みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 首都大学東京 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細

都市教養学部都市教養学科(2015年/前期)の合格体験記
- 首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科
- 国分寺高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語
【センター】
問題が独特だからとにかく過去問を解いて問題形式に慣れるようにした。間違えた問題は必ずその原因を探ること。
【2次・個別】
首都大の国語は古典、現代文、小論文の構成である。記述式での回答のため、完全に的を得た回答をすることは難しい。私は過去13年分くらい解いた。そうすると問題の全てのパターンに対応できるようになる。記述は必ず国語の先生に添削してもらうこと、特に小論文。課題を身近な問題に置き換え、課題に対する賛否、理由、根拠、その結果将来どうなるかという構成で書くのがまとまりもよい。
利用した参考書
過去問
数学
【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
教科書を最初から読み直して練習問題も全て解きなおした。なぜそのような公式が使えるのかも理解することで、公式の使い方を覚えた。
利用した参考書
教科書
外国語
【センター】英語、英語リスニング
とにかく時間との戦いなので、過去問は時間を気にしながら解き、解く順番をあらかじめ決めておくこと。問題としてはとても簡単なのであまり勉強にならない。だから英語の問題は国立の二次試験や私立の個別試験の問題で勉強し、形式的な練習だけ過去問でやると実力がつく。
【2次・個別】英語
抽象的な内容の問題が多く、単語が分かっても問題文がどんなストーリーなのか全くわからないことが多い。単語をそのままの意味で捉えず、あらゆる形に想像して真の意味を見極めたい。問題文中の前置詞などの穴埋めは基礎レベルなので絶対に点数を落とさないようにしたい。
利用した参考書
UPLIFT(英訳問題対策)
システム単語帳(問題文の単語対策)
社会
【センター】世界史B、現代社会
世界史も現代社会もとにかく教科書をよく読み覚えること。音読して頭に叩き込むのもよい。大事なところにマーカーを引いてるときりがないから、鉛筆で薄く線を引きながら読むのがいいだろう。現代社会は時事問題も出るので、新聞も読んでおくこと。
【2次・個別】世界史
記述の答えは必ず教科書に該当するところが載っている。まずは問題の回答に該当する箇所が分かるようにする。その後は教科書を一度見てもいいから、自分の言葉で説明できるようにする。大事なキーワードが必ずあるので、日ごろから教科書をよく読み、落とさないようにしたい。
利用した参考書
山川の教科書(世界史)
現代社会の教科書
理科
【センター】
生物基礎も化学基礎もとにかく教科書をよく読んで内容をそのまま覚えてしまうこと。応用問題や計算問題は予想問題集や過去問を参考に練習を重ねること。
利用した参考書
教科書
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名
フレックス
役立ったポイント
少人数の塾なので質問がいつでも出来るので役に立ちました。
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
高校2年の3月末に部活を引退するまで勉強はほとんどしていませんでした。唯一世界史が好きで少しテストでいい点を取っていたくらいです。ですが3年生になった後は毎日自習室に通い、朝も勉強し引退したからといって友達と遊ぶこともせず毎日勉強の繰り返しでした。また些細なことが気になる性格で、いつもすぐ学校の先生や塾の先生に質問をしていました。そのおかげでいろんな先生ととても仲が良くなり、職員室に行くと「頑張ってるねえ」といつも声をかけてもらいました。先生との談笑も楽しくて、そのおかげで気持ちがふさぎこむことなく明るい気持ちで勉強を頑張れました。一人では決して合格できません。周りのいろんな人たちの力を借りながら、どうか頑張ってください。
【2次・個別試験を振り返って】
記述式の問題は、問題文を読んでもすぐに回答が書けません。なかなか書き始められないとどんどん気持ちが焦りますが、今までたくさん訓練してきた自負があったので、落ち着いて本番でも解くことが出来ました。受験当日後悔しないくらい、一生懸命勉強に取り組んでください。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 719点 / 950点 得点率 76%
国語
158 / 200点
数学(数学ⅠA)
78 / 100点
数学(数学ⅡB)
17 / 100点
外国語(英語)
169 / 200点
外国語(英語リスニング)
48 / 50点
社会(世界史B)
98 / 100点
社会(現代社会)
79 / 100点
理科
72 / 100点
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
130人中 60人がGood!と言っています。

- 首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科
- 国分寺高等学校 出身
- 入試形式:前期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 |
【センター】
【2次・個別】
利用した参考書
|
---|---|
数学 |
【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
利用した参考書
|
外国語 |
【センター】英語、英語リスニング
【2次・個別】英語
利用した参考書
|
社会 |
【センター】世界史B、現代社会
【2次・個別】世界史
利用した参考書
|
理科 |
【センター】
利用した参考書
|
受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 | フレックス |
---|---|
役立ったポイント | 少人数の塾なので質問がいつでも出来るので役に立ちました。 |
受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
高校2年の3月末に部活を引退するまで勉強はほとんどしていませんでした。唯一世界史が好きで少しテストでいい点を取っていたくらいです。ですが3年生になった後は毎日自習室に通い、朝も勉強し引退したからといって友達と遊ぶこともせず毎日勉強の繰り返しでした。また些細なことが気になる性格で、いつもすぐ学校の先生や塾の先生に質問をしていました。そのおかげでいろんな先生ととても仲が良くなり、職員室に行くと「頑張ってるねえ」といつも声をかけてもらいました。先生との談笑も楽しくて、そのおかげで気持ちがふさぎこむことなく明るい気持ちで勉強を頑張れました。一人では決して合格できません。周りのいろんな人たちの力を借りながら、どうか頑張ってください。
【2次・個別試験を振り返って】
記述式の問題は、問題文を読んでもすぐに回答が書けません。なかなか書き始められないとどんどん気持ちが焦りますが、今までたくさん訓練してきた自負があったので、落ち着いて本番でも解くことが出来ました。受験当日後悔しないくらい、一生懸命勉強に取り組んでください。
受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 719点 / 950点 得点率 76%
国語 | 158 / 200点 | 数学(数学ⅠA) | 78 / 100点 |
---|---|---|---|
数学(数学ⅡB) | 17 / 100点 | 外国語(英語) | 169 / 200点 |
外国語(英語リスニング) | 48 / 50点 | 社会(世界史B) | 98 / 100点 |
社会(現代社会) | 79 / 100点 | 理科 | 72 / 100点 |
2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
おすすめの合格体験記
首都大学東京の合格体験記
国分寺高等学校出身者の合格体験記
偏差値の近い大学の合格体験記
-
北九州市立大学 法学部 法律学科
(2015年/前期)の合格体験記- 入試形式:前期
- 出身校:浜松市立高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
-
昭和女子大学 国際学部 日本語日本文学科
(2015年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:伊奈学園総合高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
-
宇都宮大学 教育学部 学校教育教員養成課程
(2016年/前期)の合格体験記- 入試形式:前期
- 出身校:
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
-
文教大学 人間科学部 臨床心理学科
(2016年/一般入試)の合格体験記- 入試形式:一般入試
- 出身校:小山高等学校
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
学部一覧
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 首都大学東京 >> 合格体験記 >> 合格体験記詳細