みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 同志社大学 >> 合格体験記
私立京都府/今出川駅
同志社大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
法学部法律学科(2015年度/一般入試)の合格体験記
- 同志社大学 法学部 法律学科
- 北野高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人生:浪人生
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
古文を得点源にできるかどうかが、勝負です。【2次・個別】
解答を読むだけでなく、手を動かして書くこと。利用した参考書
出口式現代文数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
記述を練習しつづけたら、勝手に点はついてきます【2次・個別】
まずは、解答方法をある程度暗記していって、あとはひたすら、問題をこなす利用した参考書
青チャート、大学への数学外国語 【センター】英語、英語リスニング
ひたすら、多読して、単語量をふやすことをメインにする【2次・個別】英語
単語量を増やすだけでなく、精読する力を増やしていく。利用した参考書
ドラたん、ポレポレ社会 【センター】世界史B、日本史B
ひたすら暗記をして、アウトプットを怠らない【2次・個別】日本史
他時代との、対比をして、違いを意識すること利用した参考書
黄色本理科 【センター】化学Ⅰ
あまり時間をかけずに、効率よく勉強すること利用した参考書
科学セミナー受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 駿台 役立ったポイント 受験情報に、役立つ資料の多さがとても、励みになった 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
不安になる気持ちも、あるでしょうが、異性を追いかけたりするのは、大学になってからにするべきです。一時の楽しみを我慢して、大きいものを得ましょう【2次・個別試験を振り返って】
塾の自習室を毎日、何時までいると決めて勉強していると、ペースがつかめて、とても良かったです。また、勉強仲間が自ずとできるので、互いに励まし合い、ときには、一緒にご飯を食べるなどして、友情を深めると、大学に入ってからもいい関係が続きます受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 826点 / 950点 得点率 87%
国語 160 / 200点 数学(数学ⅠA) 98 / 100点 数学(数学ⅡB) 95 / 100点 外国語(英語) 175 / 200点 外国語(英語リスニング) 48 / 50点 社会(世界史B) 73 / 100点 社会(日本史B) 89 / 100点 理科(化学Ⅰ) 88 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
238人中 126人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
理工学部環境システム学科(2014年度/一般入試)の合格体験記
- 同志社大学 理工学部 環境システム学科
- 神戸女学院高等学部 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人生:浪人生
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
なにもしなかった。できるだけ計算ミスしないようにだけ注意した。【2次・個別】
解けるまで色々な方法の解き方を考えた。解き方の選択肢を増やした。利用した参考書
チャート式 赤外国語 【センター】英語、英語リスニング
問題をやる順番を考えた。文章はゆっくり読むようにした。【2次・個別】英語
主語述語など文法をきちんと把握できるようにした。利用した参考書
赤本と鉄壁社会 【センター】日本史B
過去問ばかり解いた。できるだけ選択肢は丸暗記するようにした。理科 【センター】物理Ⅰ、化学Ⅰ
暗記部分以外の問題を確実に解けるようにした。【2次・個別】物理
原理から理解できるように参考書だけでなく様々なところを調べた。利用した参考書
名門の森受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 代々木ゼミナール 役立ったポイント 少人数だったので添削をたくさんしてもらうことができたので間違いを直しやすかった。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
毎日の勉強のリズムを早くから作っておけばもう少し効率の良い学習ができたと思う。また、毎日色々な科目を学習すればよかったかもしれない。【2次・個別試験を振り返って】
苦手な英語と物理ばかりを学習していたが、他の得意な科目である数学を伸ばすことをできたと思った。自分の成績と相談して、苦手科目と得意科目のバランスをとれば良いと思う。
また、出題傾向の部分だけでなく、基礎からやると応用しやすいと思った。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 618点 / 750点 得点率 82%
数学(数学ⅠA) 90 / 100点 数学(数学ⅡB) 90 / 100点 外国語(英語) 170 / 200点 外国語(英語リスニング) 48 / 50点 社会(日本史B) 60 / 100点 理科(物理Ⅰ) 80 / 100点 理科(化学Ⅰ) 80 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、外国語(英語)、理科(物理)
併願校情報
97人中 66人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
商学部商学科(2015年度/指定高校推薦)の合格体験記
- 同志社大学 商学部 商学科
- 泉陽高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【2次・個別】
指定校推薦で入試に小論文が必要だったので、入試の2ヵ月前ぐらいから国語の先生にお題を出してもらって1日1つ小論文を書き、添削して頂きました。利用した参考書
参考書は使っていませんが、先生が小論文の頻出テーマを調べて下さっていたので、それを使っていました。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
私は指定校推薦だったので、高校1年生の頃から定期テストをしっかりと勉強してから取り組むようにしていました。もし高校に自分の行きたい大学・学部から推薦が来ているのが判明したら、それに向けて評定をとるのはお勧めです。ただ、学校のテストだけでなく、外部模試を受けることで自分のレベルを知ることは大切です!【2次・個別試験を振り返って】
入試で必要だった小論文をそれまでに一度も書いたことが無かったので不安でしたが、毎日コツコツと小論文を書き、先生に添削してもらうことで自信へと繋がりました。小論文を入試で使う場合は、日頃からニュースや新聞に目を通して噛み砕いておくことが大事だと思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 -点 / -点 得点率 -%
2次・個別試験で受験した科目
国語
158人中 63人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
商学部商学科(2015年度/一般入試)の合格体験記
- 同志社大学 商学部 商学科
- 御影高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
毎日のように文章問題を解きました。古典単語は忘れやすいので、語呂にして繰り返し覚えました。【2次・個別】
ひたすら過去問を解いて時間配分などを考えました。同志社の国語は特に難しくないので、焦る必要はありません。利用した参考書
完全マスター古典文法外国語 【センター】英語、英語リスニング
最後まで英単語はしつこく覚えるようにしました。文法が苦手だったので、専用の参考書を買って対策しました。【2次・個別】英語
同志社の英語は他と違って、本文が長い超長文が出題されるため、いくらか慣れておく必要があります。内容もとっつきづらく、一番苦戦した教科でした。利用した参考書
スクランブル ターゲット社会 【センター】世界史B
得意教科だったので、英語や国語の息抜きとして学習していました。努力が一番結果に出る強化だと思います。世界史では年号を語呂で覚えるといいです。【2次・個別】世界史
世界史は非常に簡単で満点近くとることが可能ですが、得点調整をされるので、いくら解けても120点くらいに落ち着きます。利用した参考書
世界史Bの点数が面白いほど取れる本受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 子龍塾 役立ったポイント 授業の質は並でしたが、いろんな学校を目指す生徒がいて刺激になったし、励ましあうこともできた。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
模試の結果に一喜一憂することなく、ひたすら自分の志望校合格のみを考えることができたのが大きかったとおもいます。途中でいくら結果が悪くても、合格すれば関係がないですから。自分を強く持つこと、志望校を本当に最後まであきらめないことが大事だと思います。【2次・個別試験を振り返って】
英語の最後に、自由英作の問題があるのですが、これは早くから対策していてよかったと思いました。採点は甘いですが、まともに書けるようになるまで時間がかかりますし、しっかりと論理だったものを書く必要があります。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 409点 / 550点 得点率 74%
国語 119 / 200点 外国語(英語) 150 / 200点 外国語(英語リスニング) 44 / 50点 社会(世界史B) 96 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
107人中 56人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
文学部国文学科(2014年度/一般入試)の合格体験記
- 同志社大学 文学部 国文学科
- 磐田南高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
とにかくたくさん問題を解いて古典に慣れることです。【2次・個別】
一番古文を苦手としていたので、とにかくたくさん問題を解きました。 漢文は点数を取りやすいので、最初の解釈を間違えないようにしてください。利用した参考書
学校で様々な大学の過去問を解いていました数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
たくさんの問題に手を付けるのではなく、同じ問題集を繰り返しといたほうが良かったと後悔しました。利用した参考書
黄色のチャート式を使っていました外国語 【センター】英語、英語リスニング
リスニングではなるべく点数を落とさないようにして、長文は時間がなくても焦らないように着実に一つずつ問題を解いていくことが大事です。【2次・個別】英語
高校1年生から単語テストなどを怠らないでください。小さなことからコツコツと!というのが一番実感できると思います。利用した参考書
単語帳には学校で配布されたDUO 長文などの記述は赤本と様々な大学の過去問を解いていました社会 【センター】日本史A、倫理、政治・経済
私は日本史が好きだったので、休憩時間は資料集をよく読んでいましたが、休憩時間を過ぎても読まないように気を付けないといけないと思いました。【2次・個別】日本史
教科書の太字ではなく、欄外や資料集から出ることも多いので、隅から隅まで見るべきです。 記述の場合は歴史の流れを意識して、整理しておくと書きやすいです。利用した参考書
学校で配布された問題集を使っていました理科 【センター】生物Ⅰ
生物しか受験していませんが、生物で言えばとにかく暗記です。 用語だけではなく、問題の出題パターンまで覚えてしまえば怖いものなしです!利用した参考書
学校で配布された問題集とセンター過去問を解いていました受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 東進ハイスクール 役立ったポイント 私はほとんど自習室として使っていました。土日は学校に行くのに時間がかかったので、塾に行って勉強しました。環境を変えてやる気を起こすという意味では役に立ったかと思います。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
目標を高く持つことは勉強していくうえでモチベーションを上げるためにとても大事ですが、あまりにも高い目標を掲げて現実を見ないでいると、適切な勉強が出来ません。目標を掲げる前に、今の自分の位置をしっかりと見ることも大切だと思います。【2次・個別試験を振り返って】
赤本を使い始めたのが遅く、赤本の問題を解くことに重きを置きすぎて、説いた後の復習がおろそかになってしまいがちでした。勉強は解くだけではなく、復習してこそ意味があるので、赤本には早めに取り組んで復習や繰り返し解くことをすべきだったと後悔しています。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 685点 / 950点 得点率 72%
国語 150 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点 数学(数学ⅡB) 30 / 100点 外国語(英語) 180 / 200点 外国語(英語リスニング) 46 / 50点 社会(日本史A) 94 / 100点 社会(倫理、政治・経済) 70 / 100点 理科(生物Ⅰ) 65 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
85人中 53人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
グローバル地域文化学部(2014年度/指定高校推薦)の合格体験記
- 同志社大学 グローバル地域文化学部
- 岡山城東高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文、古文、漢文とありますが、自分の得意な科目から解いていった方がいいです。学校の先生は古典→現代文の順で解けという人が多いと思いますが、得意なものから解く方が、途中で時間が足りなくなってもより点数を得られると思います。利用した参考書
ちくま新書数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
まず最初の小問で点数を落とさないよう、基本的な問題をおさえておくことが大事です。あとの部分は過去問をたくさん解き、パターンをある程度暗記してしまうことです。利用した参考書
イルカの数学の参考書 (すみません、覚えていません)外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語帳を1冊全て覚えることが大事です。そのとき、いろんな単語帳には手を出さず1冊だけに絞るようにしましょう。あとは長文を何度も解くことです。 リスニングは過去問や対策問題を何度も聴くことも大事ですが、洋楽などを聞いたりして、出来るだけ生の英語に耳を慣れさせておくことも大事です。利用した参考書
ヴィンテージ データベース社会 【センター】世界史B、現代社会
世界史の場合、まず出来事の流れを把握します。 そしてその出来事に関わった人物や起きたことなどを結び付けて覚えていくといいでしょう。まとめて時間をとって勉強するよりも、通学時間などの隙間の時間にやるとより集中できます。利用した参考書
ウイニングコンパス理科 【センター】生物Ⅰ
単語だけ覚えたりするのではなく、何があってどうなるからこうなる、というように、物語的に覚えてくべきです。利用した参考書
先生のプリント面接 【2次・個別】
先生に頼んで何度も面接練習をしてもらいましょう。 最近の面接は堅苦しい質問だけでなく、受験生の人間性をじっくり見るような質問もされるので、「面接」というよりも「会話」だと思っていた方がいいかもしれません。 また、学部によっては英語での質問があるかもしれません。 それが予想される場合はあらかじめ、英語の先生などに頼んで練習してもらいましょう。ネイティブスピーカーの先生がいらっしゃる場合は、その方に頼むのが良いと思います。小論文 【2次・個別】
とにかくいろんなテーマで小論文を書きましょう。 文章を読んでから書くもの、絵を見て書くもの、英文を読んでから書くものなど、小論文の種類はさまざまです。 それらに慣れるために、たくさん書きましょう。利用した参考書
先生のプリント受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 個人契約の家庭教師 役立ったポイント いつ授業をするかがとても自由でしたし、自分の使っている教材を使って勉強できるのでペースを崩さなくてよかったので、勉強しやすかったです。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
推薦で受かったので普通の受験を経験していませんが、これもまた人生経験の一つだと思います。
ただ、受験勉強の初動をもう少し早くしていれば、もう1ランクほど上の大学も狙えたのかなと今になって思います。【2次・個別試験を振り返って】
いつも通りの平常心で臨むことが大切です。変に緊張してしまうと、面接で失敗する確率が高くなると思います。面接は試験ですが、試験官の方々との会話でもあります。ぎこちない会話になってしまったり、伝えたいことを伝えられないまま終わってしまうのは悔しいので、強い心を持ってください。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 519点 / 950点 得点率 55%
国語 102 / 200点 数学(数学ⅠA) 37 / 100点 数学(数学ⅡB) 19 / 100点 外国語(英語) 165 / 200点 外国語(英語リスニング) 38 / 50点 社会(世界史B) 64 / 100点 社会(現代社会) 57 / 100点 理科(生物Ⅰ) 37 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
面接、小論文
併願校情報
大学名 学部名 学科名 入試形式 合否 ノートルダム清心女子大学 文学部 英文学科 推薦 合格 88人中 49人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
経済学部経済学科(2014年度/指定高校推薦)の合格体験記
- 同志社大学 経済学部 経済学科
- 江戸川学園取手高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
授業内のセンター対策や問題演習を大切にしました。利用した参考書
重要古文単語315数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
計算ミスをしないように検算したり、計算スピードを上げられるように練習しました。利用した参考書
体系数学外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語帳を何周もして、知っている単語を増やすようにしました。利用した参考書
DataBase4500 target社会 【センター】地理B、倫理、政治・経済
授業で行われたセンター対策や問題演習を大切にしました。理科 【センター】生物Ⅰ
授業で行われたセンター対策や問題演習を大切にしました。面接 【2次・個別】
先生に練習していただいたり、自分の言いたいことをまとめたりマナーに気をつけたりしました。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
結果として推薦をいただけたのでよかったのですが、定期試験の点数をもっと大切にしておけばよかったと思います。【2次・個別試験を振り返って】
先生に面接の練習をしていただくことは重要だと思います。
そこで何問か質問していただくことによって自分の予想していなかった質問に対する回答が作れたり、面接時の態度について至らない点を聞くことができます。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 550点 / 950点 得点率 58%
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 75 / 100点 数学(数学ⅡB) 45 / 100点 外国語(英語) 110 / 200点 外国語(英語リスニング) 25 / 50点 社会(地理B) 55 / 100点 社会(倫理、政治・経済) 60 / 100点 理科(生物Ⅰ) 50 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
面接
77人中 41人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
理工学部電気工学科(2015年度/指定高校推薦)の合格体験記
- 同志社大学 理工学部 電気工学科
- 東北学院榴ヶ岡高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
対策のポイントは問題をとにかくとくことです【2次・個別】
とにかく問題を解くことが対策になると思います利用した参考書
東進ハイスクールの問題集外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語をとにかくおほえることが大事だと思います【2次・個別】英語
和訳をできる能力をつけることが大事だと思います利用した参考書
東進ハイスクール理科 【センター】物理Ⅰ、化学Ⅰ
なんでこうなるのかというのを理解することが大事です【2次・個別】物理、化学
仕組みをよく理解することが大事だと思います利用した参考書
東進ハイスクール受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
早め早めから受験対策を始めるべきだと思います。まだいいや、となるとどうせあとで苦労することになるからです。【2次・個別試験を振り返って】
これは早いうちから対策を進めていった方が良いと思います。受ける大学の過去問題集をたくさんときつづけることが重要だと思います。とにかく量をこなすことに勝てるような勉強する方法はないとおもいます。量を重視したほうがいいです。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 340点 / 650点 得点率 52%
数学(数学ⅠA) 60 / 100点 数学(数学ⅡB) 50 / 100点 外国語(英語) 100 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 理科(物理Ⅰ) 50 / 100点 理科(化学Ⅰ) 40 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、外国語(英語)、理科(物理)、理科(化学)
79人中 40人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
社会学部メディア学科(2014年度/内部進学)の合格体験記
- 同志社大学 社会学部 メディア学科
- 南山高等学校女子部 出身
- 入試形式:内部進学
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【2次・個別】
学校でもらったプリントを何回もやり直しました。利用した参考書
古文常識外国語 【2次・個別】英語
英単語帳を使って何度も復習しました。 長文も毎日やりました利用した参考書
ユメタン社会 【2次・個別】世界史
ノートの端にイラストを書いて、ストーリーを覚えていました利用した参考書
便覧、Z会受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
塾に行かず、自分で勉強していたが、通っておけば良かったと思う。
行きたい大学を自ら選び、努力することが大切。
時間は巻き戻せない【2次・個別試験を振り返って】
学校のテストを何度も復習した。
いろいろな教科書に手を付けるのではなく、一冊を集中してやりきるとよい。
実際に学校に行き、雰囲気を感じるとやる気がアップしていいと思う。
健康にも注意。早寝早起きを心がけたい受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 -点 / -点 得点率 -%
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
72人中 37人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
文学部美学芸術学科(2014年度/内部進学)の合格体験記
- 同志社大学 文学部 美学芸術学科
- 同志社女子高等学校 出身
- 入試形式:内部進学
- 現役 / 浪人生:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
面接 【2次・個別】
先輩にどんな感じか聞く、高校からの対策のみ小論文 【2次・個別】
毎年のテーマを確認し、先輩に聞いて備えた受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
推薦だからといって怠けるのではなく、入学語に苦労しないように英語だけでも勉強しておくとよかったと思う【2次・個別試験を振り返って】
先輩に受験の雰囲気を聞いたり、高校からの対策を受けるだけで大丈夫でした。面接も優しかったのであまり無駄に固くならずリラックスして受けるくらいで大丈夫です。小論文や面接では何を聞かれても答えられるように身の回りのニュースに敏感になっておくと良いでしょう。自分の意見を持っていれば大丈夫です。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 -点 / -点 得点率 -%
2次・個別試験で受験した科目
面接、小論文
53人中 32人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。
同志社大学のことが気になったら!
同志社大学のことが気になったら!
合格者平均データ
この大学におすすめの併願校
基本情報
所在地/ アクセス |
|
---|---|
電話番号 | 075-251-3120 |
学部 | 法学部、 経済学部、 商学部、 文学部、 神学部、 社会学部、 政策学部、 文化情報学部、 心理学部、 理工学部、 生命医科学部、 スポーツ健康科学部、 グローバル・コミュニケーション学部、 グローバル地域文化学部 |
概要 | 同志社大学は、京都府に本部を置く私立大学です。通称は「同大」「同志社」。1875年、明治六大教育家の新島襄によって創立された同志社英学校を前身とし、設立された大学です。「グローバルな人材育成」を基盤に、知識教育も偏りがないようキリスト教に基づく「徳育」を並行して行っており、海外留学生の受け入れや派遣、首都圏に向けての情報発信や社会との関係強化にも力を入れています。 「今出川」「室町」「新町」「烏丸」の4つのキャンパスがある今出川校地。「京田辺」「多々羅」「学研都市」の3つのキャンパスがある京田辺校地の他、大阪と東京にそれぞれサテライト・キャンパスがあります。海外留学以外に国内留学も実施し、早稲田大学に1年間留学する制度を設けています。異なる地域で学ぶことで視野がさらに広がることを目指します。 |
この学校の条件に近い大学
同志社大学のことが気になったら!
同志社大学学部一覧
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 同志社大学 >> 合格体験記