みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 国際医療福祉大学 >> 合格体験記

- すべて
- 保健医療学部
- 医療福祉学部
- 薬学部
- 福岡看護学部
- 福岡保健医療学部
- 小田原保健医療学部
- 成田看護学部
- 成田保健医療学部
- 医学部
国際医療福祉大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
保健医療学部視機能療法学科(2014年/公募推薦)の合格体験記
- 国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科
- 東洋大学附属牛久高等学校 出身
- 入試形式:公募推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【2次・個別】
小説、評論文は得意だったから満点近くとれた数学 【センター】数学ⅠA
計算を早く正確に行えるようにする事が大切【2次・個別】
計算問題はセンター過去問を中心に勉強した方が良い外国語 【センター】英語、英語リスニング
英単語や長文読解の力を身につける事が大切【2次・個別】英語
センター過去問や模試の復習をきちんと行うこと。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
とにかくたくさんセンター試験の過去問を解いて、問題の形式に慣れること。そうすれば必ず良い点が取れるから。【2次・個別試験を振り返って】
英語は常日頃から英単語帳を使って英単語を覚えるようにして対策を取った。面接もあったので、担任と練習を何回も繰り返したことで、緊張せずに臨めた。古文や漢文が苦手科目だったので、多く時間を取って勉強しました。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 160点 / 350点 得点率 46%
数学(数学ⅠA) 60 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)
併願校情報
51人中 28人がGood!と言っています。 -
小田原保健医療学部看護学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 看護学科
- 横須賀高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文はビビッときた答えをまず選び、残りの選択肢の間違えを探す。【2次・個別】
とにかく書くことが大切。文章中から重要な言葉を抜き出し、まとめる。利用した参考書
塾のテキスト。 漢字TOP1000数学 【センター】数学ⅠA
過去問を解きまくる。問題が連動してることが多いため、(1)は特に慎重に解く。利用した参考書
フォーカスゴールド外国語 【センター】英語、英語リスニング
とにかく早く読む練習。 語彙力をつける。【2次・個別】英語
英作文はとにかくたくさん問題を解き、書いて、先生に添削してもらう。なるべく簡単なわかりやすい英語で書けるようにする。利用した参考書
シス単 速読理科 【センター】生物
基本的な事項は覚える。実験系はまとめて簡単に理解できるようにいろんな問題のタイプのものを解く利用した参考書
センター過去問受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
早いうちから勉強すればよかった。
英語の単語、熟語は覚えてれば覚えてるだけ有利になると思う。頑張ってください【2次・個別試験を振り返って】
面接、小論文があったので、面接は先生に頼み、数をこなし、本番で緊張することのないようにした。
小論文も書き方を習い、とにかく書きまくって、添削してもらい、徐々に点数をあげていった。具体例を書きやすくするためにも、新聞、ニュースを読んだ方がいい。すぐに成績が上がるものでないので、早くから取り組むべきだと思う受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 515点 / 750点 得点率 69%
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 80 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点 理科 75 / 100点 理科(生物) 70 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)
併願校情報
30人中 20人がGood!と言っています。 -
薬学部薬学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 国際医療福祉大学 薬学部 薬学科
- 樹徳高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:浪人
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
古文…本文を読むときに、誰が話しているか確認しながら読む。尊敬語は尊敬対象を考える。 漢文…ポイントとなる句形を探し、登場人物に丸をつけながら読むと良い。利用した参考書
古文単語565。マドンナ古典文法。予備校のテキスト。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
苦手なので書けません。 とにかく時間内に終わるようにセンタ―の問題をひたすら時間を計って解く。 大門ごとに区切って、解く順番を決めると良い。【2次・個別】
青チャート、過去問で演習。 河合塾に通っていたときはプリントと予備校のテキストをひたすらやりまくった。利用した参考書
予備校のテキスト。外国語 【センター】英語、英語リスニング
必要最低限の単語は覚える。品詞も一緒に覚えた方が良い。 センタ―は大門ごとに自分の苦手な問を中心に勉強する。時間は第3問15分、第4問15分、第5問5~10分、第6問20分。言い換え表現になっているところがあるので気を付けて解く。【2次・個別】英語
毎日英語の音読をしていた。 予備校で習ったことは吸収するようにした。利用した参考書
予備校のテキスト。 英単語1900社会 【センター】倫理
暗記あるのみ。 倫理は読解問題があるので問題集で訓練しておく。利用した参考書
予備校のテキスト。理科 【センター】化学Ⅰ、生物Ⅰ
化学…理論は夏休みまでになんとかするべき。特に酸化還元、熱化学、気体の法則は大事。有機は暗記後、エステルや構造決定の演習をしっかり行う。 生物…浅く広く暗記することが大事。穴があると痛い目に会う。考察問題は与えられている文章をしっかり読み込み選択肢と照らし合わせながら矛盾がないか見つけていく。遺伝は満点を目指す。【2次・個別】化学、生物
昭和大学薬学部の化学の問題は時間との勝負。理論、有機は必須。エステルの問題がよく出る。計算問題は細かいので、確実に解けるように訓練すべき。利用した参考書
予備校のテキスト。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 河合塾 役立ったポイント 先生が親切だった。 テキストのが良かった。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
周りでマイナスな発言をする人のそばには近づかないようにしよう!
時間を意識して問題を解くとよいです。【2次・個別試験を振り返って】
脇目も降らず一冊の問題集を。
英語は、英単語1900。毎日音読。
数学は、分かりません。
生物は、考察記述式問題が解けるように訓練すべき。
化学は、理論をしっかり固めましょう。有機化学も問題を沢山解くと良いです。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 638点 / 950点 得点率 67%
国語 140 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点 数学(数学ⅡB) 50 / 100点 外国語(英語) 140 / 200点 外国語(英語リスニング) 38 / 50点 社会(倫理) 80 / 100点 理科(化学Ⅰ) 72 / 100点 理科(生物Ⅰ) 68 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、外国語(英語)、理科(化学)、理科(生物)
併願校情報
27人中 13人がGood!と言っています。 -
保健医療学部作業療法学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科
- 鶴岡北高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
古文漢文の文法を覚えて過去問をたくさん解いた。数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
過去問を解いてできなかったところを繰り返し【2次・個別】
問題集を解き、わからないところを理解してからまた後で解く。利用した参考書
チャート外国語 【センター】英語、英語リスニング
リスニング対策は、cdなどを聞いてディクテーション【2次・個別】英語
単語や文法をできるだけおぼえる。長文を速読できるようにたくさん練習した利用した参考書
nextstage社会 【センター】現代社会
問題集を解き、わからないところを理解してからまた後で解く。利用した参考書
用語集現代社会+政治・経済理科 【センター】化学、生物
問題集を解き、わからないところを理解してからまた後で解く。小論文 【2次・個別】
何度か過去問をやって先生にみてもらい指導していただいた。利用した参考書
赤本。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
空き時間や移動時間にも勉強してつみ重ねることは重要でやっていて良かったと思います。わからないところは徹底的に勉強しないとわかったつもりになってしまうと思いました【2次・個別試験を振り返って】
小論文は志望校の過去問に加え、同じ分野のほかの大学の過去問もやって傾向をつかみ、知識や考えを増やしておくと良いです。英語は文法やイディオムをしっかり覚えておくと解けると思います。数学は過去問をみて出題率の高い分野を練習受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 545点 / 950点 得点率 57%
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点 数学(数学ⅡB) 17 / 100点 外国語(英語) 130 / 200点 外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(現代社会) 78 / 100点 理科(化学) 50 / 100点 理科(生物) 60 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、外国語(英語)、小論文
併願校情報
大学名 学部名 学科名 入試形式 合否 山形県立保健医療大学 保健医療学部 作業療法学科 一般入試 不合格 埼玉県立大学 保健医療学部 作業療法学科 後期 不合格 24人中 11人がGood!と言っています。 -
福岡保健医療学部作業療法学科(2015年/指定高校推薦)の合格体験記
- 国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 作業療法学科
- 天草高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
単語をきちんと覚えることと文法を覚えること数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
公式をきちんと覚えて何回も解き自信を持つこと利用した参考書
チャート外国語 【センター】英語、英語リスニング
文法と単語を覚え早く文章を読めるようにする社会 【センター】地理B
いろんなところのことをちゃんと覚えること理科 【センター】化学、生物
覚えることが多いので少しずつ覚えていった受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 青木塾 役立ったポイント なんども問題を解いた 自由だったためやり易かった 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
もともと教育学系にいくつもりだったのに結局医療系になってしまったのでもっと1年生の時から勉強するべきだった受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 405点 / 950点 得点率 43%
国語 100 / 200点 数学(数学ⅠA) 65 / 100点 数学(数学ⅡB) 30 / 100点 外国語(英語) 80 / 200点 外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 30 / 100点 理科(化学) 30 / 100点 理科(生物) 40 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
受験していない
併願校情報
大学名 学部名 学科名 入試形式 合否 国際医療福祉大学 福岡保健福祉学部 作業療法 指定校推薦 合格 21人中 8人がGood!と言っています。
合格者平均データ
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
栃木県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 国際医療福祉大学 >> 合格体験記