梅ヶ丘駅から徒歩10分くらいのところにある梅ヶ丘キャンパスでした。 住宅街を抜けたところにあり落ち着いている環境だとは思います。 コンビニは近くに何店舗かありますが飲食店は駅前に数店ある程度です。 買い物や遊んだり出来る場所は大学周辺ではありませんが下北沢が近いので遊ぶ時は下北沢に行く人が多かった気がします。
    • 施設・設備
      普通
      新しい建物と古い建物が混在していました。 図書館やPC室などは他大学と変わりがないと思いますが温水プールとフィットネスセンターがあったのは珍しいと思います
    • 友人・恋愛
      悪い
      どこの大学でもそうかと思いますがサークルや部活に入れば交友関係が広がると思いますがそうでもない限りは高校までとは違い好きな時間に通い好きな時間に帰れるので友人が全く出来なくてもなんとかなってしまう環境ではあると思います。 内部進学した人達は高校時代からの友人と過ごしていることが多いようだったので友人づくりに苦労してる様子は見られませんでした。 学内で付き合ってる人もそこそこ居たようです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは入っていなかったのでわかりませんが、イベントはあまり充実してないように思います。 文化祭では芸人さんを毎年呼んだり地域住人の方々向けにヒーローショーを呼んだりもしていましたが、出店などはあまり多くなく、大学の大きさの割には地味な印象でした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生、2年制で法律分野の基礎を学び3年生から民法の分野と刑法の分野どちらか選んで学んでいきます。 3年生から自分の希望する分野のゼミに所属し卒論作成へ向けていきます。
    • 就職先・進学先
      法律学科でしたが福祉の会社に就職し、老人ホームで介護職をしていました。 あまり大学での勉強を生かした就職先に行く人は少なかったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493351
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現役の弁護士や弁理士の先生、元検察官の先生などの実務家教員を始め、優秀な教授が揃ってまいます。中には、ゼミ生全員で飲み会を開いたりするゼミもあります。
      34号館という建物の最上階は学食になっており、昼は学食でパスタやカレー、日替わり定食などを、夜はバーになり、夜景を見ながらお酒を楽しめます。
      興味のある方は、是非どうぞ!
    • 講義・授業
      良い
      実務ではこうなっているのか!社会のルールはこうなっているのか!こういうところに条文解釈の問題点があるのか!など、日々新たな発見があります。また、宅建や行政書士などの資格試験講座があり、資格取得を目指している人は、普段の授業より密度の濃い指導を受けることも可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが各学年必修であります。1年次は、「どのようにして法律を学ぶか」を学びます。ここでの知識を基にして、2年次からの勉強やゼミに役立てます。2年次からは憲法、民法、刑法などの基本分野のゼミに所属します。3.4年次はこれに加え犯罪学や労働法などのゼミも開講されます。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援講座があり、就職実績やサポートは手厚いです。特に、警察、消防、地方公務員などの公務員が強いです。また、民間だと銀行、アパレル、化粧品、法律事務所職員、製薬会社など幅広く内定を得ています。また、少数ですが、大学院進学者もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、多くの人は小田急線の梅ヶ丘駅になると思います。駅から学校へは坂道があり、地味に遠く感じると思います。ただ、行く途中には行列のできる寿司屋やラーメン屋があるので、ちょっと寄り道するにはいいかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      法学部という観点からいうと、結構立派な模擬法定教室があります。実際に模擬法定教室を使って模擬裁判をやったり、講義が行われたりします。
      また、ジムや室内プールも最近できたので、講習を受ければ誰でも使用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次から少人数のゼミが始まるため、友達は割とすぐできます。また、友達の友達が友達になるパターンも多く、友人の輪は広めやすいです。外国語などは他学部の人と一緒に受けるので、他学部の友達も作りやすい環境です。
      なお、私の周りでは、恋人いる人がそこそこいました。みなさんいい出会いがありますように。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は憲法、民法などの法律の基礎を学びます。2年次は、これに刑法と、刑事訴訟か民事訴訟法の基礎が加わります。3年からは、自分のやりたいことを決めてゼミに入り、4年で卒論を完成させます(1人1万字以上)。
      また、教養科目として、法律以外に、心理学、社会学、政治学、経済学、歴史学、論理学等も学べます。
    • 就職先・進学先
      大学院進学(法律系)
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:259484
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は警察官志望と言う理由で安易に法学部に入りました。 その結果法律に興味がなかったのでとても単位をとるのに苦労しました。 しかし、法律を学びたいと言う方にとってはとても良い環境であったと思っています。 実際に法学部を卒業し最低限の基礎程度は身につけることができたので 今では法学部にしてよかったと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      犯罪心理学という授業がとてもよかったと思っています。 警察官志望者には適した授業だと思います。 他には、刑事訴訟法が警察官志望者には適した授業だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は憲法のゼミをとっていました。 先生も明るくて熱心に勉強を教えてくれて 生徒に対しても一人一人にしっかり指導してくださり とてもおすすめです。 そして憲法を改めて学ぶにはとても適した授業だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      警察官、消防士志望の人のための講座 TACというのがあり、 とてもよかったです。 普通よりも低予算で受講できます。 私は3年のときに受講していましたが、 単位修得の勉強やら卒論やらで とても忙しくそっちに手が届かなく、 結局新卒で就職できなかったので 2年のときにとっていればよかったと後悔しました。 就職活動は早め早めをおすすめします。
    • アクセス・立地
      良い
      小田急線の梅ヶ丘駅から徒歩7分くらいです。 ほとんどまっすぐなのでわかりやすいです。 学校に行くまでに商店街風なお店が何件かあり 楽しく歩けます。
    • 施設・設備
      良い
      食堂がたくさんあるというのが良いところだと思います。 梅ヶ丘地下、スカイラウンジ、モスバーガー、 世田谷地下、世田谷の食堂 ワンパターンにならずに楽しめます。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は一年のときにたくさんの友達ができました。 まず部活に入っていたのでそこでの友達、 学部での友達、 そして学部とは別に修得しなければいけない 授業の友達、 ほんとに様々な繋がりがあり 毎日が本当に楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律の六法で基礎を学ぶことができました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      片山ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今話題になっている新聞記事や主に憲法を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      警察官志望だったので法律が必要と思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので特にしていないです。 面接の練習などです、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127568
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学部としては、公務員志望の方、特に警察官になりたい方は特におすすめします。スポーツ実習の選択で柔道を選択し、しっかり授業に参加すれば試験に必要な資格を貰えます(勿論努力は必要です)。国士舘ならではだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生のときは英語の試験でクラス分けをされます。教授は法律専門ではないので、ゼミによってやることが全く違います。
      法律関係のゼミは、2年生からスタートします。自分の入りたいゼミを選択でしますが、人気のゼミは抽選だったり、成績順で入ることができます。見学にもいけました。また、ゼミ合宿ということで、好きな場所を選んで、みんなで思い出作りということもできました。
    • 就職・進学
      良い
      学校名としてはそれなりに知名度はありますが、偏差値の面で低めに取られることが多いです。面接では、学校名ではなく、「大卒」という資格を得られた程度です。
      就職支援は日々行ってくれて、合同説明会も多く開催していました。何をしたいかわからない人には、こういった場を利用できるので、おすすめしたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅には何もないです。ただ、小田急線の新宿や下北沢、世田谷線の三軒茶屋が近いということもあり、乗り換えは便利ですし、遊べる環境もそれなりにあると思います。
    • 施設・設備
      良い
      とにかく新しい校舎が綺麗でした。古い校舎は綺麗ではなかったですが、学生食堂も種類が豊富で、安くたくさん食べられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるかと思います。サークルに入っていれば、交友関係は広がると思いますが、そうでない場合はあまり広がらないかと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまりないです。部活が主になっていたように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は様々な分野から学びます。1、2年のときは憲法、民法総則、親族法、労働法、刑事訴訟法もしくは民事訴訟などが必須だったかと思います。本格的に法律関係の科目になってくるのは3年生からです。こちらも選択制なので、興味あることを勉強できると思います。また、3年生からゼミが始まります。4年生では、論文を書きます。2万字くらいだったかと思いますが、ハッキリ覚えてはいないです。私はA4の用紙に20枚ほど書きました。
    • 就職先・進学先
      IT(プログラマー)
      ※現在は管理系事務
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326331
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律学科以外にも多岐に渡る選択科目(哲学や歴史学)があるので幅広い分野の学習ができる大学だと思います。 また、施設も充実しており特に図書館が充実していたのが良かったです。 ただ、年度ごとに自分で設定する必修、選択科目の選び方が若干、分かりにくかった印象があります。
    • 講義・授業
      良い
      教科書を淡々とこなしていく科目もありましたが、凝ったレジュメを作成してきてくれる教授もおり その分野の知識だけでなく幅広い分野についても学べることができたことが良かったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が在学していた時は2年、3年はプレゼン、4年は卒論の提出がありました。 その際に参考にすべき文献や判例などの資料探しに迷った際に担当していた教授がピンポイントな 資料を提示してくれたり、作成している資料の問題点を指摘してくれたことが多々あったので  頼りがいのある教授に恵まれた点が良かったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア形成センターがあり自分の就職について何時でも相談できた点が良かったと思います。 また何講目かは忘れましたが就職に関する講義を開いており、誰でも参加できた点も良かったと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは世田谷線、小田急線の最寄り駅から共に徒歩10分以内で通えるので良いと思います。 立地は学校周辺には特に何もありませんが、近くにある区役所の食堂が隠れスポットでお勧めです。
    • 施設・設備
      良い
      古い棟と新しい棟の施設としての差が感じられるものの講義を受ける上で不備はありません。 図書館は蔵書が豊富で調べ物をするのに最適であり、情報学を学ぶ教室も充実しているのが良い点だと 思います
    • 友人・恋愛
      良い
      自分が在学していた時は女子生徒の数が少なく学内での出会いはあまり期待できませんでしたがその分 様々な個性を持つ男子生徒が在学していたので多くの友情を育めたような気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は各法の総論と第二言語の英語、第三言語のドイツ語を必修科目として学び選択科目として東洋の歴史学を学びました。 2年次は1年次に学習しなかった法について学び、他に哲学を学びました。 3年次から本格的なゼミが始まり、私は刑法を学ぶゼミで心神喪失・心神耗弱について学びました。 4年次は卒業に必要な単位はほぼ取れていたので興味のある選択科目と卒論を執筆していました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      刑法ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      1年次に振り分けられたプレゼミの担当教授が刑法を担当しておりその教授の影響で刑法ゼミを選択しました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      学習支援/事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学生時代に一時期的にではあるもの学習塾でアルバイトをしていたことがありある程度のノウハウがあり それを活かせる仕事に就きたいと思ったから
    • 志望動機
      理系の成績があまり良くなく文系の学科で大学を探していた際に通っていた予備校の先生に勧められ 法学に興味を持ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人塾
    • どのような入試対策をしていたか
      各大学別の赤本を中心に勉強をし、分からなかったり足りない部分を専門書や通っていた予備校の先生に 教わるなどしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184401
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一年生のころからプレゼミというような、少人数クラスでの授業も多く、選択科目の授業内容も充実しています
    • 講義・授業
      普通
      元検察官など、多種多様な経歴を持つ先生もいらっしゃるので、先生の質は高いと思う教養科目も面白い授業が多い
    • アクセス・立地
      普通
      世田谷区にあるという立地としてはとてもいいと思う、閑静で静かな住宅街にある駅からキャンパスまでが少し歩く
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新しくなり、法学部は法廷教室も完備していただき、本物の裁判さながらの授業も行われている。また、最上階の食堂は一般の方も利用できるサロンスペースになっている
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼ、大学のサークルの友達が多かったが、みな仲が良く、それぞれしっかりとした意思をもった人が集まるサークルだったので、とても楽しい学生生活が送れた
    • 部活・サークル
      良い
      部活は吹奏楽部ということもあり、コンクールや定期演奏会、外部の依頼演奏などを行い、大学の内外の方に自分たちの演奏活動を広めることができた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律について広く学ぶことができると思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      親族相続法
    • 所属研究室・ゼミの概要
      親族相続法を中心に研究する、私はその中でも家族法の専攻だった
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      中小企業の食品会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      今後発展するだろう食品の分野に進むことで社会貢献してみたいと思ったから
    • 志望動機
      法学部があることが第一の条件だった、また滑り止めの第卓だった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試でと考えていたので、センターでの入学は考えていなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87047
4941-49件を表示
学部絞込
学科絞込

国士舘大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷4-28-1

     東急世田谷線「松陰神社前」駅から徒歩8分

電話番号 03-5481-3111
学部 法学部政経学部文学部体育学部21世紀アジア学部理工学部経営学部

国士舘大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  法学部   >>  法律学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。