みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 福井大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細
医学部医学科(2014年/AO入試)の合格体験記
- 福井大学 医学部 医学科
- 高志高等学校 出身
- 入試形式:AO入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語
【センター】
現代文の文章読解には基本的に毎日触れ、その日のうちに復習も行う習慣をつけておく。
解いた問題にはすべて根拠を持って答えられるようにし、記述・選択のどちらもこなしていく。
【2次・個別】
現代文の文章読解には基本的に毎日触れ、その日のうちに復習も行う習慣をつけておく。
解いた問題にはすべて根拠を持って答えられるようにし、記述・選択のどちらもこなしていく。
利用した参考書
現代文の文章読解には基本的に毎日触れ、その日のうちに復習も行う習慣をつけておく。
解いた問題にはすべて根拠を持って答えられるようにし、記述・選択のどちらもこなしていく。
数学
【センター】数学Ⅰ、数学Ⅱ
公式や典型問題などの解き方を覚え、見たことのある問題であれば、正解に導ける力
知識をもとに、初見の問題でも解法を思いつき、正解に導ける力
解き方がわかった問題を実際に正解する力。ケアレスミスをなくすことも兼ねる
時間内に解き終わる力
記述解答を要求される大学において、減点などをされず過不足無く解答を書ききる力
【2次・個別】
公式や典型問題などの解き方を覚え、見たことのある問題であれば、正解に導ける力
知識をもとに、初見の問題でも解法を思いつき、正解に導ける力
解き方がわかった問題を実際に正解する力。ケアレスミスをなくすことも兼ねる
時間内に解き終わる力
記述解答を要求される大学において、減点などをされず過不足無く解答を書ききる力
利用した参考書
公式や典型問題などの解き方を覚え、見たことのある問題であれば、正解に導ける力
知識をもとに、初見の問題でも解法を思いつき、正解に導ける力
解き方がわかった問題を実際に正解する力。ケアレスミスをなくすことも兼ねる
時間内に解き終わる力
記述解答を要求される大学において、減点などをされず過不足無く解答を書ききる力
外国語
【センター】英語、英語リスニング
志望校のレベルに入った段階から、同時並行か志望校のレベルの英語参考書が終わってから始めていく。
リスニングや英作文などの時間がかかるうえ、対策が必須のものは同時並行でやることが望ましい。
分野別は、残り時間との兼ね合いで優先度の高いものからやっていく。
全てをこなせればよりよいが、過去問を解いてみて、合格点に届かせるために必須のものを仕上げることを優先する。
特に、対策をしないと絶対に解けないものに関しては、早めに仕上げておく。
【2次・個別】英語
志望校のレベルに入った段階から、同時並行か志望校のレベルの英語参考書が終わってから始めていく。
リスニングや英作文などの時間がかかるうえ、対策が必須のものは同時並行でやることが望ましい。
分野別は、残り時間との兼ね合いで優先度の高いものからやっていく。
全てをこなせればよりよいが、過去問を解いてみて、合格点に届かせるために必須のものを仕上げることを優先する。
特に、対策をしないと絶対に解けないものに関しては、早めに仕上げておく。
利用した参考書
志望校のレベルに入った段階から、同時並行か志望校のレベルの英語参考書が終わってから始めていく。
リスニングや英作文などの時間がかかるうえ、対策が必須のものは同時並行でやることが望ましい。
分野別は、残り時間との兼ね合いで優先度の高いものからやっていく。
全てをこなせればよりよいが、過去問を解いてみて、合格点に届かせるために必須のものを仕上げることを優先する。
特に、対策をしないと絶対に解けないものに関しては、早めに仕上げておく。
社会
【センター】現代社会、政治・経済
まず日本史の勉強法概論としては、一つの用語から様々なことを思い出せるようにつなげること。
狭くて深い科目と言われる日本史は、一つの用語に対して様々な方向から見たり、複数の事柄を関連付けて理解できるかがポイントです。
また、日本史の勉強法では、教科書や講義の参考書のように軸が重要なので、自分向けのオリジナルな日本史参考書を作り上げていくようにしましょう。
【2次・個別】世界史、日本史、現代社会
まず日本史の勉強法概論としては、一つの用語から様々なことを思い出せるようにつなげること。
狭くて深い科目と言われる日本史は、一つの用語に対して様々な方向から見たり、複数の事柄を関連付けて理解できるかがポイントです。
また、日本史の勉強法では、教科書や講義の参考書のように軸が重要なので、自分向けのオリジナルな日本史参考書を作り上げていくようにしましょう。
利用した参考書
まず日本史の勉強法概論としては、一つの用語から様々なことを思い出せるようにつなげること。
狭くて深い科目と言われる日本史は、一つの用語に対して様々な方向から見たり、複数の事柄を関連付けて理解できるかがポイントです。
また、日本史の勉強法では、教科書や講義の参考書のように軸が重要なので、自分向けのオリジナルな日本史参考書を作り上げていくようにしましょう。
理科
【センター】
化学の勉強において、基礎知識の定着は非常に時間がかかります。
というのも第一段階で用語そのものは覚えるのですが、実際の使い方は問題を通して学んでいく必要があります。
基礎知識を使いこなすためには、問題を解き、どのように知識が使われるかを学び、その上で再度覚えなおすという流れになります。
化学は問題演習を通じて『知識と知識をどうやって組み合わせていくか』を学んでいき、マスターすることが重要です。
【2次・個別】物理、化学
化学の勉強において、基礎知識の定着は非常に時間がかかります。
というのも第一段階で用語そのものは覚えるのですが、実際の使い方は問題を通して学んでいく必要があります。
基礎知識を使いこなすためには、問題を解き、どのように知識が使われるかを学び、その上で再度覚えなおすという流れになります。
化学は問題演習を通じて『知識と知識をどうやって組み合わせていくか』を学んでいき、マスターすることが重要です。
利用した参考書
化学の勉強において、基礎知識の定着は非常に時間がかかります。
というのも第一段階で用語そのものは覚えるのですが、実際の使い方は問題を通して学んでいく必要があります。
基礎知識を使いこなすためには、問題を解き、どのように知識が使われるかを学び、その上で再度覚えなおすという流れになります。
化学は問題演習を通じて『知識と知識をどうやって組み合わせていくか』を学んでいき、マスターすることが重要です。
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名
家庭教師のトライ
役立ったポイント
苦手な単元だけ、入試に使う科目だけ、など状況に合わせた受講
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
大学合格に向けて、まず、現状の立ち位置を明確にします。そして合格までの最短距離を示した計画を立てること
【2次・個別試験を振り返って】
1つめは、新しいものに手をださないこと!
過去問を解いていていると、「この問題がわからない。あの問題もわからない・・・。新しい知識が必要かも!?」と思うこともあるのでは?
でも、そこで新しい参考書や単語帳を始めても完璧な知識にはなりません!試験本番でその単語がでても、「なんか見たことある単語だけど・・・意味が思い出せない・・・」のような状況になりがちです。
それよりも今までやってきたものを復習し、完璧にすることが大切です! 皆さんは今までかなりの量の知識を頭に詰め込んできています。その中に難しい応用問題への手がかりがたくさんあるはずです。とにかく基礎基本を徹底しましょう!
2つめは、長期的な計画をたてること!
この時期は二次試験本番にむけて過去問を解いている人が多いと思います。ですが、そこで目の前の試験の過去問ばかりに気を取られていると、後の大学の過去問を解く時間が確保できなくなることが多いです。そんな失敗はもったいないですよね?
漫然と勉強するのではなく、受験が終わるまでの勉強計画をたてて、けじめをつけて勉強しましょう!
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 775点 / 950点 得点率 82%
国語
180 / 200点
数学(数学Ⅰ)
90 / 100点
数学(数学Ⅱ)
95 / 100点
外国語(英語)
120 / 200点
外国語(英語リスニング)
40 / 50点
社会(現代社会)
85 / 100点
社会(政治・経済)
80 / 100点
理科
85 / 100点
2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、社会(世界史)、社会(日本史)、社会(現代社会)、理科(物理)、理科(化学)
併願校情報
22人中 8人がGood!と言っています。

- 福井大学 医学部 医学科
- 高志高等学校 出身
- 入試形式:AO入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 |
【センター】
【2次・個別】
利用した参考書
|
---|---|
数学 |
【センター】数学Ⅰ、数学Ⅱ
【2次・個別】
利用した参考書
|
外国語 |
【センター】英語、英語リスニング
【2次・個別】英語
利用した参考書
|
社会 |
【センター】現代社会、政治・経済
【2次・個別】世界史、日本史、現代社会
利用した参考書
|
理科 |
【センター】
【2次・個別】物理、化学
利用した参考書
|
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 | 家庭教師のトライ |
---|---|
役立ったポイント | 苦手な単元だけ、入試に使う科目だけ、など状況に合わせた受講 |
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
大学合格に向けて、まず、現状の立ち位置を明確にします。そして合格までの最短距離を示した計画を立てること
【2次・個別試験を振り返って】
1つめは、新しいものに手をださないこと!
過去問を解いていていると、「この問題がわからない。あの問題もわからない・・・。新しい知識が必要かも!?」と思うこともあるのでは?
でも、そこで新しい参考書や単語帳を始めても完璧な知識にはなりません!試験本番でその単語がでても、「なんか見たことある単語だけど・・・意味が思い出せない・・・」のような状況になりがちです。
それよりも今までやってきたものを復習し、完璧にすることが大切です! 皆さんは今までかなりの量の知識を頭に詰め込んできています。その中に難しい応用問題への手がかりがたくさんあるはずです。とにかく基礎基本を徹底しましょう!
2つめは、長期的な計画をたてること!
この時期は二次試験本番にむけて過去問を解いている人が多いと思います。ですが、そこで目の前の試験の過去問ばかりに気を取られていると、後の大学の過去問を解く時間が確保できなくなることが多いです。そんな失敗はもったいないですよね?
漫然と勉強するのではなく、受験が終わるまでの勉強計画をたてて、けじめをつけて勉強しましょう!
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 775点 / 950点 得点率 82%
国語 | 180 / 200点 | 数学(数学Ⅰ) | 90 / 100点 |
---|---|---|---|
数学(数学Ⅱ) | 95 / 100点 | 外国語(英語) | 120 / 200点 |
外国語(英語リスニング) | 40 / 50点 | 社会(現代社会) | 85 / 100点 |
社会(政治・経済) | 80 / 100点 | 理科 | 85 / 100点 |
2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、社会(世界史)、社会(日本史)、社会(現代社会)、理科(物理)、理科(化学)
併願校情報
おすすめの合格体験記
福井大学の合格体験記
高志高等学校出身者の合格体験記
偏差値の近い大学の合格体験記
-
信州大学 医学部 医学科
(2016年/前期)の合格体験記- 入試形式:前期
- 出身校:帝塚山高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
-
帝京大学 薬学部 薬学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:浦和第一女子高等学校
- 現役 / 浪人:浪人
- 入学年度:2016年
-
山口大学 医学部 医学科
(2016年/前期)の合格体験記- 入試形式:前期
- 出身校:長崎東高等学校
- 現役 / 浪人:浪人
- 入学年度:2016年
-
日本大学 生物資源科学部 獣医学科
(2015年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:大船高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
福井県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 福井県の大学 >> 福井大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細