みんなの大学情報TOP >> 新潟県の大学 >> 新潟大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細

教育学部学校教員養成課程(2015年/前期)の合格体験記
- 新潟大学 教育学部 学校教員養成課程
- 長岡高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語
【センター】
古文は暗記すればどんどん点数はのびるので、
試験が近づけば近づくほど
現代文より古文に重点が移行するような計画を立ててください。
あとは過去問と模試を手に入れられるだけ解いて
形式になれることも大切です。
利用した参考書
過去問
数学
【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
センター程度の問題を幅広く、
いろいろな問題を解くことです。
いままでに解いたことのない形式の問題は解けない、
と思ってもいいです。
【2次・個別】
目標大学レベルの問題集をひたすら解いていました。
わからなかった問題は担当教員にきいて必ず理解するようにしていました。
利用した参考書
青チャート
外国語
【センター】英語、英語リスニング
毎日長文問題を1年分ずつ解くだけで
冬休みからでも100以下→150にのびました。
一番追い込みがきかないような科目ですが
あきらめないである程度の期間継続して学習できれば
どんどん伸びると思いました。
利用した参考書
過去問
社会
【センター】地理B
地理はひたすら過去問を解き
わからなかった問題の事項を学習するという
正攻法とは逆のことをしていました。
というのも、スタートダッシュがおくれ
時間が足りなかったのです。
ですが、夏休みに25点というひさんな点数をたたきだしてから秋にがんばったら
なんとか年によっては80を取れる程度まであげられました。
私たちの代の地理は難しかったと聞きますが、
ほかの人たちと同じ程度の点数はとれたのでまずまずだと思います。
利用した参考書
過去問
理科
【センター】物理、化学
理科の勉強は教科書とノートを使っていました。
重点を自分なりにノートにまとめるという形です。
理科は好きなので時間をかけて
遠回りなようで効果的な方法をとりました。
2学期以降はひたすら
少し高いレベルの問題集をとく
↓
解けなかった問題を担当教員に聞く
↓
もう一周問題集をとく
の繰り返しでした。
【2次・個別】物理
センター対策をせずに、2次対策の勉強をしていたので、
やっていた内容はおなじです。
利用した参考書
重要問題集物理、化学
セミナー化学
授業プリント
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
とにかく早くから勉強をはじめとけば、と思っていますが
10月からでもやりようによってはなんとかなるとも思ったので
前日まであきらめずに頑張ることが大切です。
また、センター当日、2次当日に問題集を見ることはあまりおすすめしません。
そんな時間でできるようになることはありません。
英単語を5個覚えても
その単語が出なければ意味がない10分です。
なので友達と話したりしてリラックスしてください。
【2次・個別試験を振り返って】
2次試験となると
もうすでにかなりの期間の受験勉強をしているので
直前になればなるほど新しく身につくことは少ないです。
体調管理とストレスをためすぎないことのほうが、
大切かもしれません。
あと、受験先に行くのに30分から1時間かかる程度の距離でも
前泊する事をおすすめします。
気持ちをうまく切り替えたり
自分のペースで行動できて
とてもよかったです。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 736点 / 950点 得点率 77%
国語
170 / 200点
数学(数学ⅠA)
80 / 100点
数学(数学ⅡB)
60 / 100点
外国語(英語)
150 / 200点
外国語(英語リスニング)
48 / 50点
社会(地理B)
58 / 100点
理科(物理)
85 / 100点
理科(化学)
85 / 100点
2次・個別試験で受験した科目
数学、理科(物理)
45人中 26人がGood!と言っています。

- 新潟大学 教育学部 学校教員養成課程
- 長岡高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 |
【センター】
利用した参考書
|
---|---|
数学 |
【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
【2次・個別】
利用した参考書
|
外国語 |
【センター】英語、英語リスニング
利用した参考書
|
社会 |
【センター】地理B
利用した参考書
|
理科 |
【センター】物理、化学
【2次・個別】物理
利用した参考書
|
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
とにかく早くから勉強をはじめとけば、と思っていますが
10月からでもやりようによってはなんとかなるとも思ったので
前日まであきらめずに頑張ることが大切です。
また、センター当日、2次当日に問題集を見ることはあまりおすすめしません。
そんな時間でできるようになることはありません。
英単語を5個覚えても
その単語が出なければ意味がない10分です。
なので友達と話したりしてリラックスしてください。
【2次・個別試験を振り返って】
2次試験となると
もうすでにかなりの期間の受験勉強をしているので
直前になればなるほど新しく身につくことは少ないです。
体調管理とストレスをためすぎないことのほうが、
大切かもしれません。
あと、受験先に行くのに30分から1時間かかる程度の距離でも
前泊する事をおすすめします。
気持ちをうまく切り替えたり
自分のペースで行動できて
とてもよかったです。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 736点 / 950点 得点率 77%
国語 | 170 / 200点 | 数学(数学ⅠA) | 80 / 100点 |
---|---|---|---|
数学(数学ⅡB) | 60 / 100点 | 外国語(英語) | 150 / 200点 |
外国語(英語リスニング) | 48 / 50点 | 社会(地理B) | 58 / 100点 |
理科(物理) | 85 / 100点 | 理科(化学) | 85 / 100点 |
2次・個別試験で受験した科目
数学、理科(物理)
おすすめの合格体験記
新潟大学の合格体験記
偏差値の近い大学の合格体験記
-
日本大学 法学部 経営法学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:富山第一高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
-
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:渋谷教育学園渋谷高等学校
- 現役 / 浪人:浪人
- 入学年度:2016年
-
日本大学 法学部 新聞学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:鶴岡東高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
-
法政大学 法学部 法律学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:水橋高等学校
- 現役 / 浪人:浪人
- 入学年度:2016年
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
新潟県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 新潟県の大学 >> 新潟大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細