みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 名古屋工業大学 >> 合格体験記
名古屋工業大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
工学部第一部【募集停止】機械工学科(2014年/公募推薦)の合格体験記
- 名古屋工業大学 工学部第一部 【募集停止】機械工学科
- 鳥羽高等学校 出身
- 入試形式:公募推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
数学 【2次・個別】
名工大の過去問をして出る問題の傾向を考えて勉強した。理科 【2次・個別】物理
物理だけだったので、過去問の傾向で出やすいであろう力学と熱の問題の勉強をしていた。面接 【2次・個別】
2~3回くらい練習して、自分の志望理由をしっかりと言えるようにしていた。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
面接練習の際にどのように話したらいいのかなどあまりわからずにそのまま受験してしまったが、もっとしっかりと練習していれば、良かったと思う。【2次・個別試験を振り返って】
周りの人も自分も状況は同じなので、無駄に緊張するのは、損だと自分は考えていました。そのおかげであまり緊張せずに受験することができ、時間配分や見直しなどもしっかりとすることができたので、あまり緊張しないほうがいいと思う。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 610点 / 950点 得点率 64%
国語 120 / 200点 数学(数学ⅠA) 90 / 100点 数学(数学ⅡB) 70 / 100点 外国語(英語) 100 / 200点 外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 60 / 100点 理科(物理) 80 / 100点 理科(化学) 60 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、理科(物理)、面接
118人中 57人がGood!と言っています。 -
工学部第一部【募集停止】建築・デザイン工学科(2015年/後期)の合格体験記
- 名古屋工業大学 工学部第一部 【募集停止】建築・デザイン工学科
- 刈谷高等学校 出身
- 入試形式:後期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
速読が苦手だったので、繰り返し解く中で速く解くことだけを意識した。【2次・個別】
わかりやすい文章を書くことに専念していた。利用した参考書
センター問題集、赤本数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
計算ミスがないよう、ただひたすら問題を解いた。【2次・個別】
できれだけ時間をかけて考え、難しい問題にも対応できるようにしていた。利用した参考書
センター問題集、赤本、世界一わかりやすい京大の理系数学外国語 【センター】英語、英語リスニング
間違えるところが絞られていたので、間違えたところだけ念入りに復習するようにした。【2次・個別】英語
和訳が明確な意味で伝わるように意識していたことと、問題に出てきた文法を解説を見ながら丁寧に復習した。利用した参考書
センター問題集、赤本社会 【センター】地理B
知識を押さえたうえで、応用問題を中心に力を伸ばすようにしていた。利用した参考書
センター問題集理科 【センター】物理、化学
苦手な分野を中心に多くの問題を解くようにしていた。【2次・個別】物理、化学
多くの問題を解き、知識の確認と応用力の向上を意識した。利用した参考書
センター問題集、赤本受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
冬休みにセンターの勉強を怠ってしまったこと。
センター前1ヶ月は二次試験のことよりもまずセンター試験の対策を優先した方が良いと思う。【2次・個別試験を振り返って】
数学や理科の勉強をする際に、後で見返してもわかりやすくて復習しやすいノート作りをすると、非常に効率が良いと感じた。ノート作りは多少の時間をかけても力を入れてやる価値があると個人的には思うので、非常にオススメしたい。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 794点 / 950点 得点率 84%
国語 124 / 200点 数学(数学ⅠA) 98 / 100点 数学(数学ⅡB) 80 / 100点 外国語(英語) 196 / 200点 外国語(英語リスニング) 46 / 50点 社会(地理B) 78 / 100点 理科(物理) 94 / 100点 理科(化学) 78 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、理科(物理)、理科(化学)
併願校情報
82人中 47人がGood!と言っています。 -
工学部第一部情報工学科(2015年/前期)の合格体験記
- 名古屋工業大学 工学部第一部 情報工学科
- 刈谷北高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
小論文を書く練習をした。いろんな文章への対応力をつけた。【2次・個別】
いろんな文章への対応力をつけておくこと。漢字は確実に解けるようにコツコツと勉強すること数学 【センター】数学Ⅱ
基本的な計算式の暗記、ケアレスミスの減少につとめた【2次・個別】
基本問題だけでなく、応用問題もとけるように考える練習をすること利用した参考書
チャート外国語 【センター】英語、英語リスニング
語彙力をつけることがいちばん大切だとおもう【2次・個別】英語
語彙力と、どれだけ熟語を知っているかが鍵になると思う。英語のしんぶんなどを読むといい利用した参考書
プログレス社会 【センター】政治・経済
いろいろな出来事をそれぞれ覚えるのではなく、繋げて覚えることが重要理科 【センター】物理、化学
数少ない計算問題をきちんととけるようにしておくこと受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 河合塾 役立ったポイント いろんな問題のさまざまな解き方を学べた。 理解をより深めることができた 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
高3からが受験生ではありません。高校に入学した時点であなたの大学受験は始まっています。他の人よりもより早くその事実に気づいて行動することが大切です。
今ながしたよだれは未来の涙になります。自分に厳しく頑張りましょう。【2次・個別試験を振り返って】
センター試験より、より深い問題がでます。もっとその単元にかんする理解を深め、暗記して問題を解くのではなく、きちんと考えたうえで問題を解くことが大切です。別解などもきちんと理解すると問題を解く方法のバリエーションが増えてなおいいと思います。答えに頼るのではなく、まずは教科書や問題集の基礎問題を見て理解を深めることが大切だと感じます受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 564点 / 950点 得点率 59%
国語 100 / 200点 数学(数学Ⅱ) 65 / 100点 外国語(英語) 140 / 200点 外国語(英語リスニング) 25 / 50点 社会(政治・経済) 64 / 100点 理科 60 / 100点 理科(物理) 55 / 100点 理科(化学) 55 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)
併願校情報
81人中 44人がGood!と言っています。
合格者平均データ
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
愛知県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 愛知県の大学 >> 名古屋工業大学 >> 合格体験記