みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京医療保健大学 >> 東が丘看護学部 >> 口コミ
私立東京都/高輪台駅
東が丘看護学部 口コミ

-
- 在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通まあ、国家試験を受けるための4年間なので。普通です。他の大学を知らないので正直わからないです。すみません。
-
講義・授業良い講義や先生は良いです。
ただ先生の教え方の質にばらつきがあります。
上の方の先生は教え方はもちろんうまいですが、講師や助教は「こんな教え方で生徒が理解できるのかな?」というレベルの人もいると思います。 -
研究室・ゼミ普通これからゼミが始まるので分かりません。
-
就職・進学普通ゼミによると思います。まだ入っていないのでわかりません。すみません。
-
アクセス・立地悪い立地は良くないです。駅から遠い。疲れる。歩道が狭いのでそこが嫌です。
-
施設・設備普通まあ、安くない学費なので不満はないというレベルです。トイレはきれいです。
-
友人・恋愛普通友人関係は分かりません。人によります。4年間共に戦う友人ですので友達選びは難しいです。
-
学生生活普通サークルやイベントを気にする暇がないので分かりません。すみません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護師国家試験についての勉強です。看護師になるための勉強です。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機国家試験を受けるため。公募推薦の倍率が低かったから。都内に行くための定期のため。
投稿者ID:574059 -
- 在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通全体的に講師の贔屓が目立ち、ゼミへの所属や普段の態度など周りから見てもわかりやすいことがあり、学習環境が整っているとは言い難い。また自分が現在通っていて、この大学のことをいいと思わないし、また受験できるなら同じ大学に行こうとは思わないから。
-
講義・授業普通大学の授業は全てが看護に直接とは言えなくとも間接的には関わっているであろう。しかし、講義において分からない点を詳しく生徒が理解できるまで解説する講師もいれば、生徒に丸投げで次々に授業を進めてしまう人もいる。講師によって理解度もかなり変わってくるし、授業を受けている側のモチベーションも変わってくると思う。また贔屓がかなりあり、受ける気がなくなる授業もあるほどだ。
-
就職・進学良いどのゼミに入っても、国家試験対策や就職への対策を手厚くしてくれる。ゼミによって対策を開始する時期が異なり、対策の内容も講師によって異なる。
-
アクセス・立地悪い駅から13分ほど歩かなければキャンパスまで行けず、その道のりは狭い歩道で、自転車が来ると歩行者が車道に出なければならない。また裏道にも車が来ることがあり、安全とは言いきれないところがある。また、夏は炎天下の中、歩いて登校するのは過酷である。
-
施設・設備良い実習室は設備が整っており、練習したい看護技術があれば申請さえすればいつでも実施できる。高価や数少ない物品も取り揃えてあり、技術だけでなく知識も身につく環境であると思う。トイレも新しくなり、より環境が良くなった。大学院の施設は古いところがあるが、使う分には何も困ることは無い。
-
友人・恋愛普通男女比は多くても1:9で、男子の数が圧倒的に少なく、またその1割の男子は女子と話せる人が多いため友人関係を築くのは容易である。しかし、恋愛となるとそんな環境も時間もないように思える。学外で付き合う人が大半である。
-
学生生活悪いサークルや部活はあるにはあるが、あまり活動が表立っていないため所属していない人も多くいる。また課題がとても多い大学のため、放課後はサークルをするよりも家にすぐ帰って課題やアルバイトに勤しむ人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は看護とは何かといった概論を学び、日常生活援助など基本的な看護技術を演習を通して学ぶ。初めの実習は病院に関わる方々のお話を聞くだけであるが、次の実習では実際の患者さんに看護技術を行う。2年次は1年のときに学んだことの応用を勉強し、技術の授業はなく、座学で知識を深める。2年の終わりには老人施設に行く実習がある。3年の前期はより高度で侵襲度の高い技術を演習にて学ぶ。また実践論という名前がつく授業がほとんどで、3年の後期から始まる長い長い実習に向けて知識を蓄える。4年は主にゼミ活動と国試や就職への対策に充てられ、卒業研究は個人でなくグループで1つのテーマを研究する。また実習は2つあり在宅看護と今までの全ての実習での学びをまとめた統合実習がある。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機第一志望はセンターは通ったものの面接で落ち、受かったのが他大学の臨床検査と東京医療保健大学の五反田にある看護学部と東ヶ丘・立川看護学部であった。他大学は火曜には今の大学よりも遠いことや就職するには大学院まで出ないと難しいこと、それに比べ今の大学は通うには近いということと入試に面接がなかったことから入学を決めた。
投稿者ID:537570 -
- 在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価良い私は臨床看護学コースの者です。ほかの学部より課題や実習が厳しいことを胸を張って言えます…が、卒業時には先輩方が口々に、ここで良かったと言われています。他の学部、コースは私の学部、コースに較べて実習が少ないため、就活時に誇れることが少なかったり、就職後に現実と理想のギャップを感じることが多いようです。臨床看護学コースでは即戦力を養成しているのではないか、と思うくらい実習、実演が多いです。実際、それらについていけず、消える子もいます。しかし、他の看護大学では受けられない授業(講義の欄に詳しく書きます)や専門性の高いドクターの授業、大学院生(NP)が指導してくれる授業もあり、非常に楽しいです。看護を真剣に学びたい方、医療に興味のある方は1度オープンキャンパスに来たら良いと思われます。
-
講義・授業良いやはり、ドクターは気難しい方も多いですが、テストに出るところを教えてくださる方もいます。看護学では領域(小児科や精神科などいくつかの科に分かれています)での先生の差が激しいです。ある領域では何としてでも落単させないようにあの手この手を使ってサポートをして下さりますが、ある領域では再試験すらせずに落単させるところもあります。他の大学では受けられない講義とは、関東では2校程度、全国では10校程度しかやってない放射線や臨床検査技師のような講義を受けます。放射線を怖がらない看護師、検査の痛みを知る看護師を育成するようです。
-
研究室・ゼミ良い看護ではゼミが必須のところは少ないです。しかし、将来出世したい、研究したい、などの想いがあれば、ゼミは欠かせないものとなります。出世や研究では論文の提出が欠かせず、ゼミではその研究の仕方、書き方などを指導してもらえます。ゼミ自体は3年後期後半より始まります。
-
就職・進学良い就職100%であることは事実です。仮にも、当学は様々な病院との繋がりがあるため、就職には少しばかり有利なはずです。
-
アクセス・立地良い千葉と和歌山以外は都心にあるが、国立病院機構キャンパスは田園都市線にトラブルが起きると通学できず、世田谷キャンパスは世田谷線にトラブルが起きると通学できません…しかし、立地としては都市部なので帰りに遊ぼうと思えば遊べます。
-
施設・設備悪い入口に綺麗な噴水があるのに、教室内の床は染みだらけ…
-
友人・恋愛普通女性が多いため、学内での恋愛は厳しいです。また、看護特有だと思われるのですが、精神年齢は低めです。能力もないのにリーダーになろうとする頭が弱い子や弱い犬がよく吠えています。このような輩は、そのうち消えると思われるので、関わらず生きることです。しかし、中には特殊な経歴を持つ方もいて社会勉強になります。
-
学生生活悪いサークルは世田谷キャンパスでひらかれることがおおく、それ以外の学部はサークルがしたければ4限終わりなどにもかかわらず、世田谷キャンパスまで行かなくてはならない。国立病院機構キャンパス、立川キャンパスなど他のキャンパスではサークルはないも同然。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容臨床看護学コースでは、臨床すなわち現場で使える技術、知識を磨いていきます。また、保健師習得がない分看護についてみっちり学べます。
-
就職先・進学先東が丘だと国立病院機構系が多い
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481447 -
- 在校生 / 2017年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通特によくも悪くもない。私はまだ一年生で、先輩方との交流もほぼないですし、なんとも言えない。ただ、一年だけキャンパスが違うし、 実習でお邪魔する病院は遠いので、めんどくさい。
-
講義・授業悪い授業はほぼ組まれているので、高校と形式はほぼ同じ。喋っていてもなにも言われない授業もあるので、真剣に学びたい人にとっては、いい環境とは言えないかもしれない。課題はほかの学科に比べると多いらしい。
-
研究室・ゼミ普通私はまだ一年生なので、研究室やゼミについてはよくわからない。しかし、他学年への協力はよくあるようだ。
-
就職・進学普通私の通っている学科は、できたばかりのため就職実績についてはわからない。ほとんどが病院への勤務になると思う。
-
アクセス・立地悪い一年の時に通う東が丘のキャンパスは最寄駅から徒歩で10分と立地は良いと思う。が、二年からの立川キャンパスは最寄りから20分で都心から少し離れてしまう。通学で使用する中央線は、よく遅延している。
-
施設・設備悪い私の学科は、実習病院が遠く、実習中は朝早くて夜は課題で寝るのが遅い。試験前は設備が少ないからなのかはわからないが、とても混む。
-
友人・恋愛悪いドラマや漫画で見るように他の学部の人とであるようなことは、委員会やサークルに入るしか方法はない。しかし、そのサークルも少なく、活発に活動していないし、何より医療大学のため、男子が少ない。
-
学生生活悪い私の入っているサークルはイベントまえにしか活動しない。そのため、イベント前が結構忙しい。真面目にしたい人は他校の部活やサークルに入ったほうがいいかもしれない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は看護に関する必須科目が多い。化学、物理、数学も一応あるが、そこまで難しいものはなく、高校の範囲を理解していれば授業は普通についていける。解剖生理は結構大変。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430481 -
- 在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価良い実習が1年生の前期から始まり、早い段階から臨床を体験することができるため、勉強になると感じています。
-
講義・授業良い学長や副学長が行う授業もあり、指導は充実していると思います。
-
就職・進学良い実績は十分だと思います。
毎年卒業生がいらっしゃってお話しする機会が設けてあります。 -
アクセス・立地良い最寄りは駒沢大学駅です。歩いて10~15分ほどかかります。
学校の周りには駒沢公園があり、食べ物フェスをよく開催しているので行ったりしています。 -
施設・設備良い図書室や研究棟のゼミ室、学生ホールや食堂など、自習するスペースは十分です。割と新しい学校です。
-
友人・恋愛普通サークルに所属すると、交友関係が広がると思います。学部によりキャンパスが異なるため、学校内には学部生しかいないので学部生以外で友人をたくさん作ることは困難だと思います。
-
学生生活良いサークルは、文化系から運動会まであり、自分に合ったサークルを見つけることができると思います。年に1度スポーツ大会や学際があります。他にも七夕イベントやハロウィンイベントなどもあり、イベントは充実していると思います。学祭では毎年有名人がいらっしゃいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では様々な分野の学習をし!2年では専門科目が多くなってきます。3年の後期に各論実習が半年間あり、4年は主にゼミがあり、そこで卒業論文を作成します。11月ごろには終了し、国家試験の勉強に専念します。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機この大学は1年前期と早い段階から実習があるため、早くから現場を知ることができると思い志望しました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:602636 -
- 在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価良い実習や実技演習が多く、実際に体験して理解ができることができる授業が多いです。他の学校ではあまり聞いたことがない臨床検査の授業では実際に顕微鏡を使って観察したりします。
授業の進度が早くて1年生のうちに実技をほとんど学びます。その分国試の勉強に時間をかけることができるので、国試の合格率はほぼ100%です。
興味深々になれる授業が多いので是見学だけでも来てみてください! -
アクセス・立地普通複数のキャンパスに分かれています。
立川キャンパスだと最寄り駅は中央線・南武線の立川駅です。そこから徒歩20分のところに大学があります。周辺にはIKEAや立川警察署、実習先ともなっている災害医療センターや昭和記念公園もあります。授業の合間に遊びに行っている学生も多いです!
東が丘キャンパスだと最寄り駅は田園都市線の駒沢大学駅です。ここも最寄り駅から徒歩15分ぐらいのところにあります。周辺には商店街や駒沢大学もあるので授業の合間に買い物へ出かけたり、帰りに食事へ行く学生もいます。また、駒沢公園もあるので運動をしたい人にもオススメな場所です!
投稿者ID:485461 -
- 在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価悪い成績表がくるのがおそい
講義中もおしゃべりをしている人が多くうるさい。
事務の仕事がおそい
席が狭い
たのしい
-
講義・授業悪い普通
大人数の講義のため、全員の理解をカバーできない
つまらない先生もいる
一般教養が最初はメイン
看護について学べる -
研究室・ゼミ普通3年の後期から
まだ、現在は行っていない -
就職・進学普通普通
一応、国試は100%合格した!
就職ガイダンスもあった
インターンは各自でいっておいてって感じで丸投げ -
アクセス・立地悪い駅から地味に遠い
ファミマがめっちゃ混む
全体的に狭い
自衛隊、警察署、病院がちかくで、なんかすごい!
緑多い
歩いてる人がおおい
昭和記念公園が近い
バスは使わずに歩いた方がよい!
健康のためにも
-
施設・設備悪い学食席、少ない
図書館の本が古いのが多い
プリンターは多くある
設定間違えると、違うキャンパスにとびインシデンド起こすことになる -
友人・恋愛悪いあるけど、他のキャンパス移動あるため大変
講義忙しいからやめたほうがいい
バイトもしないとお金なくなるし
学費高いから -
学生生活悪いキャンバス移動がありめんどくさい
一応、ハロウィン、クリスマス、七夕とか色々ある
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477324 -
- 卒業生 / 2015年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通実習病院は大きなところが多く、学校から遠い所も少ないため実習中の宿などは不自由はなかったです。教授も著名な方が多くいらっしゃいました。国立病院機構の敷地内にあるため、国立病院機構系への就職は有利なのかなと思っていました。
-
講義・授業良いその分野に非常に詳しい先生をお招きして授業をすることが多かった。
-
研究室・ゼミ普通3年後期ごろにゼミが決まり、本格的に活動するのは4年生からでした。研究はゼミのグループ研究でした。国試の対策もゼミ単位でやってくれます。
-
就職・進学良い国立病院機構での実習が多いこともあり、全国にある国立病院機構系への就職も多い印象です。就職活動もゼミの先生が協力してくれます。
-
アクセス・立地普通横浜からは近いためアクセスはいいかもしれないです。渋谷や表参道も近く都心に近いです。
-
施設・設備良い授業は綺麗な棟を使うことが多かったです。教室内のスピーカーやモニターも新しいものが多かったと思います。
-
友人・恋愛良い学部も増えたので人数も増えた印象です。男女比は断トツで女子学生のが多いですが、私が卒業する頃には男子学生も多くなっていました。
-
学生生活悪い3期生だったため、学部内でのサークルは少なかったです。五反田の方にはサークルがあったので参加は可能でした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目は看護の基礎を座学と実習で学びます。2.3年目で各分野の座学と実習があります。実習は3年生が一番多いです。4年目は統合実習で管理を学んだり、研究や国試の勉強が主になります。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先大学病院の助産師
-
志望動機自分の学力と求めるものが一致したから。実習施設も学校から近いところが多かった。
投稿者ID:571815 -
- 在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通学費がかなり高いです。私の学部は駅から徒歩15分と遠いですが、住宅街にあるのでとても静かです。かなり授業数が多いですが、1学年が1クラス編成なので全体で仲良くなれるのでとても良いと思います。また、実習では新しい友達もできるのでとても良いと思います。学校自体がとても狭いので移動教室などが大変ということはありません。
ただ、学食が美味しくはなく種類も豊富ではありません。隣の病院のコンビニを使うことができますし、最寄りの駅の近くにはコンビニが何軒かあるのでそこで調達してくれば良いと思います。
なんと言っても、時間割が完全に管理されており自分で科目を選択して履修を組むということは一切ありません。とても楽ですが、その分毎週コマ数(何限から何限までか)が違うので曜日固定のアルバイトはしづらいかと思います。施設自体は綺麗ですし、お掃除してくださる方がいらっしゃるので清潔感は漂っています。事務部の対応もすごく丁寧で優しく対応してくれます。私たちの意見を反映させてくれたらとなかなか良いと思います。ロッカーが1人2つずつ(教科書用の小さいものと実習着をしまう縦長のもの)が支給されます。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482174 -
- 在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]東が丘看護学部看護学科の評価-
総合評価普通すぐ隣に国立病院があるので、実習が終わった後にすぐに大学で図書館などで課題ができるのでいいです。また、採血の練習などでは、実際に模型を使って練習できるので、よかったです。
-
講義・授業普通演習などは、先生が分かりやすく実際にやりながら説明してくださるので、とても分かりやすいです。実技テストなどもなり、点滴の作成やベッドメイキングなども行います。
-
研究室・ゼミ悪い三年の春からゼミが始まります。ゼミで卒業研究を行い、グループで行います。ゼミによっては、本格的にやるものと、ゆるいゼミがあります。ゆるいゼミに入ると早めに国家試験の勉強ができるのでいいと思います。
-
就職・進学普通就職の時は先生が面接練習や履歴書の添削などを行なってくださったりしてもらいました。就職したい病院に受かった先輩が、残してくださった過去の面接内容などもあるので、それを元に練習などをしました。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から15分ほど歩きます。夏は暑いのでちょっと大変です。
しかし、三軒茶屋や渋谷が近いので、学校終わりにみんなでご飯を食べるにはとてもいい場所だと思います。
投稿者ID:479569
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 看護学科
東京医療保健大学のことが気になったら!
この大学におすすめの併願校
基本情報
この学校の条件に近い大学
東京医療保健大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、東京医療保健大学の口コミを表示しています。
「東京医療保健大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京医療保健大学 >> 東が丘看護学部 >> 口コミ