みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  【募集停止】環境総合科学課程   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

教育学部 【募集停止】環境総合科学課程 口コミ

★★★★☆ 4.11
(618)
121-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      環境教育とは何かを深く考えることができる学科だと思う。また、フィールドスタディに参加することで座学では得られない「学び」ができるのではないかと考える。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に教員養成の大学であり、教育学部のみしかないが幅広い分野の勉強をすることができる。多専攻の授業にも希望すれば履修できることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の専攻している環境教育専攻は3年生の春学科から研究室に所属しゼミの活動を行う。環境教育といっても一括りにはできない学問で様々なアプローチがあるため、自分に適した研究室に所属して自分の研究を進めていく。、
    • 就職・進学
      良い
      教員を志すならとてもよい環境であると考える。しかし教員ばかりでなく、公務員や民間企業の就職を目指す学生も多く、一定のサポート体制は整っているように感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの国分寺駅から徒歩20分程度で夏場や雨の日は大変。自転車で通っている学生も多い。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟に関しては特に不足を感じることはない。確かにおしゃれさでは他大学に比べ劣る点も見受けられるが個人的には気にならない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の規模が比較的小さいので、基本的に学科内は仲が良いと思われる。したがって友達ができないなどの心配をする必要はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      根幹にあるのは環境教育を通して持続可能な社会の発展を考えていく。その中で水環境、土壌環境、里山、環境経済学など様々なアプローチを試みる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264138
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      理学部のようなカリキュラムだが他大学よりも教諭免許を取得しやすいので、教員になろうか迷っている人にとっていい学部。
    • 講義・授業
      良い
      日本中から高額な人件費をかけて優秀な教授を集めているので、特に教育学や心理学については最先端の授業を受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野によるが、学部3年生から2年間かけてじっくり卒業研究を行う学部もあるので、やりがいがある。
    • 就職・進学
      良い
      教育実習に関するサポートと教員採用試験に関するサポートが充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は中央線国分寺駅もしくは武蔵小金井駅。大学の近くにはラーメン店が立ち並ぶラーメン街道がある。
    • 施設・設備
      普通
      国立単科大学のため、敷地も設備も広くなく、最低限の印象がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数が20~70人と少なめなので密にかかわることができ、仲良くなる。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動がさかんで、学科内カップルよりもサークル内カップルが多くいるイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然科学(物化生地)に関することと教育学に関すること。教諭免許を取得するかどうかの選択ができる。
    • 就職先・進学先
      東京大学の大学院へ進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自然科学についてもっと最先端の研究がしたかったため、より研究設備が整っている東京大学へ進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289078
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      「環境」と聞くと、地球温暖化や大気汚染などの環境問題を想像するひとが多いと思います。しかし、ここで学ぶことができる「環境」はもっと大きな意味を持っています。私たちを取り巻くものすべてを「環境」として、教育や文化財、平和問題まで学ぶことができます。あらゆる角度から「環境」について学ぶので、学生は理系、文系の両方がいます。そんなところも面白い点だと思います。広いキャンパスのなかには幼稚園もあり、大学には学生や子どもたちがたくさんいて、とても賑やかでたのしいところです。桜もきれいです。
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな学科の講義を受講できるので、授業をたくさん受けるなかで視野が広がると思います。
      また、環境教育学部はフィールドワークも多く、自然のなかで実体験をしながら学ぶことができます。キャンパス内には専門の施設や菜園もあり、常に身近な教材に触れながら学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各分野で著名で権威のある教授が多く、研究室やゼミでは、より専門的でその分野でいま最も関心のあるテーマで研究ができると思います。将来その分野の中心で仕事がしたい、研究がしたいというひとには学生時代から強いコネクションを獲得することもできます。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部なので、教員になるひとも多いですが、環境教育学部では役所などの公務員や研究員になるひともいます。また、「環境」という分野は範囲がとても広く、どんな会社でも環境問題への取組は重視されるので、様々な企業での採用が期待できます。ただし、博物館学芸員になるひとも多いですが、毎年の募集がすくないため、資格を取っても実際に必ず就職できるとは限りません。
    • アクセス・立地
      良い
      JR武蔵小金井駅と国分寺駅のちょうど真ん中あたりにあるので、駅からはやや遠く、自転車で通学する生徒も多いです。国分寺駅には駅ビルがはいっていたり、スーパーもあるので生活には困りません。近くには大きな公園もいくつかあり、レジャーも楽しめると思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設は数年前に改築されたので、新しくてきれいです。キャンパスが広いので各専門分野の研究棟が多数あり、充実した設備で学ぶことができると思います。学食は2カ所にあり、メニューもすこし異なるので気分に合わせて利用できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な研究を行ってる学生がたくさんいるので、サークル等で他学科の生徒と交流するのも、とても面白いと思います。また、教授のもとで研究を続ける卒業生も多く「住みついている」ので、そんな年齢も異なるひとと出逢えると思います。十年近く前ですが、学内での同棲カップルが最も多い大学だという噂もありました…。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      考古学、文化財化学、歴史学などの基礎知識や実験、フィールドワークの方法などを学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      松川ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      わたしたちを取り巻く環境を社会学の観点から研究します。
      研究方法はインタビューやフィールドワークが主体です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      エネルギー関連の上場企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      身近なエネルギーを通して環境問題に取り組む事業内容に魅力を感じたから。
    • 志望動機
      考古学を学んで博物館学芸員になりたいと思い、文化財科学科に入学しました。
      考古学の権威が在籍していたので、最先端の研究ができると思いました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校、家庭教師は利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験ではマーク式の問題の特徴を捉えてそれに対応した勉強をしました。
      大学の試験は小論文だったため、過去のテーマや文化財科学の分野でトレンドになっている事柄について、自分の考えを文章にするということを繰り返し行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:123203
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が何をしたいのか、何を目指しているのかをはっきり定めないと勉学に関しては満足いかない結果になると思います。しかし、先生方は一生懸命な人に対しては惜しみない力を貸してくれます。なので、自分がしたいことやりたいことを早めに見つけて相談なり何なりしておくと、その分野に携わる方を講義に呼んでくれたりもします。非常に自由度が高い学科なので、何もせずにそれこそアルバイトやサークルなどに力を入れる人もいます。進学率が高い学科なので、専門職や学問を究めたいという方には良いところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      資格のための講義が受けたい講義と被っていること、また必修科目と被っていることが多々あり、とりたい講義をすべてとることは難しいと思います。しかし、学科の授業ではその道の専門家の方々がいらっしゃる講義もあるので非常に面白いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から歩いて20分ほどあります。学内には附属幼稚園から小・中とあるので、子どもや保護者もたくさんみられます。学食も大きいところは私の入学年に新しくし、またもう一つの方も改装したばかりなので綺麗です。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はなぜこのような構造にしたのか、というほど夏は暑く冬は寒いです。教室それぞれにエアコンは完備されているのですが、寒い日は暖房をつけてもあたたまらないことがあります。ただ、最近はトイレや学食、図書館を新しくしているのでこれから入学される方はある程度快適に過ごせるのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多いです。また、学年によってその学年の色がかなり違います。私は幸いとても良い友人たちを得ることができて本当に良かったと思います。みんなとても知識があるので。恋愛関係についてはサークル等に所属している人はあるようですが、学科内ではまずありませんでした。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルは所属していないのでわかりませんが、学祭など、あまり活発ではないような気がしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      それぞれの専攻で異なりますが、共通科目としては環境教育、文化財教育などがあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      造形芸術学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      美術に関することを調査、発表します。西洋美術、日本美術があります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      興味を魅かれる専攻名と面白そうな授業があったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策はもちろんですが、個別入試は小論文のみだったので、歴史と美術の先生に過去問添削をして頂いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81648
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      普通
      自然が多くて風景は素敵です。どんな学校になるかは自分がどんな大学生活をするかで変わると思うので評価は宛にしないほうがいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      自分のやる気次第で充実度の変わる講義が多いです。やる気がなければそれなり、やる気があればそれに見合った知識が得られます。興味を持って勉強していけばたくさんのものが得られるはずです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私の研究室はゼミがないので何とも言えませんが、専門的な研究もできると思います。学科によるとは思いますし、卒業論文を書かない研究室もあります。学科によっては一年生からゼミに所属することもあるようです。
    • 就職・進学
      普通
      教師になる人が圧倒的に多いです。なれない人も多いです。民間い就職する人もいますし、教育大学だからと言って、民間就職の相談窓口がないということはありませんが、面接対策等は教育系も教養系も長蛇の列をなします。
    • アクセス・立地
      普通
      国立大学ですから最寄駅からは遠いです。しかし大学のキャンパスが一つしかないため、その周辺に一人暮らしをして自転車で通う人が圧倒的に多いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に古いものが多いですが、現在図書館の工事や講義棟トイレの改修をしていたり、新しく大学生協の食堂が出来たりしています。しかし私立のような施設は期待してはいけません。
    • 友人・恋愛
      普通
      なぜか同棲するカップルが非常に多いです。また、単科大で教育大なので考えが偏りがちだったり、23区内にある大学の生徒よりももっさりした感じの人が多いです。学科によるとは思いますが、私の学科は仲が良く、学年でキャンプに行ったりもしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化財について、考古学、保存科学、分析化学など様々な専門分野から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      保存科学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      文化財の保存について広く勉強しています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      学科のパンフレットに京都にフィールドワークに行く様子が描いてあって楽しそうだと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない(自宅浪人)
    • どのような入試対策をしていたか
      毎日ひたすら持っている問題集を繰り返し解く。新しい問題集は買わない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65420
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に入りたいという強い意志がある人にはとても専門的なことがたくさん学ぶことがでこるためいいと思います。専門分野がとても広くいろんなことをやってる人がいます。しかし、どこの学科でもいいやというやりたいことが明確でない人にはおすすめしません。
    • 講義・授業
      良い
      授業に関してもとても専門的です。興味がなお人にはつら授業が多いでしょう。これをやりたいという強い意志がある方にはとても楽しい授業だとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは二つしかありませんが、他の学科のゼミに参加している人も少なくはありません。そういう意味ではかなり広く選択しがあるとおもいます。
    • 就職・進学
      普通
      就職に強いというイメージはこの学科にはありませんが、やはり専門的なところに進む人が多いイメージです。教員はあまりでません。
    • アクセス・立地
      普通
      立地は大学自体が駅から徒歩20分というあまりいいところにはありません。大学のキャンパスはひとつなので、学科による違いはあまりないです。国分寺駅は賑わっていていいです。
    • 施設・設備
      普通
      少し古い感じです。が、とても広くき敷地内を自転車で移動したりします。開放感のある、自然豊かな場所です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校全体がとてもまじめな人がおおいです。キャンパスが一つなのでサークルや部活に入ると他学科と仲良くでき、いつでも校舎で会うことができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      考古学や文化財に関しての基本的知識と実践
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      変わったことを扱っていて楽しそうだったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強をとてもたくさんした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65103
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      環境総合科学課程という名前ではありますが、環境のことよりも物理・化学・生物・地学の様々な分野を勉強することができます。卒業研究も理学部のように専門的な分野で進めることができるのでオススメです。教員を目指す人にとっては、教育系の学科ではないため、教職の科目は多く取れませんが、化学の様々な分野の専門科目を充実して勉強することが出来るので、科学の専門性がアップします。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の教授の先生方がいらっしゃるので、専門科目に関してはとても勉強になるものが多いです。しかし、授業に出ているだけでは知識として身につかないことが多いので、自分自身でも学習していくことが必要になってきます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄の駅からは徒歩20分と遠いですが、大学周辺には飲食店が多く、学生によく利用されています。自転車を活用すれば、基本的にはどんな設備も充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      自然科学棟は最近改修工事が終わったため、設備もよく、内装がとても綺麗です。学食が食べられる建物もリニューアルされたばかりなので、美味しくご飯が食べられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本全国から様々な教科の専門性をもった人たちが集まるので、今までに出逢ったことのないような人とも友達になれます。カップルが多い学校としても有名みたいです。
    • 部活・サークル
      良い
      多くの部活やサークルがあり、どれも活発に活動しています。特に運動系の部活はさかんで、関東大会や全国大会に出場することも多くあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物化生地すべての内容を網羅しながら学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      原田研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      核酸(DNA・RNA)とたんぱく質についての研究が出来ます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教員になるための勉強をしながら、科学に対する専門性を高めることが出来るため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験で高得点を狙えるように、苦手教科の克服と得意教科の伸長を目指して勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22427
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教員養成大学ですが、教員の免許がとれるだけでなく学芸員の資格など他の資格を取ることもできました。少人数制の学科ということもあり同級生みんなで仲良くなることができました。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけでなくフィールドワークもあり様々な経験ができました。教員の免許のための学びだけでなく、科学的、社会的面から環境問題に関する知識を深められる授業もありました。文系理系関係なくあらゆる視野で勉強できることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミになると専門性が分かれますが、どのゼミでも理系文系関係なく様々なメンバーが集まっているのでいろいろな角度から環境について学習できます。少人数制なので生徒一人一人への指導も手厚くなっています。
    • 就職・進学
      良い
      教員の免許を活かして先生になる人もいれば一般就職する人もいました。実際にOBOGさんから就職活動についてお話を聞く機会もあり相談することもできました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは徒歩20分くらいもしくはバスで通うことになるのでアクセスが少し悪いです。キャンパス内もとても広いので休み時間に急いで次の講義に向かっていました。
    • 施設・設備
      普通
      図書館がリニューアルされトイレがきれいになった点は良かったです。ですが建物全体的にすきま風が入りやすく冬は暖房があっても講義室が寒かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科自体は少人数制が多かったですが、授業で先輩後輩と交流する機会もあり、幅広い人間関係を築くことができました。
    • 学生生活
      良い
      サークルはインドア系アウトドア系ともに種類が多く、他大学と合流で行うものもありました。サークルをかけもちする人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では法律、経済などの一般常識や体育などの基本的なものが多かったです。2年生からは教員免許取得に必要な科目や環境問題についてなど徐々に専門的になりました。
    • 就職先・進学先
      一般就職しました。総合職で小売業です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389542
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      全国になかなかない文化財の勉強ができるし、教育についての学習もできるので幅広い分野での学習ができます。また、全国各地から入学している人がいるため、コミュニケーション能力もあがります。
    • アクセス・立地
      良い
      とても自然豊かな学校なので、田舎から上京してすぐでもすぐに馴染むことができます。ちょっと田舎っぽい雰囲気かな?って思うこともありますが、勉強する、というのにはぴったりで落ち着いた雰囲気です。
      また、国分寺駅はわりと交通の便がいいとおもいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば、学科だけでなく幅広い交友関係を築くことができるとおもいます。
      ただ、大学は何事も自分から積極的に行わなければならなにもはじまりません。自分が仲良い人を見つけたいと思うのであれば、積極的に行動すればいくらでも仲の良い友達ができるとおまいます。また、サークルなどに所属することで男女関係なく仲良くできるので、そこから恋愛関係に発展することもあるとおもいます。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は大学生活で1番楽しいとおもいます。いい仲間に出会えて、部活ほどの強制力もなく、合宿などは自分たちで企画して実行するため、社会に出るために必要な力も着くとおもいます。
      運動系のサークル、文化系のサークルかけもちなどもできるので楽しいと毎日が送れます。
      他の学校に比べて学園祭の規模が小さいというのはあります。教育大学なので、小学生、中学生に向けた企画が多いかもしれないです。学校の先生になりたいのであればボランティアサークルにはいって企画して経験を積むこともできるかとおもいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:316343
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は教養系なので教員免許を取得してもしなくても卒業できます。
      自分が勉強したいことをたくさん勉強でき、研究もでき、教員免許を取得することもできます。
      ただ学務課での対応は満足できるものではありません。やはり教育系の学生を大事にする傾向があります。
    • 講義・授業
      良い
      教育系の授業はもちろん充実しています。
      教養系の授業も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は決まるまでに結構苦労する学生が多いです。
      しかし決まれば充実した研究室での生活ができます。
    • 就職・進学
      普通
      教員を目指す学生にとってはかなり良いサポートがあります。
      就活する学生に対してのサポートは他大学と比べると不十分かもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      国分寺駅から徒歩20分、武蔵小金井駅からバス、花小金井駅からバスなどの通学方法があります。
      周辺はラーメン街道がありますが、それくらいです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が改装されてとても綺麗になりました。
      講義棟のトイレも数年前に改装されてとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      教員を目指す学生がほとんどなので、中身がしっかりしている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会や理科、その他教養など、自分の興味のあることをたくさん学べます。
      もちろん教員を目指す人は教育についてもしっかり学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:256846
121-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  【募集停止】環境総合科学課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。