みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉科学大学   >>  危機管理学部   >>  動物危機管理学科   >>  口コミ

千葉科学大学
出典:あばさー
千葉科学大学
(ちばかがくだいがく)

私立千葉県/外川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★☆☆

3.35

(78)

危機管理学部 動物危機管理学科 口コミ

★★★☆☆ 3.04
(6) 私立大学 3541 / 3574学科中
学部絞込
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      交通の便や就職サポートは少し不十分だが、人や動物を助けたいと考えている人には是非学びに来て欲しいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      一年生のうちは動物の生態や生理など基礎からまなぶ。また、ヒトの危機管理についても重点的に勉強し、ヒトを助けることができるとともに動物も助けられるという人材を育てるための授業が充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      家庭動物、野生動物、産業動物、実験動物、水生動物の5つの観点から選ぶことができ、幅広く活動できる。
    • 就職・進学
      普通
      公務員や一般企業など様々な分野に就いているが、キャリアセンターの対応は少しイマイチである。
    • アクセス・立地
      悪い
      千葉県の端っこであり、交通の便は良くない。高速道路や充実したお店などがあると尚更良いが、海が目の前にあり、晴れた時の夕日は最高である。
    • 施設・設備
      悪い
      学内に無料Wi-fiがあると良い。また、以前まであったATMが無くなってしまったため、お金を下ろすのにコンビニか銀行に行かなければならないのは面倒である。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても楽しく友達面では充実している。恋愛面では少ししつこい人が多く微妙である。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークル、クラブがあり、充実している。また、文化祭では出店を開くためとても楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎から学びつつ、プレゼン能力を身につけていく。2年次は様々な施設を見学して、特徴や課題等、生徒同士で考えていくという事をやり、3年次はゼミ活動が本格的に始まり、深い知識を身につけていく。4年時は今まで勉強してきたことを生かし、卒論や就職に結びつけていく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公務員になりたい
    • 志望動機
      学びたい分野があったからということと、家事の面での独り立ちをしたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534516
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      動物のことを知りたい人にとっては良いと思います。近くに海があるので夏は遊びに行ったりすることができます。
    • 講義・授業
      悪い
      厳しいと感じる先生もいますが面白くわかりやすい講義を行ってくれる先生もいます。きちんと聞いて勉強していればそんなに大変でもないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車とバスが少ないので家が近くない人は大変だと思います。銚子に住むなら近くにスーパーやドラッグストアやコンビニもあったりするので住みやすいのではないかと思います。電車通学だと台風の時に電車が止まって帰れなくなったりすることもあるのでそのへんはよく考えたほうがいいと思います。学校の近くに住めば海も学校も近いし釣りが好きな人だとすぐに海にいけるのでなかなか良いのではないでしょうか。歩きだと本部とマリーナの移動が少し遠く感じるかもしれません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的には個性的で面白い人がたくさんいますが、個性的な人が多いのでトラブルが起こることもあるかもしれません。いろいろなタイプの人と仲良くなりたい!という人にはおすすめできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎科目が多いですが2年からは選択できる科目が増えるので楽しくなるのではないかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317389
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがしっかりと見えた学生にはいいと思います。なにも決まらず考えずの人には時間の無駄になると思う(どの大学も同じだと思いますが)
    • 講義・授業
      悪い
      野生動物・伴侶動物・産業動物・実験動物様々な動物について学べる。ただどれも全体的にほんわりと学ぶかんじなので、本当に興味があるものを早くに決めないと、将来がなにも決まらないまま4年間を過ごすことになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミ活動が始まる。様々な研究室があるので3年までにどのような動物に自分が興味があり、研究につなげたいかを考えておくべき。先生たちは一人ひとり熱心に指導してくれる。
    • 就職・進学
      良い
      動物危機管理学科は約8割が動物系の仕事に就職ができている。ほとんどの学生が学んだことを活かせていると思う
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は銚子駅。そこからバスで10分ほど。バスの時間もそんなに多いわけではない。車を持っていると楽。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設ももちろんあるが、充実しているかと問われると何とも言えない
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやバイトをやっていれば、他学科・他学部とのかかわりもできると思う
    • 学生生活
      普通
      年に1回文化祭がある。そんなに盛大にやっているわけでは、ない。夜には花火があがる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次はいろいろなところ(工場や牧場、企業)に施設見学にいける。そして3年次から本格的に卒業論文に取り組む
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      実験動物系
    • 志望動機
      動物について学びたかった。でもどのような動物かは絞れていなかったので、全体的に学べる大学にした
    感染症対策としてやっていること
    zoom講義。廊下には一定間隔でアルコールが設置してある。入口での検温
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706015
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物が好きな人にはいい大学だと思います。動物危機管理学科は研究対象として扱う動物が豊富で、実習犬を扱った飼育法、里山での野生動物の生態調査法、実験動物によるリスク解析法など様々な実験・実習などと通じて様々な角度から人間と動物とのかかわりを学びます。また、夏には実習があり楽しい思い出作りにもなります。
    • 講義・授業
      良い
      授業には危機管理学が必修です。危機管理を専門としている特色ですが、それ以外はそれぞれの学科ごとに選択し、個人の趣向に合わせることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究は少ないものの、1学年の後期に発表会があり、班ごとに分かれてそこで担当のゼミの先生とグループで作業します。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績があります。また、公務員への就職もあります。大学にはキャリアセンターがあり、そこで就職活動の模擬面接や履歴書のチェックなどのサポートを受けることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      学内から海を見渡せる絶景があります。最寄は銚子駅ですが、駅からはバスで乗り換える必要があります。ただ、自家用車での通学が多いので駐車場が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      危機管理学部棟は設備は新しいものは少ないですが、研究する際には十分の数が用意されているので、充実です。
    • 友人・恋愛
      普通
      動物危機管理学科は1学年40人程度で他の学科では環境危機管理学科とほぼ同じ人数です。他学科との交流もあり、いろんな人と知り合いになれる機会があると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や後期に動物看護学や動物飼育の基礎実習でした。2年次からは動物に関する本格的な実習があります。3年次以降は研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      醸造業などの微生物に関連する職種
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      微生物に興味を持ち、自分自身もその会社に携わりたいと感じたためです。
    • 志望動機
      菌や微生物などの小さい生物を学びたいと考えていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的な知識を重点的に学習する対策を立てれば問題ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181643
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      目の前が海で雰囲気のいいところ。夏には海辺でかき氷が売ってて食べに行くことが出来る。それに海にいって息抜きも出来る。
      でも周りに遊ぶところとかがなくて残念。あとは電車やバスなどの交通の不便さはある。どうしても車が必要になってくるかなとは思う。
      ただ、勉強に集中できるという意味ではいいのかもしれない。
      学部が危機管理、看護、薬などたくさんあるため他学科との交流はできる。その点はいいところだと思う。部活やサークルに所属すればなおさら。先輩や後輩とも仲良く慣れてそこから友達がどんどん増えていく。
      いいところ
      しょうゆソフトクリーム、ヤマサ醤油工場、工場見学もできる、観光地なので温泉もある、海鮮丼が美味しいお店が多い、おだやか、アットホーム、熱心に教えてくださる、自分の学びたいことをより専門的に学ぶことが出来る、充実した学生生活を送ることができる
      大学でしっかり勉強したいと思ってる人には誘惑などあまりなくていいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384503
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    危機管理学部動物危機管理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学力に余裕があるなら、他の大学や専門学校に行ったほうが楽しめると思います。 動物は趣味として勉強したい方や、学力がそこまでの方には自分の好きな勉強だけに特化できるので、いいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      野生動物に関する勉強をしたいなら、話がわかりやすく面白い教授がいるので楽しめるが、動物看護や実験動物は基礎的なことしか学べないので、思うような知識はつかないので、インターンシップを複数箇所行って自分で応用知識をつけることで就職しやすくなるとは思います。 実験動物と動物看護は並行して講義があるため、どちらかしか資格は取れないので、自分でどちらの資格が欲しいかを決めて講義を選択する必要があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ室は自分が最も興味のある分野のゼミ室に入った方が楽しいです。 成績順で決まるので人気のあるゼミ室はすぐに埋まります。ゼミと同じ分野に就職しなきゃいけないわけではないですが、具体的に例えば、動物看護士になりたいなど将来が決まっているなら、動物看護士のゼミ室に入った方が就職は有利になります。
    • 就職・進学
      悪い
      就活のサポートは、まだ歴史の浅い学校なので、公務員系の求人以外はほとんどないに等しいです。 学科の教授にサポートをお願いすればそれなりに見つかりますが、合う合わないは自分次第になるので、自分で何箇所か決めて、教授に相談をする方が比較的早く就職が決まることが多いです。 早めに行動しとくほうが就職は有利になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは、銚子駅ですが、駅から学校までがバスしかありません。天候によってバスに乗れない時もあるので、電車通学、一人暮らしに限らず、自転車、オートバイ、自動車などの交通手段を持っておいたほうがいいです。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設もありますが、講義で使うことはほとんどありません。 使っても、3年の1つの講義だけや、ゼミに配属されてからになるので、これと言って良いというものはありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば他の学科の方と仲良くできるので、友人や恋人は作りやすいと思いますが、動物学科だけでは、友人は作れても恋人は難しいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは人数が多くいるところに入ったほうが楽しいです。 勧誘されたから、その場のノリで入ると後悔することが多いので、気になるサークルを見学してから、ゆっくり考えたほうがいいです。 バイトをしたいと考えているならなるべくサークルには入らないほうがバイトしやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の必修科目は一般教養がほとんどです。 1年次に1つでも単位を落とすと、2年次からの専門科目が時間が被っていてとりにくくなり、単位を落とすごとに4年次まで違う学年の講義を受けなければいけなくなります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      動物看護士
    • 志望動機
      通いで通える近さと、学力で決めました。 飼育員か実験動物を扱う職業に就きたくて、入学しましたが、勉強をしていく中で、自分のやりたいことと違うことに気づき、今は動物看護士をしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571078
学部絞込

千葉科学大学のことが気になったら!

基本情報

住所 千葉県 銚子市潮見町3
最寄駅

銚子電鉄線 外川

電話番号 0479-30-4500
学部 薬学部危機管理学部看護学部

千葉科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

千葉科学大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、千葉科学大学の口コミを表示しています。
千葉科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉科学大学   >>  危機管理学部   >>  動物危機管理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1525件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
専修大学

専修大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (1243件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
東京家政大学

東京家政大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (630件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
東邦大学

東邦大学

42.5 - 67.5

★★★★☆ 3.99 (279件)
東京都大田区/京急本線 梅屋敷

千葉科学大学の学部

薬学部
偏差値:35.0
★★★☆☆ 2.90 (25件)
危機管理学部
偏差値:BF - 47.5
★★★★☆ 3.67 (31件)
看護学部
偏差値:35.0
★★★☆☆ 3.47 (22件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。