みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 合格体験記

駒澤大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
経済学部経済学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 経済学部 経済学科
- 松山高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
センター試験の特徴である正誤問題の選択肢の文が長いことに対処できるよう勉強した【2次・個別】
立教大学の古文は源氏など歌が多い文が使われる傾向があるため、苦手でもあった歌の対策をした。利用した参考書
古文対策に古語用語外国語 【センター】英語、英語リスニング
自分なりのペース配分を見つけた。苦手なタイプの問題は繰り返しおこなった。【2次・個別】英語
立教大学の英語はとても長い。しかし長い割には大事なことが書いてある部分はすくない。だから大事ではない文を見分けてささっと読む対策をした。利用した参考書
ターゲット、重要構文社会 【センター】世界史B
間違えた問題は二度と間違えないようにコピーをノートに貼り付けた。【2次・個別】世界史
立教大学などMARCH以上の大学は記述が多くでるため漢字ミスのないよう努めた。利用した参考書
授業で習ったプリントを使って勉強した。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 河合塾マナビス 役立ったポイント 映像なので同じ授業を何度も受けることができた。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
気分転換できるものをもっておくべき。この時期は焦りがちだがそんな時こそ冷静に自分と向きあおう。自分は焦りすぎてしまい的確なはんだんが出来ず失敗したと思いました。みなさんは成功するよう願います。【2次・個別試験を振り返って】
当たり前のことではあるが過去問をたくさん解くと良いでしょう。どんな問題がどれだけ出るかを知ることでペース配分できるようになり、本番は焦ることなく解くことができるでしょう。傾向を掴むことで苦手な部分の最終調整を行えると思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 414点 / 550点 得点率 75%
国語 150 / 200点 外国語(英語) 140 / 200点 外国語(英語リスニング) 32 / 50点 社会(世界史B) 92 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
59人中 30人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 経済学部 経済学科
- 越ヶ谷高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
やる順番がポイント。古文漢文を先にやる。おすすめは漢文→古文→評論→小説。漢文は比較的時間の割り当て少なくても解けるため、即戦力にしたい。【2次・個別】
長い長文の評論が毎年の出題傾向だったので、対策を行った。各大学の傾向は必ず把握するべき利用した参考書
学校で配られた古文のーとや漢文ノート数学 【センター】数学ⅠA、数学Ⅱ
こんなこといっちゃダメだけど、-マイナスの記号をどこで使うかがポイント。あてずっぽでもマイナスを使ってみる。利用した参考書
センター対策のプリント。学校で配布。外国語 【センター】英語、英語リスニング
長文より短時間で点数のとれる語彙問題や文法を固めれば、長文でしくじってもまともな点数にはなる。【2次・個別】英語
文法問題は文法書にのっている発展の分野まで学ぶのがよい。センターレベルとは少し違うから。利用した参考書
単語帳と文法書。社会 【センター】世界史B、倫理、政治・経済
ひたすら暗記。世界史のコツはこの年代での横の繋がり。この国の1000年代のこの国の1000年代でしっかり区別ができること【2次・個別】世界史
細かな事項の問題(いわゆる悪問)が私立大学ではでやすいから、そこが解けなくても点がとれるようにしっかり基礎を固めておくことが大事利用した参考書
先生の配ってくれたプリント理科 【センター】理科総合A、生物Ⅰ
生物では頻出な遺伝の問題を固める。ほかの人の苦手を埋めておくと楽にテストの点数が見れる。上がる。利用した参考書
学校で買ったセンター生物対策の参考書ワーク受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
後悔はしているけれど、努力の足りてない自分には当たり前な結果だと思う。
ただ、在学するにあたっては後悔は人によっては一生を左右すると思う。自分は浪人せずに入学して、大切な人とも出逢えたし、色んな仲間にもあった。どんな人生歩んでも割と上手くいく。大学入試より就職のが大変。でも人生一度きり。後悔はないように。【2次・個別試験を振り返って】
赤本は必ずやるべき。目を通すだけじゃだめ。必ず傾向は把握するべき。でも同じ問題がその大学では出ないけど。他大学では出る可能性がある。時間を費やす価値は赤本にはある。ただ赤本は解説が不十分なことがおおいので、疑問点は積極的に先生などに聞いてみるのをおすすめします。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 583点 / 1050点 得点率 56%
国語 104 / 200点 数学(数学ⅠA) 55 / 100点 数学(数学Ⅱ) 38 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 社会(世界史B) 82 / 100点 社会(倫理、政治・経済) 76 / 100点 理科(理科総合A) 32 / 100点 理科(生物Ⅰ) 36 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
43人中 26人がGood!と言っています。 -
文学部歴史学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 文学部 歴史学科
- 幕張総合高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文を中心に勉強しました。答えがわかりにくいので、繰り返し問題を読んで理解する訓練をしました。外国語 【センター】英語、英語リスニング
長文を自分で決めた時間内に解けるように勉強しました。社会 【センター】日本史B
基礎をしっかりつけておく必要があるので、教科書を中心とした勉強をしました。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 みすず学苑 役立ったポイント 徹底的に教えてくれるので、自主的に勉強する意欲が湧きました。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
受験勉強を始めるのに、早すぎることはありません。早くからの積み重ねが大切なので、日頃の予習復習からしっかりと丁寧にやってください。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 387点 / 550点 得点率 70%
国語 140 / 200点 外国語(英語) 125 / 200点 外国語(英語リスニング) 46 / 50点 社会(日本史B) 76 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
47人中 24人がGood!と言っています。 -
経済学部商学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 経済学部 商学科
- 桜丘高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
指示語を確実にとっていくこと! 読みつつとく!【2次・個別】
指示語を確実にとっていくこと! 先に問題を読む利用した参考書
過去問オンリー数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
ケアレスミスをしない!時間配分の工夫! 後半に時間をかける!利用した参考書
青チャート外国語 【センター】英語、英語リスニング
長文を読み込み過ぎないようにすること! 文法を、確実にとる!【2次・個別】英語
先に問題を読む。文法を確実にとく。 過去問で傾向を知る。利用した参考書
300.500の長文社会 【センター】世界史B、倫理、政治・経済
ケアレスミスをしない!時間は余るから丁寧にとくこと!【2次・個別】世界史
過去問で傾向をしる。 横の世界史のつながりを意識する。利用した参考書
縦横の世界史理科 【センター】
時間は余るから丁寧にとくこと! 自信をもつこと利用した参考書
過去問受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
がんばりが足りなかった!次は就職が3年後に控えてるので本当にやるべきことをやる!そして結果を出す!資格をたくさんとる!【2次・個別試験を振り返って】
1日1日を大切にすること。10時間以上はやった方がいい。隙間時間を無駄にせず5分でも10分でもやった方がいい!周りを気にしない。隙間時間を勉強してるからって満足してはいけない。それで家でやらなかったら意味がない!受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 650点 / 950点 得点率 68%
国語 140 / 200点 数学(数学ⅠA) 65 / 100点 数学(数学ⅡB) 30 / 100点 外国語(英語) 160 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 社会(世界史B) 85 / 100点 社会(倫理、政治・経済) 60 / 100点 理科 70 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
33人中 19人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 経済学部 経済学科
- 富士高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
過去問題をひたすらやる。 同じような傾向のものが見つかるから。【2次・個別】
過去問を解きまくる。 センターやってれば解き方はあまり変わらない利用した参考書
過去問。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
同類の問題を解いてできるようになってから次へ進む。【2次・個別】
過去問を分析し、部分点狙いの回答をつくる努力をする。完答を狙ってはいけない。利用した参考書
10日あればいいシリーズ タイプ別演出シリーズ 過去問外国語 【センター】英語、英語リスニング
多読精読をバランスよく。 どこをどう間違えたのかの見直し分析をちゃんとする。【2次・個別】英語
問題分析をして、同じ傾向のある他大学の問題もとく。利用した参考書
過去問。 ネクストステージ ターゲット DUO など。社会 【センター】世界史B、政治・経済
年ごとに因果関係をはっきりさせながらかみ砕いていく。利用した参考書
年代別概説のようなもの。理科 【センター】
問題を解きまくるしかない。 生物は暗記一筋にほぼ近い。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 文理学院 役立ったポイント 自習室がしっかりしており、 質問対応がよく、個別指導があるとこ。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
バランスよくやること。
集中して一つのことをやるべき。
塾や学校の先生の言うことはやはり正しいので聞き入れ、やり方などはそれ通りにすること。【2次・個別試験を振り返って】
英作文などは必ず先生の指導を受けること。
塾ならば、自分が苦手なとこだけ特別に問題をもらったりするといい。
面接でリーディングがある人は、意識して音読を行っておかないと、緊張もあいまってちゃんと出来なくなる。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 575点 / 950点 得点率 61%
国語 131 / 200点 数学(数学ⅠA) 30 / 100点 数学(数学ⅡB) 35 / 100点 外国語(英語) 164 / 200点 外国語(英語リスニング) 42 / 50点 社会(世界史B) 58 / 100点 社会(政治・経済) 50 / 100点 理科 65 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)
併願校情報
25人中 18人がGood!と言っています。 -
経済学部現代応用経済学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 駒澤大学 経済学部 現代応用経済学科
- 東大和高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
過去問を何度も解き直して間違えたところを確実にわかるようにする外国語 【センター】英語、英語リスニング
いろんな英文を解いて英語を読むスピードをつけておきセンターの問題をとく利用した参考書
塾のテキスト社会 【センター】政治・経済
センターに似た試験問題が発売されているのでそれを買って何度も繰り返しとく利用した参考書
学校でもらうプリント受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 城南予備校 役立ったポイント いろんな生徒がいて切磋琢磨して勉強できた 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
自分より上のレベルの大学を狙っている人の近くで勉強をすることで士気も上がっていい効果になるし井の中の蛙にならずに済む受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 311点 / 550点 得点率 57%
国語 68 / 200点 外国語(英語) 137 / 200点 外国語(英語リスニング) 36 / 50点 社会(政治・経済) 70 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
41人中 17人がGood!と言っています。
合格者平均データ
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 合格体験記