みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  東都大学   >>  ヒューマンケア学部   >>  口コミ

東都大学
東都大学
(とうとだいがく)

私立埼玉県/深谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.51

(43)

ヒューマンケア学部 口コミ

★★★☆☆ 3.39
(27) 私立大学 1737 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
271-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは一年次にしか行わず、特に活動したことはない。ゼミを用いた授業はない。
    • 就職・進学
      普通
      チューター制度があり、教授によってはサポートしてもらえる。しかし、中には学生の話を聞かない教授もいるため正直十分とは言えない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスが出ているため通学に不便を感じたことはないが、バスの本数が少なく待つことはある。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス自体は綺麗で清潔感があるが、学生が使えるパソコンはほぼ壊れているし、Wi-Fiは使えない、給湯室が少ないなど学生人数にあった設備ではない
    • 友人・恋愛
      悪い
      先輩との関わりはほとんどなく、同学年は全員で授業を受けるため仲良くなりやすい。しかし、友人同士の蹴落とし合いがある
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんど機能していない。イベントはほとんどなく、唯一のイベント学園祭は規模が小さすぎてつまらない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は化学、英語などの基礎的な教科を含めた看護科目の基礎を学び、二年次は基礎の応用、演習がメインとなる。三年次は病棟実習がメインとなり、四年次は国試に向けた対策がメインである。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      特に決まっていない
    • 志望動機
      昔から看護に興味があったため、看護だけでなく他の資格も取れる大学に進みたかった
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業をメインに週に一回登校日がある。登校日は指定された座席に座り、換気体制が整った環境で授業を受ける
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702730
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      就職してからこの学校だったからダメだなと思ったことはありません。自分がいかに勉強できるかが鍵だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      外部講師が多く、特に医者の授業が多い。医者の説明は臨床に基づいてるものが多く勉強にはなったが、やや難しく感じました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはなく、研究自体も選択制。その代わりにチューター制度というのがあり、担当の先生がいるため、様々な相談をすることができる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動はほとんど自分たちで進めなければならないが、実習もあるため難しいことはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで15分くらいかかります。歩くと1時間弱かかるため立地は悪いと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      小さな学校だったため、十分な設備はありませんが、新しい学校のため、教材は新しいものが揃っています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性9割男性1割のため恋愛はそこそこ。必修授業がほとんどなので、ずっと一緒にいる友人は必然とできると思う
    • 学生生活
      悪い
      新しい学校のため、あまりサークルはありません。当時部活は1つもない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるための勉強を1年のうちからします。看護をヒューマンケアの視点から見て、自分たちの看護感を養いながら看護師を目指すことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大学病院
    • 志望動機
      埼玉県で2校のみ、看護師と並行して助産師の資格を取ることができます。助産師の資格を最短で取るためここを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571534
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護師になりたいという強い意志のある学生にはとてもいい大学だと思っています。全学年で病院実習が組まれており、病院の実際を学ぶことができます。1.2年生時には基礎的な分野を習得するため、ほとんど毎日1?5限まで授業があります。そのため、普通の大学とは違い、空きコマもあまりなく、履修登録もほぼ必修科目しかないため楽です。スクールバスが出ているので、通学に便利です。
    • 講義・授業
      普通
      現役の医師の方の講義もあり、看護師を経験した先生がほとんどであるため、実践的な授業も受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室・ゼミといったものはなく、クラスも分かれていません。チューター制度というものがあり、各学生に担任の先生のようなものがいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%だと思います。就活時には面接の指導などもしてくださり、丁寧です。最終的に大学の系列病院に就職することも可能です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は高崎線の籠原駅か森林公園駅か深谷駅です。籠原駅・森林公園駅からは無料のスクールバスが運行しているため、便利です。深谷駅からはアリオバスが運行しており、大学まで10分ほどです。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的新しく、演習用のベッドもたくさんあります。学食や自動販売機もあり、近くにはアリオもあるため買い物にも便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。学科内もそれほど人数がいるわけではないので、グループワーク時や実習のグループなど、いろんな場面で交友関係を広げることができます。
    • 学生生活
      良い
      11月には、文化祭があり、毎年とても盛り上がります。ビンゴ大会の景品ではディズニーのペアチケットや旅行券などかなり豪華なものもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では病態生理学など身体の構造や機能、技術では基礎的なベッドメイキングから清拭まで、さまざまなことを学びます。さらに2年次には、カテーテルの入れ方や注射の仕方など技術の応用を学びます。2年の最後に、助産師・保健師選抜試験があり、受かった人は、助産師課程、保健師課程にそれぞれ進むことができます。3年からは比較的時間に余裕ができ、自由な時間が増えます。3年後期、4年前期には臨地実習に行き、今までの学びをさらに深めていきます。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493897
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人数は多い方ではないので、皆顔見知りにはなれると思います。ですが、教室が狭いのでぎゅうぎゅうの中で授業を受けます。
      チューターがそれぞれついているので、相談もしやすく学期が変わるごとにだいたい面談があります。
      食堂もあり、ボリュームが多いので値段は妥当だと思います。とても美味しいです。日替わりメニューになっています。
      大学の周りにはあまり目立つものがないので、楽しむのは無理だと思います。車があれば、食べる店などは何かしらあります。バスはあちこちにあります。本数は少ないです。
    • 講義・授業
      普通
      1年の時には看護以外の授業も少ないですがあります。好きな科目を選べます。授業にもよりますが、だいたいは授業中静かです。
      先生は優しい先生もいますがどこもそうかもしれませんが、怖い先生もいます。癖の強い先生が多いような気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      不便です。大学生らしい生活は望めません。
      電車の本数も何とも言えないです。
      食べ物の店は多い方だと思います。
      スーパーも大学の隣にあります。
    • 施設・設備
      悪い
      狭いです。ぎゅうぎゅうです。
      実習のベッドや物品など足りてないように思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      誰かしら友達は出来そうです。
    • 学生生活
      悪い
      少ないですがサークルはあります。
      あまり活動していません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:358585
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      すごくいい訳でもないし、嫌な訳でもないです。
      それなりに楽しく大学生活を送れたかなって思います。
      今の1.2年生はコロナでオンラインになってしまい友達を作るのが大変なのかなと思います。勉強も実習もやっぱり大変だから友達と一緒に頑張れることはすごく心強いし、1人だったらここまで来れなかったかなと思います。

      ひとつ言うなら、試験の落とされる人数が多すぎるし、留年の確率が高すぎると思います。20%ちかく留年してる気がします。だから実習の時など留年した先輩が沢山います。仲良くなれるのはとてもいいけど。
      試験の合格ライン60%だから受からない私たちが悪いとは思うけど、、再試1科目2000円でいくら大学に貢いだかなって感じです…笑
    • 講義・授業
      良い
      外部講師の方の講義も沢山あり、それはとても貴重な機会だと思います。それ以外の大学の講義はほかとそんなに変わりは無いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員にアポをとって自分から積極的に行動していけば就活についてのサポートがしっかり受けられます。もちろん行動しなかったら何もないです。でもチューターの先生がとても気にかけてくれました。チューターの先生のあたりはずれが非常にあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      深谷は田舎だけど通ってるうちにまあまあいい所かなと思ってきました。深谷はおしゃれなカフェも沢山あります。またアリオがあるのは便利だし、アリオバスは非常にありがたかったですね。
    • 施設・設備
      良い
      広い訳では無いけどまあまあ綺麗だし十分なのかなと思います。
      でも技術試験の前などにほぼ全員が練習していると実習室のベッドベッドが足りないです。あと少し狭いかなと感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループ活動も多いので、友人は沢山作れると思います。
      恋愛は…男子が全然いないです。1学年約100人中10人もいないくらいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は多くは無いと思います。またちゃんと活動しているのは少ないのかなと思います。
      ダンスサークルとかはすごく活動していて青淵祭でも披露していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年はほぼフルコマで講義がありかなりきつかったです。2年の後期くらいに少しらくになってきたかな。それと1年の夏と、2年の冬に基礎看護学実習にいきます。
      3年は1年間通して領域別実習です。9領域くらいでひとつが2.3週間で、1つ終わって1週間とか期間が空いて次の領域実習になったり、次の週からすぐに次の実習が始まったりと人によって様々でした。わたしは2ヶ月ちかくぶっ通しで3領域いって、その後丸々1ヶ月何も無い期間もありました。でもほぼほぼオンラインになってしまい実際に病院に行けたのは一つだけでした。
      4年は統合実習が7月から8月にかけて2週間ありました。それ以外は就活と国家試験の勉強ですね。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院に就職します。
    • 志望動機
      看護師になろうと思ったからです。
      実際、高校1年の時1回だけオープンキャンパスに行っただけで、この大学に行こうとは思っていなかったがセンター試験でとりあえず出しておいたら受かって、第1志望に受からなかったため仕方なくここにしました。でも今は後悔はしてないです。
    感染症対策としてやっていること
    ほぼほぼオンライン授業になっています。 国の宣言によって入構禁止の期間があったりします。 掃除の方がアルコール消毒で綺麗にしてくれています。 入口に体温計とアルコール消毒があり、行動記録のために入構時と帰る時に時間と名前とかを書いています。 図書館の人数制限・時間制限が設けられています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760402
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人数は多い方ではないので、皆顔見知りにはなれると思います。ですが、教室が狭いのでぎゅうぎゅうの中で授業を受けます。
      チューターがそれぞれついているので、相談もしやすく学期が変わるごとにだいたい面談があります。
      食堂もあり、ボリュームが多いので値段は妥当だと思います。とても美味しいです。日替わりメニューになっています。
      大学の周りにはあまり目立つものがないので、楽しむのは無理だと思います。車があれば、食べる店などは何かしらあります。バスはあちこちにあります。本数は少ないです。あと個人的には教授の話が面白いですよ
    • 講義・授業
      良い
      1年の時には看護以外の授業も少ないですがあります。好きな科目を選べます。授業にもよりますが、だいたいは授業中静かです。
      先生は優しい先生もいますがどこもそうかもしれませんが、怖い先生もいます。癖の強い先生が多いような気がします。教授の指導についてはとてもいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      不便です。大学生らしい生活は望めません。
      電車の本数も何とも言えないです。
      食べ物の店は多い方だと思います。
      スーパーも大学の隣にあります。
      自分は友達とよく近くの店でご飯を食べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378254
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      基本的に施設は綺麗です。質問などは、授業後に行く以外だと、先生方にアポイントメントを取らないといけないのでそこがとても不便です。何をするにもメールで一度アポイントメントが基本です。
      テスト内容は、しっかりやれば取れる科目もありますが、やってもよくわからない問題を作ってきたり、習っていないものを出したりする先生がいるため、かなりの人数が再試にひっかかるテストもあります。8割落ちなどもあります。解剖系の多くの科目を手がけている先生の科目や、基礎看護などはしっかり勉強すれば取れます。よくわからないサブ教科でみんな落とすので注意です。留年がとても多いです。やめてく友人も多いです。毎年20~30人は留年しているかと思います。留年というのも、一年で落とすのには問題ありませんが、2年で実習に必要な科目を再試でも取れないと、対策がとられない限り留年です。基本的に対策は取られません。みんなが実習に行っている間に授業を受けます。授業では後ろの方は先輩が多いです。食堂は充実しています。となりに商業施設もあるため、買い物は困りません。楽しめる場所はないですが、楽しむ時間もないのでちょうどいいです。
    • 講義・授業
      良い
      これは先生によります。実習先での話や、実体験などを織り交ぜて話してくださる先生や、しっかり指導する先生もいます。問題はテストです。授業を寝ずにしっかりと聞いていても、わからない問題を出してくる先生もいます。基本的にはちゃんと授業を受けていれば大丈夫です。皆授業を録音して家に帰ってまた復習するの生徒も多くいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはほぼありません。一年の時がちょこちょこあり、2年では看護過程というものであります。課題やゼミ、テストは協力プレイなので友人はたくさん作っておくといいです。先生は、チューター制度があるので、学期ごとの面談で悩み事などを聞いてもらう感じです。
    • 就職・進学
      良い
      近年になり看護学校が多くなったのもあってか、就職できなかった先輩もいる、なども風の噂で聞きます。先生方は、早めに就職について考えておいてねなど、早めに促してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      無料のスクールバスがあるため、基本的には困りません。バスを逃したら、課題がたくさんあるのでそれを自習室か図書室でやっています。電車が遅れたら自力で来なきゃいけないので、タクシーを使うこともしばしば。人数が多ければ学校側がバスを出してくれます。
      欠席を何回かするとテストが受けれないので、皆必死に来ます。
    • 施設・設備
      普通
      充実しているとは言えません。ベッド数も足りず、実技試験のための練習はベッド待ちが生じます。そのために一コマ分残るなどもあります。器具も足りておらず、静脈内点滴の点滴も使いまわしています。環境のためにはいいと思いますが、本番の実技や、いざ実習となった時が不安です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人はたくさんできると思います。同じ教室で受けるため皆顔見知りになれます。
      恋愛面では男子がとても少ないので恋仲になることはあまりありません。
      皆、学外で見つけます。そんな感じですが、皆面倒見のいい子ばかりなのか学年の半分くらい彼氏がいます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほぼ活動していません。ボランティアサークルが9割です。ボランティアサークルが活動するくらいで、ほかの運動会サークルはダンスサークル以外ほぼ活動していません。忙しくてそんな暇もありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:463407
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年07月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学べる事は多いですが、立地が悪いという事と学部が1つしかないので違う考えをもった人との交流がなかなか出来ず、考えが偏ってしまうと感じたのと、意識が低い学生が多いので真面目に色んな事を考えたい人にはこの大学は合わないと感じます。
      チューター制度があるので、相談事がしやすいのは良いと思います。助産師と保健師になれるが、選抜試験があるので狭き門です。
      食堂のメニューも毎日かわり、美味しく食べられます。
      サークルは少ないがそこで先輩後輩との関わりがもて、知り合いが増えます。
      実習先は埼玉県が多いので、地元の人にはこの大学は良いと思います。ですが、実習先が遠くてホテル暮らしになる事もあるので金銭的に大変な事もあります。
    • 講義・授業
      悪い
      基本的にはどの先生方も熱心ではあるが、声を荒げる先生も多いので、メンタルが弱い人は続かないと感じます。あと、先生によって指導が違うのでテストの時など不公平に感じる事が多々あります。先生が足りていないのか他の科目の先生が駆り出されている事あります。先生同士でも授業中に口論があるなど、その空気が学生にも伝染してやりにくくなる事もあって疲れます。
      選択科目は語学や文化系の科目もあるので単科大学で珍しいと思います。声掛けやすい先生もいるので質問しにくいという事は少ないと思います。
    • 就職・進学
      普通
      埼玉県の大学なので埼玉の病院の情報は多いが、他県の病院の情報はあまりなかったので自分で収集しました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。だが、市バスと無料のスクールバスや隣のスーパーの無料バスがあるのでまだ良いです。駅の回りもそこまで目立って何かがあるわけでもなく、大学周辺にも何かがあるわけではないので、都内のような大学生活は望めないと思います。大学の隣にスーパーがあるので一人暮らしには安心な面があります。
    • 施設・設備
      悪い
      大学は綺麗ですが、狭いです。ベッド数も足りてないように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:357009
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強ができる環境が整っており、学生生活を楽しむという感じではありませんが看護師になる気持ちがあり、勉強したいと思える方であればいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業は1、2年次に多く、基本的に必修科目が多いです。空きコマは全休はほとんどなく高校生活の延長のように感じました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室やゼミはほとんどありません。他の看護大学はありませんが、同級生が3、4年次に行うようなゼミとは異なります。
    • 就職・進学
      良い
      自分が自主的に動けば、キャリアセンターの先生方はサポートしてくださいます。看護系の就職は一般企業と比較すると楽ですが、事前準備は必要になるので先生方に相談すると良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は電車やバスで通学している学生と車で通学している学生半々のイメージです。周辺には遊ぶようなところはほとんどないので帰りに寄り道して帰るといったことはできないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      学生数の割には実習室が少ないように思います。演習のテスト前などは練習したい学生が多く、先着順で使っていたのでもう少し広ければいいなと思っていました。
      学校自体は新しく、開放的に感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はグループになって学生生活を過ごしている人がほとんどです。男子学生が少ないので、学内で付き合っている方は数えるほどです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは他大学と比べてかなりこじんまりしています。学生数が少ないので仕方ないかなと思っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解剖整理や薬理学、援助論、実習に向けて必要な知識をつけます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      医療系の職種に就きたいと思い、看護師を志望しました。オープンキャンパスに参加した際にアットホームな雰囲気を感じ、自分に合ってそうだと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788341
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ヒューマンケア学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科に関しては看護を専攻していたが、もとは助産師コースを取りたかった。看護師、保健師、助産師とすべての講義や実習を同時進行することはとても困難であり、諦めた。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの授業があり充実していた記憶がある。看護の専門的な授業だけではなく必須授業も多かった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミと名のついた講義はあったが、それだけの時間の付き合いであり、講義外での交流はなかった。
    • 就職・進学
      普通
      進路室がありそれぞれが自分で探すような体制だった。先生や先輩と交流があれば充実していたと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      私が東上線の沿線の住まいであり、スクールバスが必須であった。電車にのってからスクールバスに長時間、時間もかかるし疲労感があった。
    • 施設・設備
      悪い
      施設が充実していると感じたことはない。教室数も少なく、備品も少なかった印象にある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動を行なっていたり、学校近くに一人暮らしをしている人達は、それぞれに交流があったが、自分は無縁だった。
    • 学生生活
      悪い
      大規模のサークルは2つほどあったが、周囲と仲良いことが参加の必須であった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多くの座学の講義で人間の生物学的ななりたち、人との関わり、心理、看護の歴史を学んだ。病院に入職してからの即戦力的な看護技術はやや不十分だが、人と人との関わりについて得意であると言えるようになる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      中規模の個人病院に看護師として入職
    • 志望動機
      もともと看護師になりたいとは思っていなかった。助産師を志すようになって、本学を知り、助産師コースもあるとのことで受験した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568891
271-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-574-2500
学部 ヒューマンケア学部幕張ヒューマンケア学部管理栄養学部沼津ヒューマンケア学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東都大学の口コミを表示しています。
東都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  東都大学   >>  ヒューマンケア学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

日本薬科大学

日本薬科大学

35.0 - 37.5

★★★☆☆ 3.44 (86件)
埼玉県北足立郡伊奈町/ニューシャトル 志久
人間総合科学大学

人間総合科学大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.64 (65件)
埼玉県さいたま市岩槻区/宇都宮線 蓮田
植草学園大学

植草学園大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.91 (64件)
千葉県千葉市若葉区/千葉都市モノレール2号線 千城台北
三育学院大学

三育学院大学

37.5

★★★★☆ 4.16 (15件)
千葉県夷隅郡大多喜町/いすみ線 久我原
東京成徳大学

東京成徳大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.88 (131件)
東京都北区/JR埼京線 十条

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。