みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細

- 大学
トップ - 偏差値
- 口コミ
(2179件) - 倍率
- 出身校
- 有名人
(2104人) - オープン
キャンパス
文学部文学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 早稲田大学 文学部 文学科
- 和洋九段女子高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語
【センター】
時間内に終われるようにするために過去問を20年分解いた。20年分解くことで本番でも自分はこれだけの過去問解いたっていう自負につながった。苦手をどうこうするより漢文など構文がある程度入っていれば良い分野で高得点を取って、苦手な分野を補えるようにした。
【2次・個別】
早稲田大学の漢文が必ず必要となるのですが、これもセンター同様、構文さえ頭に入っていれば解けるので構文を参考書を使って覚えるようにした。現代文は難解なものが多いが、記述問題はほとんどないので文章の意味が理解できれば十分対応可能。古文はだれが何をしたのかといった主語を問われる問題があるので主述関係を抑えておくこと。
利用した参考書
現代文対策には出口の現代文シリーズ
古文対策には単語集
漢文対策には東進が出しているセンター対策用の漢文
外国語
【センター】英語、英語リスニング
リスニングは、登下校中の電車内で聞くようにして、耳ならしを毎日やった。
英語に関しても形式が変わるまでは過去問を解くようにした。文法も基本的なものしか出ないので、文法の参考書をしっかり読み込んだ。読解は段落ごとに何が書いてあるかを意識してパラグラフリーディングを心がけた。
【2次・個別】英語
早稲田大学の英語は長文問題で解き終わるのが時間ぎりぎりなことが多いが、過去問を繰り返しやることで慣れてくると思う。また文章を要約する英作文問題も出るので対策が必要。
利用した参考書
文法対策には英語頻出問題集
単語対策には単語王2202
リスニングには攻略英語リスニング(NHK)
社会
【センター】日本史B
日本史はもともと得意科目だったので過去問も20年分解いてさらに自信をつけられるようにした。息抜きに大河ドラマを見たりして知識を再確認した。わからないところは先生に聞いたりなどした。暗記科目なので人それぞれ覚え方はあるけど何度も紙に書くようにした。
【2次・個別】日本史
日本史は難解な問題が多いが、基本的な問題も出るので、まずは基本的な問題を完璧に取れるようにすることが大切。選択問題では消去法で解くようにする。近代と古代が細かいところまで問われるのでしっかり頭に入れておくことが大切。
利用した参考書
日本史100題
山川の教科書
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
復習することで記憶の定着にもつながるので復習は大事だと思います。第一志望校がどんなに高い目標だとしても絶対合格してやるという気持があればモチベーションも上がると思うので気持ちも大切なことだと思う。
【2次・個別試験を振り返って】
どこの大学でも問題の傾向は変わらなかったのでしっかりと過去問の対策をしていてよかったと感じました。また複数の問題集を解くよりもひとつの問題集を問題を覚えるまで解くことによって似たような問題が出た時に戸惑うことなく解けるのでのおすすめです。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 457点 / 550点 得点率 83%
国語
152 / 200点
外国語(英語)
165 / 200点
外国語(英語リスニング)
46 / 50点
社会(日本史B)
94 / 100点
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
27人中 14人がGood!と言っています。

- 早稲田大学 文学部 文学科
- 和洋九段女子高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 |
【センター】
【2次・個別】
利用した参考書
|
---|---|
外国語 |
【センター】英語、英語リスニング
【2次・個別】英語
利用した参考書
|
社会 |
【センター】日本史B
【2次・個別】日本史
利用した参考書
|
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
復習することで記憶の定着にもつながるので復習は大事だと思います。第一志望校がどんなに高い目標だとしても絶対合格してやるという気持があればモチベーションも上がると思うので気持ちも大切なことだと思う。
【2次・個別試験を振り返って】
どこの大学でも問題の傾向は変わらなかったのでしっかりと過去問の対策をしていてよかったと感じました。また複数の問題集を解くよりもひとつの問題集を問題を覚えるまで解くことによって似たような問題が出た時に戸惑うことなく解けるのでのおすすめです。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 457点 / 550点 得点率 83%
国語 | 152 / 200点 | 外国語(英語) | 165 / 200点 |
---|---|---|---|
外国語(英語リスニング) | 46 / 50点 | 社会(日本史B) | 94 / 100点 |
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
おすすめの合格体験記
早稲田大学の合格体験記
偏差値の近い大学の合格体験記
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細