みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政大学 >> 合格体験記

東京家政大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
家政学部造形表現学科(2016年/一般入試)の合格体験記
- 東京家政大学 家政学部 造形表現学科
- 都立富士高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
受ける学校によっては、古文漢文はほぼやらなくてもいい 小説を何度も解く【2次・個別】
センター終了後から勉強をし始めました 過去問を解き、出題形式がつかめれば解けると思います 文学史の基礎が出るので、軽く解いておけば本番も解けると思います利用した参考書
センター試験対策にセンター試験演習古典を利用しました数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
ひたすら問題を解いて、パターンを知り計算スピードを上げる【2次・個別】
過去問を解くとわかるが、時々ものすごく難しい問題が出るので要注意 数学が特別得意ではない人は数学以外で受験することをオススメする 過去問をひたすら解くのみ利用した参考書
センター試験にニュースタンダードを利用しました外国語 【センター】英語、英語リスニング
まずは単語を覚える それから文法で 長文をやるときはしっかり時間を計る利用した参考書
センター試験に先生が印刷してくださった過去問を利用しました社会 【センター】政治・経済
センター対策の問題集を覚えるまでやる 学校の先生を利用して、最重要事項は完璧に説明できるようにする利用した参考書
センター対策にセンター試験2016政治経済 重要問題集を利用しました理科 【センター】物理
公式を覚えて、それを応用する 何度も解いて計算スピードを上げる利用した参考書
センター試験にセミナー物理基礎+物理を利用しました受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
センター試験のさいに貧血を起こして、救護室の隣の臨時受験室で受けました。教室の中で一人で受けるのは辛いし、貧血状態でフラフラして頭が全く回りませんでした。仕方のない部分があったのですが、体調管理はしっかりとしておけばよかったです。女子は貧血になりやすいので、何か対策をしておくといいと思います。【2次・個別試験を振り返って】
二次対策をセンター試験後から始めたのが悪かったと思います。もう少し早く始めていれば焦ることもなかったと思います。数学は年によって難易度に波があるので、得意でなければ受けない方がいいと思います。逆に、英語の難易度がそんなに高くないので、受験科目に悩んだときは英語を選択するといいと思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 429点 / 850点 得点率 50%
国語 185 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点 数学(数学ⅡB) 33 / 100点 外国語(英語) 78 / 200点 外国語(英語リスニング) 26 / 50点 社会(政治・経済) 33 / 100点 理科(物理) 24 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学
53人中 30人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
人文学部心理カウンセリング学科(2015年/指定高校推薦)の合格体験記
- 東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科
- 和光国際高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
面接 【2次・個別】
面接試験だったので、高校の先生に模擬面接を実施してもらいました。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
1、2年生のうちにもっと勉強して、内申点を上げておけばよかったなと思いました。
また、面接では何回も練習をして何を聞かれても落ち着いて答えられるように準備しておいた方が良いと感じました。【2次・個別試験を振り返って】
高校の先生に何回も面接の練習を行ってもらったことはよかったなと思いました。
面接の練習では同じ先生に何回も練習をさせていただくのではなく、色々な先生に面接の練習をさせていただくことで、本番にどんどん近づいた練習になりました。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 -点 / -点 得点率 -%
2次・個別試験で受験した科目
面接
52人中 24人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
家政学部服飾美術学科(2014年/指定高校推薦)の合格体験記
- 東京家政大学 家政学部 服飾美術学科
- 江戸川高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
評論文や小説の文章題よりも、覚えれば確実に点の取れる漢字等の暗記ものに力を入れました。 文章題も全文読まなくても解けるコツを身に付けることが重要でした。 古典単語は、語呂で覚えるのが楽しくすっと覚えられ、非常に効果的でした。利用した参考書
語呂合わせで覚えるタイプの古典単語集。外国語 【センター】英語、英語リスニング
まず前提として単語力が必須であったので、すきま時間があれば英単語を暗記していました。利用した参考書
ターゲット1900 の初めの方(後の方は使用頻度が低いと聞いたため)社会 【センター】日本史B
ひとつの問題集をひたすらやりこみました。利用した参考書
時代順に歴史の流れが赤シートを使って学べるもの。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
指定校推薦の場合は、高校での勉強をもっと頑張り良い成績をとっておけば良かったと思いました。成績がギリギリだと不安になり、奨学金にも響きました。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 260点 / 550点 得点率 47%
国語 120 / 200点 外国語(英語) 80 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点 社会(日本史B) 40 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
45人中 18人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
人文学部英語コミュニケーション学科(2016年/一般入試)の合格体験記
- 東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科
- 豊島学院高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
とにかく問題数をこなす。そしたら、慣れてくる。外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語が大事!単語がわからないといつまでも点数が上がらない。利用した参考書
シス単。ネクステ。社会 【センター】世界史B、現代社会
出来事をきちんと理解してから、暗記をする。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 お茶の水ゼミナール。 役立ったポイント 学校では教わらない解き方をたくさん教わった。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
英単語、古文単語、世界史の用語を覚えるのが苦手なのに、取り組むのが遅かったと思いました。早めにやることをオススメします。過去問も早めにやることをオススメします。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 345点 / 650点 得点率 53%
国語 105 / 200点 外国語(英語) 115 / 200点 外国語(英語リスニング) 25 / 50点 社会(世界史B) 45 / 100点 社会(現代社会) 55 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
41人中 16人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
家政学部造形表現学科(2016年/一般入試)の合格体験記
- 東京家政大学 家政学部 造形表現学科
- 都立富士高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
小説をひたすら解く。大学によっては古文漢文は勉強しなくても良い。【2次・個別】
文学史の基礎が必ず出るので、絶対に確認しておく。 問題形式は毎年だいたい同じなので、過去問を解いていくのがいい。古文漢文は全くでないので、現代文がすごく苦手という事でなければ難しい問題ではないと思う。利用した参考書
学校の先生が配ってくださったプリントをやっていたので、参考書は利用しなかった。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
過去問を、必ず時間を計って解く。数学は正確でなおかつスピードが大事。【2次・個別】
毎年難易度がバラバラで、時々ものすごく難しい問題が出るので、数学で受験する事をオススメしない。数学は完璧で、センターでも9割以上余裕で取れましたという人が受験したほうがいい。利用した参考書
学校の先生が配ってくださったプリントをやっていたので利用しなかった。外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語は完璧にする。あとは実際に解いてみて慣れる。利用した参考書
学校の先生が配ってくださったプリントをやっていたので利用しなかった。社会 【センター】政治・経済
同じ問題集を何周もする。全部覚えるまで。利用した参考書
学校の先生が配ってくださったプリントをやっていたので利用しなかった。理科 【センター】物理
公式を覚えて、少し難しい問題を解いて応用を知る。利用した参考書
学校の先生が配ってくださったプリントをやっていたので利用しなかった。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
英語は高2の時から始めていればよかったとすごく後悔している。 センター試験の際に貧血を起こして臨時受験室で1人で受けたのですが、周りに人がいないのは本当に辛かったので、体調管理はしっかりとしておいたほうがいい。特に女子は貧血になりやすいので、何か対策をしておくといい。【2次・個別試験を振り返って】
国語は、問題形式が変わらないと思うので、文学史の基礎を覚えて、過去問を解いて解説を納得するまで読む事が大事。やれば必ず解けるので、やる事が大事。 数学は難易度は高めですが、全く解けないという事はないので過去問やセンターの問題を解きましょう。すべての分野において基礎事項はしっかりと覚えること。また、出題範囲は毎年同じなので、そこを極めるといいでしょう。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 429点 / 850点 得点率 50%
国語 185 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点 数学(数学ⅡB) 33 / 100点 外国語(英語) 78 / 200点 外国語(英語リスニング) 26 / 50点 社会(政治・経済) 33 / 100点 理科(物理) 24 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学
28人中 15人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。 -
家政学部服飾美術学科(2014年/指定高校推薦)の合格体験記
- 東京家政大学 家政学部 服飾美術学科
- 井草高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
小説、評論は文章の作者ではなく問題の作者の意図を読み取れば解けます。 また、評論は各段落の最初に書いてあることがもっとも伝えたいことにあたる場合が多いので、具体例などは読み飛ばしてしまってもあまり問題ありません。外国語 【センター】英語、英語リスニング
多くの文章を読み、英文に慣れることが先決。単語の意味がわからなければ前後の文脈で判断できます。並び方は構文やことわざなどの特殊な表現に注意した方がいいです。利用した参考書
ネクステージ理科 【センター】生物Ⅰ
遺伝の計算問題は時間を取られるので、他の問題を早めに終わらせるといいです。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 navio 役立ったポイント 定期的に講師と面談し、自分の成績と志望校との実力差などを確認できたところ 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
指定校推薦受けることを決めたのが遅かったので、もっと早く決めて少しでも自分の成績を上げておきたかった。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 300点 / 550点 得点率 55%
国語 100 / 200点 外国語(英語) 100 / 200点 外国語(英語リスニング) 30 / 50点 理科(生物Ⅰ) 70 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
33人中 14人がGood!と言っています。 ご投票ありがとうございました。
東京家政大学のことが気になったら!
キャンペーン対象校のパンフ・願書を10校以上まとめて取り寄せると
1,000円分の図書カードを全員にプレゼント
※一部パンフは有料です。キャンペーンは高校生・高専生限定です(詳細はマイナビ進学をご確認ください)
合格者平均データ
基本情報
住所 |
東京都
板橋区加賀1-18-1
|
---|---|
最寄駅 | JR埼京線 十条 |
電話番号 | 03-3961-5226 |
学部 | 人文学部、 家政学部、 健康科学部、 子ども学部 |
概要 | 東京家政大学は、東京都に本部を置く私立大学です。1881年に渡邉辰五郎が自宅に「和洋裁縫伝習所」を開設したのがもとになっています。その後幾多の変遷を経て1949年に全職員、全学生の投票により名称を「東京家政大学」としました。裁縫を教授でき、智徳の優れた女性教員の育成を目的として創設された大学です。 板橋キャンパスには家政学部、人文学部、狭山キャンパスには2014年に新たに造られた看護学部、子ども学部があります。附属の幼稚園があり、附属の女子中高一貫校もあります。目指すものは自主性自立性のある精神を持った、新しい時代に生きていける女性を育てることとしています。 |
この学校の条件に近い大学
東京家政大学のことが気になったら!
キャンペーン対象校のパンフ・願書を10校以上まとめて取り寄せると
1,000円分の図書カードを全員にプレゼント
※一部パンフは有料です。キャンペーンは高校生・高専生限定です(詳細はマイナビ進学をご確認ください)
おすすめのコンテンツ
おすすめの私立大学
私立文系
私立理系
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政大学 >> 合格体験記