みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 学習院大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細

文学部心理学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 学習院大学 文学部 心理学科
- 田園調布学園高等部 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語
【センター】
対策のポイントは何より自分に合った時間配分を見つけて早期から設定した時間配分で問題を解く練習をすることだと思います。私は現代文に時間を割きたいタイプでしたので古文漢文は短めに時間設定をしました。古典や漢文は選択肢を見ただけで何となく正解だと分かる選択肢が多いです。過去問に多く触れることで答えに当たりをつけながら読むと時短になります。
【2次・個別】
現代文は得意だったのでセンター試験以降はほとんど勉強しませんでした。文章の読むスピードを落とさないために2日に1つ長文を読んでいました。古典、漢文はセンター試験同様、なるべく多くの過去問を解き正解になりうる選択肢の傾向を体で覚えました。
利用した参考書
GMARCHの赤本
センター試験の過去問
外国語
【センター】英語、英語リスニング
アクセントとリスニングがとにかく苦手で得点が伸びませんでした。しかし高校3年生の4月時点でアクセント、リスニングの練習はあきらめ、代わりに筆記試験で得点を落とさないことに焦点を当てて勉強をしました。長文は慣れだと感じたので高3の夏休みから毎日1つは長文問題を解きました。
【2次・個別】英語
長文問題が主に出題されたので、第一志望の大学の過去問や、同じくらいの偏差値の大学の過去問を毎日解きました。また文章中の分からない単語を調べて1週間に2回ほど復習しました。
利用した参考書
城南予備校で配布された単語帳
GMARCHの赤本
センター試験の過去問
社会
【センター】日本史B
センター試験は選択問題のみですが、より記憶を深く刻むために覚えた内容は何も見ずに文章に起こしていました。例えば鎌倉時代について一通り勉強したら、ルーズリーフに1代目の将軍から順に行った政策などを書いていき、自分の理解度を確認しました。頭では覚えたつもりになっていてもいざ文字に起こすと曖昧なこともあるのでこの勉強方法はかなり有効でした。
【2次・個別】日本史
センター試験と同じく、覚えた内容を紙に書いて定着度を確認していました。また、似たような立場の人物(お坊さん、将軍等)は特に行った政策の違い等を意識しながら覚えました。
利用した参考書
日本史B用語集 山川出版社
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名
城南予備校
役立ったポイント
配布された英単語集が文字が大きくて見やすい為、英単語が印象に残りやすかった
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
問題傾向の似ている大学の過去問は偏差値に関係なく沢山解いた方がよいと感じました。他大学の過去問で解いたことのある問題が第一志望の試験で出ることもありました。
【2次・個別試験を振り返って】
自身が苦手な分野を勉強することはもちろん大切ですが、入試本番までの時間を考えて場合によっては思い切って捨てることも大切だと感じました。苦手な分野に勉強時間をかけすぎるよりは、少し勉強すれば得意にできそうな分野に時間をかけた方が得策でした
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 390点 / 550点 得点率 71%
国語
150 / 200点
外国語(英語)
120 / 200点
外国語(英語リスニング)
30 / 50点
社会(日本史B)
90 / 100点
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
76人中 39人がGood!と言っています。

- 学習院大学 文学部 心理学科
- 田園調布学園高等部 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 |
【センター】
【2次・個別】
利用した参考書
|
---|---|
外国語 |
【センター】英語、英語リスニング
【2次・個別】英語
利用した参考書
|
社会 |
【センター】日本史B
【2次・個別】日本史
利用した参考書
|
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 | 城南予備校 |
---|---|
役立ったポイント | 配布された英単語集が文字が大きくて見やすい為、英単語が印象に残りやすかった |
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
問題傾向の似ている大学の過去問は偏差値に関係なく沢山解いた方がよいと感じました。他大学の過去問で解いたことのある問題が第一志望の試験で出ることもありました。
【2次・個別試験を振り返って】
自身が苦手な分野を勉強することはもちろん大切ですが、入試本番までの時間を考えて場合によっては思い切って捨てることも大切だと感じました。苦手な分野に勉強時間をかけすぎるよりは、少し勉強すれば得意にできそうな分野に時間をかけた方が得策でした
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 390点 / 550点 得点率 71%
国語 | 150 / 200点 | 外国語(英語) | 120 / 200点 |
---|---|---|---|
外国語(英語リスニング) | 30 / 50点 | 社会(日本史B) | 90 / 100点 |
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
おすすめの合格体験記
学習院大学の合格体験記
偏差値の近い大学の合格体験記
-
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科
(2015年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:尚志学園尚志高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
-
関西学院大学 文学部 文学言語学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:京都女子高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
-
武蔵野大学 経済学部 経営学科
(2015年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:都立橘高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
-
佛教大学 社会福祉学部 社会福祉学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:旭高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 学習院大学 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細