みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北学院大学 >> 合格体験記

東北学院大学 合格体験記
合格体験記一覧
-
法学部法律学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 東北学院大学 法学部 法律学科
- 仙台西高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
普段から書物を読むことです。その本の主人公になったり、自分ならこうするというような感じで、考えながら読んでいくと自然と評論など小説の問題が解きやすくなっていきます。【2次・個別】
現代文を解きました。元々評論、小説が好きだったので苦労はしませんでした。利用した参考書
教科書。外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語をひたすら覚えました。長文読解などでは、文法よりも単語を知っているかがポイントになります。毎日の単語を覚える作業がキモ二なると思います。【2次・個別】英語
ひたすらに単語をおぼえました。ただ、文法が苦手で苦労しました。利用した参考書
英単語帳。ヴィンテージ社会 【センター】政治・経済
小学校、中学校から勉強している英語や国語に対して、この教科は高校三年の一年間だけで詰め込みます。なので本気になればすぐに得点に繋げていける教科だと思います。【2次・個別】政治・経済
政治経済を選択しました。一年間で詰め込んだすべてを出し切りました。利用した参考書
センターの赤本受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
もっと早く勉強をはじめて、うえをねらうべきでした。また、妥協をせずにひたすらに打ち込むことが大事です。諦めたら最後です。【2次・個別試験を振り返って】
周りが決まっていてあせるかもしれません。けれどもこの時間は自分に明らかにプラスになります。受かる受からないの問題かもしれませんが、仮にダメだったときもその頑張ったということが、それ自体が自信につながると思います。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 374点 / 550点 得点率 68%
国語 150 / 200点 外国語(英語) 120 / 200点 外国語(英語リスニング) 17 / 50点 社会(政治・経済) 87 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(政治・経済)
併願校情報
42人中 24人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2015年/指定高校推薦)の合格体験記
- 東北学院大学 経済学部 経済学科
- 加美農業高等学校 出身
- 入試形式:指定高校推薦
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
面接 【2次・個別】
今まで受けてきた人の面接内容を見て、過去にされた質問を答えられるように先生と何回も練習しました。一人の先生とだけじゃなく、いろんな先生にいろんな質問をしてもらって練習しました。小論文 【2次・個別】
過去の問題の要約やそれに対する自分の意見を指定された文字数で答えるということを繰り返しました。受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
面接は普段大人と話すことを心がけていれば、本番で緊張しても、ちゃんと答えられると思います。話すことに慣れることが大事です。【2次・個別試験を振り返って】
小論文の試験の時、結構難しい内容の課題が出されたのですが、何回も練習したおかげで文章の理解力や論文の構成力が身に付き、すらすら書くことができました。しかし、面接の時に、練習で一度も出なかった質問をされて、質問と少しずれた答えをしてしまいました。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 -点 / -点 得点率 -%
2次・個別試験で受験した科目
面接、小論文
併願校情報
34人中 19人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 東北学院大学 経済学部 経済学科
- 仙台向山高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
現代文用に本をよみ、国語の参考書を解いた。【2次・個別】
センターの過去問をひたすら繰り返し行った。利用した参考書
授業プリント外国語 【センター】英語、英語リスニング
単語帳をよみ、暗記して、単語の意味を覚えて、長文読解を行った。【2次・個別】英語
センターの過去問をひたすら繰り返し行った。利用した参考書
ターゲット社会 【センター】地理B
授業で扱ったプリントを集めて、まとめて復習した。【2次・個別】地理
センターの過去問をひたすら繰り返し行った。利用した参考書
授業プリント受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 ナビオ 役立ったポイント 英語の長文読解のやり方とか、要点を確実に捉えること。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
受験の直前になって急に勉強し始めてもあまり良くなく、最初から前もってがんばって勉強していくことが大切だと感じた。【2次・個別試験を振り返って】
自分は私立の大学で自分のレベルでは勉強しなくても大丈夫くらいの大学しかうけてなかったので、特に対策とかしなかったが、英語の単語などは長文を読み解くのに必要であるし、英単語は特に必要で重要あると感じた。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 303点 / 550点 得点率 55%
国語 120 / 200点 外国語(英語) 90 / 200点 外国語(英語リスニング) 38 / 50点 社会(地理B) 55 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(地理)
併願校情報
26人中 18人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 東北学院大学 経済学部 経済学科
- 須賀川桐陽高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
問題を解き続けたり、キーワードを探したりした【2次・個別】
間違いやすい漢字や、単語を覚えたりした。利用した参考書
先生がコピーしてくれた問題数学 【センター】数学ⅠA、数学ⅡB
分からないところは、公式を暗記したりした【2次・個別】
公式を暗記したり、問題を解き続けたりした利用した参考書
旺文社外国語 【センター】英語、英語リスニング
文法を暗記したり、問題などを解いたりした【2次・個別】英語
文法の問題解きや、過去問解きなどをした。利用した参考書
ユメタン社会 【センター】日本史B、現代社会
大事な単語は暗記したり、マーカーでしるしをつけた【2次・個別】日本史、現代社会
大事な単語を覚えたり、先生にきいたりした利用した参考書
旺文社理科 【センター】
まとまりごとに暗記したり、先生にきいたりした【2次・個別】生物
教科書をよく読み、暗記したり、先生にきいたりした利用した参考書
教科書のみ受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
早めに勉強しといたほうが、後から余裕がもてると思うので、頑張って下さい。また、焦らずに勉強するのも大事だと思われます。【2次・個別試験を振り返って】
苦手なものの勉強も大切ですが、得意なものの
勉強もきちんとしていたほうが、忘れずにできるとおもい、そうしました。
また、いろいろなものに手を出さずに、日々コツコツ勉強していくのが大切だと感じました!。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 417点 / 950点 得点率 44%
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 24 / 100点 数学(数学ⅡB) 10 / 100点 外国語(英語) 80 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点 社会(日本史B) 58 / 100点 社会(現代社会) 60 / 100点 理科 35 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、数学、外国語(英語)、社会(日本史)、社会(現代社会)、理科(生物)
併願校情報
25人中 11人がGood!と言っています。 -
経済学部経済学科(2014年/一般入試)の合格体験記
- 東北学院大学 経済学部 経済学科
- 相馬高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2014年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
古文、漢文に力を入れる。具体的には、単語の意味や活用形を覚える。利用した参考書
センター試験の過去問。数学 【センター】数学ⅠA
過去問をひたすら解く。そして解けなかった問題を理解して覚える。【2次・個別】
センター対策と同様に過去問を何度も解く。利用した参考書
チャート外国語 【センター】英語、英語リスニング
まずは、単語が分からないと英語は解けないので、重要単語を覚える。それから長文読解対策をする。【2次・個別】英語
重要単語と文法の確認を中心に勉強しつつ、長文読解対策。利用した参考書
センター過去問社会 【センター】地理B
国の地形、気候、植生、などそれぞれの国ごとに自分なりに分かりやすくまとめて覚える。【2次・個別】地理
センター試験対策と同様に国ごとの特色を抑える。利用した参考書
覚えていません。受験時に利用した塾、予備校、家庭教師
会社名 明光義塾 役立ったポイント 受験対策をひとりひとり丁寧に行ってくれた。 受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
センター受験終了後に解けない問題が多かったと感じ、もっと勉強しとけば良かったと非常に後悔した。しかし、その後の一般入試の勉強の活力になったため、結果的には良かった。【2次・個別試験を振り返って】
後悔がないように、一年生の頃から授業の予習や復習をしっかりと行い、普段から勉強する事と知識を定着させておくことが重要だと思う。今までただ学校に通っているだけで勉強を全然してこなかったひとは、三年生になってから勉強しようと思ってもそう簡単には出来ない。受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 290点 / 650点 得点率 45%
国語 70 / 200点 数学(数学ⅠA) 60 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点 社会(地理B) 80 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
数学、外国語(英語)、社会(地理)
併願校情報
22人中 9人がGood!と言っています。 -
法学部法律学科(2015年/一般入試)の合格体験記
- 東北学院大学 法学部 法律学科
- 白河旭高等学校 出身
- 入試形式:一般入試
- 現役 / 浪人:現役
- 入学年度:2015年
科目別対策ポイント・勉強法
国語 【センター】
時間が足りなくなるのでわかるところから解けるようにしていく【2次・個別】
東北学院大学は筆記中心なので答えを出すことができるようになれば良い利用した参考書
センター対策には学校で買わされた問題集をやった 一般入試は加えて赤本をやった外国語 【センター】英語、英語リスニング
長い英文の問題が後半多いので英文になれておく必要がある。また、基礎的なところが得点源となりやすい【2次・個別】英語
東北学院大学は筆記中心なので答えを出すことができるようになれば良い利用した参考書
センター対策で学校の授業で使った本を何度も復習した 一般入試は加えて赤本をやった社会 【センター】日本史B
それほど難しくない。授業でやったところを復習しておけば簡単にとける【2次・個別】日本史
東北学院大学は筆記中心なので答えを出すことができるようになれば良い利用した参考書
センター対策で教科書を読んでいた 一般入試は加えて赤本をやった受験の振り返り、反省
【受験生活を振り返って】
はやいうちから受験に向けて対策しておくべきであったと後悔してる。遅すぎることは悪いけど早すぎることは悪いことでなくむしろ良いことないので周りのやつらが遊んでいる間に勉強をこつこつしておいたほうが良い【2次・個別試験を振り返って】
反省は特になし。センターで志望校落ちると落ち込むけど気持ちを切り替えて一般の勉強に集中すればどこでも受かると思う。センター試験よりも一般入試のほうが受かりやすいということもあるから、センター試験の結果にとらわれないでうけたかったら迷わずにちょうせんしたほうがいいと思う受験データ
偏差値推移
1日の学習時間推移
センター試験で受験した科目とその点数
合計 327点 / 550点 得点率 59%
国語 126 / 200点 外国語(英語) 98 / 200点 外国語(英語リスニング) 24 / 50点 社会(日本史B) 79 / 100点 2次・個別試験で受験した科目
国語、外国語(英語)、社会(日本史)
併願校情報
12人中 6人がGood!と言っています。
合格者平均データ
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
宮城県で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北学院大学 >> 合格体験記