みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  理学部   >>  分子生物学科   >>  口コミ

埼玉大学
出典:Hasec
埼玉大学
(さいたまだいがく)

国立埼玉県/南与野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(835)

理学部 分子生物学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(22) 国立大学 1079 / 1311学科中
学部絞込
221-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      いきなり来学期から制度を変えると言い出したり、履修したい科目が抽選制で履修できなかったりと不満を感じることが多い。入学時には教職免許を取れると謳っていたのに実際は厳しいスケジュールや単位取得率の低い科目などはもちろん、必修とコマが被ることで選択できない科目があったりと取らせる気があるように感じられない。しかし実際に埼玉大学理学部を卒業して教員になった人もたくさんいるので、努力次第では可能なのだろう。それでも教員を目指したいのであれば素直に教育学部に入ることを勧める。分子生物学的な内容の講義も他学科や他学部でも履修できるが、やはりコマが被ることを考えると分子生物学科が一番取りやすいので、分子生物学に興味がある人にはいいと思う。専門的な内容以外の、いわゆる一般教養も取らなければならないので、逆に多方面の学問に触れることは可能だが、深く学ぶには足りないと感じる部分もある。また、同じ生物系の学科である生体制御と比べると全体的に厳しい学科だと言われている
    • 講義・授業
      良い
      講義内容自体は面白く聴いていて為になると思う
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324597
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      単位を取ることは先生が優しいので簡単。自分でしっかり勉強する習慣をつけた方がいい。
      英語は講義ではみにつかないので自分でやらないとだめ。
    • 講義・授業
      普通
      微生物学、遺伝学、植物生理学についての講義があり、それぞれにおける歴史や現在の技術等について深く学べる。各講義で重複した内容も多々あったので、眠くなるが良い復習の機会と思って聞いた方が良いかも。総じて講義は眠い。
      2、3年で行われる学生実習では実験手法や原理について取り扱われる。実験のレベルはそれほど高くはないと思われる。実験レポート作成時に予備知識を自分で勉強することを薦める。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生同士の仲がよくないらしい。
      各研究室内での仲はとても良く、研究室単位での飲み会が非常に多い。
      研究について大まかに言うと、光合成や脂質、糖脂質、タンパク合成等についてのテーマがある。シロイヌナズナやシアノバクテリア、枯草菌をサンプルとして扱っている所がほとんどである。
      動物、乳酸菌等を題材にしたければここは薦めない。
    • 就職・進学
      普通
      大学から理学部生への就活サポートは不十分であると思われる。
      コネはほとんどないので自力で見つけるしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスが悪く、通学しにくい。南与野駅、北浦和からバスが出ている。少ないが志木駅からも出ている。最寄りは南与野駅ではあるが、車で10分の距離であるため歩くことは薦めない。
      周辺は住宅街なので静かである。近くにラーメン屋が沢山ある。
      大雨により大学構内がしばしば水没する。梅雨と台風の影響は凄まじく歩けなくなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327832
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動植物の代謝などを学ぶことができます。少し植物寄りなので、動物の方が好きな人には少し物足りない点もあります。
    • 講義・授業
      良い
      学科の先生方による講義はどれも好奇心をくすぐられるものばかりです。今まで興味を持たなかった分野も「面白い!」と思える機会が多いと感じます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の種類はやはり植物寄りです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いので通学は不便です。南与野駅もしくは
      北浦和駅からバスや自転車を使う人が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないので学科内の仲は良いです。また、全ての学部が同じキャンパスにあるため、他学部他学科の友人も作りやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      むつめ祭は数ある学園祭の中でも珍しくお酒を楽しむことができます。地域との繋がりも強く、小さいお子様も楽しめる場所が充実しているのが特徴です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動植物の代謝を中心に学習します。生体制御学科との違いは、分子生物学科の場合化学寄りでミクロな視点から生物を学びます。一方生体制御学科のほうではマクロな視点で生物を学ぶようです。後者の方が動物寄りです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332890
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物分野の中でも若く最先端分野の一つだと思う。医学や薬学、工学など幅広く通ずるものがあるが、その上で基礎学問という、ひたすらに生命のしくみを突き詰めて研究するので、本来の学問の魅力を持っている。
    • 講義・授業
      普通
      オンラインになってからはあまりよくないように感じる。距離を感じるようで。講義の熱もなかなか伝わらない。どんな知識かどんな試験かより、どんな楽しさが伝わるかが肝心。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授のレベルが高い。自由もある程度利く。こちらはオンラインになって自由の幅が増えたように感じる。割と楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      知らん。これは、知らん。ただ、同大学の大学院になら進学はしやすいものだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。交通の便も良くはない。下宿生は近くに住めたとして、実家生は駅からが遠い。自転車は雨の時に困る。徒歩はなかなか遠い。バスは混む。……どんまい。
    • 施設・設備
      普通
      トイレはなかなかいいぞ。他は大して感じるものはないけど、トイレは地味にちゃんとしてる、これ大事や。
    • 友人・恋愛
      普通
      5学部からなる、文系も理系も同じキャンパスに居合わせる大学なので、サークルや基盤科目の講義などに手を伸ばせば、広く友人もできると思う。しかし、高校までのようにクラスというものはほぼ存在しないので、何もしないと友達を作るのも難しい。
    • 学生生活
      良い
      もともと教員を養成する大学だったのもあり、多くの教育系のサークルがある。主に地域の子どもと関わったりする。そこでは人と関わることのいろはを多く学べた。もちろん、スポーツ系、文化系、さまざまな部活やサークルがある。演劇系と管弦系、教育系などいくつかのサークルや部活は長い歴史を持つものもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ミクロなレベルでの生物学及び化学を学ぶ。生化学と呼ばれることも多い。具体的には、細胞やその器官のはたらき、大腸菌やウィルスなど分子レベルの世界のしくみを学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      この大学は滑り止めだったので、特に学科に興味はなかった。生物科目選択ということで、生物系の名前のあるこの学科に来た。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762995
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究室によって研究内容に偏りがあるので、研究意欲が高い方は各研究室の内容を把握してから受験した方がいいかも。就活に関しては、大学院まで進まないと選択肢は広がらない可能性が高いです。
    • 講義・授業
      普通
      研究室ごとに学べる内容が全く異なるため、研究室選びは慎重に行うべき。また、菌と植物を扱う研究室のみのため、動物を扱いたい場合は生体制御学科の方がいい。迷ってる方はそこを考えて選択して受験するといいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室が始まるのは三年生の後半か四年生になってから。7個くらいある研究室から1つ選択して所属する。 菌を扱う研究室は分子統御研究室のみになので競争率が高い場合がある。 成績が良い方が希望の研究室に入れる可能性が高くなるためテスト等は頑張った方が良い。
    • 就職・進学
      悪い
      学部卒で就職する人がそもそも少ない。半分以上が院に進むイメージ。学部卒の場合は理系とは関係のない分野に就職する人が多い。学科としての就活サポートは充実してるイメージはない。各々で頑張る感じ。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスか自転車での通学なので、アクセスは悪いです。しかも坂があるので自転車は本当にきつい。
    • 施設・設備
      普通
      分子生物学科の建物は比較的新しいため、わりと良い。大学の入り口から近い位置にあるのもいい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属することで他の学部学科の人と交流を持つことができる。また、学部等関係なく取れる授業もあるため、知り合いが増える場は多いと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活によって活動頻度は異なると思うが、全体的にサークルで仲がいいというところが多いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      わかりやすくいうと、高校で学ぶ生物と化学の間。糖とタンパク質関連の研究を菌あるいは植物で行う研究室がほとんどと思ってくれるといいです。学年が上がるにつれて忙しさが増すので普通の(文系の)大学生活をイメージしてしまうと大きく異なります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      自宅から近かった。偏差値的にちょうどよかった。生化学の分野に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705364
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強には最適ですが、もう少し交流の幅が広ければ良かったかも.....なんて思いました!ただ、理科のこと理系のことを学びたい人なら最適です
    • 講義・授業
      普通
      教授たちが面白くわかりやすいようにしてくれている。
      考え方が広がる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の意見を考えあっていい考えが出せる。
      演習で理解出来ていることがある
    • 就職・進学
      普通
      とてもサポートしてもらっている
      理系になりたい人に最適だとおもう。
    • アクセス・立地
      普通
      埼玉だから、特に不自由している訳では無いし、アクセスも十分できている
    • 施設・設備
      普通
      授業でやっているところに不備はなくとても安心して受けられる場所
    • 友人・恋愛
      良い
      大学に入って彼氏が出来たり、みんなもとても仲良くしてくれている
    • 学生生活
      普通
      サークルはおもったよりたくさんあります!!!自分に合ったものに入れると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は2年生ですが、1年生では遺伝子や、微粒子などを学びました
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      動物のケア系に入りたいと思っています
    • 志望動機
      他の科目が苦手だったので入ってみるって言うふじゅんな理由ですね
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が前は主流でしたが、まあ、今もありますけど、シールドなど活用があります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:868620
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の建物は比較的新しく綺麗だった。地方出身が多くのんびりした感じもあるが、いい人が集まる学科である。
    • 講義・授業
      普通
      基礎的なところから学ぶことができる。良くも悪くも必修科目は簡単。研究室に所属してからの研究がメイン。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生の人数が少ないので教授との距離は近く、ディスカッションしやすくて身になると思う。研究室の雰囲気も良かった。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業に就職することもできるし、就活に苦戦する人もいる。ネームバリューはないがな大学だけで落とされることもないので、個人の努力次第でどうにかできる。
    • アクセス・立地
      悪い
      学科の建物は駐輪場から近いので自転車通学の人は快適。正門からも遠くないのでバス利用者も不便ではない。
    • 施設・設備
      普通
      建物は比較的新しく綺麗なので、快適に過ごすことができた。実験機器も大学の規模の割にはそろっていたので、色々な実験ができた。
    • 友人・恋愛
      良い
      単位を取るという意味では勉強に追われる学科ではないので、自由な時間を多くもつことができる。自主性があれば充実した生活を送ることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目がメイン。2年次以降は学科の授業をメインとして実験の授業も始まる。4年次は研究室での研究。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子統御研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      大腸菌を用いて特定のタンパク質の機能解析をしていた。遺伝子組換えやタンパク質の精製といった手法を学ぶことができた。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      化学メーカーの研究開発職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      東証一部の安定した企業であるので。志望の研究開発職であるので。
    • 志望動機
      生物学の中でもDNAやタンパク質に興味を持ったので、それに特化して研究している学科であったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      埼玉大学は第一志望ではなく、滑止めであったので後期試験の直前に過去問を解いただけ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180268
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の建物は比較的新しく綺麗だった 必修が少ないので色々な授業を受けることができる 必修の授業のレベルが低い
    • 講義・授業
      普通
      必修が少ないので色々な授業を受けることができるが、特に興味のあるものがない人は逆に選ぶのが辛いと思う。 必修のレベルが低い。 4年から所属する研究室での研究は比較的充実していると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学の規模の割には実験機器はそろっていると思うので、比較的充実して研究できる。 学科が少人数なので、教授の方々とも距離が近く良い。
    • 就職・進学
      普通
      できる人は大手企業に就職することができるし、就活に苦しむ人もいる。ネームバリューはないが、大学で落とされることもない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いので大学へのアクセスは不便。徒歩では最寄駅から30分かかるため、電車通学の学生は駅からバスか自転車を使用する。 良くも悪くも、飲食店が大学付近にあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      大学の規模の割には実験機器はそろっていた。学科の建物は比較的新しく綺麗だったので、快適に過ごすことができた。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業でハードなものが少ないため自由な時間を多くもつことができる。自主性があれば充実した学生生活を送ることができるが、自主性がないと時間を持て余してしまう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物学の基本的な勉強と教養科目を受講していた。高校で生物を学んでいなかったため、同じ学科の友達よりは少し苦労はしたがそこまで大変ではなかった。 2年次以降は学科の科目を中心に受け、1年次に多く単位を取ったので時間に余裕がかなりできた。3年次は実験の講義と必修のみで週3しか授業がなかった。4年次から研究室に所属し研究の毎日。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子統御研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      大腸菌を用いて特定のタンパク質の機能解析の研究をしていた。遺伝子組換えやタンパク質精製を行い解析をしていた。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      化学メーカー/研究開発職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      東証一部上場で優良企業と評価されている企業のため。いくつかの分野ではトップシェアをもち安定している企業のため。
    • 志望動機
      生物を学びたいと考えていたが、高校で物理化学を選択していたため入学試験に生物がない分子生物学科を受けた。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      z会
    • どのような入試対策をしていたか
      埼玉大学は正直滑止めであったので特に対策はしていない。他校の前期試験が不合格の結果を受け、埼玉大学の過去問を3年分解いた程度。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183660
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分子生物学科はその名の通り分子生物学を学ぶ学科です。遺伝子のことや植物について学びたい方はオススメです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は北浦和駅と南与野駅ですがバスがとても混むので途中から自転車に変える学生も多いです。駅から遠いので入試のときなどは時間に余裕を持ってくることをおすすめします。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないため学科の仲がとても良いです。授業に関してわからないことやレポートを書くときなど分からないところを一緒に考えたり、知識を補えあえるとても良い関係を築けています。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあるので興味の持ったことをできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では分子生物学を学ぶ上での基礎を学びます。高校のとき生物を履修していなかったこともありとてもためになりました。実験は2年生からはじまりレポートの書き方など丁寧に教えてもらえます。教職科目を取る人は2年でもう1つ実験があるので計画的にレポートを進めることをおすすめします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332091
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たまに理屈の通じない先生がいますが、総じて満足です。研究室は慎重に選んでください。いい所は植物について優しい内容から徐々に難しくなっていく点です。無理なく知識がついて行きます。また、理系らしくない理系が多いことも特徴です。イメージとは違い、明るい人が多いなと感じるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      熱心な先生が多く、授業後の質問などにも対応してくださいます。また、国立大学ということもあって実験が1.2年生から行えるのも魅力のひとつです。
    • 就職・進学
      良い
      自大学の大学院に進む場合は、かなり手厚くサポートして貰えます。他大学の院は教授によりけりです。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは非常に悪いと思います。特にバスはとても混んでいて遅れます。自転車の購入を強くおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      新しい所もありますが、理学部棟と教育学部棟は老朽化してます。しかしながら、ついこの間冷水機が体育館に設置されました。
    • 友人・恋愛
      良い
      好きなように生きられる大学だと思います。お酒の強要であったり、パシリだったりは他大学よりかなり少ないと思います。真面目な人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      afterbeatclubというダンスサークルがキラキラしてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の細胞壁の働きや細胞内の変化などを分子レベルの小さな世界で学びます。聞いた事のないような酵素や細胞の名前が出てくることはしょっちゅうです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物に関する研究がしたかったから。国立大学であったから。偏差値が入れるレベルであったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:853723
221-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-858-3005
学部 経済学部理学部工学部教育学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉大学の口コミを表示しています。
埼玉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  理学部   >>  分子生物学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前

埼玉大学の学部

経済学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.82 (171件)
理学部
偏差値:52.5 - 60.0
★★★★☆ 3.96 (134件)
工学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.69 (127件)
教育学部
偏差値:47.5 - 57.5
★★★★☆ 4.03 (299件)
教養学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.88 (104件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。