みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 獨協大学 >> 合格体験記

獨協大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
外国語学部英語学科(2016年/一般入試)の合格体験記
- 獨協大学 外国語学部 英語学科
- 那覇国際高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2016年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文の場合はなぜそれが答えがそうなるのかというのを何となくではなく論理的に考えることが大事だと思います。外国語 【センター】英語、英語リスニング
ひたすら長文を読んで慣れることが大事だと思います。文法は二年生までにしっかり固めておかないと、センター試験の文法問題で時間がかかってしまいます。センター試験において、文法問題は時間をかける場所ではないので(他の長文に時間をかけるべき)、一問10秒くらいで解けるようにしたいです。そのために文法の知識を二年生までにしっかり入れましょう。社会 【センター】倫理
過去問を解いていくうちに問題のパターンが見えてきて解きやすくなりますし、解きながら知識も付きます。なので最低でも過去問10年分は解きましょう。教科書だけ見て知識を詰め込んでも実際過去問を解いてみるとわからないということがよくあるので、やはりセンター試験の問題に慣れるためにたくさん解くことが重要でしょう。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 即解ゼミ 役立ったポイント わからないところをわかるまで質問できるところです。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
併願校のことをしっかり考えていなかったことが反省点です。私は受験期に二校しか受けませんでした(金銭的な問題もあったのですが、偏差値の低い大学を受けるのはなんとなくイヤだという気持ちもありました)。第一希望の大学と、第二希望の大学の偏差値がほとんど変わらなかったので落ちるなら二校とも落ちる可能性がある、という感じでした。いわゆる滑り止めの大学を一つも受けなかったのです。幸いなことに二校とも受かったので良かったのですが、もし落ちていたら浪人する羽目になっていたかもしれないと考えるととても恐ろしいです。併願校を決める際にはその偏差値の差を考えて決めるべきだと思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 390点 / 550点 得点率 71%
国語 120 / 200点 外国語(英語) 170 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 社会(倫理) 60 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
107人中 46人がGood!と言っています。 -
経済学部国際環境経済学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 獨協大学 経済学部 国際環境経済学科
- 成立学園高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
年代や数字、キーワードに注意しながら、読み進めていった。【2次・個別】
年代や数字、キーワードに注意しながら読み進めた。外国語 【センター】英語、英語リスニング
文章のキーワードやテーマを意識しながら読み進めていった。【2次・個別】英語
キーワードやテーマを意識しながら読み進めた。社会 【センター】日本史B
年代や時代に流れを意識しながら読み進めた。【2次・個別】日本史
年代や時代の流れを意識しながら読み進めた受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
試験の前日の夜はきんちょうするので、問題集をみたり、勉強したりしないで、早めに寝ることがいいことだと思います。【2次・個別試験を振り返って】
例年通り、英語の難易度がとても高かったのですが、文章を読解する力がとても重要になってくるので、その力をつけておくことが大切だと思います。
また、日本史では近現代が出やすいので、そこを重心的に勉強したほうがいいと思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 430点 / 550点 得点率 78%
国語 160 / 200点 外国語(英語) 180 / 200点 外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(日本史B) 60 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
95人中 41人がGood!と言っています。 -
外国語学部英語学科(2015年/中期)の合格体験記
- 獨協大学 外国語学部 英語学科
- 名城大学附属高等学校 出身
- 入試形式:中期
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文は設問の意味が分かると答えが分かる。古文、漢文は英語と同じなので出来るだけ必要な単語を覚え、出来るだけ多くの問題に触れる。【2次・個別】
自分が一番信頼できる先生にお願いをして勉強する。数学 【センター】数学ⅠA
とにかくたくさんの問題を解くのではなく同じ問題が完璧に出来るようになるまで解く。外国語 【センター】英語、英語リスニング
発音の問題が一番点を確実に取れるので取りこぼしがないようにする。単語帳で単語を覚えるのも大事だが、問題中に出てくる単語は決まっているので問題を解きながら覚える。【2次・個別】英語
作文で長い文章を書くのではなく短い文で文法的に間違いのないように書くことが一番大切。社会 【センター】世界史B
ただ名前を覚えるのではなく、たまに気分転換として自分の興味のある人物の伝記のようなものを読むと意外と覚えられる。【2次・個別】世界史
自分が一番信頼できる先生にお願いをして勉強する。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
音楽を聴いて勉強する人が多いと思いますが、音楽を聴かないで勉強しない方がはるかに効率が良いように感じます。特に暗記科目は格段に変わります。【2次・個別試験を振り返って】
センターを終えると自分の中で燃え尽きを感じてしまうがそこでもう一踏ん張りし、自分の心に鞭を打って乗り切る。受験の間でこの時期が一番辛かったが、自分はこの大学に行きたいという強い気持ちを持っていれば何とか終えられると思う。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 518点 / 650点 得点率 80%
国語 140 / 200点 数学(数学ⅠA) 60 / 100点 外国語(英語) 180 / 200点 外国語(英語リスニング) 50 / 50点 社会(世界史B) 88 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(世界史)
併願校情報
51人中 28人がGood!と言っています。 -
法学部総合政策学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 獨協大学 法学部 総合政策学科
- 日本工業大学駒場高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
国語は長文に慣れるために、過去のセンターの問題を実際に解いてみることが大切です。漢字は実際に出てきた問題の漢字を覚える程度で大丈夫でしょう。【2次・個別】
国語は基本現代文しか出ません。なので、自身が受ける少し下のレベルの問題から始めて徐々に上のレベルに行きましょう。利用した参考書
過去問は赤本や先生に頼みましょう。古文は荻野先生の単語帳を使いました。外国語 【センター】英語、英語リスニング
とにかく単語です。単語が読めないということは、全ての問題が解けないことにつながります。私は単語が覚えられず、早慶上智が受けられるレベルにありませんでした。【2次・個別】英語
基本的には過去問からやることになるでしょう。単語も忘れずに。利用した参考書
FORESTを使いました社会 【センター】政治・経済
過去のセンターの問題を解きましょう。政治経済は聞き方が違うけど、答えは同じという問題が多いです。問題のパターンに慣れましょう。【2次・個別】政治・経済
わたしは政治経済を選択しました。政治経済は問題のパターンを覚えてしまいましょう。聞き方が違うだけで答えは同じです。ただし、ひっかけに注意しましょう。上位はこのひっかけで差がつきます。利用した参考書
過去問と政治経済のことが1冊にまとまっているやつを使いました。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 武蔵塾 役立ったポイント 個人指導だったので、親身になって指導してくれました。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
土日は図書館で勉強していましたが、本が好きなため、ついつい読書をしてしまいました。わたしには図書館は向いていないと感じました。【2次・個別試験を振り返って】
単語がまったくできずに試験に挑み単語が読めないのですべてが終わったという英語でした。単語は甘くみてはだめです。単語ができないと、全ての英語の問題がわかりません。英語の基本は単語です。もし、英語が・・・という方がいるなら、まず、単語をやることがおすすめです。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 306点 / 550点 得点率 56%
国語 147 / 200点 外国語(英語) 60 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点 社会(政治・経済) 79 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(政治・経済)
併願校情報
59人中 27人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 獨協大学 経済学部 経済学科
- 東京成徳大学深谷高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
過去問をたくさん解きましょう。物語の内容に関する問題などは、ぱっと見でこれはないな、という選択肢があったりするので、それを見極められるようにすると解くのが多少楽になります。【2次・個別】
たくさん問題を解いて、出題パターンの把握をすることだと思います。利用した参考書
過去問集です。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
基本的なところより一歩踏み込んだところがたくさん出てくるので、そこをできるようにするといいと思います。【2次・個別】
応用問題に対応できるように、普段使わないような計算の仕方を覚えたり、頭を柔らかくできるようにするといいと思います。利用した参考書
過去問集です。外国語 【センター】英語、英語リスニング
読解なら、文法をおぼえるより、ひたすら単語を覚えたほうがいいと思います。私は単語の意味がわからなくてほとんど解けませんでした。【2次・個別】英語
英語はなにもわかりません。受ける大学の問題をたくさん解けばいいんじゃないでしょうか。利用した参考書
過去問集です社会 【センター】現代社会
現代社会は時事問題なども出てくるので、ニュースを見ることも大事だと思います。歴史的問題もでてきたりするので、明治時代以降の出来事も覚えておいたほうがいいと思います。利用した参考書
過去問集です理科 【センター】化学Ⅰ、生物Ⅰ
過去問をたくさん解いて、出題パターンを把握するといいと思います。【2次・個別】生物
苦手分野は基本的なところを確実に、得意分野は応用的なこともしっかりできるようにするといいと思います。利用した参考書
過去問集です受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
勉強嫌いで全然やらなかった結果、センター利用でたまたま受かった大学に入学することになりました。
ここにきてよかったとは思いますが、勉強はやっぱりしたほうがいいと思います。【2次・個別試験を振り返って】
過去問だけではだめです。しかも私はちょっとしかしてませんでした。当然落ちました。勉強はちゃんとしましょう。有名大学の試験は意味わかんない問題がたくさん出てくるので、この問題にはこの公式を使えばいいかな、みたいなひらめき、発想力を養うのが大切だと思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 487点 / 950点 得点率 51%
国語 143 / 200点 数学(数学ⅠA) 20 / 100点 数学(数学ⅡB) 20 / 100点 外国語(英語) 109 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 社会(現代社会) 60 / 100点 理科(化学Ⅰ) 25 / 100点 理科(生物Ⅰ) 70 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、理科(生物)
併願校情報
45人中 17人がGood!と言っています。
合格者平均データ
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
埼玉県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 獨協大学 >> 合格体験記