みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 成城大学 >> 合格体験記

- すべて
- 法学部
- 経済学部
- 文芸学部
- 社会イノベーション学部
成城大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
社会イノベーション学部心理社会学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
- 大泉桜高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文はまず読むことに慣れるよう現代文の文章を読み漁りました。そしてしかし?など逆説から始まる文章や筆者のまとめのところを重点的に読むようにしました。このように現代文の読み方、というものが他にも色々あるので参考書で1度学んだ方が良いと思います。古典に関しては単語をひたすら覚え、問題わ解く時は最初に問題を読んでからある程度状況をおさえてから本文に取り掛かるようにしました。【2次・個別】
色々な練習問題を解きました。 そうすると初めて読んだ文章だとしても前に読んだことのある現代文と同じ話題の現代文の時もあるのでそういう時理解しやすくなります。現代文の読み方についての参考書を読んで読み方を知るのも大切です。利用した参考書
最強の現代文 古典文化はマドンナ 古語はformula外国語 【センター】英語、英語リスニング
英単語をひたすら覚えました。文法も完璧に覚えるよう自分でこれだ、という問題集を選びそれを何回も解きました。 あとは文章を読むことに慣れるよう練習問題も何回も解き、時間内に終わるようにしました。最後の長文問題はまず問題文を読んでから本文を読むようにしました。【2次・個別】英語
単語をひたすら覚えました。そして同じ文章を何回も読み復習しました。参考書も単語用、文法用、長文読解用とそれぞれ1冊ずつに絞りそれを何度も繰り返しました。利用した参考書
文法 ヴィンテージ 単語 データベース4500 長文 やっておきたい長文社会 【センター】日本史B
とにかくただ暗記するだけでなく歴史の流れというものを理解しながら勉強しました。テストには史料問題もでるのでその対策もしっかり行いました。また、選択問題の練習問題を解くことで問題形式に慣れるようにしました。【2次・個別】日本史
江戸時代までを夏休みまでに1通り終わらせそれから明治時代に取り組みました。復習がとにかく大切で明治時代以降を勉強しつつ江戸時代までの復習も怠りませんでした。日本史はとにかく文化や史料など覚えることが多いのであまりマニアックなことばかり覚えず基礎的なことを覚えるよう心がけました。そして苦手な時代というものを作らないようしっかり勉強するべきです。日本史は1970年代近くまでは受験までにしっかりと終わらせないといけないとおもいます。利用した参考書
河合塾の参考書受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 河合塾 役立ったポイント 日本史のよく出るところや史料、写真をまとめてくれた参考書をくれたのは役立った 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
もっと自分に自信をもってお金も絞らず色々な所を受ければよかったなと思います。あと11月あたりにたるんでしまったのでもっと勉強すれば良かったと思います。【2次・個別試験を振り返って】
過去問をもっとしっかりと解けば良かったと思いました。
そこから対策をしていくことで慣れることが大切だと思います。英語は英単語をもっと勉強していけば良かったと思います。日本史はセンターとは異なり少しマニアックなところも出るので基礎的なことに絞らずもう少し勉強すればよかったです。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 412点 / 550点 得点率 75%
国語 160 / 200点 外国語(英語) 145 / 200点 外国語(英語リスニング) 25 / 50点 社会(日本史B) 82 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
97人中 58人がGood!と言っています。
学部一覧
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 成城大学 >> 合格体験記