みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  【募集停止】共生環境課程   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

農学部 【募集停止】共生環境課程 口コミ

★★★★☆ 4.09
(120)
学部絞込
151-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      平成28年度の学部改組により岩手大学農学部共生環境課程は廃止となりましたが、共生環境課程の中の農村環境デザイン学コースと森林科学コースは、食料生産環境学科の農村地域デザイン学コースと森林科学科として残っています。新しく水産分野も加わりました。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。学生の気持ちを考慮してくれる先生もいれば、自分よがりな講義をする先生もいます。まぁ、これはどの学校にも言えることなのでそこまで気にするほどではないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の後期に研究室に配属されますが、配属に条件がある研究室も少なくないので注意が必要です。
    • 就職・進学
      普通
      私が属する農村環境デザイン学コースは技術系の公務員の採用率がとてもいいです。建設コンサルタントも多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最近大学周辺の道路に自転車専用道路ができて、通行しやすくなりました。また、近くにコンビニやラーメン屋などがあるので、学食に飽きたときも大丈夫です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業関連だけでなく、地域活性化などのソフト系、測量などのハード系も学べるので将来の選択肢が広がります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346246
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性の高い先生が多い。
      専門的なことを詳しく学びたいと考えている学生なら最適だと思うが、そうでない場合は取り残される可能性がないわけではない。ただ、友達と協力すれば取り残されることはそうそうないと思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義自体は悪くないし、先生方の指導もいたって普通である。しかしながら、農学部の一部の先生方は実際に企業と連携したり地域に出向いたりと、いわゆる出張が多い。そのため講義が休講になったら成績発表が遅れたりすることもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職については親身になってくれると聞いている。
      公務員志望の学生のための専用の講座もあり、就職については心配することは少ないと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養がメイン。そのため何気にコマ数が多い。
      2年次は専門性が出てくる。しかし、まだ一般教養に頭を抱えることもある。最も自分の時間が取れる自由な学年。
      3年次はほぼ専門分野。ここからが苦しくなってくる。
      4年次は言わずもがな。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:326367
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      大学構内も自然が豊かですし、大学外での実習も多いので、外でたくさん活動したい方にはおすすめです。課程単位での活動が多いので、比較的友達も作りやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一年生のうちはほとんど周りと同じ時間割になると思いますが、二年生になると選択科目も増えるので自分にあった講義を選ぶことができると思います。また、グループ学習を行う講義も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      野外に出て野生動物の調査を行う研究室や、水利施設について学ぶ研究室、大学の演習林や田んぼでの研究を行う研究室な度があります。目的を持って入学した学生にはきっと合う研究室が見つかると思います。
    • 就職・進学
      普通
      共生環境課程は二年生になると森林科学コース、共生環境学コース、農村環境デザイン学コースに別れます。一年次の初めは多くの学生が共生環境学コースを志望しますが、二年時になるとバラけて三つのコースほぼ同じ人数になります。このうち、共生環境学コースは他の二つに比べると就職率は低くなりますが、「人間と自然の共生」についてしっかり学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学から盛岡駅までは自転車で10分くらいなので、駅前でアルバイトをする学生も多いです。また、バスも出ているので、冬でも安心です。
    • 施設・設備
      良い
      盛岡高等農林学校の頃からの伝統のある大学ですので、全体的には古い感じがします。大学に新しくてピカピカなイメージを持って入学するとがっかりします。ですが、学生生活には全く問題ないので気にしないでください。
    • 友人・恋愛
      普通
      共生環境課程を含む農学部は課程単位での活動が多く、畑での実習やグループ学習を行ったり、一泊二日の合宿に行ったりするので、友人関係は築きやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に人間と自然の共生という観点から農学や林学、生態学などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      野生動物の生態について学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      学校か家でのみ勉強していました。
    • どのような入試対策をしていたか
      生物では記述問題に重きをおいて勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:123016
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      自然環境について学べる教科が充実しているため将来そのような進路を目指している人には良い学科だと思います。ですが共通教育科目の内容があまり充実していない部分があったり、人間関係があまり良くないところもあるのでとても素晴らしい課程であるとは言えません。
    • 講義・授業
      悪い
      様々な授業がありますが先生によっては教えようという意欲が全くない人がいます。広く浅く学ぶことはできますが講義を通して自分の能力を高めようとするのは難しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      国や県、民間企業と共同で研究しているものもあり地域の役に立てる取り組みをすることができます。調査で遠いところにも行くので自動車免許を取得しておいたほうがいいです。
    • 就職・進学
      普通
      コースによって就職実績に違いがあります。民間企業に就職しにくいコースモあるので公務員試験に向けての準備をしておいたほうがいいかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      バス停が正門前にあるためアクセスはいいです。構内が広く工学部まで遠いため移動は少し大変なところもあります。
    • 施設・設備
      普通
      工学部は比較的新しい建物ですが農学部食堂など年季が入ってあまりきれいな設備ではないところがいくつかあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に仲はいいですが、浪人生が多くプライドが高い人も中にはいるため全員が仲がいいというわけではありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然環境を守るとは一体どういうことかについて学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      野生動物や環境について学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をなんども解きわからないところを少しずつなくしていきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116642
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      必修が少なく、自分が学びたい、やりたいと考えていることについて、自由に取り組める仕組みになっていると思います。就職活動の実績も幅広く、技術系の公務員から、民間企業まで実績があります。とても自由度が高い学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学ぶことができる内容も、幅広く、座学だけでなく、実際にフィールドに出て学ぶことができる機会が多くあります。
      先生方も個性的で、様々な活動しているので、勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生は、丁寧に指導してくださり、とても心強いです。テーマも幅広く、生徒の関心に合わせた、テーマ選びができる環境だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      幅広く就職実績があります。基本的には、個人の力で就職活動を行うことがおおいです。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅からも、ちかく、比較的街中にあるので、通学はしやすいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物が多いですが、困ることはありません。自由に使える場所が少ないことが難点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは様々なものがあり、自分の興味のあるサークルが必ず見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人と自然の共生という観点から、自然科学の分野と、社会科学の分野から、自分の興味に合わせて学ぶことが出来ます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:267209
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      何をするのかが決まっている学科なので、やりたいことが決まっている人や目標をもっている人には良いのではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義があるのでやりたいことが見つけられると思うのでまだ何をしたいか決まっていない人にも良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究の分野も様々で何をしたらいいのかということが決まっていない人にも自分のやりたいことが見つかると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が高いです。民間の企業への就職ももちろんありますが、特に、公務員の志望、就職率が高い学科です。
    • アクセス・立地
      良い
      大学内に図書館、生協、学食があり、近辺にコンビニ、アパートが多いです。
      生活はしやすい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      演習林が二つあり、どちらも違う特徴を持っていてその分野を学ぶ上ではとても役に立ちます。いいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では同じ分野を専攻している人が集まるので話が合います。
      またサークルや部活もたくさんあるので同じ趣味思った人たちが集まりやすい環境なのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林についての様々なことを学びました。(基礎知識、基本技術どちらも)
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      森林について学ぶことができるというのが魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      問題集、過去問などはたくさん解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122509
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      共生環境課程では自然と人の共生をキーワードに自然科学の分野から社会科学の分野まで幅広い学問が学べます。課程の人はみんな自然や人が好きで自分自身とても刺激になります。また、教授方は震災復興関連の研究もしていて、地域に役立つ研究をしているとおもいます。就職に関しては専門技術も学べるので、有利になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授方はみんな一生懸命で講義でたくさん刺激を受けます。実習も多く、座学だけではなく自分の体で自然と触れ合い、学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      農学部の建物は正門から近く、近くに図書館や植物園、食堂なども近く、コンビニも学内から出ればすぐ近くなのでとても便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      農学部の建物は比較的年季が入っています。しかし、研究設備などは整っていると思うので心配ないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      農学部は他の学部に比べ県外からの進学者が多いことが特徴です。様々な都道府県出身の人がたくさんいるので、話していて知らないことが多かったりと、とても面白いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルもたくさんあり、どれに入ろうか迷うほどです。部活では合唱部や陸上部が強く、全国的にも有名です。友達ではサークルを自ら作る人もいて、サークルは多種多様でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然科学から社会科学まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から自然が好きで実習が多かったため、自分がやりたいことを学べると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験に重点を置きました。二次試験では生物の五年分の過去問と他大学の生物の過去問も解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83095
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      低偏差値だし不人気だし第一志望でなかった人がほとんどだと思う(笑)
      学生主体で物事を考えてくださいます。自由です。
      卒業する頃には、良い学生生活だったことに気づけます、入ってから一番得したと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      講義に出席したり提出物を提出したり、当たり前のことをちゃんとやっていれば単位は来る。先生方は相談すれば提出待ってくれたり質問すれば教えてくれたりして優しいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自由度は農学部の中でもトップクラスだと思う。
      学生と生徒の距離が近いので親密になりやすいし「アカハラ」的なことは全くないです。
      融通も効きます
    • 就職・進学
      良い
      先生方の顔が広くかなり手厚いです(笑)
      公務員の合格率が高いのも特徴だと思います。これは学生が真面目なことも起因していると思う。
      先生方は面接やエントリーシートも見てくださいました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は盛岡駅でキャンパスから徒歩約20分。
      多くは学校から1キロ圏内のアパートで一人暮らしをしています。
      学生ばかりの街なので安いご飯屋さんが多いイメージです。
      岩手県内では県庁所在地だし栄えている方だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      先生方が言うには器具はボロいそうです
    • 友人・恋愛
      良い
      友人、恋愛ともに充実していると思う。
      優しい人が多いしみんな和気藹々としています。
      気の合う仲間や恋人との出会いは、学科だったりサークルだったりその他諸活動だったり人それぞれです。
    • 学生生活
      良い
      充実している方なんじゃないかな、、、
      部活、サークルは県内の大学では多い方だと思います。
      大会で上位に進むような部も存在しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一言で言うと農業土木
      1、2年次に数学、物理などを学びます。農学部の中では工学部寄りかもしれません。
      2年後期から本格的な実験が入ってきて農業施設(ダムなど)の構造、土壌、水路の流量など専門分野の学びを深めます
    • 就職先・進学先
      国家公務/地方公務/建設コンサル/他大院/岩手大院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328024
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく実習が豊富で、講義の内容を自分の実体験によって確かなものにすることができます。
      公務員試験を意識した授業もナイスです。
    • 講義・授業
      良い
      僕の在籍する森林科学コースでは、森林に関する知識を化学、物理的な視点、政策的な視点など、様々な視点の授業が展開されており、広い視野を持てるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性的な先生がたくさんいらっしゃいます。進路や研究室の決定についても担当の先生が付いてしんみに相談に乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験を意識した授業内容や、実習による実践的な知識により、就職率は学部の中でも高いほうです。民間も各分野の知識を活かして先輩方が活躍されています。
    • アクセス・立地
      良い
      そんなに悪くもないけど良くもないですね。歩くと駅まで30分くらいかかります。でも街中にあるので、日々の買い物とかには困りません。
    • 施設・設備
      良い
      大学の演習林が二つもあり、豊富な植生や設備によって素晴らしい学習環境が整えられていますよ。楽しいですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      可愛い子が中々多いです。積極的に行きましょう。結構男女で別れてしまっているので、社交的だとモテると思いますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林にまつわる化学、物理、工学、政策学などの分野
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      森林に興味があり、それが学べる学科だったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら勉強ですよ。甘ったれるでねえぞ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120363
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      広い分野を内包しているためいろんな人から刺激を受けることが出来るので、知見を広めることが可能であるという面ではとてもいい学科なのですが、明確な目標を決められずにいる人はどうしていいかわからなくなってしまうかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      その道の専門の教授が講義をしてくれるので質問すればしっかりと答えてくれるが、あくまで教授であって教師ではないため、教え方が下手な人もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ研究室に配属されていないため詳しいことはわからないが、演習林があるなど研究費以外の面でもとても充実していると思う。
    • 就職・進学
      良い
      専門的な資格を取ることも可能なので多少は就職に有利ではあると思う。ただ、4年で大学を終えてすぐ就職せずにさらに勉強を積んで修士号や博士号をとる人も多数いるらしい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩で30分くらいで、近くにバス停もあるため交通の便はよいと思う。また、工学部以外は同一キャンパス内であるため他の学部の人とも容易にコミュニケーションを図れる。
    • 施設・設備
      良い
      伝統ある校舎でキャンパス内は緑が多く、自然が好きな人にとっては居心地のいい空間だと思う。また、中央食堂とは別に農学部内に農学部食堂もあるため昼食には困らない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人づきあいが苦手な私でも友人が出来たので友人関係はいいところだと思う。ただ恋愛についてはあまり興味がないためよくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農村デザイン学、森林科学、共生環境学の3つのコースがあり、それぞれ専門分野を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      林業について知り、樹木医の資格をとりたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくひたすら過去問を解き、知識の穴をつぶしていった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65171
151-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  【募集停止】共生環境課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。